
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年8月13日 22:00 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月31日 22:03 |
![]() |
0 | 33 | 2003年7月24日 22:29 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月15日 15:02 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月10日 19:43 |
![]() |
0 | 22 | 2003年7月9日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


みなさん、はじめまして(じゃない人もいらっしゃいますが)
もうそろそろ、赤ちゃんが生まれるのを機会に、TRV-22K(青)購入しました。
みなさんほど、安く購入していませんが、会社の近くが秋葉原ですので、
オノデ○さんで、59,800円で購入しました。
色も全て在庫ありましたよ。
他の店が、この板で勉強させていただいたこと未満の技術話しか、しないのに対して、気軽な撮影方法など、話が広がり、かといって、機能などのポイントは押さえている店員さんでしたので、購入決めました。
今は、まだ、マニュアルを時々見つつ、使える機能・使えない機能を考え、自分なりの、撮影方法を作っていってるところです。
今後しばらくは、室内撮りが多くなりますので、ワイコンの購入を考えています。
やっぱり、評価の高いHG購入するんだろうな・・・
それにしても、本当に、画質も素人の私には十分きれいですし、
奇跡的に(!?)panaの3年くらい前のDVカメラでLPモード撮影したものも、見れました。
これから、どんどん撮影します。
0点

御購入おめでとうございます。力になれませんで(^−^;
でもBaby誕生時の気持ちは良く分かります(2年前に経験しました)。
ぜひ、楽しいDVライフ(?)をお楽しみください。
(余分な書込みだったでしょうか?)
書込番号:1845766
0点



2003/08/11 15:59(1年以上前)
sDeepさん本当に有り難うございました。
sDeepさんのTRV-70Kに対するご意見は、もっとも参考になった意見のうちの一つです。
「仕事柄、朝早く夜遅いので、妻が撮影することが一番多いかも・・・」
というのが最終的な購入の引き金です。妻は、理解出来れば何でも積極的にやるが、分からなければ手をつけない性格ですので・・・
今回70Kの購入は控えましたが、sDeepさんのおっしゃるように、NTSCでない
次世代DVカメラに期待しつつ、今はとにかく失敗おそれず撮るべし!です。
書込番号:1845844
0点


2003/08/13 22:00(1年以上前)
みゃ〜んくんさん、私も移ってきました。
(妻は、理解出来れば何でも積極的にやるが、分からなければ手をつけない
性格ですので・・・) 笑えました!家の女房も同じ性格です・・・
でもたくさんいる幼稚園児の中の我が子を撮りたいがために最近やっと
液晶タッチのスポットフォーカスを覚えたようです、こりゃ大変な進歩です!
書込番号:1852606
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


今日買いました。通販で最安値狙いはせず、近所のお店で限定色の白を取り寄せました。(67800円)
VX-2000を普段から使っていましたが、行楽用には全く向かないので、普段撮り専用という位置です。早速使ってみて大満足です。参考にしていただければと思い、まとめてみます。
画質はそこそこ。VX-2000と比較する野暮はしませんが、充分楽しめる画質だと思います。静止画の画質はあまり期待しないほうがよさそうです。普通静止画はオマケのようなものですから。
重さは想像より重いです。しかし、良い重みだと思います。昔のHi8カメラは、持つとプラモデルを持っているような安っぽさがありましたが、このカメラは機械がぎっしり詰まった感じがあります。
この利点としては、鷲掴みして操作したときに発生してしまうギシギシというボディー鳴りがしにくくなることだと思います。これは、テープローディングの機構に工夫がされていることも貢献していると思います。
半透明レンズカバー。「なぜ今までこうなってなかったんだ?」というさりげないパーツ。レンズカバーが半透明なので、カバーの外し忘れの時にもカバーを透かして何かがみえます。すぐにソニーのロゴが裏にすけている所にピントが来るので「あ、カバーつけっぱなし」ってすぐ分かりました。
タッチパネル。操作性は良いと思います。買ってすぐ「液晶保護フィルム」を取り付けましたが、その上からも操作は問題なく行えます。ただ、人さし指でチョンチョンと操作できません。人さし指と親指で挟むようにして、親指で操作すれば問題ないです。
感度。感度はかなり良いと思います。薄暗い部屋で撮影しても、多少画像は荒れますがまあ記録として楽しめる画質は出ると思います。映像作品を作るのでもなければ、あまり高画質に固執する必要もないと思います。
ナイトショット。赤外線ライトによる、暗視カメラのような機能があります。明かり1つ無い真っ暗な部屋で子供が寝ている所を撮影しましたが、薄緑がかったモノクロの画面で、かなり鮮明に写ります。ただ、このモードで人の顔を撮ると、心霊写真か何かのような「超こわい顔」に写ります。嫁さんの顔を写してみて背筋が寒くなりました。
バッテリー。付属電池の持ちはあまり良くないです。僕は同時に71D(9600円)を買いました。おそらくテープ一本は余裕で回せるので、僕の撮影方法だと1日撮れそうな勢いです。ただ、ちょっと重くなるのがたまに傷。
意外だったのは、クリーニングクロスが入っているのに、ストラップが入っていないこと。最近はついてないのでしょうか?ストラップ。僕は、ソニーロゴ入りよりも太めの汎用品を好むので必要ないのですが。
と、長々書きましたが、よろしかったら参考にしてください。では!
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K
TRV-22Kを購入後最初の休日。いろいろ撮影して気付いたことを…
今まではワイドモードにして撮影して、画質に不満でした。今日は
標準モードにして撮影してみたのですが、ワイドモードに比べて、
結構画質が良いんです!
家のテレビがハイビジョンテレビなのでワイド画面、「これからは
ワイド♪」と購入後ワイドモードに設定して、画質に不満を感じ
ながら「安いからこの程度」と思い込んでいました。でも今日はじめて標準モードで撮影すると、斜めに輪郭がある画像をズームする時に
気になっていたギラギラ感が、私の許容範囲まで低減しました。画面全体に関しても、明らかに画質アップ!手持ちの古いVX-700というビデオに比べるても昼間の屋外では発色性が良く、小型で軽量!「6万円の
ビデオカメラ」と割り切れば、十分満足な気がします。
この掲示板の過去の発言を検索すれば、TRV-950がワイドモード
の撮影でも画質が落ちないとの評価が多数見られ、TRV-22Kの兄弟機(?)のTRV-33Kの新ワイドモードも、どうやらTRV-950の技を継承
しているような感じです。ワイドモードにすると広角端が下に広がっ
ているので「上下カット」の擬似ワイドではないようです。
でも約6万円という値段が最後の「駄目押し」でTRV-22Kの購入に
至ったので悔しいとは思いませんが、本音を言えばちょっと
ショック!
今回、ワイドモードと標準モードの画質の差の大きさを実感し
ました。逆に言えば標準モードでは、まあ満足できる画質で撮影
出来るということになります。
DVカメラのワイドモードに関して詳しく解説されているサイトを
ご存知の方がいらっしゃればお教え頂けませんでしょか?DVの規格
にはワイドモードってなかったように思うのですが、上下カット
以外の方法で、どのようにDV規格の中で記録されているのか?単純に
水平方向に圧縮すると、テレビでは縦長になってしまうし、私なりに
いろいろサイトを彷徨ったのですが、「?」のままです。情報提供いただだければありがたいです。
0点

