
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2008年5月5日 16:15 |
![]() |
0 | 7 | 2008年4月27日 10:54 |
![]() |
3 | 1 | 2008年4月25日 10:56 |
![]() |
3 | 9 | 2008年4月24日 01:50 |
![]() |
3 | 6 | 2008年4月23日 03:16 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月22日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


連休中に、Z1JとこのTG1、そして、松下SD5を持って旅行にいつたので、その使用感を。
松下のSD5は使わず、代わりにTG1を多用してみました。
SD5には0.6Xのワイコンを使用していますが、TG1にはつかないのでそのまま。実際使用するとワイコン必須です。室内での食事とかの風景は入りきりません。何とか専用品でも発売して欲しいものです。昼の明るいところはTG1で充分です。一言ではHC1っぽい感じになります。
暗くなるとオートスローシャッターONにすると高感度だけど、30FPSでカクカクの画像。OFFにすると感度不足。悩ましいです。最近の小型カメラはオートスローシャッターで見かけ上5ルクス程度の感度になっていますが、OFFだと10ルクスくらいで、やはり感度不足。暗いところはZ1Jを使ってました。(大きいのが・・・最近の業務用はもっと高感度ですが。)暗いところは大きいカメラが、有利です。特に単板のカメラは、色が浅くなって、テールランプなんか色が白っぽくなります。(SD5は色が乗りますが、ライトのスミアが激しい。どちらがいいかは悩む。)
電源ボタン押そうと人差し指でスイッチを押すと、親指のかかったカードとバッテリーの蓋が開く。
液晶閉じてからだと必ずこうなる。使った人でないと意味わからないかも。
バッテリーインフォを見ようと液晶を開くと、電源が入って、インフォボタンは表示ON/OFFになる。
どうして使うのかと説明書を見ると、電源を切ってから、インフォボタンを押すとなっている。
これって、OFFのとき急いでいるから、意味があって、電源入るなら、その画面で確認すれば?
ちょっとした、設計上のミス・・・・かな。液晶パネルで電源ON/OFFした結果のことでしょうか。
SDカードでないのもマイナスか。マイクロSDとMSの変換ホルダーを使ってみましたが、正常に記録されるものの、スタートストップの度に正常記録できないかもしれないという警告が表示され、使いづらいのでNGでした。手ぶれ補正は電子式なので、望遠側では補正量が足りないので、しっかり保持する必要があります。大きさ優先なので、光学式は難しいですが。慣れたら特に問題なし。
まあ、総合的にマルです。ワイドコンバータだけは何としてもつけたい。つけられるワイコンはどんなのがあるのでしょうか。大きくないものがいいけど・・・
次の松下の製品動向が興味あります。どんな製品になるのかな?
6点



はじめまして。
こちらの書き込みをずっと参考にさせて頂いておりました。
CR-5300での利用について、自分なりに確認しましたので参考までに。
利用メディア
microSDHC 8GB class4 サンディスク
CR-5300
上記2点で動作確認をしてみました。
SR12 動画 撮影・本体からのコピー 問題なし
静止画 撮影・本体からのコピー 問題なし
ただし、空き容量の確認などが出来ない。
「機能が利用できない」となる
PS3 SR12でのAVCHD動画の再生 問題なし
PSP 静止画 問題なし
ただ、気になる点として。。。
SR12で利用する際、MSに関係する機能になる際にかならず
「メモリースティックは正常に記録・再生できない可能性があります」表示され
アラームが鳴ります。
かなりうっとおしいです・・・
コレは表示+アラームを止める方法ってないんでしょうかね・・・?
利用については普通にできるので、何とかなればいいのですが・・・
少し制限事項が付きますが、なんとか利用はできそうです。
MSに比べてかなり安価に入手ができますので、割り切って利用するには良いのでは?
他の不具合はまだ確認していませんので、何ともいえませんが、少し利用してみた
感想です。
ご参考になれば。
ほかに何か情報があれば共有しましょう!!
ちなみに、microMSでもアダプターを利用すると上手く動作しないみたいですね。
未確認ですが、SONYのHPのどこかに記載がありました。。。
0点

うちでは、PSP用にCR-5200を使ってSanDiskの8GB microSDHCを使っています。
CR-5300では、8GBを入れるとまともに使えませんでした。エラーだらけ。
4GB(Kingstone。東芝のOEM)はCR-5300でもOKだったんですけど。
そこで販売店に持ち込んだところ、交換に出して貰った2枚でSanDiskの8GB microSDHCが入らない。
入るものでも2枚試しましたけど結局エラーで使えず。
前から持っていたCR-5200ではSanDiskの8GB microSDHCでも問題なしなので、CR-5200を改めて買い、今はCR-5200+SanDisk 8GB microSDHCをPSPには使っています。
うちの経験則では、8GB対応と書いてあるCR-5300はお勧めではなく逆にSDHCへの対応を全く書いていないCR-5200の方をお勧めしますけど。
書込番号:7625376
0点

