SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138986件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1541スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

迷いましたが

2008/03/11 00:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

スレ主 童心さん
クチコミ投稿数:44件

SR11とSR12迷いましたがHDD容量が多いのでSR12を買いました
今までDCR-VX1000を使っていましたがやはりハイビジョンは綺麗です
5分程撮影しただけですがとても満足です
この二・三日で通販店価格が上がり気味ですね

書込番号:7515893

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:5164件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5
機種不明

PMB3.0のAVCHD作成設定

過去バージョンのことはわからないのですが3.0では設定により可能となりました。
ただ、作成時間が余分にかかります。
PenM1.3GHzで6シーン10分程度のDVD作成に2時間です。

書込番号:7477763

ナイスクチコミ!2


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/03 08:42(1年以上前)

んんんん?これって、「再エンコ」がありそうですね。

全フレーム作り直しなのか、接続部だけのスマートレンダリングなのか…、
そこに興味が湧きます。後者だといいですね。

#PenM 1.3GHzで映像時間の12倍というのは、H.264フルエンコードにしては「速過ぎる」
#気もしますので、スマレン説に期待したいです♪そしたら一般販売にも期待(^^;;;

書込番号:7477935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/03 08:53(1年以上前)

できるようになったのはいいんですが10分が2時間ですかぁ(^o^;)
エンコードするわけではないのに遅すぎますね(AVCHDDVD作成ですもんね?)。

他社のソフト使った方が早いですね

書込番号:7477957

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/03 08:59(1年以上前)

でも、編集アリでもシームレスなら結構魅力ですよ。
(欲を言えばトランジションもあればベター(^^;)

書込番号:7477966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/03 09:17(1年以上前)

 みちゃ夫さん、こんにちは。

 Sonyもやっと一瞬停止問題を解決したのですね。

 でもパナに比べて数ヶ月遅れ。

 SR1(Ver.1.1) SR7/8(Ver.2.1)の方は置いてきぼりなんでしょうね。

 パナは古い機種のため、バージョンアップしたHD Writerを有料(2100円)で提供しましたが。
 それもQUAD対応になって、DVD作成もスピードアップし、SD画質への変換で画質がよくなったというおまけ付きで。

 パナのユーザーに比べてSonyのユーザーがおっとりしていたセイかな?

 みちゃ夫さんの「10分程度のDVD作成に2時間」というのは以前と比べてどのくらいの差ですか。
 CPU Core 2 Duo E6600では、Ver.1.1で元の画像時間の4〜5倍です。何割かは増えるのでしょうね。

 わたしはVideoStudio 11 Plusで編集してからDVD(BDMW形式=PMBと同じ)を作ってきましたから、シームレス問題はすでに解決していました。
 でも作成時間がPicture Motion Brouzerよりずっとかかるので、どうしてかなと思っていました。シームレス処理には時間がかかるものなんでしょうね。

書込番号:7477995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/03 09:20(1年以上前)

PenD以上ならばもっと早そうですね

単に編集なしでの一瞬停止しないAVCHDDVD作成でもかなり時間がかかるとなるとん〜なんだこりゃな感じですね(^o^;)

編集してスマートレンダリングでならばいいんですけどね

ビデオスタジオプラス使った方がいいかも?。

HFシリーズは一瞬停止はどうなんでしょう?



書込番号:7478002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/03 09:52(1年以上前)

 チャピレさん、こんにちは。

>HFシリーズは一瞬停止はどうなんでしょう?

 HC9のことでしょうか。

 HC7  Ver.2.0.02
 HC9 Ver.2.0.17
と変わっていますし、SR11/12と発売が同じですから、改善されたのではないでしょうか。

書込番号:7478080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/03 09:59(1年以上前)

地デジ移行は無償でさんおはようございます。

ごめんなさいHFシリーズというのはキャノンHF10とHF100の事です(^o^;)。
シリーズっていっても二機種しかないですが…

書込番号:7478107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5164件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/03/03 10:47(1年以上前)

>みちゃ夫さんの「10分程度のDVD作成に2時間」というのは以前と比べてどのくらいの差ですか。

以前とは前のバージョンとかでしょうか?それだと分かりません。
普通に作成(シームレスチェックしない)した場合でしたら、約15分くらいです。
イメージ作成+DVDへの焼付けだったのが、
コンバート+イメージ作成+DVDへの焼付けとなった感じがします。(具体的には眠っていたので分かりませんが・・)

