
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2016年7月18日 13:36 |
![]() |
48 | 16 | 2016年7月16日 21:01 |
![]() |
19 | 4 | 2016年7月3日 20:53 |
![]() |
7 | 1 | 2016年7月2日 10:02 |
![]() |
17 | 3 | 2016年6月29日 23:59 |
![]() |
31 | 10 | 2016年6月28日 02:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
7/17に葉山沖の名島でシュノーケリングの時に、海中で撮影してみました。
右腕に付けての撮影です。
モニターが見れませので、撮影の方向を気にしながら撮ってみました。
https://youtu.be/OWvaQiCJbcg
ご覧ください。
4点

綺麗に撮影できていますね。
水中モードでの撮影ですか。
右腕に固定しての撮影ですか
8月沖縄 水納島デビュー予定です
書込番号:20047486
1点

>a2shimizさん
この映像の撮影は、リストマウントストラップで左腕に装着しました。
SCNは標準のままで、ホワイトバランスはautoです。
沖縄は一度だけ行ったことがありますが、きれいな海、素敵ですね。
映像を投稿して見せてください。
書込番号:20047643
0点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
本日一日かけて熱暴走?による録画STOPについて検証しましたのでご報告いたします。
条件 ・XAVC S 4K 30p 60Mbps
・ライブビューモニタ常備画像表示
・南側の窓に向けて撮影し正面左側の窓は網戸にて全開
・Transcend microSDXCカード 64GB Class10 UHS-I対応 TS64GUSDU1PE
・テスト1は11時台 晴れ、テスト2は14時台 晴れ、テスト3は17時台 晴れ但し雲多し
・テスト3はBATT側に小型保冷剤をつけました(画像参照)
テスト1 スタート時室温 27.5℃、 高温警告時室温 28℃ 録画時間29分、 STOP時室温 28℃ 録画時間32分
BATTが1個の為BATT満充電実施
テスト2 スタート時室温 29.5℃、 高温警告時室温 29.5℃ 録画時間23分 STOP時室温 29.5℃ 録画時間25分
BATTが1個の為BATT満充電実施
テスト3 スタート時室温 30℃、 高温警告時室温 30℃ 録画時間37分 STOP時室温 30℃ 録画時間46分
よろしければ参考にしてください。
11点

熱暴走とは、自己の発熱により電流などが増加したりしてさらに発熱を招き、コントロールが効かなくなることを言います。
書込番号:20027578
4点

>@yacchiさん
私の認識が間違いご指摘ありがとうございます。
書込番号:20027699
4点

保冷材が有効なのに、安心しました。
書込番号:20027925
0点

>カントリークラブ0358さん
検証お疲れ様です。
ソニー伝統の熱暴走はこの機種も健在ですか。。。
(正確に言うなら熱暴走を防ぐための自己停止ですかね?)
自分がソニーのアクションカムやビデオカムに踏み切れない1番の理由はこれです。
例えばパナのHX-A500ならモバイルバッテリーを繋いで炎天下でも64GBのMicroSDがフルに無くなるまで連続撮影出来るんですけどね。
2軸補正内蔵は非常に魅力的なのですが真夏のイベントをヘッドマウントで1日中回しっぱなしという使い方は難しいようですね。
自社サイトではプロユース云々も主張されていますがこれでは過酷な環境下では全く信頼して使用出来ませんね。
いい加減ソニーさんは熱対策に関して自社基準を根本的に見直した方が良いと思うのですが。
書込番号:20028295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
私も発熱による停止で「もうちょっとなんとかならないかなぁ〜」と思っている一人です。
自宅で簡単にテストしてみましたが、室温が30℃以上で無風だと30分録画するのは厳しい感じです。
扇風機で直接風を当てると+10分くらいは長く撮影できました。
空調を入れ25℃以下だと50分前後撮影できました。
なので、今の時期屋外での撮影は、乗り物に固定して走行風が当たればそこそこ撮れると思いますが、三脚や身体に固定した状態ではかなり短くなると予想できます。
メーカーにも相談して「点検してみるからから送ってくれ」と言われましたが、手間とお金が掛かるので、まだ送っていません…。
ただ今回スレ主さんのテスト結果を拝見して、私もほぼ同じなので、このカメラの仕様だと思うことにしました。
ちなみに私の使用していたメモリーカードは サンディスク SDSDQXP-064G-G46A で、上記のテストした時の設定はスレ主さんと同じく 4K 30p 60Mbps です。
100Mbpsだと空調(しかもそこそこ冷える温度設定)なしでは40分以上撮影するのは厳しいと思います。
手振れ補正は強力で最高なだけに、この熱停止が残念です。
一応動作温度の範囲内だし、ヘンな話、熱停止よりバッテリー切れが先にきてもらいたかったです。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45853270M.w-JP/jp/contents/TP0000912062.html
書込番号:20028965
3点

