
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年3月29日 02:25 |
![]() |
1 | 28 | 2008年3月19日 03:09 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月17日 01:27 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月16日 20:18 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月12日 18:00 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月11日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HC1ユーザで、3年前には少し投稿をしていたmochy2005といいます。
ネタ切れ気味のようなので、すこし面白いお話を。
先週越生の梅林に行きました。もう梅も最後でしたが、多くの人で賑わっていました。
私は、買ったばかりのPMW-EX1に一脚をつけて、あちこち撮影に夢中でした。妻が、「同じカメラもっている人がいるよ」と耳打ちするのですが、「まさか、似たビデオカメラだろう」と思ったのですが、本当にPMW-EX1をお持ちの方と出会いました。なんか照れくさくて「まだ使い始めたばかりでうまくとれないんです」と言ったきり、お話しもできなかったのですが、先方も私と同様、趣味の方のようでした。
当方は、MACRO を ON にしてすこしワイド側で接写を試してみたら、結構きれいにとれました。こういう使いかたもあるのかとちょっとだけ賢くなりました。
その後、子どもの部活で練習試合があり、応援に行ったのですが、HC1では体育館の中では、解像度が落ちるところをPMW-EX1では実に明るく高解像度で撮れたので家で再生してびっくり。
最後にちょっと質問ですが、プレミア+MpegProでスマートレンダリングさせています。ビデオサロン4月号で紹介されたのと同じ設定なんですが、最後までうまくいきますか? どうも15000フレームあたりになるとハングアップしてしまいます。PF(ページファイル)を食いつぶしているのが原因のようなんですが。
0点

>体育館の中
屋外での比較はどんなもんでしょう(対等互角までいかなくても、HC1の健闘が光るといううか、その差は縮まりますか)!?
HC1ユーザーなもんで、気になるところではあります。
書込番号:7573821
0点

けんたろべえさん。主観が入るので鵜呑みにされると困ってしまいますが、運動会・屋外競技を撮る、寄って花を撮るといった分野では、大健闘だと思います。また小型、軽量というほか、フォーカスリングとか、ゲインあげずに明るさレバーでF値をあげるポイントを何かの記事で読んだのですが、そういう知識も含めてのマニュアル操作性もすごくいいですよね。
HC1で一番よく撮れている絵を同様のPMW-EX1の絵とSVGA相当の画面で比較し違いは見つからないです。(自宅には、机上にもリビングにもフルHD環境がないのです。。。。再生環境ないのにこれ買ったの?と言われちゃいそうですが。。。)
しかし、家庭用の常でテレ側に寄っているので、ワイコンつけないと例えば建物や、咲き誇る山一帯の桜なんかは収まらないし、つければ解像度は落ちてしまうしそれは、SVGA程度でも分かってしまいます。このように3年の月日とスペックの違いを感じさせるところはもちろん屋外でもあります。
だから、是非購入をとは、ちょっといえない価格帯ですよね。ここ3ヶ月で特別収入があったので、購入を決断したのですが、私でもこうした事情がなけくて給与だけだったらやはり手が出ないですから。
質問への答えとしては逸脱しますが、Premiere+Mainconceptでの編集(でもトランジションとかはなしですよ)の容易さ、速さもビデオサロンで解説のとおり特筆ものです。(現時点では、前の投稿のように15000フレーム程度以内に収めるならばという制約がつきますが。)
以下は合計40分の映像での例です。
1)デスクトップパソコンに取り付けたExpressCardリーダが不調なので、USB経由で、取り込んでいますがこれが10分少々。
2)4つの(10分程度の制約があるため)プロジェクトをつくり、それぞれに読み込ませ、タイムラインに貼り付けるのが数分ずつ、出力にそれぞれ10分未満(スマートレンダリングなんで、クリップの結合をしているだけ)。
合計40分、10GBのブルーレイ書き込み用素材作成まで1920/24Pのままでなんと2時間以内です。もしバグらしきものがなくなれば、ほぼ1時間で収まるはずです。
書込番号:7574456
0点