ちなみにちょっと訂正です。6シーン10分ではなく9シーン10分でした。作成サイズは約1.2GBです。
実際のDVDはマシンパワーがないのでカクカク状態で確認しましたが、シーンの途切れは確かにスムーズに切り替わります。(前の状態でもあまり気にならなかったですが、まったくなくなったという感じはします)

今度別のPC(Core2Duo7100+GeForce840M)でやってみます。

書込番号:7478227

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/03 11:23(1年以上前)

ま、何にしても「出来ることが増える」のは良いことですよ。
我々ユーザにとっては「選択の幅が増える事」につながるわけですから♪

(SR11/12では現状未確認なので“求む!人柱”状態ではありますが(^^;)、
ソニー機ユーザでもHD Writer 2.0J(2100円)を買えば、
「カメラ撮りっぱなしの未編集状態であれば、低速PCでも迅速にシームレスAVCHDディスクが作れる」
道(裏道?)も一応ありますし。

#舗装されて…、もとい保証されてませんけどね(^^;

書込番号:7478348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/03 11:23(1年以上前)

 みちゃ夫さん、ご面倒をおかけしました。

>普通に作成(シームレスチェックしない)した場合でしたら、約15分くらいです。

 差は105分ですか。よっぽど内部での処理に手間取っているんですね。
 「シームレスチェックしない場合約15分くらい」というのは驚異的な性能アップだと思いますが。

 LUCARIOさんもいわれるように、ここまできたらせめてトランジション、タイトル機能くらい付けてくれたらいいのに。

書込番号:7478350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/03/03 13:04(1年以上前)

ついにソニー付属ソフトもAVCHDフルレンダリング、ファイル1本化を容認ですか・・・

これは将来コンスーマー向けBD-J対応編集ソフトが進化して、インタラクティブな
プレイリスト方式が実現したとしても、クリップ連続再生時にはシームレスには
ならないということを示唆しているのかもしれませんね。はあ。
AVCHDハードエンコボードまだー?
いやそれより、PCの吐き出した非圧縮レンダリング画像データをカメラ本体のAVCHD
エンコーダーで実時間以下でサクサクと・・・、USB2.0では転送速度が無理か。
将来のディーガのユニフィエにその辺を期待かな。

ところで、これはVideoStudioと違って、撮影日時表示など(パケットヘッダ部の?)
カメラ情報は保持されるのかな?

> HC7  Ver.2.0.02
> HC9 Ver.2.0.17

HDVカムでは、HC7のときからつなぎ目シームレスみたいですよ。
レンダリング無し、単純にGOPカット&ファイル結合のようです。
撮影日時情報等カメラ情報も保持され、単純結合時によくある音ズレなどの問題も出ない。
これは欲しい。ソニー、HDVユーザー向けにこのソフト売ってくれー。

書込番号:7478713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/03 23:19(1年以上前)

CX7を使用していて、サポートに電話して聞いてみました。

アップデートの予定はあるそうですが、期日は未定だそうです。
接続部だけのスマートレンダリングされているとのことでした。

書込番号:7481459

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/03/03 23:39(1年以上前)

みちゃ夫さん、報告ありがとうございます!

>PenM1.3GHzで9シーン10分程度のDVD作成に2時間
>普通に作成(シームレスチェックしない)した場合でしたら、約15分くらい
力技で対応してきましたね。
従来のシステムを踏襲しつつ、となるとこれが限界だったのでしょうか。
ユーザーの声に応えてくれた姿勢は評価したいですね。
(あ、私はユーザーではありませんが。。。)

ところでSONYさん、
この機能を搭載した、再生にも対応するDVDライターはいつ頃出すのですか?
(ブルレイライターもアリですね)
PCやブルレイレコに投資できない皆さんが待っていると思いますが?
(あともう少しコンパクトに。。。)
(あるいはPS3のCPUパワーを利用して何かできませんか?)

>今度別のPC(Core2Duo7100+GeForce840M)でやってみます
どれくらい早くなるのか楽しみですね。
HDWriterは1.5の時点で何気に4コアに対応していましたが、
PMBはどうでしょうね??

書込番号:7481602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5164件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/03/05 01:15(1年以上前)

>ところで、これはVideoStudioと違って、撮影日時表示など(パケットヘッダ部の?)
>カメラ情報は保持されるのかな?

作成したDVDより本体に書き戻して、再生したところ、
撮影日時情報、カメラ情報は撮影時の状態が表示されていました。
シーンが変わってもそのときの日時分秒が表示されます。
ただ、PMBのファイルとしての撮影日時情報はDVD作成日時になってました。

書込番号:7486698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/03/05 11:42(1年以上前)

みちゃ夫さん、ありがとうございます。

再エンコ後も撮影日時情報保持、この辺はさすがソニーですね。

カメラ本体以外で日時の字幕表示出来るプレイヤーがあるといいですよね。
AVCHD対応家電レコーダーでは、確かパナはAVCHD(AVCREC)の撮影日時表示がOKで、
ソニーはNGだったかな?