>カントリークラブ0358さん
私も試しましたが、ライブビューリモコンでの常時モニターを使わず、Wi-fiやBTを切った状態なら128GBのカード一杯、4時間半問題なく録画できました。ライブビューリモコンを使用するとやはり30-40分で止まってしまいます。
ただ、X1000でもライブビューリモコンは結局ほとんど使わなかったので、そんなに問題とは感じていません。ユーザーの選択肢だと思えばよいのではないでしょうか。
書込番号:20028987
7点

リモコンに映像を常時飛ばすと30〜40分でバッテリーも切れますよね。
バッテリー側の側面を触ってみると撮影していなくても物凄い熱を持っています。
リアルタイムでwi-fiで映像を飛ばしているので仕方ないと思います。
個人的にはリモコンが便利すぎて使わないという選択肢が無いので、
予備バッテリーを大量に持つ事でカバーしています。
新・元住ブレーメンさんの仰るようにリモコン無しで利用する分には熱停止による弊害はGoProと大差はなく、
あまり気にする必要は無いかと思います。
車載やバイク載など空冷が効く場面ではほとんど熱停止は無いかと。
書込番号:20029136
2点

私の場合、最初にアングルを決める際にプレビューが必要になります。
アングルさえ決めてしまえば、あとはRECボタンを押すだけなのでWiFiは要らないのですが…。
身体に取り付ける場合、場所によっては本体操作が困難です。
リモコンもしくはスマホからもWiFiオフの設定ができるといいんですけどね。(GoPro4はスマホからオフにできます)
書込番号:20029189
2点

書き込みをして下さったみなさん
いろいろとありがとうございます。とても参考になりました。
>新・元住ブレーメンさん
wifiとブルートゥースをOFFにすると同じ4Kでも飛躍的に時間が延びるんですね。
とてもありがたい書き込みありがとうございます。
wifiはともかく『ブルートゥース』を何に使用しているのか解らず、今度の週末にwifiのみでライブリモコンとの
テストをする計画でおりました。
私の使用目的は
1) 登山時の記録動画
2) TDRでのサブビデオカメラ(メインはGH4 での4K動画)
特に登山の場合一度セッティングをしたらいちいちアングルを見なので、BATT温存も兼ねて撮影する時のみ電源をONにする予定でした。
(息子と一緒に登山しているので、ザックに固定した三脚に取り付けて息子にON/OFFしてもらえる)
会社の3連休は今週末でなく、1週間づれているので新・元住ブレーメンさんの内容にて今週末テストしたいと思います。
逆にみなさんよりご教示頂きありがとうございます。
書込番号:20030070
0点