暗い体育館の中でこれだけの画質とは驚異的ですね。レンズの周辺の歪みもほとんど気にならないレベルですし。
ハングアップは今の段階ではソフトに原因があるのか、パソコンのスペックがもっと高いものが要求されるのかもしれませんね。
書込番号:7576710
0点

プレミア+MpegProのスマートレンダリングの件の続報です。
MainConcept社のサポートとやり取りして、3.2 β版というのを使わせてもらったところ、PF(ページファイル)の消費が1.3GBくらいで止まり最後まで問題なくレンダリング終了できました。快適そのものです。1080/24Pの40分の9GBのm2vファイル生成まで30分以内、レンダリングだけならたった20分です!!
書込番号:7601109
0点



頼んでおいたZ7Jを受け取ってきました。まだちらっと
使っただけですが XH-A1と比べると完成度は高いように
思いました。暇を見てXH-A1と比べてみたいと思います。
画質は品位は高いが個人的には好きではありません。
暗部の諧調をギンギンに上げてやっと私の好みぐらいです
XH-A1は猛烈に暗部を持ち上げられるのですが。
その分 平均輝度は調整しても暗く その分ノイズも
少ないようです。ゲインアップは21dbまででした。
ハイパーゲインも付いていましたが どのくらいの
数値化は不明ですがXH-A1の同様のものよりノイズは
少ないようです。
それから液晶バネルから見た色の正確さは特筆もので
した。(テレビでは不明) 今までこんなに正確なのは
初めてでした。とにかく全ての品位がXH-A1よりは
高く感じられます。
付属のメモリーユニットは操作性は悪いです。液晶
バネルもよく見えません。なんだかオマケ見たいです。
XH-A1もそうですがそろそろ機能が多すぎて取説を
読んでいると頭がくらくらします。
とにかく FX1がどれだけ 駄目モデルかはよく判る
性能差はありました。価格の差分は当然ありました。
SONYは頑張ったと思います。
1/2インチのEX1も考えたのですがメモリーがSONY製
でないと駄目 価格も高止まりと販売店に聞き 当分
これで行きます。メモリーで破産は出来ませんので。
せっかく撮りたくなってきましたし撮りたい被写体
もあるのですが 某国の税関に捕まりたくはあり
ませんし年年 足腰が弱くなって・・・・・
1点

私はSR12に妥協してしまいました。
液晶テレビもBDレコーダーもフルHDなのに、
カメラだけ1440なのがどうしても許せなかったのです。
1440に62万はちょっと決断できませんでした。
書込番号:7500356
0点

絶対少年さん
求めているものが多分違うのですから使っているものも
違うという事になると思います。私もAVCHDの家庭用の
価格で水平解像本数が1440本 要するにHDV規格以上の
解像度の製品が出たら考えたいと思います。今の製品は
スカスカ解像度ばかりのように思うのですが???
スカスカ解像度の上に編集の困難さを考えたらご遠慮
です。
朝から天気が良いので屋外に持っていきましたが輪郭補正
の調整範囲が狭いのか エッジの立ったギンギンの絵には
出来ないようで逆に安心して使えると思いますが調整して
遊びたい向きには向かないように思います。
XH-A1を含めたCANONの調整範囲は広く 危ない補正も
出来るようですが チープな設備しかない私には楽しかった
りします。
輪郭補正という事もありますがどうも104万画素 画素
ずらしはやはり解像度が低いように感じられます。非公式
のSONYの社員の話で解像度800本と聞きましたが そんな
にあるとはXH-A1との対比で感じます。特に静止画記録
メモリーカード記録は明らかな差があってXH-A1の圧勝
です。Z7Jはボケボケです。記録解像度自体が違いますが
XH-A1は昔の200万画素のデジカメの置き換えが可能ですが
Z7Jは見たくありません。
またXH-A1のズームレンズの動作がカクカクだという事で
批判がありましたがZ7Jは逆にズームレバーを離しても
ゆっくり止ります。丁度逆です。どっちもイマイチですが
個人的にはZ7Jは困ります。
信頼のZ7J 遊びのXH-A1です。
他人に御薦めするのはZ7J 自分で使うのはXH-A1
税関で捕まりそうなZ7J 観光旅行ですと通過できそうなXH-A1
書込番号:7501704
0点