書込番号:7487740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5164件 HDR-SR11のオーナーHDR-SR11の満足度5

2008/03/10 00:22(1年以上前)

追加報告です。
予告のCore2Duo T7100 + GeForce8400MのPCではないのですが、
Core2Duo T5500 + 945GMEです(何台もっているんでしょう私って・・・)
前回と同じファイルを同じ条件で作成しました。
そのときにかかった時間は約50分です。
うーん微妙な時間ですね・・・たとえばUX20でメモリー保存された動画を8cmDVDに焼いた場合はたとえ本体で簡易編集したとしてもかなり早いと思われますので、8cmDVDとはいえ追加投資なしに短時間でのAVCHDディスク作成が出来るのは魅力ですね。
まあ、買ってしまったわけですからこの時間で作成するか、多少のとぎれになれてしまうか(PCでPlayer For AVCHDにて再生した場合、とぎれ部分が最後のシーンが表示されている状態なのでほとんど気にならなかったりします・・・)

Core2Duo T7100 + GeForce8400Mでもやりたいんですが、なかなか借りることが出来ないので・・・また今度試してみます。でもCPUとしては1割ちょっとアップなだけなのでそれほど期待できない気がしてきましたが。(今のハイスペック機でもかなり手強いことはわかりますね・・・)

書込番号:7511114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2008/03/06 00:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

クチコミ投稿数:3件 HDR-SR12のオーナーHDR-SR12の満足度5

125000円10パポイントで購入しました。
とても満足できる商品だと思います。
おすすめです。

書込番号:7490905

ナイスクチコミ!0


返信する
久遠.さん
クチコミ投稿数:60件

2008/03/06 01:49(1年以上前)

結構おやすいですね〜
場所は名前からみると大阪ですか?

書込番号:7491391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 HDR-SR12のオーナーHDR-SR12の満足度5

2008/03/07 01:03(1年以上前)

上新なんば店です。

書込番号:7495866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

今のところ快調に使えております

2008/03/03 12:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HVR-V1J

スレ主 28.COM さん
クチコミ投稿数:22件

購入してから約1年経ちます。
 ほとんどAUTO撮影で、DR-60を取付けて主に家族のイベント撮影用として使用しています。
フォーカス性能はまあまあ満足してます。(手放してしまったVX2100のほうが少しだけ良かった様な気がします。)
 外で撮るには携帯性を除けば個人的には、ほぼ完璧です。
 室内での撮影は、最高でもゲイン+6dBぐらいでノイズも気になることはなく、とても良く撮影出来ています。
 標準マイクは、室内用と思った方がよいかもしれません。
 何よりデザインが好きで当時購入しました。現在ではZ7Jも登場してはいますが、私的にはこのV1Jの方が気にいってます。
 あと私はレンズ交換式のビデオカメラは使用したことがないんですが、Z7Jとかって交換式であるゆえ一眼デジカメの様に撮像素子に付いたゴミとか気にならないんでしょうかねー、そんなに絞ることないから大丈夫なんでしょうか。ちょっとその点だけが気になってしまいました。
 以前使っていたVX2100が1年半で故障してしまったのですが、このV1Jは大変気に入っているので長く使って行けたらと思っております。

書込番号:7478485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信17

お気に入りに追加

標準

実機触りました

2008/02/10 22:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

クチコミ投稿数:19件

昨日、お店に行ったら
なんと
すでにお店に入荷しているという実機を、
触らせてもらいました。

(本当はいけないんでしょうけど。デモ機でしょうか?
 きっと店頭展示に使うのでしょうが…)

感触としては、大きいですね〜。
パナのHS9とどちらにしようか悩んでいて、
できればSR12(あるいは予算次第でSR11)が希望の私としては、
この大きさの差には愕然でした。

なかでも手の小さい私の奥さんにとっては、
操作性の面で全然違うようで、
旗色が悪くなりました。

たまたまSR8があったのですが、
少々大きくなっていましたね。

自分的にはキー配置も良かったですし、
機能面、画素数の違いはSONYの方がいいので、
「いいデジカメをセットで買うようなもんだ」とか、
いろいろ説得していますが、
かなり触り心地の違いに圧倒されたようで、
ソニー派の私は、家では劣勢になっています。
なにか、いい口上はないですかねぇ。