別にSONYファンでもなく 肩入れするつもりもないのですが少し気になりましたので
各社のアクションカムを20台近く運用しているのですが
どのメーカー どの機種も閉め切った車内、室内など気流が滞る環境ではシャットダウンは多かれ少なかれ発生しています
FDR X3000は発売日からまだ20時間程度しか使用していないので まだまだ不具合は解りかねますが
SONY アクションカムの中では比較的発熱が少ない方です
特にX1000VやAS200よりは確実に発熱が抑えられており 事実X1000とAS200 X3000を同時記録した時
前者2つは警告ののちシャットダウンしたものの X3000はバッテリー消耗まで撮り切っていました
過去AS15は論外としてその後のモデルでシャットダウンによる致命的なエラーはありません
個体差によるのかもしれませんが 私の手持ちではPANA HX-A500やGOPROの方がシャットダウンの頻度が明らかに高いです
なお アクションカムも市民権を得て 広く一般の方々がホームビデオ的に扱われる機会が増えたのも一因なんでしょうが
三脚で静止しての撮影や 夏場車内での撮影では熱対策も考慮する必要がありますね
特にハウジング挿入時は熱がこもり易いです
本来の使用用途アクションシーンではある程度空冷/水冷が期待でき熱の発散が期待できるので
屋外でスポーツシーンの運用時にシャットダウンは今のところ経験ありません
よって熱対策によるサイズや重量の増加はアクションカムとしては絶対に避けてほしいところです
SONY製品 しいて言えば SONYタイマーの発動は避けてほしいですが。。。
書込番号:20030078
6点

>カントリークラブ0358さん
BTはライブビューリモコンからの本体の電源On/Offに使用されているようです。私はそれは特に必要ないので、X1000Rの旧型のライブビューリモコンを使っています。ズーム操作もリモコンから出来、満足しています。
書込番号:20031712
3点

>seikeiyaさん
私のテストでは今のところシャットダウンはありません
HD品質 60P バッテリー消耗まで約70分〜80分連続
環境 WIFI ON
車載 車外空冷4回テスト と車内 室温25度設定2回テスト (フロントガラスは直射日光でかなり熱かったはず)
一度も警告すら出ませんでした
同時に設置していたFDR X1000Vと HDR AS200は 車内設置時に 約20分で警告ののち30-50分でシャットダウンしています
実際にカメラ本体の発熱量も手で持ってはっきりわかるくらい温度差があります
もちろんX3000の方が低温です
このことから FDR X3000は耐性があると感じています
書込番号:20040082
1点

撮らぬ狸さん
大変参考になるレビューありがとうございます。
ずっとオリンパスのTG-Trackerと迷っていたのですが、もうX3000にしたいと思います。
って言うより、先ほどJoshinネットでポチりました(^^)
入荷予定ですが、届きましたら盆休みに富士登山動画を撮ってみたいと思います。
書込番号:20040155
0点

>seikeiyaさん
ご購入おめでとうございます
TG-Trackerも尖がったカメラで私も気になっています
ハウジングなしで30m耐水圧や 液晶モニター ライティング 各種ログ記録 4k 204°超超広角など
他アクションカムに無い機能盛り沢山ですから これはこれで魅力的ですよね
発売日までSONY FDR X3000と同日でしたから 私も悩みました
SONY X3000は空間手ブレ補正が優秀ではありますが 実際にはそれぞれ特徴や得手不得手があり
全てを満足させることは難しいかもしれません
しかし X3000も大変優秀なアクションカムだと思います
富士山の登頂 思い出の記録をぜひ拝見したいものです
余談ではありますが 交換バッテリーと余裕があればモバイル電源も携行されてはいかがでしょうか
たぶん外気温も低く 熱対策は気になさらずでもいいと思います
書込番号:20041002
0点

みなさんこんにちは本日も発熱による検証を実施してみましたので結果を報告します。
室温27℃ 天気曇り 前回と同じく小型三脚に固定し外を撮影、そばの窓は左側を全開。
4K XAVC-S 30P、Wifi及びBT OFF
BATT1 13:54スタートし46分でストップ(BATTが空でSTOPしたもよう)
BATT2 16:00スタートし55分で警告、59分でストップ(本体のBATTマークは線1本でした)
BATT1は1週間前に満充電し、本体に入れたまま実施
BATT2は2日前に充電しそのまま放置、テスト前に本体へセット
書込番号:20043111
0点