追加 ズームレンズの停止についてですが
止まるまでの時間は私の所にあるSD業務機より
遅いと思います。個人的にはSD業務機の止り方が
ベストだと思います。
AE時のアイリスの絞りの制限ですが 11, 9.6, 8,
6.8 5.6, 4.8, 4, と設定出来ますが F9.6にして
ありますが 実際はF7ぐらまでしかいかず計算値は
不明ですが FX1のようないい加減ではないようです
NDも3枚ですし 露出と絞りに関してはほぼ希望どうり
のように思います。
書込番号:7501757
0点

配達じゃなくて、受け取りに行かれるとは、お疲れ様です。
私は展示会で結構触ってきましたが、ズームリングが軽くて且つ粘りが少ないように思えました。低価格機なので、個体差が大きいかもしれません。停止に遅延があるのは、FX1も同じではなかったですかね。
まあ、このあたりは「慣れ」である程度カバーできるかもしれません。
(逆にA1のカクカクは気になりませんでした。使い込んだわけではないので、そう思っただけかもしれませんが)
さて、本題ですが、CMOS機で動く物体を撮影したときの歪みについてはメロンさんは気になりませんか?
CMOSの原理的な事情もあるのでしょうが、どうにもこうにも私はそれが許せなくて、昨今の民生機は敬遠しがちです。Z7Jも業務機ですが、その点は同じだと思っています。
といって、狭画素のCCDはスミアが出まくりますし、行き場がなく困っています。
FX1やZ1Jはその点大丈夫なのですが、全体的に「ゆるい」絵なので、ここで行き詰るのも悔しい限りです。
書込番号:7507462
0点

さんてんさん
お訪ねの動体歪みですが 心配になって三脚と共に道路脇に持って
いって実際に撮ってきました。
100メートル先からカメラまでやってくる自動車を撮りましたが
全く動体歪みは感じませんでした。動体歪みというのはどういう
ものなんでしょうか?
テレビはブラウン管テレビです。昼間の高輝度時に撮るともう
テレビ放送とそれほど違わないようです。チープテレビでは
これで充分かもしれません。
液晶テレビだと動体歪みがよく見えるのでしょうか?
書込番号:7507720
0点

静止画で切り出しても残りますから、再生環境には依存しないようです。
自動車ですと、通常は下記のサンプルのような構図で、
カメラが被写体をフォローせずに撮影すると再現できると思います。
このとおり、動体歪みは平行四辺形に歪むものですから、バスやトラックのように、四角くないとわからないかもしれません。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/imagingdevice/cmos/highframe.html
EX1でも気になるという書き込みがあちこちにあります。
デジカメならメカニカルシャッターを併用するので大丈夫のようですが...。
私はキヤノン機HV10でいつも泣かされています。
余談ですが、
某国で乗り物を撮っていると、やばいですかね。
書込番号:7508144
0点

>「ゆるい」絵
故に成し得た画というのもありましたね。
女性等…。
書込番号:7508389
0点

さんてんさん
解説ありがとうございます。SONYのサイトにあるような絵は
運が良いというかまだ一度も経験していません。多分 動体
に対する私の目はのろいのかもしれません。
HV20でもまだ経験していません。車の中からよく撮る事はあり
ますが動いているものをあまり撮っていないからかもしれま
せん。
某国で車は別に問題はありませんが 公安とか解放軍は常に
撮らないように注意しています。撮るつもりがないのに
画面に入ってくるとちょっとびびります。
公安が町でお茶をしているのも撮るとまずいようです。
書込番号:7508609
0点