DVは4:3ですのでワイドにすると情報量固定ですから単に横に
延ばしたボケた映像になります。
16:9を求める方は素直にHDVに移行するのが良いかと思います。
脱線してしまいますが
昨日 三浦雄一郎さんのエベレスト登頂の模様をBSデジタルで
放送してましたが放送用ハイビジョンーノーマルガンマと
多分 GR-HD1-シネライクガンマを混ぜて放送してました。
GR-HD1の16:9と解像度には感心しました。でもそれ以外は
家庭用ビデオカメラの画質で特にノーマルガンマとシネライク
ガンマが混ざっているのは見にくくて。
書込番号:1758930
0点

W_Melon_Jさん、お返事ありがとうございます。「単に横に延ばした
ボケた映像」ということなのですが、DVカメラのワイドモードで撮影した
動画データは水平方向に圧縮されてテープに記録され、再生時に水平方向
に伸張されるわけですね。ワイドモードでのジャギーの様子を見ていると
上下カットした擬似ワイド動画のデータがテープに記録され、再生時には
水平方向、垂直方向の双方に伸張されて走査線へのデータ割り振りで
ジャギーが顕著に現れるのかなあ〜と勝手に想像していました。
TRV-22Kのビデオ入力でワイド放送の画像を記録してパソコン上でDVDへ
焼いて
書込番号:1760736
0点

失礼しました。途中で操作を間違えて送信してしまいました。続きです…
TRV-22Kのビデオ入力でワイド放送の画像を記録してパソコン上でDVDへ
焼いて再生すると、何かが悪かったのか、縦長の画像になってしまったこと
がありました。W_Melon_Jさんの書き込みを読んで納得しました。ありがとう
ございました。縦長になったのは、DVケーブルでパソコンに取り込む時に
ビット落ちがあって、ワイドモードとしてではなく、標準モードと誤認識
されたんでしょうね!
ちょと話は違いますが、BSデジタルのワイド放送って、BSアナログ放送の
上下カットと違って、水平方向に圧縮されているようですね。(というより
縦長ドット)情報量を考えると、上下カットって単に「無駄」ですから…
…私は、今回は割り切ってTRV-22Kを購入しましたが、数年後の次期ビデオ
カメラはハイビジョン対応を狙っています。この掲示板では、画素数の大きい
CCDのビデオカメラに批判的ですが、私は200万画素以上のCCDのビデオカメラ
って、家庭用の廉価版ハイビジョン対応のビデオの「露払い」としてむしろ
歓迎しています。200万画素以上のCCDがドンドン使われて、コストダウン&
性能アップされて、画素数の大きい動画の処理LSIが開発されているんだなあ〜
と期待しています。
書込番号:1760811
0点


2003/07/15 00:06(1年以上前)
画素数が多い事自体は良いのですが、その「しわ寄せ」というか、副作用が問題なわけで・・・(^^;
土地ネタにコジツケしますと、大規模な分譲地というものは何となく凄そうなのですが、かつて一戸あたり50平米ぐらいの広さがあったのが、コストを下げる意味で狭くなって、今では一戸あたり7平米とか6平米にまで狭くなって・・・そんな狭さは「分譲地」で現実にはありえないですけどね・・・それが現状の「多画素化」であり、問題の根本でもあります(^^;
書込番号:1761433
0点


2003/07/15 02:03(1年以上前)
もう解決しているかもしれませんが、まとめとして。
TRV22Kのワイドモードはレターボックスといって、上下をカットして16:9にしています。その為ワイド対応のテレビで見ると垂直方向の解像度が低下し、ジャギー(ギザギザ)が現れます。
TRV33Kのワイドモードは従来静止画用・手ぶれ補正用だったCCD領域を使って実際に「ワイドに」撮ります。勿論DV規格は720:480ですので、記録の際には左右方向に圧縮された状態になります。これをワイド対応テレビで見ると、左右方向が伸長されます。若干水平方向の解像度が低下しますが、全ての画素を使うのでレターボックスよりは高画質になります。これはスクイーズワイドといいます。
両者を見分けるにはワイドモードと通常モードでの画角を比較して下さい。上下を切っただけならレターボックス、左右の画角が広がったり、全体が左右方向に圧縮されたならスクイーズワイドです。
書込番号:1761922
0点

狭小画素化反対ですがさん 南乃しまさん 的確なレス感謝
結局 4:3の規格に16:9を記録するという事は無理があり情報量は
固定ですから見かけの画質低下は避けられず、レターボックス
は縦横比は問題ないが無効領域を作ってます。単に16:9であれば
何でも良いという世界だと思います
まともに4:3で16:9を扱えるようにしたのはテレビ放送のEDTV2
だけのようですが 設備も揃っていたのに実際にその放送は
ほとんど行われていないようです。あるのはゴーストリダクション
のみのようです。--横方向の情報量のアップを行っている
スクィーズも無効領域を作らないが表示で横に延ばしているだけ
で横方向の情報量のアップを行っていない
家庭用ハイビジョンカメラもCCDの1画素の面積が今のメガピクセル
と同等になるでしょうから 解像度は高いが感度、ダイナミック
レンジの狭い映像になるでしょう。
物事は両面があるようですがメーカーは片方しか言いません
この頃はメーカーだけではなく総務省も地上波デジタル放送
で片方しか見てないです さすがまずいと思ったのかアナアナ
変換の費用を国が出すようです。
それから私の所のハイビジョンテレビは地上波でレターボックス
が映るとどんなに設定してあっても勝手に16:9に切り替わります
困りものです ボケた「世界遺産」を映してくれます。
書込番号:1762126
0点