前に東京ディズニーシーで歩き撮りしたのも書き込みましたが(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000887235/SortID=19988516/)、今度は東京ディズニーランド。
今回は水中ケース無し。本体+プロテクタです。
動画はパソコン使って、microSDから直接YouTubeへアップロード。PlayMemories Homeで取り込む前にやってます。
夜のパレード「エレクトリカルパレード」
https://youtu.be/xJhGOS802kM
Wi-Fiでスマホに接続し、モニターしつつ21分撮影していますが、熱警告は出ませんでした。
この直後にパレードを先回りし(およそ5分経過)、再び撮影開始。開始時点で明らかにX3000本体が熱くなってます。こちらは15分ほど。
https://youtu.be/63IGjm8bNYA
正確な時間は覚えていませんが、5分から10分くらい経過したところで、スマホの画面に熱警告が表示されました。しかし、強制停止までは至らず、パレード終了まで撮影できています。手に持った感覚は、さらに熱く、不意に押し付けられると声を上げるくらいには熱い。
水をかけて本体の熱さを感じない程度に冷却&20分ほど休んで、花火の撮影。5分ほど。
https://youtu.be/9DYnzjOIjHQ
熱警告はなし。
ここまでで、満充電からバッテリーの容量目盛りが残り1つ。
東京ディズニーシーの時は付属の水中ハウジングケースに入れてましたので音量がごく小さかったのですが、ケース無しの今回は音量としては問題無いでしょう。音質のほうは……コンデジとかの動画よりは良いかも。アクションカムとしては頑張っていると言えるかもしれません。
16点

>CRYSTANIAさん
今回も大変参考になります
エレクトリックパレード久々に視聴させていただきました
この小さなカメラでよく撮れていると感心
ちなみにこのパレード映像はマイナス露出補正がかけられているように感じましたが
どの程度の補正が掛けられていたのか もしよろしければ教えていただけませんか
黒もよく締まり 高輝度も破たんせずしっかり色情報を表現していると思います
サウンド面も 必要十分 クリアに収録されているのではないでしょうか
もちろんもっと懐の深いサウンドを求めるならマイクシステム等大袈裟になりますが
この筐体で 空間手ブレ補正も付き このお値段で
これだけの映像とサウンドが収録できるのは素晴らしいことだと思います
書込番号:20003153
0点

>撮らぬ狸さん
ひとつ目のエレクトリカルパレードと花火は露出補正-1.3、ホワイトバランスは5500K(太陽光相当)にしてます。
二つ目のエレクトリカルパレードは露出補正±0、ホワイトバランスもAWBです。
露出補正0でも、そこまで白トビしていないようで、測光のロジックが賢いのか、これが増感の限界で巧くいっているのか……(^_^;)
書込番号:20004060
1点

ミラーレス一眼で動画撮影している際に使用している外部マイク、TASCAM TM-2X (http://kakaku.com/item/K0000578959/)を使用してみました。
TM-2Xはホットシューにマウントできますから、ホットシュー付きのL型ブラケットを使用。
東京ディズニーランドのお昼のパレードです。
https://youtu.be/FJHX2AcgGZw
画面内に引っかかった風船が映っているのがわかると思いますが、けっこう風が強かったです。
また、撮影はスマホでのモニタリング無し。左手で持って、右手はミラーレス一眼を持って撮影しているという……(^^;
マイクがプラグイン式というのもあるでしょうが、バッテリーの消耗が早いように思います。
書込番号:20006830
1点