書込番号:7371765

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/02/10 22:28(1年以上前)

自宅にある他の機器との連携とか訴えてみたら?
何を持っているのか知らないけど。
あとは画質だね。といってもまだ比較できないが・・・

※手に持った感じはすごく重要なので、パナソニックにすりゃいいのにw

書込番号:7371833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2008/02/10 22:52(1年以上前)

はなまがりさん、返信ありがとうございました。

先日、編集がスムーズにできるようにと、
できるだけスペックの高いパソコンを買いました。
(残念ながらブルーレイではないですが…)
どちらにでも対応できる体制にはしています。

夏以降に、ブルーレイレコーダーを買う予定ですが、
メーカーは、このビデオカメラ次第となっています。

確かに触り心地って大事ですよね。
ただ、触り心地でいうと、
私はSR12、大丈夫なのですが…迷いどころです。

双方のカタログ、必死に見返しています。

書込番号:7372045

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/10 22:57(1年以上前)

>実機を、触らせてもらいました。
おお、画質が気になっているのですが、そこまでは試せませんかね。。。

さて。

>なかでも手の小さい私の奥さん
Panaの新型は「対奥様特化戦略機?」ですからね。。。
手の大きい私でも、あのHS9の持ちやすさには驚きました。
HDD付きであの大きさなら割り切って使えそう、と思わず買いそうになりました。

SR11/12は男心?をくすぐってくれるのですがね。

>なにか、いい口上はないですかねぇ。
SR11/12と連携できる関連機器とはHS9でもほぼ同じことができてしまうので、
騙すのもまずいでしょうからね。。。「動作保証」の線で攻めるのはアリですが。

ここは邪道?ですが、「数字」で説得するのはどうでしょう?
(サンプル見せて大して変わらないじゃん、なんて言われたら玉砕ですので。。。)
1.写真機能
 SR12:静止画モードで1020万画素、動画撮影中も760万画素、切り出し300万画素
 HS9:全部207万画素
 (動画撮影中760万画素なら使ってみたいです、本気で)
2.有効画素数
 SR12:381万画素、HS9:52万画素(×3)
3.センサーの大きさ
 SR12:1/3.13型、HS9:1/6型(×3)、面積比にして約3.7倍!

他にも価格差など「障壁」はありますが、御健闘をお祈り致します。。。


>夏以降に、ブルーレイレコーダーを買う予定
>ビデオカメラ次第
L70/X90なら、どちらのビデオカメラにしても同様に扱えますよ。
逆にPana製レコだと、SONY製は一工夫して使う必要があります。

書込番号:7372070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2008/02/11 00:00(1年以上前)

グライテルさん返信ありがとうございます。

>Panaの新型は「対奥様特化戦略機?」ですからね。。。
確かにそのとおりですね。
主だった機能がある程度近ければ、
使いやすさ優先ですしね。

>おお、画質が気になっているのですが、そこまでは試せませんかね。。。
電源が入ったので、録画してみましたが、
大型モニターに映すなどできなかったので、
しっかりと確認はできませんでした。
ただお店の人いわく、HS9よりも赤みは少ないでしょうなんて言ってましたが、
やっぱりしっかり見ないとね…

>ここは邪道?ですが、「数字」で説得するのはどうでしょう?
確かに私もそう思います。
センターはやっぱり広い方がいいんですよね。
具体的にどんな部分かわからないので説明しづらいですが…

でも手ごわそうです。
サンプルの画像が見たいなんてさっきつぶやいていました。
「世界遺産」のソニーCM見ながら言ってました。
違いわかるかな…

>逆にPana製レコだと、SONY製は一工夫して使う必要があります。
レコーダーの選別もより慎重にしないといけないようですね。
PANAは使い勝手がやっぱり悪いんでしょうね。

書込番号:7372525

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/11 01:11(1年以上前)

>大型モニターに映すなどできなかった
SR11/12にはCanon機同等以上の解像感と暗所撮影能力を期待しているのですが、
まぁ、高望みは禁物ですかね。。。


>サンプルの画像が見たいなんてさっきつぶやいていました。
うっ、手強い。。。
「私はこっちの絵の方が好き」なんて言われたら終わりですね。。。
(Panaの絵作りは派手目だから。。。)
静止画は拡大して比較して頂くとして、
動画は暗所撮影サンプルで比較するしか手はないかも。。。


>センターはやっぱり広い方がいいんですよね。
>具体的にどんな部分かわからないので説明しづらいですが…
受光面積が小さいと、光の量が少なくなった(暗い)場合に、
ゲインアップして処理しなければならなくなります。

