
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2016年8月6日 23:31 |
![]() |
28 | 4 | 2016年8月6日 11:26 |
![]() |
3 | 3 | 2016年8月6日 08:57 |
![]() |
12 | 5 | 2016年8月2日 14:06 |
![]() |
4 | 4 | 2016年8月2日 03:32 |
![]() |
0 | 2 | 2016年7月31日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日、仕事帰りに160灯式で再度、ソフトハイキー撮影、レトロフォト撮影を行いました。
本日の収穫はカブトムシのメス1匹でした。
映像を見返したところ、カブトムシのメスが1匹いたすぐ下の木の裏側のほうに、もう1匹いたようです。
【夜間の昆虫探索動画 / SONY FDR-AX55】 H公園 (愛知県東郷町)の雑木林で昆虫探索してみた 〜 ソフトハイキー編 〜
https://www.youtube.com/watch?v=nPcmpkkMT1E
【夜間の昆虫探索動画 / SONY FDR-AX55】 H公園 (愛知県東郷町)の雑木林で昆虫探索してみた 〜 レトロフォト編 〜
https://www.youtube.com/watch?v=Vorm4JOGIyE
1点

※探索開始前に打ち上げ花火が綺麗だったので撮影しました。
撮影モードは「花火モード」です。
手持ち撮影になります。
【花火動画 / SONY FDR-AX55】 H公園 (愛知県東郷町)から見える花火を手持ち撮影してみた 〜 花火モード編 〜
https://www.youtube.com/watch?v=8h1so-v7e34
書込番号:20096377
1点



梅雨明けもしたので、地元の海で水中撮影をしました。
今までgopro3を使用していましたが、今回as300で水中撮影をしました。
水中でモニター出来ないデメリットは有りますが、概ね良いかなと思います。
編集後、音楽を使いましたので音はカットしています。
10点

なお、水中モードへ変更を忘れて標準モードでの撮影です。
書込番号:20063169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




今回、ソフトハイキーやレトロフォトを使用してみて思ったことは、太陽の直下では使用は控えたほうが良い。
むしろ、薄暗い雑木林や、薄暗い室内などの撮影では積極的にこのモードを使ったほうが映像としては印象が良いという結果になりました。
一応、それぞれソフトハイキー(30分)、レトロフォト(18分)撮影致しましたので、その違いをご確認頂ければ幸いです。
それにしてもこのモード、なんかクセになりそうな予感 (*^_^*)
0点

【夕方の昆虫探索動画 / SONY FDR-AX55】 A緑地 (名古屋市天白区)の広大な雑木林で昆虫探索してみた 〜 ソフトハイキー編 〜
https://www.youtube.com/watch?v=hMznLOLnWhs
書込番号:20078860
1点

【夕方の昆虫探索動画 / SONY FDR-AX55】 A緑地 (名古屋市天白区)の広大な雑木林で昆虫探索してみた 〜 レトロフォト編 〜
https://www.youtube.com/watch?v=dweMqKXkCZk
書込番号:20078877
1点

こちらの掲示板では詳しく掛けないのですが、最近、個人でモデルを起用した映像販売事業を東京秋葉原のお店で初めまして、通常の撮影が億劫になっておりました。 m(__)m
先日、このカメラで通常モードでモデル撮影したのですが、やはり日中の屋外で絞り開放で撮影しても色が鮮やかすぎるのでどうしても暗い印象になってしまい、パワーディレクターの逆光補正でかなり良い感じに仕上がりました。
綺麗な映像を残したい方はこのカメラ単体では少し厳しいです。まだあまり動画編集を行ったことが無い方であればパワーディレクターがお薦めですね。
モザイクなども結構、マスクがけの作業が何回も設定しなければ行けなくて、少し大変でしたが要は慣れです。
魔王魂さんや、甘茶の音楽工房さんなどの音源が商用利用出来たので、そちらを使わせて頂きました。
書込番号:20094497
1点



熱による「警告→停止」が一部で話題になっているのをネットで何度か見かけました。
車載動画(車内設置)を前提に考えてテストしましたところ、確かに4K撮りをしていると熱による警告が出た後に停止することが多々あったのは事実です。(おそらく防滴性能が加わっているゆえに密閉性も高く、熱が逃げにくい構造であることが原因の1つでもあると勝手に理解しています。)
そこで背面の小さいキャップを外したらどうなるのか、と安易な発想で実験しましたが・・
結果、連続2時間撮影してても警告や停止することも無しです(笑)
たいした参考にはならないと思いますが、簡単に使ってみてのレポです。
ちなみにその時撮影した動画はこちらとなります。
https://www.youtube.com/watch?v=heG9sqyejxw
8点

給電撮影中でも熱警告が出なかったのはポイントですね。
実は給電するために背後の蓋を開けてたほうが廃熱には良かったりするんですかね??
私は、ヒートシンクのパーツである「まず貼る一番 ハイブリッド」(という商品名)をSONYロゴのある面に水中ケースと干渉しないサイズで貼り、濡れタオルをかけるという原始的な(笑)方法でした。炎天下の30分連続撮影でWi-Fiでスマホと連動中、BluetoothもONでしたが、熱警告は表示せずに撮影終了できました。スマホのほうが高温で画面のバックライト強制消灯に。
書込番号:20066575
2点