>CRYSTANIAさん
返答ありがとうございます
なるほど ホワイトバランスもマニュアルでしたか
夜景や花火シーンでは この露出補正が欠かせず重宝しているのですが
アクションカムでは露出補正の出来る機種はまだ限られております
そのなかで x3000の露出補正と 黒のノイズ浮きがよくまとめられていると感じているところです
欲を言えばきりがありませんが SSや絞り値(ゲイン)固定も出来ると タイムラプスなどでも助かるんですけどね
まあ 機能満載で大きく重たくなるよりもこの路線で良いのだと思いますが
TDL/TDSは被写体に困りませんね
パレードはもとより 小物一つ一つにこだわりがあり見ていて楽しいし まさに夢の国ですね
私も以前はよく出かけていたのですが 子供たちも成人し おっさん一人では入る勇気はありません
今は孫を連れてまた訪れたいなと思うこのごろです
書込番号:20008603
1点



昨夜、AS200V 2台と到着したばかりのAS300 2台の4台をフロントイウンドウに貼り付けて、ブレと画角を比較してみました。
https://youtu.be/Qc3Z_G20HeA
4分割編集したので、ちょっとブレの改善が判りにくいかもしれえないです。
電柱の歪みを見れば、歪曲収差が良くわかります。
※AS200Vのフォーカスが甘いのは、常時車載していことでの劣化だと思います。
3点

ドットバイドットになるよう、4K(QFHD 29.97p)でレンダリングしたものをアップしました。
https://youtu.be/n3KYG2EDg8s
自分は4Kモニタ持ってないので、違いが判る動画になっているか判らないんだけど・・・
書込番号:20004071
4点



SONY FDR X3000とFDR X1000V 車載ローアングルからのテスト映像
画角を170度に揃えテストです
https://youtu.be/Xcxhda4QDxg
設定は 1920*1080 60P XAVC S(50Mbps) Color Vivid
X3000は空間ブレ補正がワイドでも機能
X1000Vは ワイドでは手ブレ補正は設定できず
よって 両者170度のワイド画面ながら ブレ補正の違いを見ることが出来ます
流石に空間ブレ補正の威力は素晴らしい
あまりのブレなさにあたかも空撮の様
多少のロール方向ブレは吸収できていませんが これなら満足です
ジンバルをもちいなくともこれだけ安定した映像は大変評価できるのではと思います
このテストより レンズの違いも顕著に表れています
X3000では歪曲がかなり抑えられており いわゆる超広角系の描写となっています
建築物等人工物の垂直/水平が比較的自然に見せられる一方 画面四隅では誇張された描写となります
なお ともにオプションレンズカバーを用いていますが X1000Vのカバーは 既に摩耗(キズや汚れ)があり
描写に悪影響を及ぼしていたようです (差し引いてご覧ください)
X3000のコンパクトさと販売価格も兼ね合わせ考えると他のアクションカムが霞んでしまいそうです
15点

素晴らしい参考動画をありがとうございました。
もともと振動の少ないところに取り付けしていたようですが、空間光学式手ぶれ補正が、微振動を抑えているのがよくわかりました。
書込番号:19989130
1点

>spriggan5884kさん
レスありがとうございます
車載 フロントスカートは樹脂製で 大きなたわみはないものの多少のゆがみはあります
SONYのマウントベースを 更に穴あけネジによる固定をしています
地上高5p位からの超ローアングル 障害物が無いかヒヤヒヤでした
第二弾 三弾といろいろ素材は撮り溜めました
また後日紹介させていただきます
書込番号:19989171
1点

追加テストです
京都 宝が池公園 周遊コースを自転車で走行テスト
砂利道 結構凹凸があり自転車はかなり揺れます
ワイド170°画角を揃えての検証ゆえ X3000はブレ補正ON X1000はブれ補正なし
前半 自転車フレームに固定して 手ブレ補正検証
後半 ヘルメットに左X3000 右X1000Vを固定して 手ブレ補正検証
空間手ブレ補正の威力は ここでも表れています
補足として HDR AS200 は 自転車フレーム固定の図です
SONY FDR X3000 vs FDR X1000V Part02
https://youtu.be/LN-XTOWoND8
X3000
ワイド170° XAVC S HD 60p:1920x1080 60p
空間手ブレ補正ON
X1000
ワイド170° XAVC S HD 60p:1920x1080 60p
手ブレ補正 設定なし
AS200
120° 手ブレ補正ON XAVC S HD 60p:1920x1080 60p
書込番号:19997901
0点