狭小画素化反対ですが さん、南乃しま さん、W_Melon_Jさん、
ありがとうございます。
・南乃しま さん、上下をカットした擬似ワイドのことを「レターボックス」
ワイド画面を水平方向に圧縮したものを「スクイーズワイド」というんです
ね。言葉がわかるとインターネットで検索出来るので助かります、ありが
とうございます。TRV-22Kでは、カメラの画像は「レターボックス」、
アナグ入力からの画像は「スクイーズワイド」のように感じます。
…それにしてもパソコンに関してはいろいろなサイトから(信頼性は
別として)情報を得ることが出来ますが、ビデオに関しては、なかなか
欲しい情報が得られないです。そういう意味で、この価格ドットコムは
貴重な「場」です。
・W_Melon_Jさん、ワイドモードに無理があるのは、今回TRV22Kで実感
しました。EDTVという言葉は久し振りに目にしたように思います。
アナログ信号の場合は重畳技術で限られた帯域に、情報を押し込む
(たたきこむ)ことが出来ますので、今のデジタルBS放送より高品位な
放送をしていたんですね。今、週間テレビ情報誌の番組欄を見ても
「クリアビジョン」の表示がありませんが、もう「過去の技術」?
MUSEも放送打ち切りが決まって、デジタルの前では、ただ消え去るのみ
なんですね!
ワイドモードで荒く見えるのは、実質的にインチの大きなテレビで
見ているようなもので、小さなモニター画面で見ると引き締まって
見えますが迫力に欠けますし、情報量とは違うように感じるのですが…
・狭小画素化反対ですが さん、CCDサイズを小さくして、更に高画素化
することの弊害はよくわかるのですが、高画素化に伴ってCCDサイズを
大きくすると、光学系の物理的なサイズが大きくなってしまって、
小型軽量で安くて高画質のビデオにつながらないように思います。
しばらくはハイビジョン前夜の黎明期で玉石混交というより
「石ばっかり」の時代が続くかもしれませんが、私は数年ぐらいの
スパンで「玉」が現われるのを首を長くして待っています。私も、
ビッグサイズのCCDにしっかりしたレンズのカメラ部を持つビデオ
カメラで撮影すると気持ち良いだろうなあと思いますが、でも大きくて
重たいビデオでは気楽に撮影出来ませんし、その前に高価で入手出来
なくてカタログを眺めるだけ…。
感度100のフィルムを使うことが最近は稀で、冷蔵庫には感度400
のフィルムばかり、中版のカメラも時々空シャッターを切るだけで、
ブローニーフィルムの買い置きはゼロ。私は気軽に撮れる「軽・小」に
流されています。
南乃しま さんの書き込みを読んでふと疑問に感じたのですが、メガ
ピクセルのCCDのビデオカメラではビデオの撮影の時の「画角」に対して
静止画の撮影の時の「画角」は2倍ぐらいになって、かなり広角の静止画が
撮影できるのでしょうか?動画と静止画では画角がかなり違って、使い勝手
が悪いように思うのですが、そんな書き込みや疑問がこの価格ドットコムの
掲示板で見られないのは、私が何か勘違いしているのかもしれません。
書込番号:1764267
0点


2003/07/16 01:59(1年以上前)
静止画と動画の画角の違いは、カタログのレンズ値(35mm換算)や実際に店頭で見るとよくわかります。使い勝手は当然悪いです。何より、ただでさえ小さいCCDなのに動画撮影時は真ん中の一部しか使わないのですから。このあたりは、メロンさんや狭小画素反対ですがさんの仰っている、メガピクセル化CCDの問題点でしょう。TRV22Kは最近の機種では比較的大きめなCCDで動画重視の機種ですので、ワイドモードやプログレッシブ撮影、メガピクセル静止画などの機能がいらない人にはオススメの1台だと思います。ワイドモードやプログレッシブモードは映像制作者以外にはまず不要ですし、静止画はデジカメがありますから。
書込番号:1765158
0点

ezelielさん
>今のデジタルBS放送より高品位な
放送をしていたんですね。今、週間テレビ情報誌の番組欄を見ても
「クリアビジョン」の表示がありませんが
EDTV2で水平解像度を改善してもBSの1125iには匹敵
しないと思います。それと雑誌の受け売りですがEDTV2は複数の
技術の総称でゴーストリダクション技術と水平改造度の改善と
その他まだあったと思います。その技術の一つでも使われていると
クリアビジョンと呼ばれていて 実際はゴーストリダクション
だけが24時間使われていてその他の技術はほとんど使われていない
との事でした。ですから 実際は4:3の世界で16:9がまともに
見られる媒体はほとんど無いようです。
それから SONYの某カメラでワイドモードの解像度(解像感)が高い
ものがあるようですが それは逆ではないかと思います。つまり
ノーマルモードの解像度が低いというのが本当ではないかと推測します。
いつも 書いてますが水平解像度も大事ですが変調度も同じくらい
大事だと思います。
>ワイドモードで荒く見えるのは、実質的にインチの大きなテレビで
見ているようなもので、小さなモニター画面で見ると引き締まって
見えますが迫力に欠けますし、情報量とは違うように感じるのですが…
するどい その通りです、本当の理由は気持ちの持ちようなんだと
思います。小さく映すと綺麗に見えるという事ではあるのですが
実際的には別の理由があって私の所ではテレビの表示はなるべく
アンダースキャンになるように調整してます。これは表示を小さく
すると画面の輝度が上がる そしてビデオカメラのワイコン装着時の
ケラレの確認の為という事もあります。 画面の全部が見たい
という欲張なところかもしれません。
それから銀塩の話題が出てきていたので私もちょっと・・・
私がいつも行っている所は南国なんですが日射しが強くてパパイヤ
マンゴーが街路樹だったりします。肉眼でも昼間の日射しは痛い
ほどです。そこでいつも400のネガを使って撮っていたのですが
久しぶりに100で撮りましたら全くラチチュードが違って情報量
が違ってました。今まで400のネガを使ってたのですが気がつき
ませんでした。今は日本では400ですが向うでは100にしてます。
南国の強烈な日射しは写真雑誌はフィルムの比較テストをやって
ますが無意味なほど強いようです。
やはり 被写体のコントラストに合せて媒体のカンマカーブ
を変える必要が本当はあるのだと実感しました。
そんなわけで私の撮影目的には小面積CCDのカメラは使えない
ようです。当然 家庭用HDVも使用困難でしょう。
余計な話題 失礼しました
書込番号:1766206
0点

南乃しま さん、動画と静止画の画角の違いは調べればわかることでした、
失礼しました。150万〜200万画素のCCDを使っていると、画角の違いが2倍
ぐらいあるのかなあと思っていたのですが、2,3割ぐらいの違いなんで
すね。動画と静止画で画角の違いが大きいと使い勝手が悪いので、画角の
差が小さくなるように「工夫」しているのでしょうが、でも「どうやって?」
と新たな疑問が…、この小さな筐体の中には、さまざまな技や巧の集大成
なんだなあと改めて感心したのと同時に私にとっては「謎の塊」でもあり
ます。
TRV-22Kの静止画は640*480モードだけなので気が付きませんでしたが、
改めて手持ちのカタログを見るとビクターのハイビジョン対応のGR-HD1って
記録フォーマット毎にしっかりと画角が明記されて、DV(標準NTSC?)での
広角端が68mm、静止画での広角端が37mm、私には納得出来る画角差なん
ですが、でもこんなに差があると使い勝手が悪そうですね。
ソニーのカタログを良く見ると動画有効画素数という数字が書かれて
いました。VX-2000とTRV-22Kの34万画素は納得できるのですが、その他の
機種では69万画素とメガピクセルの数字が書かれています。記録画素数と
CCDの動画有効画素数の「差」って、電子手ぶれ補正とか新ワイドモード
とかの機能面に還元されているだけなんでしょうか?動画有効画素数と
静止画有効画素数の差が、広角端の画角差に近いので、私にはわからない
「何らかのデジタル信号処理」をして34万画素に濃縮してテープに記録、
高画素のメリットが機能面だけではなくて画質面にも還元されている
ようにも捉えられるのですが、それは思い過ごし??ますますわからなく
なってきました。
そういえば銀塩の中判カメラでは、記録フォーマット(6*6とか6*7
とか)によってレンズの画角が違っていますが、物理的に「当たり前」と
理解していました。でもデジタルになると私は思考停止するみたいで、
つまらないことを質問して、私自身が何がなんだかわからなくなってしま
いました。
書込番号:1766872
0点