ドット子 さん
アラームだけは、操作音を切りにすればアラームは鳴らない
と思います。
それと以前書き込んでますので入れえおきます。
私はCR-5200を使用しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010345/SortID=7571452/
書込番号:7626976
0点

私も入手しました。
microSDHC 8GB class4
CR-5300 (MS ProDuo Adapter)
どちらも PhotoFast製で、送料込み 7,320円
本体での作動しか確認できませんが、基本的にはドット子さんと同じで使用可能です。
が、ちょっと気になったのが
>ただし、空き容量の確認などが出来ない。 「機能が利用できない」となる
これって、メディア管理メニューの『メディア情報』のことでしょうか?
だとすると、動画では問題なく録画可能時間の確認は出来ました。
静止画は「機能が利用できない」と表示されますが、SONY純正(下記の輸入品?)のMSX-M8GSでも同様です。
「メモリースティックは正常に記録・再生できない可能性があります」表示されて鳴るアラームは
起動時だけでなく再生への切り替えなどアクセスする度に約8秒ほど鳴ります。
どうにかしたいですねぇ ・・・ 使用してないみたいだけど、MagicGate機能が無いせいでしょうか
また、[7595871]で書かれているファイルの件は、SR12本体で初期化すると
「MEMSTICK.IND」「MSTK_PRO.IND」の隠しファイルも含め、AVCHD、AVF_INFOも問題なく作成されました。
正常に作動している先に購入した逆輸入版?との価格差1700円を考えると微妙かも (^_^;)
いちおう MADE IN JAPAN との表記はありますが・・・
http://item.rakuten.co.jp/photofast/msproduo8gb/
ちなみに、ウチのカードリーダー+古いPCでは
MS Duoアダプター+CR-5300+microSDHC は使用可ですが
SDアダプター+microSDHC は使用できませんでした。
書込番号:7627196
0点

みなさん情報ありがとうございます。
>yjtkさん
少し個体差とかがあるんでしょうかね・・・?
自分は秋葉にて別々に購入しましたが、幸い問題なく認識できていますので良かったのですが、
認識しないとショックですもんね。
かなり勝負性が高いですね。。。
>あかもみじさん
前に書かれていた書き込みは参考にさせて頂いていました。
購入を悩んでいたんですが、「あかもみじさん」の書込みを見て購入してみたんです。
アラームは音を消せば良いとは思いますが・・・
音も表示も長すぎるのが難点ですね。
回避策が欲しいです・・・
まぁ。気にしないのも考え方ですけどね!!
>RicoDadさん
基本的に近い環境ですね!!
>これって、メディア管理メニューの『メディア情報』のことでしょうか?
>だとすると、動画では問題なく録画可能時間の確認は出来ました。
少し操作を間違えているんですかね・・・?
若しくはメディアの違いが影響している??
確認が出来なかったので、再度試してみます。
>「メモリースティックは正常に記録・再生できない可能性があります」表示されて鳴るアラームは
>起動時だけでなく再生への切り替えなどアクセスする度に約8秒ほど鳴ります。
>どうにかしたいですねぇ ・・・ 使用してないみたいだけど、MagicGate機能が無いせいでしょうか
そうなんですよね。
アラームが少し長すぎますよね。
消したりする方法は無いのでしょうか?
切り替えの度にでるので、正直うっとうしいです・・・
ちなみに、アダプタとmicroSDHCですが、自分は秋葉で合計6,500円程で買いました。
捜し歩いた分、通販の方が良かったかも・・・です。
でも、PC(カードリーダー)・PS3・PSPすべて問題なく認識していますので安く買えた分満足度はあります。
最悪SR12での利用はもう少し使ってみようかな、とも思っています。
今日は土曜で天気が良いので、一日使ってみようかなとも思ってます。
書込番号:7632495
0点

microSDとは違うんですが、MSDuoの4GBで試してみました。
サンディスク製でMAGIC GATE対応です。
でも、SR12で利用すると、例のアラームが出ます。
「このメモリースティックは正常に記録・再生できない可能性があります」
撮影も本体でのコピーも出来るのですが・・・
PSPで使っている1GBでは全く出ないのに不思議です・・・
コレは何を基準にアラームを出しているんでしょうね??
メーカーには問い合わせてみたいと思いますが、同様の症状の方はいらっしゃいますか?
もし同様な事があって回避が出来たかたがおられれば教えてください。
書込番号:7638323
0点