手ブレ補正に関しては 従来モデルでも他社アクションカムをリードしていましたが
更に磨きがかかったというところでしょうか
価格設定も空間光学手ブレ補正を組み込んだにしてはリーズナブルと感じます
(リモコン付きはちょっと高い気がしますが)
一方で総画素数約857万画素 有効画素数約818万画素は過去SONY アクションカムの中でも一番低画素数
静止画では若干見劣りするのかもしれませんが
動画においては必要十分以上 画素ピッチの拡大も勘案すると低照度時のノイズも抑えられているのでは期待してしまいます
他に気になったところ
三脚座もアタッチメントなしで装備されてあり 信頼性もアップ
サイズはAS200比 空間光学手ブレ補正のためか若干大きくなり 重量も16gも増加してしまいました
アンダーウォーターハウジング挿入時重量は アクションシーンの妨げになるのが気になるところです
サイズはX3000と全く同じ 重量のみ5g減のようですから X3000の方がよくコンパクトにまとめられたなという印象です
なのでアンダーウォーターハウジングもX3000 / AS300 / AS50共用の様です
スペック表より少し残念なところも
最短撮影距離が AS200の30pから 50pへとだいぶ退化
手ブレ補正と実際の映像を判断してX3000かAS300迷ってしまってます
13点

オートバイツーリング用に小さなカメラが欲しいと思って探していたところ、
今日発表の週末(6月24日)発売ということで、ヨドバシで予約してしまいました。
いままではハンディカム(CX-430V)を車両に固定していたのですが、
このシリーズは小さいので、ヘルメット横に固定して撮影するのが楽しみ!
そして、今回のAS300では空間光学手ぶれも入ったということで、とても期待しています。
(長時間撮影することが多いので、首にかかる負担が気になるところですが)
ネット上を探せば答えは出るのでしょうが、
アンダーウォーターハウジング装着時でもヘルメットサイドマウントに装着できるのかどうか気になるところです。
>撮らぬ狸さん
低画素による低照度時のノイズ減は期待しますよね!
購入の決め手は光学手ぶれ補正と低画素でした。
書込番号:19973316
3点

情報ありがとうございます。
本日ヤマダ電機にAS300Vを予約しに行ったのですが
価格がまだ決まってないとのことでしたので
予約せずに帰ってきました。
手ぶれ補正の強化に惹かれてたのですが、こちらの書き込みで
最短撮影距離が50cmと知り、購入を見送ることにしました。
自分はホームビデオカメラのような使い方もしたいので
旅先での料理なども撮りたいのですが
最短撮影距離が50cmでは自分の撮りたい絵が撮れないので
在庫処分セールが始まったAS200Vにします。
書込番号:19973393
1点

>支倉浩一さん
こんにちは
>低画素による低照度時のノイズ減は期待しますよね!
はい 全画素読込の描写は期待を高めてくれています
空間光学手ブレ補正と相まって 新次元の映像表現はいかほどなんでしょうね
>アンダーウォーターハウジング装着時でもヘルメットサイドマウントに装着できるのかどうか気になるところです。
ヘルメットサイドマウントに装着可能でしょうが かなりヘビーになりますよ
バイクツーリング時であれば 私はハウジングは使用しておりません
結露対策や 重量も気になりますから
仮に降雨であっても過去AS200等では問題ありませんでした
風呂やシャワー 食洗機で ハウジングなしでテストもした結果です
(あくまで保証するものではなく自己責任ですが)
>d・_・b.雪だるまさん
私も最短撮影距離は最初目を疑いました
超広角によるパンフォーカスで その被写界深度はある程度担保されているとは思うのですが
スペック表ではこのような表記になってしまうのでしょうね
私の場合 スポーツシーンにおいて50pは遠すぎます
で AS200も大変優れたアクションカムと思います
私も実際一番利用頻度の多い機種です(ほぼ毎日利用してます)
モデル末期ではありますが 価格がこなれているなら選択肢として有だと思います
が AS300空間光学手ブレ補正のレビュー後でもいいのではと思います
書込番号:19975409
3点

かなりの性能upのようですが・・・
型番末尾からVが消えたということは、GPS機能は削除されたということでしょうか?
書込番号:19975737
0点

>おみまりさん
「特長」の欄に、「撮った後も楽しめる」
GPSでシェアする楽しみがひろがるマルチビュー
HDR-AS300に搭載したGPS情報をAction Cam Movie Creator(アクションカム ムービークリエイター)で活用することにより、多彩な表示スタイルを実現。マルチビューを使えば、スピードや移動時間、移動距離、軌跡などを動画に表示できます。このマルチビューを使った映像は別のファイルとして保存できるのでWeb上で公開・シェアする楽しみがさらにひろがります。
前機種のVの意味は、分かりませんが。
殆ど購入予定していたTG-Trackerの手振れが余りに酷く断念したら、Sonyで新製品発表!これなら行ける。
動画の手振れ補正は、ビデオカメラの命。腕時計型のモニター高過ぎ、使い勝手も不明なのが心配ですが、モニター無しでも、広角なので、フレームアウトは、クリアー出来るかな?と。
書込番号:19977982
0点

>甘楽小僧様
返信ありがとうございます。webをよく確認してませんでした。
デジカメ、ビデオともに、SONYのこれまでの型番の付け方はGPS機能のある物は
末尾にVを付けるのが慣行だったと思ってたので、ふと不安になりました。
いまどき、GPS機能は当たり前ということになってきたのでしょうね。
書込番号:19980060
0点

>撮らぬ狸さん
こんばんは!情報ありがとうございます。
なんと食洗機に入れたとか!?(熱湯のシャワーは大丈夫なんだろうか…)
実際に購入してヘルメットマウントにセットしてみたところ、、、
・MicroUSB端子へのアクセス
・ヘルメットマウントに装着した際のパンニングの範囲
これらの理由から、そのまま使うのがスマートで良いですね!
カメラ側のバッテリー7割くらいの状態で、1時間程度USB給電しながら録画したところ、
録画終了時にカメラ側のバッテリーが7割表示のままでした。
これって、もしかするとUSB給電録画時は…
・内部バッテリーへの「充電」を行わない
または
・USB給電が録画時の電力消費に追いついていない(または同等)
のどちらかな〜といったところです。
絵は「XAVC S HD」の方が断然良いですね!
「MP4 PS」だとノイズだらけの夜の街灯が、XAVCだととても綺麗でした。
夜の高速道路(明暗あり)を撮ってみました!ご参考まで。
https://youtu.be/gWEcCrYirPg
そして、ヘルメットマウントできるって良いですね!
この機種に限ったことではありませんが、直接走行風を受けるような使い方をする場合、
ウインドジャマーを自作するか、外付けマイクをつけるなどの対策は必要だと感じました。
書込番号:19986301
5点

>支倉浩一さん
早速の夜間走行シーン参考になります
首都高の夜間ドライブ 私も近くなら走ってみたい
でジンバルに載せているようようなブレ補正は流石ですし
低照度時のノイズも前モデルより改善されているように感じます
ヘルメットマウントからの走行シーン メーターパネルも視界に入ると臨場感が増しますね
過去モデルですと最広角では手ブレ補正が効かず 手ブレ補正をONにすると画角が狭まり
メーター周りや周囲の流れる景色の情報が少なくなってしまってました
X3000/AS300になり 最広角時でもこれだけブレ補正が効くのは素晴らしいですね
充電/給電について
過去モデルでもそうなんですが 外部給電で撮影中は充電は行われません
X3000ではまだ試していませんが バッテリーを外した状態で外部給電も可能なはず
私も二輪撮影時は 別にICレコーダーで別収録しています
排気音やメカニカルなエンジン音 チェーンの音など 小型外部マイクを引きまわして集音しています
複数の音を拾っておくと編集時に変化が付けら更に臨場感が増しますよ
余談ですが
過去モデル 食洗機耐水テスト風景です
食洗機の水温は気にしてませんでしたが 今改めて聞いて気になりだしました
もっとも 乾燥処理まではしていませんのであしからず。。。
https://youtu.be/b8oJdA3KNDo
書込番号:19986663
3点

>支倉浩一さん
動画視聴しました。都会は明るいですね…狸や狐が飛び出す田舎道の真っ暗な道ではどのように撮影できるのか気になるところです。
ヘルメットに付けているようですが、レンズ保護のMCプロテクターAKA-MCP1を取り付けるとヘルメットに干渉しないか心配です。
また風の抵抗を今まで以上に受けて、首が痛くならないか不安です。
200をヘルメットにマウントした状態で高速道路の走行は、なかなかに大変でした。
なので、バイクのミラーにラムマウントで固定することに落ち着きました。
バイクの振動を受けて映像は若干見苦しいですが、臨場感は今まで以上に出ているかなと(プラス思考)
秋頃にバイクの振動を緩和するアクセサリーが登場予定なので、購入はその効果を見極めてからですねぇ。
書込番号:19986684
2点

ご返信遅くなりました!
>撮らぬ狸さん
私も低照度の絵の良さに驚いています。
首都高はあくまで移動手段ですが、XAVC Sの絵は良くできてますね!
元の映像が良いと再エンコードしたときに綺麗に上がってくるので嬉しい限りです^^
過去モデルも発売当初から気になっていたんですが、
普通のハンディカムHDR-CX430(ハンドルマウントして、所詮道路しか見えない映像を撮っていました)を使っていたので、アクションカムはそのうち…と考えていました。
ハンドル(または車体)マウントしたときの弊害として、
車体が左右に傾いたとき、映像にそのまま出てしまいます。
ヘルメットマウントを使うことでメーターパネルが映るのももちろん嬉しいのですが、
コーナリング時も水平を保てることが一番の収穫だと感じました。(一般論すぎてスミマセン…)
充電/給電についてご教示ありがとうございます。
バッテリーは給電が途切れた時の保険という感覚で扱うと良さそうですね。
別にICレコーダーですか…
オートバイツーリングにMTRを持ち出すのは気が引けます(笑)ので、
PCM-D50+外部マイクに挑戦してみたいと思います。
食洗機の映像拝見しました!
水温のことはさておき、このような「普段人の目で見られない場面」を撮影するのも面白いですね。
>年収5千円さん
こんばんは!
昨晩、照明の少ない常磐道を走ったのですが、
人の目で見える程度の映像がきちんと記録できているといった感じでした。
私は↑画像の通りヘルメット側面前部に貼り付けましたのでMCプロテクタを付けても影響無さそうですが、
ヘルメット側面中央部に取り付けたなら、MCプロテクタの左右突き出しによって、
パンニングの範囲が制限されてしまうと思います。
ヘルメットに装着した撮影は今回が初めてなのですが、
特に違和感を感じずにいつも通り走行できました。(Arai SZ-RAM4の側面に付けています)
私も以前までオートバイのハンドルのミラー取り付け部に「11mmホールプレートベース」を付けてけてハンディカムHDR-CX430で撮影していました。振動が多すぎて林道の走行動画はヒドいことになっていましたが、カメラが重いせいか空間手振れ補正では補正しきれないことが多かったように思います。
秋頃の振動緩和アクセサリも楽しみですね!
マイクのショックマウントのような汎用的製品ではなく、工夫を凝らしたソニー独自な製品が出てくるといいなぁと思っています。
昨日、森の中の舗装路を走ってみましたのでご参考まで。
https://youtu.be/lKGpp3LzKK8
書込番号:19992116
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