W_Melon_Jさん、ご丁寧な書き込みありがとうございます。
EDTVって、NHKがBSでアナログハイビジョン放送(MUSE)を始めた
のに対抗して、現行の地上波の枠内で、高画質を目指したモノと
記憶しているのですが、ハイビジョンがデジタルに移行して、BS
デジタル放送が始まり、地上波デジタル放送も目前となった今、
アナログ技術の極致とも言えるEDTVって、デジタル化全盛の波に
もまれて、中途半端な規格となって宙に浮いた形なんでしょうか?
ソニーのワイドモードの件ですが、DVの記録フォーマットが
720*480の固定ということなので、いくら新ワイドモードで水平方向
の画素数を増やしても、記録するのは水平方向には720画素ですから、
何らかの画像処理を施して標準モードより解像度を上げたのだと
したら、W_Melon_Jさんのおっしゃるように、「ノーマルモードの
解像度」が低いというべきですね。水平方向と同じ処理を垂直方向
にもすれば、垂直方向にもワイド(?)になって、結果として
縦にも横にもワイド!つまり標準モードの解像度が向上するわけ
ですから…、よく考えれば、なんだか「変」ですね。
銀塩の話に反応しますが…、感度400のフィルムの「質」が向上
したこともありますが、私自身がデジカメに移行して、結果として
お手軽傾向になってしまいました。キャビネサイズや4切にプリント
とすると「やっぱり100!」ですよね!以下は私の好みですが、
私は結構、感度160のネガを愛用していました。軟調で柔らかい
画像が私の好みなんです。南国の強烈な日射しの下では、感度50の
リバーサルフィルムとダイレクトプリントが、解像度が高く、発色性
の良いメリハリのある画像が得られると思いますが、私は、日本の
柔かい日差しの下の、淡い新緑や、春霞の風景、紅葉の微妙な赤を
撮ることが多く、感度160のネガの軟調の淡い「絵」って結構
気に入っています。でも曇天では色が崩れて、ちょっと使いにくい
フィルムです。
でも最近は三脚を立てるのがめんどくさくなって、中判の出番が
少なく、35mmも感度400が中心、でも実際にはほとんど
デジカメです。
ソニーのVX-700の絵って、発色性がイマイチなんですが、ちょっと
軟調ぽい絵は、私の好みにマッチしています。私と相性が良いのかも…
書込番号:1766885
0点

ezekielさん 駄文でレスをいただきありがとうございます
> ソニーのVX-700の絵って、発色性がイマイチなんですが、ちょっと
軟調ぽい絵は、私の好みにマッチしています。私と相性が良いのかも…
私もVX700の絵は好きです 色は不正確ですがなんとなく淡い
あの絵作りは1CCDにしては軟調でほっとするものがあります。
なんとなく ダイナミックレンジの広大な撮像管の映像と似て
いたりして 出番は少ないのですがVX700には愛着があります。
それに比べVX1000は3CCDなのですが私には苦痛でした。
銀塩ですが ブローニーも使われているようで羨ましいですね
私はなんだかそこまでの元気が無いです。銀塩なら相手国に
持ち込めるのは判っているのですが今さらです。
ネガの50もあるようですが きっとあのキーンという日射しでも
撮れると思います。昼ごろになると街に人影がありません。
みんな寝てます。取り敢えずはroyal gold か 安いgoldの
100にします。goldは36枚取りで@130なんで沢山買って残ると
置いてきます。 銀塩の消耗品は卸し売り業者からDMが来て
通販で購入してます。
ところでezekielさんは旧約聖書に出てくるような名前ですね、
書込番号:1767059
0点


2003/07/16 23:19(1年以上前)
興味深いスレになっていますね(^^)
フィルムですが、販売店限定のカタログには、一般には出さない内容がかかれてあったりします。ツテがあれば見せてもらってください。
某社の一世代前のネガフィルムの販売店限定のカタログを見たとき、同品のISO100とISO400での感光物質別の感光特性のグラフがありましたが、ISO100とISO400とでは、全く別物のような特性でした。社への出入りの写真さん曰く、現像での調整の幅を考えると、同感度の質などは大したものでは無く、ISO別のグレード差の方が遥かに大きいと断言していました。私も同じような実感があります(^^;
・有効画素数Aと有効画素数B(≒電子式手ぶれ補正エリア)の、画角との相関
画角計算は焦点距離などの前提が要りますので、その時の「対角線の違い」を簡単に(^^;
例えば、動画有効画素数Aが34万画素、静止画有効画素Bが68万画素ならば、対角線の違いは下記のようになります。
対角線倍率=√(B÷A)=√(68万÷34万)=√2≒1.4
同一焦点距離において、対角線が約1.4となり、その分だけ画角が広くなります(^^)
書込番号:1767638
0点


2003/07/16 23:27(1年以上前)
↑
「相似形の場合」という前提が抜けていました。失礼しました(^^;
(ついでに)
HDD+DVDレコーダーの記録モードの感想ですが、水平解像度の減少よりも、垂直解像度の減少の方が悪影響が大きいように思われます。
逆に言えば、走査線の向上による効果は、それだけ大きいように思われます。
ただし、入力の画像が十分な光学特性を持ち、画素あたりのグレードも同程度の比較での話です(^^;
書込番号:1767681
0点

うげっ
ezekielさん 失礼しました
>ezekielさん 駄文でレスをいただきありがとうございます
駄文に対してレスをでした たらっ
書込番号:1768631
0点


2003/07/17 11:09(1年以上前)
> 某社の一世代前のネガフィルムの販売店限定のカタログを見たとき、同品のISO100とISO400での感光物質別の感光特性のグラフがありましたが、ISO100とISO400とでは、全く別物のような特性でした。
狭小画素化反対ですが さん
やはり100のほうが優れているということでしょうか?
参考までに教えていただけると幸いです。
書込番号:1768917
0点

W_Melon_Jさん、TRV-22Kから話題がかなりズレてしまっていますが…、
私はネガで感度100のフィルムを使う時はフジのリアラを愛用して
います。コダックのロイヤル・ゴールドって、私には華やか過ぎて、
どうも苦手です。南国の強烈な日差しの下のコントラストの高い風景
を、ちょと軟調っぽい柔かいフィルムで撮影するのも「妙」かも
しれません。これも好みなんで、何とも言えませんが…。
銀塩カメラって、フィルムを替えたり、一眼レフだとレンズを
替えたりいろいろ遊べますが、今の家庭用ビデオカメラは、ある機種
を買ってしまうと、画質が決まってしまうんですね。機種選択って、
相当大切な作業だなあと、買った後になってわかりました。
書込番号:1770240
0点