Z7Jの感度ですが
0dbで 34Lux
21dbで 3Lux
33dbで 0.72Lux
の模様です。 33dbはhyper gain
かなりいい加減です
絞りから逆算した33dbは推測値です。
書込番号:7509947
0点

Z7Jを買った人に、一度聞きたかったんですが…
ハンパなレンズにも関わらず、あえてコレを選ぶ理由って、どこらへんにあるのでしょう?
書込番号:7511970
0点

これが半端なレンズである事は XH-A1の20倍ズームで
ある事とこのレンズの大きさを考えると自明でしょう。
でもビデオカメラはレンズたけでは決まるわけではあり
ません。
XH-A1のCANONレンズとこのZEISSのレンズではCANONの圧勝
でしょう。(付属のレンズだけ比べると)
書込番号:7512226
0点

W_Melon_2さん さんてんさん
こんにちは。
SYSTEM5さんに「首都高を走りながらHVR-Z7Jで車外撮影(動画あり)」という記事があります。是非参考にしてもらえればと。
ビルの窓なども撮影されていますが、平行四辺形になるような事はなかったと思います。
総統デスラーさん
こんにちは
私がZ7Jを選んだ理由は「暗闇に強いから」です。EX1の方がより強いのですが、HDVの編集の利便性からこれを選びました。XH-A1のレンズにはあこがれますが、撮れなければ高倍率も意味がないのも実情かと。
書込番号:7512701
0点

>でもビデオカメラはレンズたけでは決まるわけではありません。
まさに、そのあたりを具体的に教えていただければ、と思います
浅学ゆえ、コレの良さが今一つ、わかりません
家に、余っているHDレンズもありませんし
書込番号:7512744
0点

aki茜さん
むむむ。目立つほど歪んでいませんね。
サンプルはシャッタースピード上げすぎで、気色悪いですけど(笑)。
書込番号:7515976
0点

総統デスラーさん
>まさに、そのあたりを具体的に教えていただければ、と思います
>浅学ゆえ、コレの良さが今一つ、わかりません
勘弁して下さい。当方 本当はEX1狙いだったのですが
メモリー貧乏になりそうだったのでZ7Jになったわけです。
私は解像度よりダイナミックレンジの方が気になるものです
から。
販売店で やはりメモリーの価格の高さからメモリーの
レンタルなどという話しも聞きました。
書込番号:7516863
0点

ついで申し訳ないのですが 上海問屋で32GBのCFが2万円で
出ていますが使えるのでしょうか。?
一応x133ですが
今は Transcendの16GB x133を使用しています。
録画時間ですが 説明書より幾分多く録画可能のようですが。
書込番号:7516877
0点

総統デスラーさん
>でもビデオカメラはレンズたけでは決まるわけではありません。
非常に意味深い言葉ですね。私なりの解釈でよければ・・・
スチルでは撮ったもの自体が作品として評価されます。ですが、ビデオの場合は撮影した内容が評価される事が多いと思われます。
確かに風景モノの作品などでは、その画質を評価される事がありますが、スチルに比べレンズに依存する割合が少ないかと思われます。
そういった意味合いから、ビデオはレンズ、撮影技術、本体性能の全てが良いバランスで整ってこそ良い作品に仕上がる
といった意味でよいのではないでしょうか?
W_Melon_2さん
上海問屋さんのはたぶんAopenだったと思われます。信用性という意味では×かなと・・・
チョイ撮りで使うならいいかもしれませんが、32GBという容量から考えると、ちょっと撮るという使い方ではなさそうですね。
ちなみにですが、ヤフオクでトラの32GBが2万円を切って落札されていましたよ。もうその出品者さんは出していませんが。。。私も買っておけばよかったと少し後悔しています。
書込番号:7517045
0点

aki茜さん
aopenなんですかA-dataでなくて・・
A-dataは私も唯一いろいろありましたし先日SDのx150を
買ったのですが Silicon Powerのx133より遅くてがっかり
でした。やはり止めておきますがある人のプログで同社
のX40でも使えたようにとれる写真がありましたがよく
わかりません。
Transsendでしたらそこそこ良さそうですが32GBは見かけ
ません。
書込番号:7517864
0点