極端な例として、暗めの場面でフラッシュを使わずにデジカメで撮影すると、
・暗くてよく見えないか、
・無理やり明るくするとノイズが目立つか、
 そのノイズを抑えると解像感が失われる
になると思いますので、その切り口でも攻めてみては?
(ダイナミックレンジも狭くなり、明るい方にも白飛びなどの問題が出やすいです)


>PANAは使い勝手がやっぱり悪いんでしょうね。
PanaのレコーダへはUSBでの取り込みができないので、
AVCHDディスクか、SDカード経由になります。

AVCHDディスクは少なくとも現行のSONY付属ソフトを介すると一瞬停止しまくるので、
3.0でも問題を解消していなかったらお奨めできません。

SDカードに「PRIVATEフォルダ」をPCで作成し、そのフォルダ内に、
SR11/12のAVCHDフォルダごとデータコピーすれば読み込めると思いますが、
これは検証してみないと何とも(CX7やHG10ではできそう)。
ただ、これは先にPana機を買った人が無理に活用する方法であって、
これから買うなら無難にL70/X90でしょう。
Pana機だとXP12なんかはSDカードから直接再生できて便利ですが。

レコ本体の機能でいくと、
Pana機はW録の制限が少ないので録画専用機としてはいいと思いますし、
(私はレコでは編集はしていないですし、使い勝手が悪いとは思いませんが)
SONY機は編集がやりやすいようですので、いろいろやりたいならこちらのようですね。
あと、WOWOWなど1920放送をDR以外で録画するならPana、
1440放送がメインならSONYですかね。(DR録画なら気にしないでOK)
また、データ放送分を記録する/しない、でSONY機の方が多少録画時間が長いようです。

「SONYのブルレイレコの方が良く、HS9はせいぜい動作確認レベルなので、
動作保証の得られる?SR11/12の方が安心なんだ!」
と攻めてみてもいいかも知れませんね。

頑張って下さい!
(SR11/12の追加情報、可能ならば提供頂けますと幸いです)

書込番号:7372945

ナイスクチコミ!2


FEFEFEさん
クチコミ投稿数:12件

2008/02/11 15:02(1年以上前)

液晶画面のきれいさで攻めるのはどうですか?
SR12は92万画素、HS9は30万画素ですから、撮っているときのピントの合い方とか絶対チェックがしやすいですよ。撮った映像をその場で見るときにも相当な違いがあると思います。

またタッチパネルも実際に触ってみると、操作性の違いを体感出来るんじゃないでしようか?

SR12はビューファインダーが付いていますが、これって長時間の手持ち撮影では必須です。
いくら手ぶれ補正があるとはいえ、液晶画面を見てずーっと撮っていると、疲れてきて手ぶれが多くなります。ファインダーを使うとそれがかなり防げます。
(顔と手の2点で抑えることが出来るから。)
お店で1〜2分、静止した状態でカメラを構えてみれば、よ〜く分かりますよ。

ご検討を祈ります…。

書込番号:7375157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/02/11 15:54(1年以上前)

まずグライテルさん、再びの返信有難うございます。


>静止画は拡大して比較して頂くとして、
>動画は暗所撮影サンプルで比較するしか手はないかも。。。

>・暗くてよく見えないか、
>・無理やり明るくするとノイズが目立つか、
> そのノイズを抑えると解像感が失われるになると思いますので、
> その切り口でも攻めてみては?

確かに、その点は分かりやすいと思います。
実際にその辺りの違いは、言葉でしっかりと説明すれば、
たとえサンプルを見て、そんなに違いないように見えても、
なんとなく実感として伝わると思います。

例えば「(自分の感覚ですが)REGZAの暗く写った部分は他の液晶よりよく見えたり、
更にKUROの黒表現はより緻密に表現できたり」といったようなところでしょうか。
最近大画面テレビを見に行く際、それぞれの特徴を吹き込んでいるので、
そんなテレビに置き換えた話からでも、理解してくれると思います。

レコの話は、あまり伺いすぎると、
このスレッドの趣旨とは変わってくるのですが、
連携面での使い勝手のよしあしの判断次第で
今後のAVライフの方向性に少なからず影響を与えるので
大変な関心事です。
ソニー機からPANAレコへのデータ移行の面の煩雑さは、
少し考えなくてはいけませんね(PANA機を買えば問題は無いのでしょうが)

>WOWOWなど1920放送をDR以外で録画するならPana、
>1140放送がメインならSONYですかね。(DR録画なら気にしないでOK)
の辺りも、自分にはどちらに当てはまるか現在検証中です。

FEFEFEさんも返信有難うございます!

