
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年7月7日 14:53 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月2日 11:35 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月2日 11:18 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月1日 06:25 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月22日 13:27 |
![]() |
0 | 29 | 2002年6月15日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP55 +(ACCKIT-MF50)


皆さんご存じかも知れませんが・・・。
最近のMovieShaker3.1は、MPEG2−PS形式で8Mbpsと4Mbpsの書き出しが可能になったようです。
アクセサリキット同梱のMovieShaker3.1のCD−ROMが、緑色だと仕様変更前で「普通のMPEG2」には書き出せませんが、仕様変更後の同ソフトCD−ROMはオレンジ色で、「普通のMPEG2」にて書き出せます。
なお、MovieShaker3.3などで普通のMPEG2に書き出す機能がないVer(同じ3.3でもMPEG2−TSによる書き出しを、サポートする物と出来ない物があります)のMovieShakerの場合でも、この、オレンジ色CD−ROMのMovieShaker3.1のCD−ROMからこの機能を追加することが出来ます。
今、手元に緑色CD−ROMのMovieShaker3.1をお持ちの方は、ソニーのテクニカルインフォメーションセンターに相談されると、ソフトの交換に応じてくれるようです。
0点



2002/07/01 07:39(1年以上前)
先の書き込みの訂正です。
「なお、MovieShaker3.3などで普通のMPEG2に書き出す機能がないVer(同じ3.3でもMPEG2−TSによる書き出しを・・・・」の、MPEG2−TSはMPEG2−PSの間違いです。
書込番号:804651
0点


2002/07/02 09:25(1年以上前)
MovieShaker3.3のリンクが見つかりませんので質問です。
WinXPで動作しますか?
DVキャプチャーしながらMPEG2に変換しますか?それはリアルタイム?
PowerDirectorと比較するとどちらが高機能で低価格ですか?
書込番号:806740
0点



2002/07/02 20:43(1年以上前)
TRV30さんへ。
わたしのMovieShakerは3.1ですし、MicroMV機器としか組み合わせて使用したことが無いので、あまり、アテにはなりませんが・・・・・。
MovieShakerをインストールする環境としてWinXPは適しています。実際の運用時にはWindowsの仮想メモリの設定を再設定する必要がある場合があります。(手順はMovieShakerのヘルプに記載されています)
DVでキャプチャした場合、一旦キャプチャ用のフォルダに[.DV]という拡張子を持ったファイルで保存されます。それを、作品として書き出すときに、(その機能を持っているVerならば)「ファイルに書き出す」を選択し、形式をMPEG2で書き出せます。
従って、リアルタイムにDV〜MPEG2の変換は出来ないようです。
PowerDirectorとの比較は、PowerDirectorを使ったことがないので解りません。が、MovieShakerは、大抵のVAIOにプリインストールされていますし、MovieShaker3.1ForMicroMVは「ACCKIT−MF50」に付属品として付いています。個人的には「付属品」として、良くできたソフトだと思いますよ。
Ver3.3をお持ちと言うことは、恐らくVAIOもお持ちだと思います。とりあえずご自身でお使いになってみられるのがよろしいかと思います。
編集に関しては大して複雑なことは出来ないようですが、私の場合は不要なシーンのカットと、シーンの間にクロスフェード効果が入れられれば、だいたい事足りますので満足気味(変な表現ですが)です。
書込番号:807672
0点


2002/07/04 22:50(1年以上前)
いえいえ、VAIOは持っていませんでMovieShaker3.3のリンクを知りたかったのです。
現在PowerDirectorPro2.0の購入を考慮中で比較してみたかったので。
書込番号:811748
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Software_02q2/MovieShaker/index.html
こちらでございます。(^_^)v
書込番号:814898
0点


2002/07/07 11:21(1年以上前)
ありがとうございます。
実際の使い勝手はいかがでしょうか?
mpegで編集しようとするとPowerDirectorPro2.0はとても反応が遅くてだめです。
書込番号:816948
0点

PowerDirectorPro2.0は使用した事はないので比較の書込みはできませんが、自分はバイオでムービーシェイカーを利用しています。お遊びで動画編集という感じのソフトです。内容はリンクでお解りと思いますので使用感としては、長時間の編集には不向きです。パソコンのスペックも高くないとストレスも感じます。書き出しは実時間の5倍近くかかる事もあります。^_^;
根気強く使いこなすと、かなり面白い作品を作ることは可能です。(^_^)v
書込番号:817243
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