>北海の玉さん
どれくらいで止まりましたか?
4時間連続撮影で、雨天でGoProで
カバー付けたら、ファイルが死んでたんです。
GoProは不安定なんで、買い替えを考えているのですが
電源供給しながら、、雨天では、背面蓋をあけて、、防水処理も
考えなくてはとおもいつつ、、、
>CRYSTANIAさん
白ぬれタオルか、、参考になります。
充分効果あるんですね
じゃあ、、いっそ、蓄冷材はりつけてみようかと、、
このスレでは関係ないですが
タブレットやスマホからのコントロールが
どの程度か気になります。
あと、GoProとくらべての、ワイドmm数がきになります。
GoProはきちんとスペック公表してないので、、
書込番号:20070184
0点

防滴性能をひつようとしない室内や車内での撮影では
背面のキャップを外すことが簡易な対策方法なのかも…
書込番号:20079643
2点

>CRYSTANIAさん
自分はXPERIAなんですがご指摘通りスマホのほうが高温になりますね^^
>K_wingさん
4K撮りが前提の話ですが、今日撮影してきた限りでは3時間連続4K撮りでも停止しませんでした。
どのぐらいで停止するのか、という限界の部分に近い話となるとそれなりのSDカードを用意しなければいけません。
自分の持ってるSDカードでは連続3時間が限界です。
お力になれず恐縮です^^
書込番号:20080815
0点

付属の水中ケースに入れると、極端に悪化しますね。
ディズニーの水掛けイベントで使ってましたが、炎天下では水が掛かる前の11分くらいで停止してました(笑)
やはり、水中ケースは水中使用が前提か。
>K_wingさん
>タブレットやスマホからのコントロールが
>どの程度か気になります。
まぁ、もともと大した操作も出来ませんから。
録画のスタート、停止。露出補正の変更(撮影中にもできます)…くらいですかねぇ。
通信量低減のためか、スマホで見るリアルタイム映像そのものは粗いです。フォーカス合ってないんじゃないかと心配になるくらい(^^;
>北海の玉さん
>自分はXPERIAなんですがご指摘通りスマホのほうが高温になりますね^^
出力が2口あるモバイルバッテリーが大活躍ですわ ^_^;
書込番号:20085144
0点



今、ピクチャーエフェクトの設定をいじってみて感じたこと。
「ソフトハイキー」の設定で、少し色合いや明るさがパナ機寄りになったような気がしました。(個人的な意見です)
色鮮やかさや、クリアさは若干犠牲になってしまうものの、とにかく少しでも明るく印象良く写したいなら、「ソフトハイキー」で決まりですね。
3点

↑ノーマルの状態よりかは、全然明るかったです。っていうか、ノーマルの状態が逆に色鮮やか過ぎて暗く見えるのかな。
あと、「レトロ」の設定も良かったです。夕方とかに威力を発揮しそうなモードですね。このモードだとかなり印象的な映像が撮れるのでは無いでしょうか。
懐かしさを感じさせるような、そんな気がしました。
書込番号:20065997
0点

とりあえず、この設定でまた何か撮ってきますわ。早ければ今週末の仕事帰りにでもサクッとね。
撮影した映像も無いのに、こんなのはあーだの、こーだの討論してもしょうがない。「とにかく映像を撮れ!」の一言に尽きますわ。
夜間撮影の場合、B公園は駐車場が午後9時半で閉まってしまうので、夜は車の置き場所とか、探索時間など考えなければいけません。
書込番号:20066102
0点

【追記】
本当に当たり前の事言ってすみません。
このカメラで撮影した映像は、パワーディレクター等の動画編集ソフトを使って、明るさや様々なカラーへと補正することが可能です。
一眼やってる人は撮影後はレタッチをして仕上げをしますが、動画をやってる人はやはり動画編集ソフトを駆使し、最後の仕上げ作業をする事によってより綺麗な映像に仕上げることが可能なんだと今更実感しました。
なんでそんな当たり前のことを言ってるのか、疑問を持つ人も居るでしょう。
1年ほど前にパワーディレクター13をアマゾンで購入してダンボールから開封すること無く、今日まで至りました。
早速、これから色々と勉強していきたいと思います。
1年前に買ったソフトを今日インストールしたって事です。(笑)
確かに13を買った直後に14が出たら、嫌になるよね。
それで頭に来て、今まで放置してたような気がした。
書込番号:20084261
0点

ちなみにこちらでは編集して明るさなどをいじった映像などはあまり参考にならない可能性が高いので、公開は控えます。
通常は撮影した生データをご紹介していこうと思います。
あと、去年買ったままで、既に保証期間が経過してしまい、一度も使わなかったワイヤレスマイクなどもこれから試していこうかと思います。
腕にマジックテープで固定するタイプのものですが、意外と集音製も良く、カメラから少し離れても問題無く通信が可能なのでカメラを放置した状態で離れても音は収録してくれるという、正にテレビ番組の一部始終が実現可能なセットでした。
コレは非常に面白いですね。
書込番号:20084265
1点



FDR-X3000 を車のダッシュボイドにサクションカップマウントで固定して瀬戸大橋を撮影してみました。 早朝で交通量も多くなく橋のシルエットが綺麗でした。惜しむらくは瀬戸内海をもう少し写し込めたらと思いましたが、ダッシュボードからの撮影で角度的には少し無理がありました。ワイドと手ぶれ補正で 自分的にはナイスな 動画になっています。画質は4Kにせずフルハイビジョン 1080 60p ps にしています。
https://youtu.be/jWVrqUcF1oo
0点

>a2shimizさん
動画の設定ですが XAVC S HD 60P でしょうか?
書込番号:20073480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