>液晶画面のきれいさで攻めるのはどうですか?

そうなんです。グライテルさんにも言われていた追加情報でもあるのですが、
液晶は確かにきれいだったデスね。
それから、この液晶も大きかった。
だから見やすかったですし、
タッチパネル的には、SR8よりもタッチ操作がしやすくなっていました。
画質的にはきれいだったのですが、HS9は画面が小さいぶん、
解像度の差をそこまで感じなかったのですが、
大きくても解像度の高い画面は大きなアピールポイントですよね。
あと液晶横にある、REC並びにズームボタンのあるなしもそうですかね。

>ビューファインダー
については、確かにHS9を見たとき、無いことに少々不安感を覚えました。
無いならなぜさっきも言いましたけど、液晶横のボタンが無いのか…。
この辺はずっと引っかかっています。



それと保存方法ももう一度シュミレーションしてみないといけませんかね?

なんだか今日閉店前にでももう一度、お店に行ってみたくなりました。

書込番号:7375353

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/11 19:21(1年以上前)

>黒表現
REGZAやKUROを検討されている?なら、
ますますSONY機に拘りたいですね。
(いや、SR11/12とHS9の画質をよく知りませんが、現時点の予想として)

>液晶は確かにきれいだったデスね。
3.2型で92.1万画素は圧倒的でしょうね。。。

>タッチ操作
私は指で液晶に触るのは抵抗があるのですが、
一旦慣れると便利でしょうね。
DSのタッチペンを使っている方もいるようですね。

>液晶横にある、REC並びにズームボタン
これも本体操作に慣れているので特に必要性は感じませんが、
HS9は操作レバーが小さく、操作しにくい位置に行ってしまったので、
この辺は多用する私としてはマイナスポイントですね。
(思わずHS9の液晶画面にタッチしてしまいました。。。)
(ターゲットの奥様方はフルオートで撮るのであまり影響なし、なのでしょう)

>ビューファインダー
私の構え方はコンデジそのもの(両手持ち)なので、
確かに最初は戸惑いましたが、今はなくても全く不自由しません。
ビデオにもコンデジにもビューファインダーが欲しいとは全く思いません。
(長時間撮影時は、両手持ちで脇をしめ、肘を腹につけ、液晶を上向きで固定)

>なんだか今日閉店前にでももう一度、お店に行ってみたくなりました。
また新情報があればよろしくお願いします。

書込番号:7376271

ナイスクチコミ!0


FEFEFEさん
クチコミ投稿数:12件

2008/02/11 20:24(1年以上前)

画面に付いたボタンは、使い方次第で意外と有用です。

ズームボタンは、本体に付いているものと違い定速なので、慣れていなくても確実なズーミングが出来ます。
本体のものは、慣れないと定速で動かすのは意外と難しく、いきなりどばっと動いてしまったり、なかなか動かなかったりするものです。はじめはちょっと遅いかな、と思うかもしれませんが、大画面で見たときにはこれくらいがちょうど良いんじゃないと思います。(実機のズーミング速度は分かりませんが、過去の機種同等と仮定して…。)

録画ボタンは、三脚などに固定した時に使ったりすると、なかなか便利だったりします。

ビューファインダーについては、そうですね、全体の撮影のごく限られた数%の条件下のための保険とでもいいましょうか…。
私も普段は液晶を見て撮影をしています。

ただ一番ありがたく思うとき(HC7を普段は使っています。)は、スキーで人が滑るのを追って望遠撮影するときなどです。
液晶を見て撮ろうとすると、対象物に合わせてカメラを動かすのが難しいですが、ビューファインダーだとものすごく楽になります。
これは見ている対象物とカメラが一直線になるためです。

私にはいないのでよく分かりませんが、もしパパイア家電さんにお子様がいらっしゃるのであれば、運動会で子供が走る姿を望遠などで撮るときも同じようなものだと思います。顔の見ている向きで対象物を追えるため、フレームアウトしにくくなるため、絶対に撮りやすいです。

騙されたと思って、一度使ってみるとよく分かりますよ。

この、すごく限られた条件下の優位点を、奥様にどうやって説明するかは難しいと思って、先ほどのような書き方となりました。

お店で実際に見て説得するときは…。
そうですね、一番望遠にした状態で、どこか遠くにいる人を狙って見ると分かるかもしれません。
液晶だとなかなかフレームに捕らえる事が難しいと思いますが、ファインダーだとそれよりかはだいぶ楽になると思います。
上記運動会の時の話と組み合わせて、
『大事な瞬間を逃すわけにはいかない。』
と説得する手段に出来るかもしれませんよ。
(お子様がいらっしゃらないときは、すいません…この手は使えませんね…。)