返信遅くなってしまいました・・・
購入したヤマダにメモステを持って行って確認してみました。
同じ症状が・・・
そうやらメモステが原因だった様です。
サンディスクに電話すると、交換してくれるそうですが・・・
PSPやデジカメなどでは問題ないのに、SR12のみでエラーが。
こんな事ってあるんですね・・・
書込番号:7728756
0点



CX7とTG1の画質を比較してみました。
どちらもかなり微妙な差ではありますが、下記のことがわかりました。
TG1のが優れてるところ
・解像度
・輪郭補正の少ない自然な描写
・色の再現性
・明るいところのノイズ感
CX7に対して劣っているところ
・レンズのキレ
・ダイナミックレンジ
・テレ側の画質
・手振れ補正
こちらに動画から切り出した静止画で詳細を比較してみました
http://aponyan.jugem.jp/
3点

参考になります。
機会がありましたら、低照度編もよろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:7720354
0点



とりあえず店頭で軽く動画を撮って,静止画に落としたのをアップしました。
TG1とSR12です。
TG1,思ったより良いですね。
どちらもフルHDの最高画質モードです。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/tg1vssr12.html
3点

レンズサイズ、1/5型のわりにTG1はよくまとめてありますよね。
ボディの質感もさすがソニーです。
これがせめて広角35mmくらいならなぁ・・・
理想は30mm以下ですが。
書込番号:7712695
0点

等倍にして、左上の斜めに走っている蛍光灯あたりに注目してみると、両者の違いがよく見えますね。
TG1の方は、かなりアンシャープマスクを強めにかけたような黒ブチ感が見えるような・・・。
引きで見た場合ちょうどよい感じのくっきり感を狙ってるのかな。
参考になります。
書込番号:7713018
0点

画面中央付近のワゴンの「お買い得品 1,500」の見え方がまるで違いますね。
それでも全体的な印象としては、どっかのBD7よりマシですので、まだ実用範囲内かもしれません。
ところで、店員さんの顔がモロですので、これはちょっとマズイような・・・(^^;
※その店員さんの承諾があればいいでしょうけど
書込番号:7714070
0点

厳密には同じ視野で評価する必要があると思いますが、
UX20やTG1はそれなりに頑張っていますよね。
PanaはTG1対抗機を出すでしょうが(Xactiは苦しくなるかな?)、
私の興味は以下の2点のみです。
(HF10買っちゃったんで当面追加購入もありませんし)
・CX9をどうまとめてくるのか(SDカードへの対応は?新機能は?)
・HG20をどんな形で出してくるのか(HDD機は出さない??HF20に期待?)
書込番号:7714193
0点

>・CX9をどうまとめてくるのか(SDカードへの対応は?新機能は?)
>・HG20をどんな形で出してくるのか(HDD機は出さない??HF20に期待?)
私も買っちゃたんで関係ないですが(笑)興味あります。
特にキャノンですね。Digic DV IIIを搭載は容易にわかるんですが、HDDタイプで出して果たして売れるのか?が楽しみです。CX9対抗では春とは完全に逆転現象になるような予感です。
もしHF20を秋に出したらHF10ユーザは完全に裏切られた気分でしょうね。
中穴でソニーがBDカメラ出したりしないかな?(UX20の上位機種の存在がないですから・・・)
書込番号:7714273
0点

静止画で見ると、結構差がありますね。
動画でざっと見比べた限りでは、TG1の方が若干
ボケた感じで、暗所以外ではあまり顕著な差は
ないなと思っていましたが。
書込番号:7714508
0点

> PanaはTG1対抗機を出すでしょうが
パナもぼちぼち、超小型軽量サイズと(SD9が充分そうだと思います(^^;)、
画質重視のやや大柄モデル(SD1よりでかくてもいいです(^^;;;),
と、ニーズに合わせて2系統ラインナップしても良さそうな気がしますね。
あとはお家芸?の「28mm広角」を!
#http://panasonic.biz/sav/camera/ag-hmc155/ag-hmc155.html
#↑こいつをコンシューマ用にデチューンして実売20万以下で出せれば
#結構ヒットするんではないかと…。てゆか欲しい(^^;;;
書込番号:7715016
0点