狭小画素化反対ですがさん、細かいレスをありがとうございます。
いろいろと私なりにインターネットで調べたのですが、撮影されたCCDの
1画素のデータがそのまま1画素として記録されるようですね。有効
画素数って、あくまでも電子手ぶれ補正エリアという「範囲」に過ぎない
と思うのですが、そうすれば実際に記録されるのは、その中の720*480
の範囲の「34万画素だけ」ですから、動画の画角というのは、あくまで
記録画素数で考えるべきなように私には思えるのですが、如何でしょうか?
どうもよくわからなくなってしまったというのが正直なところなんです。
電子式手ぶれをOFFにしたり、三脚にしっかり固定することを考えると、記録
される34万画素が、動画の実効的な意味での画素数であって、有効画素数
って、動画データとして「使用される可能性があるCCDの画素数」に過ぎ
ないような気がしてきました。
静止画では、有効画素数と記録画素数が同じなので、静止画の画角って
有効画素数で良いと思うのです。そうすれば静止画の画角と動画の画角の
差って、有効画素数ではなくて記録画素数で考えるべきなように思えるん
です。
手元にあるソニーのカタログでは、TRV-70Kが総画素数211万画素、動画
有効画素数108万画素、静止画有効画素数192万画素となっています。静止画
の記録画素数が1600*1200の192万画素で静止画の有効画素数と同じ、動画
の記録画素数がDVに規格より720*480の34万画素。
・有効画素数で考えると
√(192万÷108万)≒1.33
・記録画素数で考えると、
√(192万÷34万)≒2.38
カタログ記載のTRV-70Kの広角端の35mm換算のf値は、動画が52mm、
静止画が39mmで、その画角差は1.33です。
…ですから狭小画素化反対ですが さんの「有効画素数で考える方法」が
正しいのですが、私の何処が勘違いなのか、ちょっとわからないんです。
銀塩ネタですが、手ぶれを嫌って感度400を使うことが多いのですが
でも感度100で「手ぶれの絵」か、感度400で「粗い絵」か、という
選択肢なのかもしれません。ラチュードを考えると感度100に軍配が
あがるにかなあ〜とも思いますが、でも「手ぶれ」って私は結構気に
なってしまうんです。むしろ感度400の「粗さ」が私には「柔かさ」
に感じてしまって…、あくまでも私の「好み」です。
書込番号:1770247
0点


2003/07/18 21:50(1年以上前)
(銀塩フィルムネタから)
>TRV30さん
その時の感想では、ISO400に比べて、同品のISO100は「感度以外の全てに勝る」と言っても過言では無いと思いました(^^;
高感度フィルムの進歩は素晴らしいのですが、ISO100の高品質化も結構なものです。ただし、それなりのカメラと(それ以上に重要ですが)能力のあるラボの選択が重要ですね。激安プリントなど品質イマイチの場合、粒状性以外は判らないかもしれません。腕におぼえありのラボを見つける必要があります(^^;
尚、フジのHPに(ポジですが)フィルムの解像力などのデータシートがあります。面白い事に、高輝度の場合と低輝度の場合の2種のデータがあります。
シャッタースピードとF値で露出を稼いでも、十分な明るさの場合とは鮮鋭感が違うことの参考になりそうです(^^;
・・・ビデオでは、低感度CCD機は感度不足の上にダイナミックレンジまで(CCDレベルで)劣りますが、フィルムでは違いますね(^^;
>ezekielさん
私の常用フィルムは、ISO400です(^^; 手ぶれを考えると、1000万画素相当であろうが、1億画素相当であろうが、1万画素相当であろうが、どれでも関係無いようになってしまいますから(^^; 意図的に手ぶれを効果として使うのなら別ですが、プロでも無いのにそんな器用な事はできませんし(^^;
ほとんどスナップばっかりですけど、ついでに風景を撮りたいとき、別のボディにISO100のポジを入れて使いたいと思ったりしますが、子連れでの外出ばかりでは困難で・・・(^^;
>画角
・・・ちょっとどうかな?と思います(^^; 適当に実際の例を探して、説明のネタにさせてもらいましょうか?
書込番号:1773409
0点

狭小画素化反対ですが さん、
画角の件、「…ちょっとどうかな?と思います(^^; 」とのこと。
実際の例で説明いただければ、ほんとうにありがたいです。結果は
わかっていることですので、「私の勘違い」は動かない事実なのですが、
どうも私にはよくわからなくて…。
銀塩カメラですと、すべてが物理的で、アナロジーとリニアの世界、
私の頭でもなんとなくイメージ出来るのですが、電気的な信号処理や
デジタル技術が入ってくると、どうも思考停止というか、私の頭では
なかなかイメージが出来なくて、どうもよくわからなくなってしまいます。
こういう技術って、銀塩カメラのような教科書的な本がなくて、雑誌や
カタログやインターネットからの断片的な情報が頼りですので、余計に
思い込みや勘違いが多くて…、お手数をお掛けしますがよろしくお願い
します。
銀塩の話題。デジカメのデータは、基本的には全部保存していますが、
ひどい手ぶれのデータは即削除しています。F2.8固定の標準ズームレンズ
を持っているのですが、2,3年出番なしです(^^;。ズームによって
F値が変わる廉価版のレンズを使ってしまい、フィルムも400が常用に
なってしまって。それもデジカメの購入で出番が少なくなってしまい
ました。…なんだか「お手軽」に流れてしまっています。でも、中判で
撮った記念写真って、一味も二味も違った「味のある絵」なんです。
それがわかっていながら、お出掛けの時に、重くて大きい機材を持って
行くのがなんだか最近億劫になってしまって…今ではウェストポーチ
に入るデジカメを愛用しています。軽薄短小で「それなり」に満足
しているのが、私の今の現実なんです。
今日の日経の記事に、ニコンの新しいイメージセンサーの記事が
ありました。デジカメでは高画素のセンサーとしてCMOS系が用いられて
いますが速度の点でビデオカメラとは無縁でしたが、新しいLBCAST
というセンサーは高速性が「売り」のようなので、将来的にはビデオ
カメラにも用いられるのかもしれません。
参考までに…
http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2003071709734j0
書込番号:1773709
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC105K