ちなみに実際に使うかどうかは別問題です。
パナ機に無くてSONY機にある機能で説得される方がやりやすいと思いますよ。
それしか選択枝が無くなるわけで、その重要性が『小型』よりもいいとなれば、奥様の意見も変わってくるんじゃないでしょうか。

書込番号:7376666

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/11 21:38(1年以上前)

さて。

SONY擁護のネタは尽きた(すいません)ので、
情報(私見)として以下を挙げておきます。

冷静に判断される材料として参考になれば。

今回、カメラ部の変更に加えて、
1440→1920の変更と、Main→High profileの同時変更してますね。

(以前の技術では、でしょうが)AVCHDは1440&Mainで十分、とし、
ブルレイレコも(結果として?)同様の対応だったSONYが、
ようやくビデオカメラで1920&Highに対応してきましたが、
新素子の使いこなし技術と動画としてのエンコード技術との整合が、
十分に蓄積されているとは考えにくいです。
まぁ、AVCHDの蓄積はあると思うので、1920&Highに関しては
単にブルレイレコへの実装が間に合わなかっただけだと思いたいですが。
(それはそれで問題ですが。。。)

対してPanaはSD3以降一貫して1920&High、
また評価の高い「パイレーツ」のBD盤を経て新ディーガ&SD9/HS9、
とエンコード技術の蓄積は有利と考えています。
(SD9/HS9は少なくともSD5/7よりは結構いい印象)
(くっ、これでカメラ部がもう少し大きければ。。。)

SR11/12はビットレートも15→16Mbpsどまり、
解像感や静止画(動画からの切り出し含む)はいいとして、
「動画」としてはちょっと心配です。
(SR7/8よりは期待できますがね。何故かSONY AVCHD機の絵は嫌いです。)

ちなみにCanon HF10/100は、
こちらもカメラ部は変わっており、
今回は1440→1920のみの変更(従来からHigh )で、15→17Mbpsに上げてきてますが
同様に「解像感に関しては」大きく期待を裏切ることはないと思います。
実はサブ機(検証用?)として、価格と解像力の関係で、CX9?かHF100を検討中。
SD3やHS9より面白そうなので。。。
ただ、いずれも「動画」に期待しているわけではありません。
「動画」としても気に入ったら、メイン機になるでしょうね。
(単に検証用ならHV20を選びます)
「明るい場面での」動画としてはHS9が面白そうなのですが。。。

SONYブルレイレコも、次期モデルでは1920&Highに対応してくることが予想されます。
私はSD1ユーザーかつWOWOW録画中心なので迷わずPana機でしたが、
このあたりもよく考慮の上、購入機種、時期をご検討下さい。
(SONY機に関してはビデオカメラもブルレイレコも次のモデルがいいのかなぁ、と)
(長文、まぜっかえしてすいません。。。)

書込番号:7377257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2008/02/12 00:13(1年以上前)

グライテルさん、FEFEFEさん、返信ありがとうございます!

それぞれあらゆる角度から検証いただき感謝です!

>液晶部RECボタン
についてですが、小さな子どもを取る際、
右手を上から差し込んで本体をつかむように支え、
左手は開いた液晶部をつかみバランスを取ると、
子供目線でとれるようで、
いわゆる、下からのあおりを取るのにはこうした持ち方がいいようですね。
だからこそ、液晶部周辺にRECボタンがあると重宝するんだと、
お店の人が教えてくれました。

あったらそれなりに便利ですよね。きっと。

(FEFEFEさん)
>そうですね、一番望遠にした状態で、
>どこか遠くにいる人を狙って見ると分かるかもしれません。
これやってみます。
使い勝手的には、これが結構一番てきめんかもしれませんね。

(グライテルさん)
>SONY機に関してはビデオカメラもブルレイレコも次のモデルがいいのかなぁ、と
そうなんです。なにか、もう一歩足りないんですよね、
足りていたらこんなに迷わないんですよ。
確かにおっしゃるとおりです。
でももうすぐ子供が生まれるため待っていられないのです。



残念ながら今日は仕事が遅かったので、閉店前に行けませんでしたが、
近いうちに嫁さんつれて、お店に行くつもりです。

もうカタログは穴が開きそうです…

書込番号:7378379

ナイスクチコミ!0


FEFEFEさん
クチコミ投稿数:12件

2008/02/13 19:50(1年以上前)