28mmとPHモードはいいけれど、まだ編集に困りますね。
パナはユニフィエ応用したAVCHD編集ソリューションも準備中?
ハード道具はほとんど揃ってますから、あとは時間の問題かな。
もしパナがカノープスとその辺の協業やってくれたら理想的。
でもPC用BDライターはサイバーリンクとやってるんですね・・・
http://panasonic.jp/p3/bd/pb271/software.html
これ、動くの?
書込番号:7715209
0点

さすがにこれだけ好条件だとあまり差が出ませんね。
(どっかのブルレイ搭載機はこの明るさでも暗所ノイズが出てましたが・・・)
書込番号:7715383
0点



こんにちは。
先日このカメラのカタログスペックで、
水平解像度がHD−SDIスルーにて1000TV本との記載がありますが、
HQ1080i及び1080pにてメモリに録画した場合の
水平解像度についてメーカーに質問した所、
とても丁寧に回答をもらえましたので、
(情報を欲しい方もおられると思いますので)
お伝えします。
結果としましては、メモリに記録するときに
MPEG2圧縮がかかり絵により変化するのですが、
静止した絵柄なでであれば、HQ1080i及び1080p共に
1000本との事でした。
解像度がすべてではありませんが
凄いスペックですね。
2点

日立のこれも1000本近いらしいですね・・・
http://www.phileweb.com/news/d-av/200801/31/20340.html
>水平解像度は1000TV本近くにまで向上
その前機DZ-BD7Hも900本くらいありそうですが、60ルクスでこうなっちゃいます。
http://images.camcorderinfo.com/images/upload/Image/Hitachi/DZ-BD7HA/Performance/Full-res/Hitachi_DZ-BD7HA_60_Lux_Auto.bmp
某量販店でEX1と比較されていたらしいHV20の60ルクス(24p)
http://images.camcorderinfo.com/images/upload/Image/Canon/Canon%20HV20/Video_Performance/60lux/Canon_HV20_60lux_24P_auto.jpg
コストパフォーマンスは強烈。キヤノン1/3型CMOSを3板にすると、一体
どのへんまでいっちゃうんでしょうね。開発中だったりして?
書込番号:7343098
0点

そうですね。
キヤノンもA1が値下がりしてるので、
何か発表がありそうで、楽しみです。
書込番号:7458501
0点

レンズ交換式で、SDカードとDVテープのデュアルだといいですね。
個人的には、サイズをもう少し小さくしてくれると嬉しいんだけれど。
1/3x3でFX7くらいとか。
書込番号:7459029
0点

H1はもう生産終了が決まってるそうです。
まだ生産されているので、今なら間に合うようです。 H1の後継機が出るとしたら、レンズの互換性だけは保って欲しいですね。 新製品、レンズ交換式のA1ならぬT1とか出ないでしょうかねえ。
canonのデッキ部は家電メーカーには遅れを取ってるので、SDにも保険が撮れたらいいですよね。
書込番号:7460317
1点

60iと30pで比べてみました。
静止画に中央部を切り抜いただけです。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/ex1_yes5.png
左端は60iでDETAILを上げたもの。
中央は60iのデフォルト。
右端は30pのデフォルト。
三脚使用。30pは明らかに解像度が高いように見えます。
動画で見てもこのくらいの差を感じます。
書込番号:7711028
0点

60iは使えるレベルじゃないですね。
30pと比べて眠たい感じがします。
どうやら、この業界の流れはプログレッシブに向いてるようですね。
早い動きにも追従できるプログレッシブ走査方式ですが、
CMOSセンサーかCCDセンサーかでまた状況が違ってくるらしいですね。
松下のHVX205A(CCD)のプログレッシブ画質と比較してみたいかも。
書込番号:7711223
0点



ヤマダ電機で、先行予約で4月の18日にゲットできました。想像どうりとてもよかったです。長時間録画にはメモリカードがいくつかあればいいし海外でも充電器は使えるし動画を静止画に返還出来るし画質も悪くありません。パソコンに落とすのもビデオステイションからワンタッチですごくいいです。ゴールデンウィークでもっと使って試してみます。これでテープ買わなくてすむから(いままででテープ代だけで30万以上)うれしい・・・・
0点

さっそく使っているなんてうらやましいです!
テープ代はかからないかもしれませんが、記録を前提とするならHDDなど別のメディアを消費するので、
実質お金はかかってくると思います。
DVテープは数百円という低価格で(200円台から買えますね)13GBもの容量があるので、
かさばりはしますが、容量単価を考えるとかなりコストパフォーマンスは良いですね。
書込番号:7708361
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