101Kを購入して早一週間がたちました。
使用しての感想をまとめますと、、、
@家はiMacDV400(OS9.2.2)ですが、iMovieで快調に取り込み出来てます。
A静止画(メモリースティック)の取り込みについては条件付ですが
リーダーや接続キット無しでも出来ました。
1.テープを抜いてメモリーモードにする。
2.取り込みたい静止画を表示する。
3.iMovie等の取り込みボタンを押し、取り込み開始。
4.動画として取り込みが始まるので、次々に静止画を切り替える。
5.iMovie等で再生し、フレームの保存で静止画をファイルとして保存。
と、まあこんな感じで一時しのぎしてました。
動画の一こまの取り込みなので、
画質も荒いですが費用も掛からないということで、、、
B静止画を印刷したときにはやっぱりというか緑っぽいです。
特に室内で取った静止画(メモリーモード/1152/スーパーファイン)は
かなり見苦しかったです、、、手作業の補正が必須でした。
外で取ったものはそれほどでもなかったのですが、
やはり100万画素程度だと、細かいところは再現に苦しいみたいです。
最近はプリンターもきれいに印刷できるので(家はPM-850PTです)、
画像データが負けたなぁという感じがします。
C価格は神奈川県厚木飛行場に一番近いヤマ○電気でおまけ一切なしで
\114,000-(税別)でした。在庫は十分ありました。
おまけがなくて寂しいですが、近隣の方ご参考まで。
Dバッテリーの持ちは結構いいんじゃないですか?
モードを切り替えながら休み休み使ってみると、
付属のバッテリー2本で90分テープを十分撮れるって感じですかね。
メモリーモードとか、再生モードも多少絡めてですから、
子供の成長記録をこまめにとるなら十分ですね。
但し、本体充電しかないので、撮ってる間に予備バッテリーの
充電をするとかが出来ないので充電器もほしくなりますね。
とまぁ、こんな感じでした。
購入される方のご参考になればと思います。
0点


2002/07/02 11:35(1年以上前)
iMovieですとiLink(FireWire)経由で、解像度640*480に固定されますのでだいぶ画質は下がります。
USBで直結すれば本来の解像度で取り込めます。汎用のケーブルでつなぐだけでデスクトップに「名称未設定」アイコンが現れるので中のファイルをヂラッグ&ドロップしてください。
書込番号:806901
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


先日、妻と北海道旅行を楽しみました。初めてのビデオカメラ撮影だったのですがPC101は中々のパフォーマンスでした 函館の夜景も綺麗に撮れてましたし、かなり暗い室内でも良好でした まぁしいて言えばワイコンがあるともっと良さげでしたがビデオカメラが初めての私にとってはあくでも想像の域ってところです。画質もいいし屋外での使用は最高でした。購入までは色々と悩みましたが比較する物が無い今となっては購入して正解です
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)


先日、TRV-50を購入しました。量販店で50と30の在庫が有り、両方のカメラの映像をパネルで比較することが出来ました。実際に見比べてみると、50の方が、映像の移動?カメラをスライドさせるときにスムーズに映像が流れました。30のほうは、かくかくって感じで、映像のデータがうまく処理されないようです。私は、50を購入しました。差額3万UPくらいだと思いますが、それくらいなら、出す価値はあると思います。予算内だと思います。50をお勧めです。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


携帯性を考えて、今まではサンヨーのデジカメで動画を撮っていたのですが、電池の持ちとかズームに不満が出てきて、デジタルビデオカメラを買うことにしました。
スキーにも使いたいので、あまり高いの持ち歩くと盗難とか破損が怖いので、値段が安いやつでコストに見合う性能があるカメラということでTRV-18Kに決定。ソニーもすきなメーカーですし、デザインも気に入ったのでのも要因のひとつでした
買ったところは、宇都宮のケーズ電気で、74800(税抜き)+テープ2本サービスです。
近所のアルファランドでは、79800(税抜き)+10%ポイント還元のの方が安かったのですが、そこはメーカーの一年保障しか付かないので、カナリ悩んだ結果5年保障のケーズ電気で買いました。
スキーなどに使いたい買ったので、保障が長いほうを選びました。
写りは比較対照が無いので良くわかりませんが、以前使っていたRuviよりははるかにいいです。RuviはHi8並みの写りらしいです。
PCの環境が、LaVie M LM300/LでOSはWinXPでして、USB接続ですがケーブル単品で買ってきたらドライバをインストールすることも無く読み書きできました。
やりたかったPC動画編集も、IEEE1394の接続も、多少設定に手間取りましたが、Ulead VideoStudio 5.0 SE BasicとVideo Editor 6.0で問題なく動いています。
メモリースティックでの静止画と動画ですが、テープに撮った映像を見ながら、静止画にしたり動画にしたりできるので、HP用にいいかも知れません。適度に画像が小さく(よって粗い)ので、PCで編集せずに使えるかもしれません。
それと、MX3000が1台かぎりキット付きで96000円+10%ポイントバックで宇都宮アルファランドで売ってました。これって激安ですよね。カナリ18kと悩みましたが、値段とデザインと保障で結局18kにしちゃいました。もったいなかったか?
0点


2002/06/22 01:37(1年以上前)
何で怒ってるんですか?
書込番号:785451
0点



2002/06/22 11:45(1年以上前)
すいません
単純に間違いました
書込番号:786012
0点


2002/06/22 13:27(1年以上前)
それなら安心。
書込番号:786155
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)


きょう電気屋でTRV950を触ってきました。単刀直入に言うとかなりいいカメラになってると思います。私はそんなにカメラに詳しくないのですが、それでもTRV950のすごさは分かりました。
TRV950は暗所に弱いのではないかということで、暗いところ(電気屋の天井、肉眼で見えるか見えないくらい)を撮ってみたのですが、ノイズがほとんど見えないしかなりきれいにとれていました。隣にあったTRV900でも同じ場所をとってみたのですが、TRV950より暗いし、ノイズも乗る、ピントや色調も合わなくて、また、照明の光が広がる感じ(ハレーションというんですかね。)でぜんぜんきれいに撮れませんでした。TRV900より暗いどころか、明るくてびっくりしました。Victorの明るいレンズが謳い文句のカメラでもTRV950みたいには撮れませんでした。あと、×24デジタルズーム時の映像もデジタルズームのわりにきれいでした。惜しまれるのは、と簡単ですが報告しておきます。まぁかなり長いこと展示されていたTRV900と比べるのはあまり当てにならないかもしれませんが、差し引いたとしてもTRV950はすごかったです。いい意味で裏切られました。すごく欲しくなりました。
予約してしまった方々、安心していいと思いますよ。
初心者が駄文を失礼しました
0点



2002/06/08 19:43(1年以上前)
住みません訂正です。
惜しまれるのは、と簡単ですが報告しておきます。
↓
惜しまれるのはやはりレンズが望遠気味なところですね。
書込番号:760652
0点


2002/06/08 22:27(1年以上前)
TRV950はホワイトバランスと色再現性はいかがだったでしょうか?そこまでの高い評価だとVX2000と比べていかがでしょうか?
書込番号:760958
0点


2002/06/08 23:52(1年以上前)
ホワイトバランスもまずまずですが、VX2000と
比べるのは酷というものです
書込番号:761107
0点


2002/06/09 01:29(1年以上前)
でしょうね。でもどの程度か気になりますんでVX2000を持って電器屋に行って撮り比べてきます。
書込番号:761337
0点


2002/06/09 07:36(1年以上前)
感度と露出の違いは、時に混乱する事もあるかも知れません。
電気店内の照度は(床上1m強程度の高さ、被写体照度ではありません)。
例えば暗めの店でも700ルクス以上(EV8)、明るめの店では1300ルクス(EV9)〜2000ルクス(EV9.5)に及ぶ場合もあります(照度は入射光式露出計(ISO100でのEV値)からの推定計算)。
したがって、肉眼の明順応も含めて、暗いと思っている箇所でも、意外と明るいのです(スポットメーターか、狭角の反射式露出計があれば判りますが、私はまだ買っていません(^^;)。
本当の感度の差は、本当に乏しい光源で確認した方が良く、再現性が難しいのですが、夜景などで確認する方がマシかも知れません。
以上、老婆心ながら書かせていただきました(^^;
書込番号:761720
0点


2002/06/09 10:41(1年以上前)
SONY製品は画像処理の技術が高く、カタログスペック以上に暗所に強いですよね。TRV40をみても割と感度が高いし、ノイズほとんど乗らないし。ただ私的には、画像処理による人工的な感じの絵作りがあまり好きではないですが。
TRV950はまだ見てないので、楽しみです。まあ、何にしてもカタログだけ見て大騒ぎすぎる人が多すぎる気がしますね。百聞は一見にしかず。まず触ってみるのが良いかと。
書込番号:761929
0点


2002/06/09 10:46(1年以上前)
失礼。TRV50ですね。
書込番号:761936
0点


2002/06/09 11:21(1年以上前)
夜景の画像と言えば、ビデオサロンのホームページにテストデータの画像が載っています。
http://www.genkosha.co.jp/vs/testpic/200205/index.htm
雑誌の小さな写真よりかなりわかりやすいですね。
これを見る限り、同じ最低被写体照度が15ルクスのMX-5000に比べてTRV-950圧倒的に勝っていると思われます。
ただし、VX-2000は別格ですね。(^_^;)
書込番号:761986
0点


2002/06/09 11:53(1年以上前)
↑ご紹介ありがとうございますm(__)m
この比較画像に、TRV900、MX3000、TRV18kの三機種が加わっていれば、
極めて説得力の高い「比較試験」になったハズですね。せめて1機種でも・・・。
(夜景の中で人の顔を写るようにした方が本当の性能が良く判ると思います。
逆に言えば、暗所で人の顔を撮って初めて性能の差に気付く事になるのかも?)
書込番号:762048
0点


2002/06/09 12:45(1年以上前)
http://www.genkosha.co.jp/vs/testpic/200205/index.htm
↑TRV900は新緑を撮ると黄緑系の色になってしまい新緑の雰囲気が損なわれます。しかしこれを見てもTRV950の画像も黄色が絡んでいてTRV900と同じ傾向にあるように見えますが。
書込番号:762160
0点


2002/06/09 12:48(1年以上前)
http://www.genkosha.co.jp/vs/testpic/200205/index.htm
↑TRV900は新緑を撮ると黄緑系の色になってしまい新緑の雰囲気が損なわれます。しかしこれを見てもTRV950の画像も黄色が絡んでいてTRV900と同じ傾向にあるように見えますが?進化はしてるとは思いますがやはりTRV900の弱点も継承してしまってるような気がします。
書込番号:762167
0点


2002/06/09 19:52(1年以上前)
5月号のテストデータには、TRV18KとTRV50が載っています。
http://www.genkosha.co.jp/vs/pic.htm
興味深いのは、同じソニーで最低被写体照度11ルクスのTRV18Kより、15ルクスのTRV50の方が、モデル室内、低照度で明らかに良好なところです。夜間でもトータルではTRV50が上だと思います。
ソニーの最新鋭のデジタル補正技術、侮れないのかもしれませんね。(^_^;)
書込番号:762587
0点


2002/06/09 22:35(1年以上前)
>星野さん
(前にも書いたかも知れませんが)TRV900の場合、オートでの露出が1段(1EV)ぐらい高いような気がしますので、この要因もあって黄緑色の場合は黄色に近くなるようにも思います。
これは程ほどのデジカメで露出補正をしてやれば簡単に同様の再現できます。
このサンプル画像のTRV950の画像では、黄色というよりも黄に褐色が混じっているようにも見えますが・・・MX5000の場合、この場合はあきらかに露出が高めに見えます)
また、この画像の背景の「空」を見ると、VX2000では青色がはっきりと出ていますが、他の2機種ではかなり消失〜ほとんど消失しています。感度も含めて、「CCDレベルでのダイナミックレンジ」については注意した方が良いかも知れません。
しかしながら、本日の天気の感じは、この寺社?の撮影環境によく似た日照に思えました。それで本日の14時前に露出計で調べてみました。
太陽光に向けて照度相当を測定(入射光式)、太陽の反対側の僅かに薄雲が散見される青空を反射光式で測定、このいずれもEV値は15.3でした。
このレベルでの青空なら、高級機とは言えない機種でもしっかり青空の青が得られる機種がありますし、大抵のデジカメならばそれほど不得意な撮影条件では無いと思います。
しかし、中級以上のデジカメに採用されていない程の画素サイズでは難しいレベルかも知れません。そういう意味でTRV950は、「画素サイズの割にはダイナミックレンジの補填が巧い」と思います。←悪い意味ではありません。
・・・某専門誌には、オートでの撮影と「適正露出&最適なWB」での撮影を「フォローとして」実施される事を期待します(^^)
>TRV18kとの比較
TRV18kは車で言えば、価格的にはカローラクラス以下かも知れません。
TRV50との比較では200万円クラスとして、またTRV950では300〜400万円の高級車と比較される、という事に近い状況は、何か寒いものを感じます。
TRV18kの出来が良すぎるのであれば、それはそれで良いのですが、現在TRV950を購入される方の大部分は「性能の落ちた部分」を知らずに買うことになるでしょう。場合によっては、7〜8ルクスの機種から買い換えるわけです。その点を理解して買われる方は1割もいるのかどうか・・・暗所の評価は大きく分かれるでしょう。
※露出やゲインアップの高性能化で補える範囲の条件については、高額である高級機の方が、回路などへのコストを考えると写りは良くても当然かもしれません。
また、11ルクスと15ルクスの差は、およそ半段(3dB)の差と思います。
※測定条件が同じと仮定した場合
これが効いてくるのは「ギリギリの暗さ」であることは、多少スチルカメラを使っている方なら良く判っていただけると思いますので、ここではこれ以上は言及しません(^^;
>撮影条件
前にも似たような事を書きましたが、明るいところであれば、せめてビデオカメラのデータコードの表示値の記載ぐらいは必要に思います(銀塩カメラ誌のように)。
しかし、暗所ではゲインアップの具合が機種ごとに大きく変るので、その為に照度計や露出計による「客観的データ」の併記が必要に思います。
(「もし技術系誌であれば」、具体的な試験条件の測定データも無く、毎回撮影条件が異なる=再現性に乏しい、場合によってはリファレンスの位置付けも不確かな、あのレベルの試験は試験とは言えません。理系の方にはこれ以上の説明は不要と思えるので省きます(^^;)
※この某誌は、某有名掲示版にはボロカスに書かれていたりしますが、そこまで悪い評価を下しはしませんが、客観性については昨年創刊されたビデオ誌の創刊号や関連した画像サンプルのあるHPのレベルには遠いように思います。
ビデオ誌の老舗として、信頼性を求める読者にも納得できるレベルを求めたいと思います。ビデオ誌の評価よりも、こちらのような掲示版へ意見を求めてくるユーザーの増加に恐怖感を覚えませんか?>某誌
ビデオ誌に限らず、今や旧来のマスメディアは単なる大量情報伝達手段の一形態に過ぎず、信頼できるかどうかは別、という事がはっきりしてきましたし・・・。ついでながら、企業間政治?によって脚色される評価を、ユーザーは期待していませんので、何の利益も無い人々の意見が、より客観性を求める人々に「リアル」にと思われるのでは無いかと感じています。>某誌
(撮影条件の記載が「ウザイ」のであれば、HPへでも補足していただきたいですね(^^;)・・・完全に失望していたら以上のような事を書きませんので、その点よろしく>某誌
創刊号並の詳細データをVOL.3で期待しています>某誌の競合誌
また、私のようにウンチクタレの場合は別としても、常連の方などで「本当に高画質ビデオを求めている方」がこれらの機種へ「あまり興味を持たれていない事」に対して、私はその動静に興味を持っています(^^;
(蛇足)レス書きしていたら日本が1点入れた(見逃した!)。と思ったら1点入れられた(また見逃した!)と思ったら違った? ・・・サッカーは「ながら族」では対応出来ませんね。送信したらキチンと見なければ(^^; と思ったら勝った(^o^)/
書込番号:762864
0点


2002/06/09 23:31(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん御指摘ありがとうございます。TRV900の新緑の件は、以前アドバイス頂いたとうりに露出を1段〜2段下げ撮影してみましたが私の見る限りでは「黄」は改善されませんでした(私の目が肥えてないだけかもしれませんm(_ _)m)。サンプル画像のTRV950の露出を下げるだけでVX2000のような(同じとは言いません)色に化けるとは思えないのですが狭小画素化反対ですがさん、いかがでしょうか。素人考えながら、あの「黄」とホワイトバランスの不安定な部分とをどーしても切り離して考える事はできない私です。そんな先入観(のつもりはないですが)を持っているせいであのTRV950の画像も黄絡みに見えてしまうのかもしれませんが?
書込番号:763018
0点


2002/06/10 00:27(1年以上前)
星野さん、レスありがとうございます(^^)
そうですか、ホワイトバランスの影響が支配的なのか、根本的なカラーバラスが支配的なのか・・・難しいところですね(^^;
私はデジタルビデオもデジカメも高級機種は持っていませんが、幸いにも紫系の発色(非常に再現性の難しい色の1種)以外はあまり気になってはいません。しかし、(幸か不幸か)時々美術館へ行ったりしますので、特に色については(曲解があっても)気にする部類なのかも知れません。
不幸という事の一つは、美術館の展示品のポスターカードとか図録が売られていていますが、印刷物である事や照明の違いもあるとしても、色(特にカラーバランス)や階調の再現性が随分違い、毎度すごく気になってしまいます(TT) 図録はまだマシなのですが、ポスターカードは全然違います、というよりも凄く悪いのです(TT) たぶん、星野さんが気になっているTRV900のカラーのレベルを超越していると思います。
このポストカードは大抵、色はかなり違うし、暗部の階調はかなり潰れて、濃緑や濃紺はほとんど黒になってしまいます(TT) これは印刷物だから、というレベルではありません。場合によっては新聞での紹介写真画像の方が再現性が高い場合もあり、実は美術展や博物展の「チラシ」が最も再現性が高いのです(昨年、京都市立美術館での、ダ・ヴィンチの「白テンを抱いた貴婦人」のチラシは、私の知る限り最も秀逸で、ポストカードや図録なども通常よりも高画質&高再現性でしたが、これらは例外です)。
現金を出して買ったものが、「チラシ」よりも悪い、私が知る限り、それがもう20年近く続いており、何か意図的なものさえ感じます。色再現性は、グラフや表の印刷の為に画質を全く気にせずに買ったCANONの普及型(3色)カラーインクジェットプリンターの方が遥かに発色が良い上に遥かに忠実です。
(キレイという点ではNHK教育の「日曜美術館」を観た後で実物を見ると、実はTV画像の方がキレイなので、キレイな絵を観たいのならガッカリすることもあります。小物の装飾品では、あまりの違いにガッカリどころかビックリします(素人発言です)。昨年、フェルメールの絵を大阪に見に行ったら、想像を絶する長蛇の列で、雨の中を3時間、中に入ってからでも1時間も並んで、「本命」を持ち時間の僅か1〜2分間「拝見」したら、やっぱりTVの方がキレイだったので、疲労とガッカリでたまりませんでした←所詮素人(^^;)
余談が長くなりましたが、「ビデオ」としてのレベルの評価は大変難しいですね(TVやパソコンのモニター(CRTや液晶)の違いもありますし)。そのため、色については(私が見て)明らかな差以外は書けないですね(^^;
場合によっては、「カラーフィルター」による色補正が最も効果的であるのかも知れません(ポジフィルムを使うかのように(^^;)
書込番号:763156
0点

狭小画素化反対ですがさんも書かれていますが感度の関係ですが
露出−自動露出と感度は別物ですから 同じ夜景を撮って比較する
意味はありますが そこから何か絶対的な性能を判断するのは一歩
ひいた方が良いと思います。3CCDモデルですと大概は撮影時の
絞り、シャッタースピード、ゲインアップ量を見る事が出来ますので
そのデータも一緒に掲載すべきなのに 何故か単なる比較映像です。
是非 手を抜かず掲載してほしいものです。
また今までの経験からですが 夜景の美しさは感度よりもダイナミックレンジと
S/Nの方が重要だと感じます。SONYのCCDは感度は高いがダイナミックレンジは
並でS/Nはかなり良いように思います。その延長に950があるように思います。
また階調表現は1CCDモデルは他社よりは良いのに3CCDモデルは他社以下
の表現力しか持たず、この上の方で画像処理に関して肯定的な発言を
される方がおられますが1CCDモデルのみ同意します。VX2000に至っても
家庭用レベルを越えられません。
また今までの900の一番の問題と思っている色の不正確さは 950で
どうなのかは雑誌のサンプル写真ではちょっと判りかねます。色に
関しては今までの経験から 実際にある程度の時間をかけて使って
みないとわからないように思います。以前も書きましたが 特に緑に
関しては各メーカーがいろいろと「操作」をしているようですしまた
雑誌の方も納得出来ないサンプル写真を掲載してますので ほとんど
参考にしてません。
それから狭小画素化反対ですがさんの書かれている事はほとんど納得
なんですが そんなに書かれて疲れませんか? 私は以前NIFTYで
散々書きましたが 反論がすごかったのですが、その内少なくなり
ました。もうIDもありませんので・・・・・
当時はSONYの社員の方も書かれていていろいろでした。とても良心的な
事を書かれるもおられましたが、問題のある方もおられて SONYの総務
の方へ抗議した事もあります。良心的な方も私のような人間がガンガン
書いたのでいられなくなってしまったのかもしませんけど。
私などより基礎知識や文才もずっとすばらしい狭小画素化反対ですがさん
ですがもう少し定量的なデータを書かれるともう誰も反論出来ないように
思います。このごろ疲れましたので 是非狭小画素化反対ですがさんには
頑張っていただきたいと思います。
書込番号:763551
0点


2002/06/11 00:17(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、美術館へ行かれるなんていい趣味をお持ちですね。当然ですが、私なんか足下にも及ばない高い目のつけ所で感心させられるばかりです。
カラーフィルターは考えてはみましたが私の知る限りではどれも10万円以上だった気がしますが?52ミリ径の物があるかわからないのと(ステップアップリングをつけてまで使用しようとは思わないですね)、そこまで投資するならいっそ買い替えた方がいいと思い今TRV950の検討に入ってるわけです。低価格なカラーフィルターがあれば買ってもいいかなと思いますが探すのが面倒な今日この頃です。
書込番号:765015
0点


2002/06/11 01:57(1年以上前)
>W_Melon_Jさん
お帰りなさい&レスありがとうございます(^^) こぼれ話でもお聞かせいただけると幸いです(^^;
W_Melon_Jさんもおっしゃるように、露出というのは相対的なものですから、何かと難しいのですが、「専門誌」にはその点をキチンとしなければ「某メーカーの広報誌」とまで言われる状況になってしまいますから、当たり前の事を当たり前に書いて欲しいですね。
それから、色というのを正確に判断する事はやはり難しいですよね。これは延々と続いていくように思えます(TT)
>今までの経験から 実際にある程度の時間をかけて使ってみないとわからないように思います。
↑貴重な考え方ですよね。店内ではオートでの露出の感じと色の傾向ぐらいしかわからず、少なくとも高級機の場合は隠れた性能にも注目する必要があるでしょうね。
>そんなに書かれて疲れませんか?
元々、駄文書き野郎ですから、書いている時は意外と疲れませんが、やはり後に来ますね。そのために最近はあまり食いつかないように、できるだけ時間を置いて、レスの来ていない場合を中心にしようしているのですが(^^;
実は、サブノートを無線LANが書き込み地獄の元凶です。寝転んで書いたり、TVを観ながら、タバコを吸いながらなど、いい加減なスタイルで書きながら考えて、誤字脱字を気にせずに書くと御存知の状況になってしまいました(^^; 喰えないレベルの文才は普通のレベルと変りません。
(「文量」自体は自分でもダイエットしなければと思いますが・・・(^^;)
>もう少し定量的なデータを書かれると
やりたかったりしますが、私はマニアの一歩手前で立ち止まる事で社会性を維持していますので、露出計や照度計、データコードの値、場合によってはグレースケールなどとの照合ぐらいまでしかしないでしょう。オシロも欲しいのですが、ハマリ過ぎると自我が崩壊しそうで困ります(^^; むしろ
>反論がすごかったのですが、その内少なくなりました。
私の場合、議論はしても、論争をする気があまりありません(^^; 本質的には素人のままですので、マズイところを指摘していただけるとありがたいのですが、聖人ではありませんからムキになったりもしますね、やはり(^^;
一応、送信する前に、誤字脱字以前に、攻撃的に受け取られるような書き方だけは修正するようにしています(^^) 議論しているつもりでも、相手にどう受け取られるか判りませんので(^^;
どちらかというと、根本はえーかげん(関西での意味合い)ですから、多少打たれてもあまり気にしていないのかも知れません(^^;
本当に重要な基礎知識は W_Melon_Jさんに全く及びません。私のレベルは撮影とは言えません、写しているだけです(^^; 何かと御疲れかも知れませんが、私程度のレベルの方は今も後も続出するハズですが、W_Melon_Jさんのように知識と長い経験を両立され、さらに書き込みに対してレスできる方は極めて稀だと思います。何よりも撮影自体を重視され、普通には簡単に行けない様なところにも行ってしまう行動力、これは自宅で雑誌を読む延長で書き込みしているような私には絶対にマネの出来ない事です。
>星野さん
美術館、といっても、元々は「けったいなものに興味を示す性格」ですので、
本来は博物館の方が好みです。(奇妙、というよりも、ニュアンスでは「けったい」かな?) それで、関連がありますから美術館にも行っています。
(基本的には雑学以下の雑知識程度です。学術的に評価されない事はそういう立場で終わるのが現実ですね(^^;)
「美術館とか博物館」というと、ひいてしまうのが一般的ですので、あまり書かないようにしていますが、WC鑑賞でついつい緩んでしまったかも知れません。ついでながら、最近の美術館や博物館は独立行政法人のせいもあって、観客を「普通の人」を中心にし始めています。客層も昔と随分変りました。
神戸ではまだ少ないですが、大阪や京都では普通の人のカップルがデートコースの一環としても利用し始めて久しいですね。
フィルターの件は、価格との折り合いが難しいですね。カスタマイズ業者でもいれば、一気に解決できたりすれば良いのですが・・・(^^;
書込番号:765232
0点


2002/06/11 04:09(1年以上前)
>ビデオ誌に限らず、今や旧来のマスメディアは単なる大量情報伝達手段の一>形態に過ぎず、信頼できるかどうかは別、という事がはっきりしてきました>し・・・。ついでながら、企業間政治?によって脚色される評価を、ユーザ>ーは期待していませんので、何の利益も無い人々の意見が、より客観性を求>める人々に「リアル」にと思われるのでは無いかと感じています。>某誌
この雑誌は、某大手電気メーカーの資本が相当入ってるか、子会社かと思えるくらい、特定のメーカーのDVカメラやパソコンを毎月ヨイショしてるビデオ雑誌があります。そういう雑誌の記事は、すぐわかるので、まゆにツバをつけて見るようにしてますが。
書込番号:765344
0点

狭小画素化反対ですがさん
いつもご活躍で拝読するのを楽しみにしています。
こぼれ話は書きたい事は山のようにありますが やはりしがらみというかあまり書いて
何かあったら困るのでご遠慮しておきます。国内旅行でもするようになったら書きます。
◎色ですがデジカメでカラーチャートを映しているのがありますがあれをビデオカメラ
でやると結構 はっきりしますね、ビデオ倶楽部あたりでやってませんでしたか?
私もやろうと思ってサカタインクスのカラーチャートを購入しましたが気力が続きま
せん。
このカラーチャートの一部が丁度 ベクトルスコープの基準色と合う所があって
便利ですが・・・・ まだ実際にビデオカメラを並べて比較テストをした事がありま
せん、よく考えたらどんな照明下ですれば良いのかわかりません。もしご存じでしたら
教えていただけないでしょうか?
当方 XV1を使用していますがこれが液晶モニターで見る限り色に不満はありません
撮影したものをVHSやCD-Rにすると某モデルより良いように思いますので使い続けて
いますが やはり感度が低く、今回もあるテレビ局の撮影環境でちゃっかり私も
映させてもらいました。100W程度のライトがあり助かりました。観光客も同時に料金
を払っていますので大手をふってちゃっかりでした。
別の所では村を挙げての観光歓迎式などをやってもらいます。大体日本円で4000-6000
円ぐらいです。これで20-40人ぐらいの人が出てきてくれます。こんな撮影をたった一人
で撮影するわけですからもう 家庭用ビデオカメラで撮影するのは苦痛ですが
制度上どうしようもありません。一人でベーカムでも良いのですがこの頃はもう
気力がありません。大概は日本のテレビでその内やりますので、待ってれば良い事も
あります。民族音楽、同衣装、なんでも特徴的なものは向こうでやってくれます。
でも観光の一部なんで当然 脚色されたりしてあまり芳しくはありませんが、本物の
生活を撮影しようとすると いろいろと制約があったりします。その辺りは細かく
なるので・・・
結局一部書いてしまいました。
狭小画素化反対ですがさんの書き込みはやはり快適な環境があっての事ですね、仕事も
そうですがやはり良い環境から良い結果が生まれると思います。今後も皆さんがその
環境が続く事をきっと願っていると思います。
書込番号:766563
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