W_Melon_2さん
A-dataですね、うっかりしてました失礼。
http://aucfan.com/search1?t=1&q=%a5%c8%a5%e9%a5%f3%a5%bb%a5%f3%a5%c9%a1%a132GB
最近だと\19,000-から\20,500-くらいの間で落札されているようです。
A-dataはいろいろあるようですので。。。
書込番号:7518848
0点



ズーム側だとフォーカスが後ろの背景に合いがちなんですが、子供の顔を認識するとすぐにフォーカスが子供になります。子供が動くと当然ながら認識しないときがあるんですが、カメラを動かさない限りはフォーカスは固定(ある程度?)されているようで認識あり/なしでころころ変わったりしません。
風景のみの撮影には効果なしなんですが、そのときはマニュアルボタンorスポットフォーカスが便利です。
0点



暖かくなってきたので、昼過ぎから公園にカワセミを撮りに行きました。
表題の通り、テレコン&デジタル×20倍画像です。
こちらは、VideoStudio11で、AVCHDを取り込み、つなぎ合わせてmpeg変換したもの
http://eyevio.jp/movie/100518
こちらは、CX-7に付属のピクチャーモーションブラウザーで、mpeg変換したものです。
http://eyevio.jp/movie/100520
ビデオ撮影後にピクチャーモーションブラウザーで、静止が切り出しすると上の写真になります。
0点



子供の卒園、入学が近づきこの度SR11を購入しました。
そのついでにとワイコレも同時に購入しようと思いまして、
sony純正のVCL-HG0737Cを観ていると、お店の店員さんが
レイノックス製のHD-5050PROもSR11には使えますよ。と進めて下さり
性能面、機能面、共に問題なかったのでレイノックス製に決めました。
広角状態もレイノックス製の方が良く、値段も5,000円安かったので
購入してよかったと思っています。
また、カメラが変わっても経口サイズに合わせて取り付けできるように
付属品がついており、ずっと使えるワイコレになりそうです。
0点

HDR-HC3 に HD-5050PRO を装着していましたが、撮影すればするほど、画面周辺部分の
画質劣化が気になるようになりました。
今では、VCL-HG0737C を装着( HD-5050PRO 付属のアダプターリング使用 )しており、満足です。
関係ないですが、HDR-HC3 にアダプターリングなしで装着できるワイコン「VCL-HG0730A」
が新発売されたのですね。(VCL-HG0737C と比較してどうなんだろう?)
書込番号:7522993
0点



先日購入しました(^^)
最初は最安のネット通販にしようと思ったのですが、まれにあるトラブルで泣いている人のカキコに不安を感じ友人が勤めるケーズデンキで購入しました。
ヤマダの35%の話をすると「無理、対抗できない」と苦笑い。まあ、友人じゃなかったら粘るところですが後々のこともあるので「ぶっちゃけいくら?」の質問に108,000円の回答。リモコン付三脚(60)は7,000円にしてもらいました。ネット最安店より1万円以上高くなってしまいましたが、ネットでは買えない「安心」と友人との「友情」を壊すことなく(^^;いい買い物が出来たと思います。
家にて少し撮影してみましたが、具体的にうまくいえないのですが操作面をはじめ総合的にレスポンスがいいと言うか直感的な撮影が出来るというか、フルオートもここまで進化したかって感じです。
今度の休日にたっぷり撮ってみたいと思っています。
0点

私もケーズで買いました。
ヤマダの条件を提示して、100,000ちょうどで三脚と5年保証付けてもらいました。
書込番号:7519769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