初めてのDVCとして最近この機種を購入しました。概ね満足しているのですが、以下気になった点を(主観ですが)報告させて頂きます。
逆にTVの調整の悪さ(黒潰れ等)に悩むようになりました。うちのTVのデフォルトは異常でした。更に許容調整範囲も狭かったです。(それよりそういう画を平気で観てきた自分が怖かったりします。。)
低照度時の撮影では、ノイズは少なめなので結構見れる画なのにはちょっとびっくりしました。1/4.7型ということでCCDのDレンジがあまり期待できなかなと思っていたのですが、ノイズリダクションの効果でしょうか、思ったよりノイズも少なく(色の再現性はイマイチかな。ベクトルスコープのプロットは見たくないかも。。)。ただ、平均輝度というのでしょうか、全体的に私の目で見た暗さより撮った画は暗いです。まだ表現できているレベルでは、ノイズを多少犠牲にしても、もう少し輝度のゲインを上げた方が自然だし観やすいのでは、と思うのですが、こういう味付け(思想)なのでしょうか。他の部分で縛りがあるのかな。それとも他の人は目で見てもこう見える??マニュアルで調整できればよかったのですが、可調範囲は狭い、というか、振り切ってます。まあ暗いところは暗い、と考えれば自然なのかもしれませんが。。
あと、画角は狭いですねー(wide端50mm)。数値的には分かりきってはいたのですが、スチルカメラには28mmの短焦点を付けっぱなしなので、そのイメージで助長されているのか、やはり室内ではワイコンなしではキツイです。と思って本体の大きさ・携帯性等との兼ね合いも合ってVCL-0630Sを購入したのですが、これは不味かったですね。画面の隅が歪んで暗くなっています。店でいくつか試したときには気がつきませんでした。お粗末。あ、ワイドモードにすれば横にそのまま画角が広がります(wide側)。ワイドのほうが広範囲にCCDを使っているということなのか、画質はいい感じです。
嫌味なジジイのように不満を書き連ねてしまいましたが、この価格帯としては、との条件付きで個人的には概ね満足しています。主観の問題もありますので、人によっては全く気にならないかもしれません。これから購入を検討されている方々の参考になれば幸いです。
0点



2003/07/15 15:02(1年以上前)
おおぉ。。
なんか文の切り貼りがうまくいかなかったみたいで変な文章になってしまいましたね。失礼。
書込番号:1763085
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K
昨日、出張のついでに寄ったヤマダ電機で、TRV-22Kが72500円、
ポイント還元が20%で14500円、実質、58000円でした。
こんばんはm(_ _)m さん より若干高めですが、今日購入しました。
実際に払ったお金は税込みで76000円でした。早速ポイントを使って、
3時間余り使えるバッテリーとDVDーR&CD-Rのメディアをそれぞれ10枚
買ってポイントを使い切った上に不足分の61円払いました。
帰宅後早速バッテリーを充電して、ビデオを持って散歩に出掛け
ました。私のデジカメよりも小型でウエストポーチに楽々入りました。
雨上がりの夕方の空や、街並み、公園の花、線路沿いで電車を
撮ったりしました。「まずまず」の画像でした。テレビの画面に
近づいてよくよく見ると、輪郭強調がちょっと気になります。また、
画面全体にランダム・ノイズが現れていました。これは昼間の明るい
野外の撮影では気にならないかもしれません。(私は基本的に、
昼間の野外の撮影が基本なので・・・)
一ヶ月程前から、この価格ドットコムの掲示板を見るようになって、
いろいろ参考にして、特にPanasonicのGS-100Kの発表がトリガー
となって、急速に購入に傾いたのですが(ボーナスも出たし!)、
結局今回は、「高画質」より「低価格、小型&軽量」を優先しました。
今まで使っていたのがソニーのVX-700というデジタルビデオカメラ
の最初期の機種でDV端子がなく、ファインダーのみで液晶画面が
なく、バッテリーも1時間程度しか持ちません。アナログ入力端子も
なく、静止画の記録も出来ません。
画像の「質」の点では、決して満足出来ませんが、この春に
我が家のパソコン・ソニーのVAIOタワー用にDVDドライブを
買ったので、DV端子経由でパソコン側でコントロールしながら
ビデオの取り込みが出来るようになったのは「大進歩!」です。
パソコン上で編集してDVDに焼けるようになって、やっと
今・現在の「人並み」に追いつきました。
VX-700にDV端子を取り付ける有料の改修サービス(4万円)が
あったのですが、当時はビデオの取り込みは高価なアナログの
ビデオキャプチャ基板を購入するのが一般で、改修サービス受付
期間内に申し込みをしませんでした。その後ソニーのVAIOタワーを
買ってから後悔したのですが、もう「後の祭り」でした。
4万円のDV端子取付改修サービスに、今回約2万円プラスして
「DV端子」&「アナログ入力」の2つの機能を手に入れたわけです。
*
アナログ入力経由で、D-VHSに記録したハイビジョンの映像を
DVテープに記録したのですが、カメラ入力の画像とは別次元の
圧倒的な高画質でした。光学系(レンズ、CCD)は物理的サイズと
値段の制限から「それなり」ですが、AD変換部の性能は悪くない
ようです。かなり画面に近づいて目を凝らしてもノイズは見え
ませんでしたので、ノイズはCCD周りに起因しているようです。
淡い夕景の微妙な色も、元のハイビジョンの映像と遜色ない
ような気がします。(買ったばかりのTRV-22Kの贔屓目?)
人物のアップのシーンでは、流石に、ハイビジョンの映像と
比べると肌がのっぺりしてしまいましたが、色合いは十分に満足
出来るものでした。TRV-22Kの光学系(レンズ、CCD)を放送局用の
モノに入れ替えると、高画質なビデオカメラになるのかもしれま
せんが、小型&軽量からは程遠いモノになって、値段も数十倍
以上…でしょうね。
*
知人の合唱や合奏の暗い舞台を撮影することもあるのですが、
古いVX-700の方がきれいに撮れるかもしれません。しばらくは、
いろいろと実験&遊んでみようと思っています。
0点

ezekielさん TRV22ですがその価格でしたら満足度は高いと思います。
その価格なら私も衝動買いするかもしれません。VX700の大きさから
言えば小さいのがほしくなるのは当然です。私も製造中止になって
処分のVX700を購入しましたが 画質の割には重いですから。
私が購入した時は丁度 そのTRV22と同じくらいの価格でした。
残念ながら購入時にDV端子の取り付けサービスは終わっていました。
TRV22は店頭でTRV33と30分ほど見比べましたがCCDの小ささの割には
破綻が少なくやはりこのクラスの出来は某社より良いように思います。
ただやはり 一番大きな違いはCCDの大きさからくるダイナミック
レンジの違いだと思います。今の小面積CCDとははっきりと性能差は
わかると思います。 そしてVX700はSONYの最初のDVの1台ですから
昔のHI8の頃の優しい階調表現と数ルクス程度のそこそこの感度があり
ます。一昔前の「良かった頃」の性能ですね、その代わり 補色系の
独特の色再現で はっきり書けば不正確な色再現で今のSONYの1CCDの
補色系でもかなり正確な色再現とは 正反対です。
2台のモデルは丁度 性格が反対なように思います。どちらも一長一短
ですのでどちらも大事にお使いください。もうVX700のような製品は
出ないと思います。
懐古趣味なんでしょうか
書込番号:1743907
0点

すみません ダイナミックレンジは
VX700 > TRV22 = TRV33 という事です。TRV33のDXPの性能
で 22=33のように見えました。
書込番号:1743920
0点

W_Melon_Jさん 、レスありがとうございます。
今朝早く起きて、出勤前に「朝日の中の撮影テスト」
を敢行しました。帰宅して再生すると、昨日の夕暮れ時
の画像で気になったノイズは、ほとんど気にならない程度
でした。でも「ジャギ」がひじょうに気になりました。
ズームやパン操作の時に斜めのラインがギラギラして
目につきます。輪郭強調がきつい為でしょうか?画像を
ソフトにするモードがあれば良いのですが…。
TRV22Kは液晶のタッチパネルでの操作が基本で、
マニュアルでのフォーカス操作もタッチパネル。明るさ
のマニュアル操作もタッチパネル。屋外での撮影では
液晶が見えにくいので、デジカメでもビューファインダ
を覗くことが多いのですが、TRV22Kでビューファインダ
を使用するには液晶を閉めなければならず、その場合は
タッチパネルでの操作が不可能、使い方を工夫しなけれ
ばなりません。
…まあ「おまかせ」モードの撮影がほとんどなので、
実際にはあまり不便を感じることもないでしょうが…
エディットサーチの機能がないと思っていあのですが、
これも液晶のタッチパネルで可能でした。でも私には
どうも使いにくいように感じました。パソコンに取り込んで
編集するのが前提なら、つなぎ撮りの必要があまりないの
かもしれません。
それ以上にこれだけ小型の筐体に、いろいろなボタンや
ダイアル、フォーカスリングを望むのが「無理難題」で
しょうね!
昨年、両親にソニーのTRV-30を買ったのですが、
VX-700よりも画質の点では良かった印象があります。
当然、値段・大きさ・重さが、TRV-22Kとは違うので
当然といえば当然。今回TRV-22Kを約6万円で購入。
TRV-30は、アクセサリーキットを含めれば、その約3倍
の値段、価格差で言えば約12万円、モノが違います!
ちなみに発売直後に買ったVX-700は、ほとんど定価通りで
買ったので、アクセサリキットを含めると、今回の
TRV-22Kの約4倍です。
ひょっとするとTRV-22Kは自宅用として、DV端子を
利用したパソコンへの取り込み用、そしてアナログ入力
を利用したVHS&D-VHSの映像の取り込み用に専念することに
なるかもしれません。カメラ部の画質はVX-700の方が良い
ようです。そして使い勝手も…。
*
W_Melon_JさんもVX700をお持ちとのこと。同時に発売
されたVX-1000が息の長い製品だったのに対して、比較的
早くカタログから消えて、処分特価で10万円を下回る
値段で売られているのを見ると悲しい思いをしていました。
なかなかVX700ユーザの方に出会うことがなく「歴史から
消えた製品」だと思っていたのですが、ユーザにお会い
出来て、チョッピリ嬉しく感じます。
TRV-22Kを今回購入して、VX700の「良さ」を再認識
しました。もちろんTRV-22Kの画質に不満を感じつつも、
小型・軽量・低価格で、これだけの機能が満載されて
いることに、入手して実際に触って、改めて驚きました。
W_Melon_Jさんがおっしゃるれているように、
> 2台のモデルは丁度 性格が反対なように思います。
> どちらも一長一短ですので
同感です!
書込番号:1745227
0点

しっかりと取説を読んでいなかったので勘違いです。
「ビューファインダを使用するには液晶を閉めなければならず、
その場合はタッチパネルでの操作が不可能」と言うのは間違いで、
ビューファインダを使用しながらの液晶のタッチパネルは併用
可能でした。
広角端の数値を見ると、TRV-22Kって廉価デジタルビデオの
中では、結構「まとも」な製品なんですね!
書込番号:1747435
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


初めまして。6月のボーナス注ぎ込んで念願のVX2000を買いました。最後までXV2と迷いましたが、ここの口コミ情報を読ませていただき、明るさ、色の再現性が優れる点でVX2000に決めました。でも本当に迷った相手はいつ発売されるかわからないVX3000の存在かも。みなさんの情報は本当に勉強になりました。
ビデオカメラを初めて買ってから12年、1つ前はビクターのGR−DV1で、操作はすべてオート、ホワイトバランスなども触ったことがありませんでした。「オートで十分」とオートの性能を過信していたようです。
VX2000が欲しくなったのは、主に子供のピアノの発表会や趣味の音楽を舞台や室内で演奏するときの撮影で、白とびや色のバランスが崩れる点、音の悪さとメカ音が入る点、ピントが泳ぐ点などなど。
VX2000で先日お友達のお子さんのバレーの発表会を見に行った際、一番後ろの席から撮りましたが、「スポットライト」のみON、他はオートの条件でもずいぶんきれいに撮れ感激しました。これなら自信をもってご本人に差し上げることができます。
50本を越えるDVテープを横目に、もっと早く買えば良かったなと大変後悔してます。今もし迷われている方がいらっしゃるなら、背中をポーンと押してあげたい気分です。
一人で起承転結してしましましたが、まずはお礼まで。
0点


2003/07/02 14:09(1年以上前)
やはり家庭用ハイエンド機VX2000。買って正解でしょう!後継モデルはまだ当分先だと思います。
書込番号:1721876
0点

余計な一言ですが VX2000の色ですが 兄弟機であるPD150,VX1000,
CANONのDM-XV1,同社のXV2の手動ホワイトバランスセット時よりも
なんだか非忠実な色合いのように感じます。故意に一般のユーザー
受けするような色合いにしてあると思います。手動ホワイトバランス
で色を合わせてもどこかの色が合ってないようです。
色に関しては家庭用機は大概問題を抱えているように思います。
多分コストの問題ではないかと勝手に推測してますが 折角
喜ばれているのに申し訳ありません。
書込番号:1722112
0点


2003/07/02 17:18(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
感度の高さなどは、家庭用最高レベルですよ。
書込番号:1722210
0点

ご購入おめでとうございます。お仲間が増えてうれしいです。
自分は従姉妹のクラシックコンサート録画のために購入しましたが、
間違いはなかったですね。編集してDVD化してメンバーの方に配ったら
大変喜ばれました。
(^^ゞ
書込番号:1722655
0点



2003/07/02 21:36(1年以上前)
みなさん初めまして。インターネット上で見知らぬ方からレスを頂くのも初めてなものでうれしく思います。W_Melon_Jさんが何度か発言されていたのにごめんなさい。私は色の再現性ではなく、色の好みで決めたといったところです。ここでも紹介されていた、
http://www4.big.or.jp/%7Ea_haru/exknow2002au/で画像を比較したとき、女性の肌の色が、VX2000の方が自然な肌色に思え好印象でした。(厳密に比較していなかったので間違いもあったかもしれませんが。)それにしても実際使ってみた印象は以前使っていたものと違って色がほんとに綺麗、特に室内撮影での違いには驚きました。私もクラシック好きで、クラシック関係はほとんど室内なのでピッタリかなって思ってます。DVD化、いいですよね。昔撮ったDVテープを再生したら何カ所か音だけですが飛んでました。
書込番号:1722855
0点