おおっ、お子様が生まれるんですか。
おめでとうございます。

あまり説得の材料となるかはわかりませんが、こんなサイトもあります。

http://women.benesse.ne.jp/cos/common/sony3/

ご参考まで。

書込番号:7386251

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/13 20:37(1年以上前)

>下からのあおりを取るのにはこうした持ち方がいい
なるほど、その状態から撮影を開始/停止するには、
液晶部RECボタンは便利ですね。
私のビデオカメラでも、
機会があれば撮影開始後に持ち替えて試してみます。


>もうすぐ子供が生まれる
おめでとうございます。
そうなると現在発表されているモデルの中からの選択ですね。

SONY派ならSR7/8から確実に画質UPしていそうなR11/12は手堅いですし、
万が一説得に失敗してHS9になったとしても、
それは奥様の使い勝手重視につながって撮影の機会が増えるでしょうし、
考え方次第ですね。

奥様もこだわりはありそうなので、
お二人が満足した上で決まるといいですね。

書込番号:7386494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/02/15 00:57(1年以上前)

FEFEFEさんグライテルさん、返信本当にありがとうございます。

FEFEFEさんが紹介してくれたサイト、
女性にはとても有名なサイトらしいですね。
以前嫁さんが見せてくれましたが、
まさかハンディカムのページがあったとは。
参考になります。

グライテルさんの
>お二人が満足した上で決まるといいですね。

まったくそのとおりです。
しっかりと話し合ってますよ〜。
今日も嫁さんは量販店に行ってたみたいだし〜。

ぜひ、逆持ちの方法やってみてください。
ローアングルをドリーしながら撮影する場合、
とっても楽ですよ。

さあ、また量販店がにぎわう週末が近づいてきました。
戦いが始まりますね。
また何か情報が入ったら教えてくださいね。
ありがとうございました!

書込番号:7392362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/03/02 22:17(1年以上前)

見事子供が生まれまして、カメラも買いました。

カメラは結局価格と、性能と、持ちやすさ、大きさを加味し、
なんと、HS9でもSR11でもなく、
HF10にいたしました。

皆さんいろいろ教えていただいたのに、すいません。
でもとても参考にさせていただきました。

HDDの安全性は高まっているとは思いますが、
どちらかというと、HDDに比べ安全性の高いメモリも大容量化してきたので、
たまたま発売されたばかりの、
ダブルメモリのHF10にしました。

持ちやすいコンパクトな大きさと、
スムーズでスピーディーなAF、
スピード感あるズーム機能、
そして、これからさらに低価格化が加速している、
SDHCカードを採用していることを考えました。
AVCHDにも対応していますし。

大容量のHDDはないですが、こまめにライブラリー化していかないと、
あっという間にたまると思ったので、
メモリ16GBプラスαのSDHCカードで十分と思いました。

ということで大どんでん返しでしたが、
結局こんな形で、今回の購入劇は終了です。
いやあ、相当お店にも行きましたね。
妹のビデオカメラ(GZ-MG275)も買わなきゃいけなかったので、
もう行ったり来たりでした。

ということでご報告でした。改めてありがとうございました。

書込番号:7476343

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/03/03 00:02(1年以上前)

>見事子供が生まれまして
おお、おめでとうございます!

>なんと、HS9でもSR11でもなく、HF10にいたしました。
HF10、いいですよね。
発売日が懸念だったのですが、お子さんの誕生に間に合ったのでしょうか?

Panaのレコーダとの連携も問題なさそうですし、
ビデオカメラ単体で見ても、トータルバランスとしては私の中ではNo.1です。
かなり具体的に検討しています。
本当はHF100で十分なのですが、時期と価格の兼ね合いで悩み中。。。

十分に検討された分、
納得されているのではないでしょうか?
これからいろいろ楽しみですね。
報告ありがとうございました。

書込番号:7477040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/03/03 02:14(1年以上前)

グライテルさん毎回どうも有難うございます。

ちなみに出産にはこのHF10ぎりぎり間に合わなかったので、
妹のビデオカメラで撮影しました。
でも、これからの記録のほうも大事なので、
HF10にきちんとバトンタッチしました!

書込番号:7477553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

レンズフード

2008/03/02 21:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC9

クチコミ投稿数:13件 HDR-HC9のオーナーHDR-HC9の満足度5

HC7かHC9で悩みまくった末、先日HC9購入しました。

TRV-30からの買い替えでしたが・・・

レンズフードは、TRV-30付属の物と全く一緒で色違い・・・

HC-7でも良かったかな・・・○rz

書込番号:7475916

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング