
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2016年4月10日 14:53 |
![]() |
12 | 4 | 2016年4月3日 09:34 |
![]() |
18 | 22 | 2016年3月31日 19:16 |
![]() |
13 | 4 | 2016年3月15日 22:37 |
![]() |
9 | 4 | 2016年3月13日 20:25 |
![]() |
5 | 3 | 2016年3月11日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


風力発電所の風車と、ブナの原生林の撮影に行きました。
原生林のほうは、FDR-AX55で撮影した写真を張っておきます。
ほか、前田公園に廃寺アタックで、160灯式持参で掛けて来たのですが、案の定、ホワイトバランスに狂いが生じました。
照明はアンバー色(電球色)なのですが、見事に白色化され、該当までも青く変色していました。
夜間の探索動画の撮影は必ず、面倒でもホワイトバランスの調整が必要でした。お気を付け下さい。
【春のお散歩動画 / SONY FDR-AX55】 レイノックスの広角ワイコン付けて面ノ木風力発電所、面ノ木原生林 (愛知県稲武町)を散策してみた
https://www.youtube.com/watch?v=TliFP-hONPc
【夜間の公園探索動画 / SONY FDR-AX55】 六角堂で有名な前田公園 (愛知県豊田市)を探索してみた
https://www.youtube.com/watch?v=r7z7yhm58mo
3点

ワイコンを着けると不自然な歪曲が生じて見苦しい感じになるので、ないほうが自然だと感じます。不自然な絵を観る側にとっては、単なる苦痛でしかありません。かえって、部分的にアップを入れるとか変化を伴わないと飽きます。公表する映像は、見る側に配慮をした作りが必要ではと感じます。このカメラには、ワイコンは不要でしょう。
書込番号:19766140
6点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
貴重なご意見、ありがとうございます。何分、映像に関して何の知識も持たない素人が撮影した映像なので、その辺はご了承下さい。
とりあえず、素人さんがふつうに歩き撮りしても、このぐらい安定した映像が撮れますよと言うぐらいで見て頂ければと思います。
文章だけではどのように写るのか分からない人が多いと思います。
今回の夜間撮影では、ホワイトバランスはオートにして撮影していましたが、案の定、ホワイトバランスに狂いが生じて外灯の照明が青く不自然に見えてしまいました。次回からは「電球色」に合わせて撮影してみたいとおもいます。
ほか、ワイコンの件に関しては特別な事情が無い限り、レンズプロテクターのみで撮影した映像を順次、アップロードしていく予定です。
ただ、この機種で面白かったのは写真撮影機能ですね。この湾曲を生かして魚眼レンズ風に写真が撮れたのは非常に面白かったと思います。
書込番号:19766220
0点

※上記の投稿した4枚の写真ですが、こちらも全てレイノックスのHDP−5072EXを装着して撮影した魚眼風の写真になります。
この湾曲を生かして、魚眼レンズっぽく写っています。通常の状態ではこういった写真は撮影出来ないので、ご了承下さい。
書込番号:19766242
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ナイスボタン投稿させて頂きました。こういった技術的な事や、テクニカルなご意見は大歓迎です。(揚げ足取りや、中傷文などは全て放置していますが。)
次回の撮影に活かしたいと思います。また機会を見つけて色々なスポットに行きますので、その時にまた公開したいと思います。
書込番号:19766259
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
連投すみません。
「部分的にアップを入れる」との事ですが、ちょくちょく風車のプロペラの「ドアップ」を入れていた記憶がありますが、これとは違いますかね?
書込番号:19766264
0点

ローリングシャツター現象の実験だと思ってました ! 失礼しました。
書込番号:19766796
1点

とりあえず、冒頭の映像を見てもらうと分かるとおり、160灯式の本来の色はこのアンバー色です。
本来はこの色が継続して写し出されていなければいけないのですが、自然に白色蛍光灯の色に置き換えられ、外灯の照明の色が真っ青になってしまうという珍現象もありました。
以後、ホワイトバランスは正しく設定した上で撮影に挑みたいと思います。
※ちなみに夜間撮影ではワイコンは、一切使用しておりませんので、その点はご了承下さいませ。
書込番号:19766890
0点

ソニーのメールマガジンを今、購読しているのですが、心構えとして、
1.カメラを安定させるため、ワキをしめて必ず両手で持つように。
2.ズームの多用禁止。自分から動いて被写体に近づくように。
3.何を撮っているのか、意識と目的を忘れないように。
とありました。これから少しずつ勉強していきたいと思います。
やはり、ズームは必要最低限に留めておくべきですね。とにかく、被写体に積極的に近づいて撮影すると言う事ですね。
書込番号:19769924
1点

明日、再度、夜間撮影のテストに行く予定です。
とりあえず、ホワイトバランスを「屋外モード」にして、アンバーがちゃんと再現されているかどうかですね。
デフォルトの「オートモード」は失敗でした。所々、不自然な色合いになっていました。一番許せないと思ったのは外灯が真っ青に表現されてしまった事です。
やはりオートは当てにならないので、ホワイトバランスは気を付けたほうが良いです。
書込番号:19770703
0点


↑上記、写真集動画ですが、レイノックスの「HDP−5072EX」を装着してスナップ撮影を行っております。
書込番号:19775813
0点



早速、レイノックスさんから到着したアダプターリングを付けてケラレテストをしてみたところ、全く問題ありませんでした。
明日、再度、このワイコンを装着して歩き撮りした映像をこちらのスレでご紹介予定です。
ワイコンマニアの方、色々と情報交換しましょう。
5点

AX55+ワイコン+ソニーグリップを装着してみました。
ワイコン重っ 上向きでないと倒れてしまいます。手持ちのバランスが悪くなってしまいました。
何かよさげなものを探さなくては。。。
書込番号:19750416
3点

>とらトラtoraさん
写真投稿ありがとうございます。このワイコン、かなりの重量級で何にしても前のめりになってしまいます。
私の場合、オプティカ製のハンドグリップに取り付けて撮影しています。
ただ、ハンドグリップでも前のめりになりますので、常時その事を注意しながら撮影しなければいけません。慣れないと少々扱いにくいです。
その代償にはアクションカム並みの超広角域を写し出してくれるので、なかなか手放せなくなっています。
今日のこちらの天気は曇りのち晴れですが、なんとか雨は降らないみたいなので早速本日、仕事帰りに試す予定です。
ほかにもJVCのエブリオといった防水カメラを持ってるので、雨降りの時はこのエブリオが大活躍していますね。
書込番号:19750493
1点

お待たせ致しました。昨日、近くの公園内で歩き撮りをした映像になります。
※最大ズームではピントは合いません。ギリギリでピントが合う最大ズームでは、やはり周辺の解像度落ちなどが見受けられました。詳しくは映像をご確認下さい。
※広角は全く問題ありませんでした。非常に綺麗で鮮明な映像を写し出しています。ただ、このレンズは「セミフィッシュ」であるため、多少、魚眼レンズっぽい表現になるシーンがあります。
以上をご考慮の上、ご検討なさる事をお薦め致します。
【春のお花見動画 / SONY FDR-AX55】 レイノックスの広角ワイコン付けて三好公園 (愛知県みよし市)を散策してみた
https://www.youtube.com/watch?v=e1ZzZyuqS2Y
書込番号:19753775
2点

追記です。
あと、ワイコンを付けた状態での手ブレに関してですが、通常の何もワイコンなどを付けて無い状態と比較すると、若干、ブレが大きくなってるのが気になりました。
ただ、FDR−AX100でアクティブモードにして適当に歩き撮りをしてるよりかは全然マシなレベルです。
書込番号:19753807
1点



お世話になります。みやびチャンネルです。
この度、昭和モーテルの探索動画で、お馴染みのアノ、「みやびチャンネル」に新機材がこの度投入されまして、これから開封するのですが、もう開けた瞬間から素晴らしい梱包で驚きました。
まずはキッチリと敷き詰められた梱包材!これがあるのと無いのでは気分は大違いです。
また高額な機材はこちらのショップさんから是非、導入したいですね。
順次、こちらのスレッドで開封の儀、撮影までゆっくりとレポートしていきたいと思います。
それでは宜しくお願い致します。
追伸
レイノックスさんからは明日、ワイコンのアダプターリングが届く予定です。
HDP−5072EXを装着したレビューもこちらで行う予定なので、宜しくお願い致します。(^0^)/
0点

梱包方法について特筆するほど驚きではないです、いたって普通です(-。-)y-゜゜゜
書込番号:19740717
9点

早速、開封してみました。
まず、非常に軽いですね。あとバッテリーがNP−FV70を使っていたので、FDR−AX100と共用で使えそうです。
あと、プロテクターはみんな大好き、マルミのエグザスをアマゾンで購入しておいたので、これから装着してみたいと思います。
書込番号:19740755
0点

みんな大好き…?
アタシは買ったこと無い(--;)
アタシはケンコー大好きや(-。-)y-~
書込番号:19740769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらが本日届いたアクセサリーになります。
UNのクリップ雲台、みんな大好きマルミのエグザス、LCS−BBK(ブラック)のカメラバッグですね。
このバッグですがかなりコンパクトな作りで非常におしゃれです。
今まで昭和モーテルの探索動画はJVCのエブリオGZ−RX500で撮影していましたが、今度はFDR−AX55を取材に使用したいと思います。
このカメラにヨンヌオのSYD−0808のビデオライトを付けて潜入したいと思います。
書込番号:19740809
0点

とりあえず、撮影といきたいのですが、私の汚い部屋を写すわけにも行かず、明日、仕事帰りに河川敷の桜の撮影をしたいと思います。
そちらでまた詳しくレビューしていきたいと思います。
映像のアップロードは明日の夜頃の予定です。しばらくお待ち下さい。
書込番号:19740831
0点

LCS−BBK、ピッタリサイズでした!
あと、プロテクターケースもちゃんと収納出来るポケットが付いていましたので、ワイコンなどを付け替えるときなどに便利ですね。
付属のポーチはちょっと小さすぎてHDP−5072EXは入りそうにありません。(^^;
書込番号:19740912
0点

おはようございます。朝起きましたら、充電のほうが完了していましたので、これで本日、桜を早速撮影したいと思います。
やはり、一番参考になるのは撮影した映像なんですよね。いくら熱心にこの機種を文章で熱く語っていても、結局、どんな映像が撮れるのか見えてこない、イメージ出来ないと言う方が多いと思います。
とにかく撮って撮って撮りまくって、どんなシチュエーションでどんな写り方をするのか、これから検証してみたいと思います。
それでは撮影に行って来ます。
書込番号:19741686
0点

お疲れ様です。仕事帰りに40分ほど撮影をしてきました。仕事帰りなので、疲れていて滑舌悪いですが、ご了承下さい。
時々、何を喋ってるのか分からない部分、多数有ります。こういった公衆の場でカメラを持ちながら一人で喋っているのは精神的にかなり労力を必要とする行為です。以上、ご理解下さいませ。
周りから見れば明らかに「不審者」、更に悪く言えば「ただの基.地.外」に思う人も居るかも知れません。
そんな中で撮影した映像ですので、叩くのだけはご勘弁下さい。
ただ、映像の写りが悪い、ナレーションの音声をもう少し改良する余地があるなどと言った技術的な事や、テクニカルなご意見は真摯に受け止め、少しでも良くなるよう、改善に努めます。以上ですが、宜しくお願い致します。
【春のお花見動画 / SONY FDR-AX55】 天白公園、天白川 (名古屋市天白区)を散策してみた
https://www.youtube.com/watch?v=47UDBAxGqUc
・記録方式:AVCHD
・フレームレート:60i
・録画モード:FH
・手ブレ補正:インテリジェントアクティブ
・AGCリミット:18dB
書込番号:19743560
1点


>みやびチャンネルさん
拝見しました。みやびチャンネルさんにはAX100よりこちらの方が合っているように思います。
やはりAX100は三脚に載せて晴天順光用です55はAFの問題とこんにゃくの問題はありますが
一般受けなのではと思います。
ビデオカメラにとって都合の良い撮影をこういう環境で公開してくれる人が多く
みやびチャンネルさんのようにビデオカメラにとって都合の悪い被写体を撮って公開して
くれる人は少ないので本当に参考になります。非常感謝
撮影にはハンドルグリップを使われているようですが私もAX100をプラブラ撮るのに
amazonの\850のを使っています。その価格で書留で海外から届きます。
書込番号:19744952
1点

>W_Melon_2さん
いつもコメントありがとうございます。昨日は初撮りでしたが、この「インテリジェントアクティブ」には大満足です。
もう本当に適当というか、大雑把に歩いてもブレがほとんど無く安定した映像を撮ることが出来ました。歩き方はもっと丁寧に歩けば、かなり綺麗な映像を収めることが可能だと思います。
あと音声については内蔵マイクで5.1chで収録しましたが、やはり失敗でした。(^^; ナレーションがステレオ音声になると違和感がありました。
ナレーションする時はモノラルのピンマイク必須ですね。次回は忘れずに持って行きます。
書込番号:19744990
0点

>W_Melon_2さん
カメラグリップですが、私はUNのカメラグリップを使っています。アマゾンで3600円でした。ちなみに一眼レフ用でシャッターがグリップでも切れるのも購入しているので、2本持っています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%8C-UNX-5631-UN-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97/dp/B005O74KAK/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1459384878&sr=8-1&keywords=UN%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97
ただ20分もFDR−AX55を持ってると、さすがに手が疲れちゃいます。
ワイコン使用時は、オプティカのXグリップを使おうと思います。
書込番号:19745043
0点

>みやびチャンネルさん
>あと音声については内蔵マイクで5.1chで収録しましたが、やはり失敗でした。(^^; ナレーションがステレオ音声になると違和感がありました。
5.1chは詳しくはしりませんが左右の差分を演算して素直な信号をいじっていますからナレーションには
向かないと思います。ですから普通のステレオ2chでも自然になると思います。
書込番号:19745209
0点

>みやびチャンネルさん
こっちのグリップはこれです
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00VA40YBA/
これが \850で書留で国際郵便で届きます。驚きですが
以前は月給が\5000ぐらいでした 今は10倍ぐらい
あの国は今までの経験では半分ぐらいの郵便物が消えていますし
宅急便の制度もありませんでした(あくまで体験)
Xグリップもありますが疲れないのですが ある程度ブレはあると
思います。よく旅行に持って行きます。
書込番号:19745235
0点

ご紹介、ありがとうございます。かなり安価なグリップですね。ちなみに私が使っているヨンヌオのSYD−0808のビデオライトも中国から取り寄せたものです。かなり待たされましたよ。2〜3週間ぐらいでしょうか。
グリップとかビデオライトはこのような安価な物でも十分かなと感じました。
ビデオライトは下手に一般のLED懐中電灯とか使ってしまうと、フリッカーなどの問題が出るのでやはりビデオにはビデオライトを使いたいところです。
やはり、私には入力感度が高いモノラルのピンマイクが合ってると思いました。これなら小さな声で喋っても十分な音量で録音されるので心配ないです。
下記はFDR−AX100にピンマイクを付けて歩き撮りした映像になります。この機種と比較用にどうぞ。(ブレブレで、かなり酷い映像です。)
【4K版 珍スポ ロケハン動画 / SONY FDR-AX100】 五色園(愛知県日進市)をロケハン(下見)してみた 第2弾
https://www.youtube.com/watch?v=FRfY5Pc5m-0
手ブレ補正はアクティブモードで撮っていますが、やはりふつうに歩き撮りでは「とんでもない映像」になりました。
FDR−AX100で歩き撮りをしようと考えてる方、ご注意下さいませ。
書込番号:19745284
1点

>みやびチャンネルさん
LEDの懐中電灯ですが専用のビデオライトに比べれば問題はありますがフリッカーの
問題は無いと思います。中身は電池と抵抗とLEDだけで常時点灯しているだけで
フリッカーが出ようがありません。それとも常時点灯しないタイプのLED懐中電灯が
あるのでしょうか? あっちでは日本円で\100ぐらいで売っていて沢山お土産に買って
古くなるとばらしています。
ご紹介の動画ですが以前から拝見してますがやはりAX100は全般的に暗く みやび
チャンネルさんのような撮影スタイルでは向いてないと思います。AX55は平均的に
明るく/彩度も高くみえ しかも空間光学手ぶれ補正と相まって 見易いモデルだと
思います
それからお聞きしたいのですが モノラルのピンマイクをビデオカメラに刺すと
録音は左右にされるのでしょうか?
書込番号:19745550
1点

>W_Melon_2さん
ご丁寧にありがとうございます。時々、YouTubeの動画サイトで手持ちの懐中電灯でフリッカーが発生してるのを見たことがありましたので少し気になっておりました。
AX100は全体的に暗いですか?となると、JVCのエブリオかFDR−AX55が今後はメインとなりそうですね。
あとピンマイクの件ですが、YouTubeの動画をご覧になられてるとおり、左右同時にモノラル録音されております。ご安心下さい。
ピンマイクはテクニカのAT9904を使っております。感度が高く、ナレーションにはベストマイクですよ。宜しければ値段も安いのでどうぞお試し下さい。
書込番号:19745580
0点

>みやびチャンネルさん
ピンマイクの件ありがとうございます。
オーディオテクニカですか・・・・・・
うーーーん
こんなのも作っているようで同社の社員食堂は回転寿司だったりして
https://www.audio-technica.co.jp/autec/ke/products/
知らなかった
書込番号:19745610
0点

まぁ、今の厳しい時代、オーディオ製品だけでは生き延びてはいけないですからね。色々な部門があるのは良いことです。
明日はもう4月1日と言う事で、桜が本格的に楽しめそうな時期に突入してきましたね。引き続き、みやびチャンネルでは桜の取材を行って参ります。
書込番号:19745673
1点



ヨドバシでリモコン付きモデル「HDR-AS50R」を購入し、
雪山スキーに持って行ったので報告します。
同時に以下のアクセサリーも購入しました。
●ユニバーサルヘッドマウントキット「BLT-UHM1」
●リチャージャブルバッテリーパック「NP-BX1」
●曇り止めシート「AKA-AF1」
基本的にはヘルメットの横にゴーグルのベルトを使って固定し撮影しました。
基本ハウジングに入れて利用。
曇り止めも用意したものの外気温-3〜5℃、室温25℃程度の条件で特に曇らなかったので使用しませんでした。
多湿ならわかりませんが今回の雪山なら問題なく利用できました。
初アクションカメラ利用のため他との比較はできませんが個人的には満足できる絵が取れました。
●本体
かなり軽く感じます。
レンズ部部が飛び出ているのが気になりますが基本ハウジングに入れて使うので問題ないと思います。
●本体防滴
検証していません。
ハウジングありなら滑走で雪被っても全く問題ありませんでした。
●リモコン
購入当初はかなり大きいと感じていましたが腕につけて見るとそれほど不快感なく利用できました。
ただ腕に付けたまま充電はできず、リモコンのバッテリー交換もできない為充電のたびに外すのが面倒でした。
腕輪部分と本体の離脱には腕輪部分の裏側についているロックを外さないといけないのでリモコン本体を取り外すだけなのに腕輪ごととらなくてはいけないのも面倒でした。
しかしリモコン側からの電源オンや録画オンは使いやすかったです。
リモコンで撮影風景を見ているだけでかなり楽しめました。
バッテリーの持ちはそこそこあり使いやすかったです。
仕方ないことですが、本体のバッテリーパックを交換したりするとリモコンの方が先に電池切れになります。
リモコンが電池切れてしまっても録画が継続されているのはよかったです。
リモコンと本体のリンクに時間がかかることが数回ありました。
全くつながらないこともありましたが数回本体の電源、リモコンの電源をオンオフしたら復帰しました。
●撮影時の音について
スキーで滑走するので風切り音OFF設定でハウジングにいれて撮影したところ
かなりの音が削られていて人の声などは遠くでかすかに聞こえる程度になっていました。
ハウジングに入れているせいかもしれません。
本体の防滴度合いが気になりますが晴れていてこけないなら
ハウジングなしでマウントしたほうがしっかり音が取れてよかったかもと思っています。
マイク端子はないのでマイクだけ別につける事も出来なさそうです。
●ハウジング
上の項でも書いたように音で樹なる点はありました。
しかしほかの部分はかなり使いやすかったです。
ゴーグル横にマウントしたまま録画ボタンの操作もできましたし
ハウジングをあけて本体を取りしバッテリーを入れ替える、メモリーを入れ替えるなんてこともできました。
ヘルメット脱がなくてもそういった操作ができる点は好印象でした。
またくもりが心配でしたが今回の利用条件では問題ありませんでした。
●まとめ
初のアクションカメラの購入利用で他との比較はできませんが個人的には満足しています。
音に関しては改善といいますが利用方法を工夫していく必要があると感じています。
本体防滴なくなったのであれば簡易防滴ハウジングみたいなのを別売りで売ってほしいです。
落下破損等を考えるとハウジングなしでは怖いので。
追加で情報があれば今後追記します。
5点

動画の要望があったので追記します。
設定は以下の通りです。
MP4 1080 30P HQ (60Pは設定できましたが長時間使うので今回は設定しませんでした)
手振れ補正あり
風切り音OFF
ハウジングあり
リモコン操作
動画を見てもらえばわかりますがかなりの音が聞こえないと思います。
滑走前(録画はじめ)には友人と会話していましたがほとんど記録されていませんでしたw
映像の方は初アクカメ撮影なのでうまくいってませんが大目に見てください。
動画中コツコツなっているのはヘルメットマウントが緩くハウジングとヘルメットがぶつかってる音だと思います。
書込番号:19694570
5点

>COCONUT000さん
サンプル参考になります
雪面の白飛びも無く十分な描写だと感じます
サウンド面に関して
当方でもいろいろ試してみた結果 過去モデルよりやや集音がおとなしいと感じています
風切り音や不快なノイズはかなり抑えられた半面 全体のレベルが下がったようにも感じます
特にハウジング挿入時 サウンドは期待しにくそうですね
書込番号:19696597
0点

>撮らぬ狸さん
お褒めのお言葉を頂き恐縮です。
撮らぬ狸さんの書き込みは以前から拝見していまして返信頂けてうれしいです!
サウンドに関して
やはり他と比較してもサウンド面は非力なんですね…
せめてマイク端子があればいくらでも工夫できそうなんですが残念です。
ハウジング利用時の集音は絶望的なのでハウジングの加工を考えてます。
マイク周辺に穴あけ加工をすればマシになるんではないかと思ってます。
(まぁ耐圧防水は完全になくなりますがスキーなら防滴くらいで十分なので)
加工用の中古ハウジングが早く出回ることを期待してますw
書込番号:19696685
1点



これ、一眼レフ用でAX55を収納出来るのかとメーカーに直接問い合わせてみたら、ふつうに使えますとの回答を頂きました。
LCS−BBK
http://www.sony.jp/ichigan/products/LCS-BBK/
一眼レフと一緒に持ち歩くときに重宝しそうなバッグです。(特に一眼レフの収納ポーチが付属してる点など)
2点

対応商品にちゃんと入ってますけど?
いちいち聞いたんですね(´・ω・`)
書込番号:19689503
3点

>Milkyway1211さん
一応、この掲載カテゴリが「デジタル一眼カメラ α(アルファ)」になっていたので、確認のためサポートに問い合わせました。
大手メーカーでも掲載ミスはあると思うので、念のため確認の意味も込めてという事です。
何事も確認することは大切な事だと思います。買ってから、こちらのミスで対応していませんでしたでは二度手間になりますからね。
書込番号:19689557
2点

>Milkyway1211さん
ちなみにMilkyway1211さんはどんなカメラバッグをお使いになられてますか?エレコムやサンワサプライで比較的に安価な収納ケースを探してみたんですが、なかなか見つかりませんでした。
これ前モデルよりも大きいのかな?
書込番号:19689592
2点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X1000V
外出先ではライブビューリモコンを使っていますが、あの小さな画面では水平の調節も難しいので、
iPadでコトロールできないか試してみました。
iPadの設定のWi−FiでDIRECT-VNH6:FDR-X1000Vを選び、PlayMemoriesHomeを起動させると、
提示したような画面が見られます。
残念なことに、ここではズームは選べずに「録画」「停止」と「明暗調整」だけしかリモコンできません。
それから、左下の「設定」で色々な設定変更ができます。
3点

失礼しました。PlayMemoriesHomeでは無く、PlayMemories Mobile でした。
書込番号:19627636
0点

iOSでも、一応操作出来るんですね。
SONYはmac対応は基本しない感じなので、、
しかし、操作出来るのはほんの一部ですね。
メデイアのフォーマットとか、収録フォーマットなど
もう少し、出来るようになるといいですね。
GoPro4使ってますが、お値段の割に
不安定だし、バッテリーが持たないなど
どうなん?みたいな感じで、SONYかPanaの手振れ補正ありの
ものに買い替えようかと、、、、
書込番号:19681188
1点

>しかし、操作出来るのはほんの一部ですね。
>メデイアのフォーマットとか、収録フォーマットなど
>もう少し、出来るようになるといいですね。
K_wingさん、私は『ズームは選べずに「録画」「停止」と「明暗調整」だけしかリモコンできません。』と書きました。
FDR-X1000Vには、元々ズーム機能が無いのです。そして録画中にコントロールできるのは、「録画」「停止」と「明暗調整」だけです。
でも私は『左下の「設定」で色々な設定変更ができます。』とも書きましたよね。
「メデイアのフォーマット」とか「画角」「画質」「その他」、録画時以外の色々な設定は、iPadから便利に設定できます。
『FDR-X1000Vを持っている人は、iPadやその他の携帯パソコンから操作すると便利だ』と言う事を書いたつもりです。
ただし、「数台のFDR-X1000Vを同時操作」の機能があるので、FDR-AX100も同時に操作できないか試しましたが、これは無理でした。駄目な事はソニーにも確認しました、残念です。
書込番号:19682166
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