2003/07/02 22:50(1年以上前)
ステージや舞台など、演出上暗い場面も明るい場面もある場合にはVX2000以上の家庭用カメラはないと思います。
結婚式場でもこれをサブカメラにしているくらいで、いわゆる「ハレの日」に最適な派手な色合いになってます。僕は好きです。
書込番号:1723149
0点

難しいことはわかんないけど、室内でのノイズの少なさは絶品ですね。
(^^ゞ
書込番号:1723373
0点


2003/07/03 00:55(1年以上前)
夜にコウモリを撮影しました。木の上にいるコウモリ(ダイトウコウモリ)をハンドライトだけでも撮影ができました。
友人も手持ちのビデオで撮影してたのですが、なかなか難しかったようです。この時はこのでかいビデオが役に立ちました。
あと「色」の話ですが、水中撮影時に綺麗な「青」がですぎです。
人は「さすがVX2000ですネェ」と言ってくれますが、田辺の海が海外の海のような青で撮影されてました。
「(色を)作ったかぁ!」って感じです。この発色を肯定的にとるか否かがこの機の評価の分かれるところではないでしょうか?
書込番号:1723701
0点


2003/07/03 01:38(1年以上前)
写真フィルムで言うと ウルトラ100 ベルビア みたいな感じですね。
それとセロ弾きの豪酒さん マイクは別に付けるといいですよ
オーディオテクニカのAT-822なんか結構いい音で拾ってくれます。
少なくとも、内臓マイクより上です。
書込番号:1723809
0点

単純な話なんですが VX2000の色が変と思う人は撮影時のカスタム
プリセットで多少 彩度を下げるとおかしいのも目立たなくなります。
書込番号:1724209
0点



2003/07/03 19:56(1年以上前)
JUNKBOYさんのVX2000で撮られた画像を拝見しました。VX2000の良さが一目で判ります。私もこの違いを以前使っていたものと比較して実感しました。子供を室内で撮ることって多いですよね。自分は対話しながらよく撮ります。日記代わりですね。
VX2000のマイクでもずいぶん音が良くなったと思っていますが、AT−822の評価は大変良いので、欲しくなりました。でも三脚も買い替えなければいけないのでその次かな。TH650がいいかなと思ってます。
W_Melon_Jさん、カスタムプリセットで「色の濃さ」を少し薄い側にして一度試してみます。室内よりも屋外撮影の時、少し薄くした方が良いかもしれません。メカ・Tさんの海の青過ぎる件からするとWBシフトで青を押さえて赤を濃くした方がいいのかも?最近のフイルムは詳しくありませんが'70年代、富士は緑、コダックは黄、サクラは赤のパッケージでその色が強めに出ましたよね。
書込番号:1725564
0点


2003/07/03 21:28(1年以上前)
>いわゆる「ハレの日」に最適な派手な色合いになってます。
最近では、この全く逆方向の画調設定をウリにしている機種が出ましたが、その1年後もウリにできるのかどうかが気になります(^^;
書込番号:1725835
0点

自分も三脚を買い換えないと今のでは使い物にならないのです。
皆さんお勧め機種教えていただけません?正直ずっとSONYの
純正品ばかり使ってたので、全然詳しくないのです・・・
できましたらリンクも。
(^^ゞ
書込番号:1726498
0点


2003/07/04 02:12(1年以上前)
JunkBoyさん
私がオススメするのは、リーベックのLS-35DVです。
ヨドバシカメラの本店などで4万程度で売られています。
性能的にはVX2000クラスに最適だと思っています。
ヘッドの動きもスムーズですしいいですよ。
SONY純正のVCT-1170RMはTH-650ベースですから、
それより上です
書込番号:1726914
0点


2003/07/04 10:27(1年以上前)
LS-35DVはカウンターバランスの調整はどうなっていますか?
ホームページには細かい事は書いてないので もし調整可だった
ら価格からいってお買い得だと思います。
書込番号:1727440
0点

デルタ16さん、ファインダーの件に続いてありがとうございます。
これいいですね。リーベックのLS-35DVを購入の方向で考えます。
書込番号:1727652
0点


2003/07/04 18:43(1年以上前)
昔のCANONは綺麗だった さん
カウンターバランスが調整可能か私も判りません。今度、暇なときに見てきます。
Junk BOY さん
それとLS-35DVですが ヘッドの硬さは一定です。
LS-50DVになると 弱いと硬いが選べるみたいです、
さすがにVintenのような7段階は無理ですが、家庭用なら十分でしょう
書込番号:1728348
0点


2003/07/04 23:14(1年以上前)
セロ弾きの豪酒さん初めまして。私もとうとう買ってしまいました。
おっしゃる通り、子供の撮影はどうしても室内が多くなりますね。今まで使っていたTRV−PC10は5年前に購入したものですが、そんな低照度条件でも結構色のりが良くて満足していました。しかし、縦型なので音声は最悪。少し静かなところでは、私の鼻息が"スーハー、スーハー"と、かなり耳障りでした。それに、AFの調子が悪くなってしまったので、娘の「七夕発表会」を機に購入を決意しました。
映像は明るくスッキリしていてとても綺麗で、とくに低照度下では"別世界"という感じですよね。以前JUNKBOYさんが書かれていたように、その違いにウチの奥さんも価格差を納得。しかし、オート撮影での色合いや明るさなどの変化は、以前の機種よりもかなりシビアに現れてしまうので、早くマニュアル撮影のテクニックを身に付けたいと思っています。
書込番号:1729248
0点



2003/07/07 00:36(1年以上前)
ゆーとパパさん、ご購入おめでとうございます?室内の発色には驚かされるでしょう。七夕発表会というと日曜日にあったのでしょうか?撮影は如何でしたか?これからマニュアルでの撮り方を勉強して先輩方のレベルに早く近づきましょう。
デルタ16さんがお奨めされているLS−35DVですがTH−650と比較してどのようなポイントが優れているのか、(既に発言されている場所なども含め)教えていただけたら幸いです。(わたくし、そもそも三脚の善し悪しを決める項目が分かっておりません)
書込番号:1736493
0点


2003/07/08 23:16(1年以上前)
私もセロ弾きの豪酒さんと同じ考えで、ず〜〜とXV2を考えていて、最後にVX2000を購入しました。
選んだ理由は、
暗さに強いということ。
今までずーとソニー信者だったこと。(ソニーは買取高い)
水中撮影をメインに考えてきたこと。
です。
しかし、VX2000レベルになると、ハウジングが高い高い。
その中で軽量ハウジングクラスを受注しました。
完成するまでレンタルですが、陸では貧乏、海では豪華にいきたいと思っています。
メカ・Tさんのコメントにもワクワクしています。
水中でマンゴー食べながら撮影するぞ〜!
書込番号:1742416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
