
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年2月11日 20:09 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月10日 01:04 |
![]() |
0 | 8 | 2002年2月8日 22:49 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月16日 18:50 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月30日 22:58 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月21日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)


満足しています。3週間、ウォッチングしてました。価格の変動は少ないですね。後、ケース、スティック128MB、テープ等リーズナブルで購入したいです。どなたか、サイトを教えて下さい。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


とてもか軽くて女性でもOKです。うちの奥様が軽いカメラを希望
でしたので家庭内で好評です。
PC編集にチャレンジしてますが、動画は想像以上に大きいファイルに
なるのですね。PCのHDでは容量不足で外付けのHDDを購入する購入することにしました。
動画の編集でお勧めのソフトをご存知の方は教えてください。
0点


2002/02/09 21:48(1年以上前)
プロ並みの編集がしたいなら アドビのプレミア 、AVIDなど
簡単編集は ユーリードビデオスタジオなど
書込番号:525271
0点


2002/02/09 22:25(1年以上前)
MacならiMovieが付属していますよ。とっても簡単。
書込番号:525388
0点


2002/02/10 00:04(1年以上前)
今のスレッドから判断してWIN−XPですね。
ですから、未だに未対応のDVソフトが多すぎるみたいです。
ADOBEプレミアを主として不具合がいっぱいあります。
ですから今のうちはそのままおいておいたほうがいいかもしれません。
特にPC-120は今までのDVソフトに対して結構不具合多いですから(私も所有)
ですから、今はそのままで我慢したほうがいいみたいです。
書込番号:525657
0点


2002/02/10 00:18(1年以上前)
なんか、悲観的なスレッド申し訳ございませんでした。
もし、2つのOSを立ち上げられるのならMIN−MEで motionDV studio3
パナソニック製がお勧めできます。
わかり易くて 3Dのレンダリング画像が簡単に作成できて・・奥様にも大うけ・・です。
一応XPにも対応しますがPC-120ではキャリブレーションでフリーズします。
書込番号:525699
0点


2002/02/10 01:03(1年以上前)
そうですよね。私はプレミア使いますが、問題がすぐ起こるんです。
不具合はカノープスで発生しました。泣
書込番号:525850
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


本体が届きました。う〜ん思っていた以上にいいですね。今日は早速、PCへの静止画像の取り込み、本体でのMPEGファイルへの変換&PCへの取り込み、DVテープからPCへの取り込み、VHSのアナログテープからのデジタル変換等をやってみましたが、すべてうまくいきました。ただキャプチャーした動画は思っていたより、画質が悪かったです。でも十分見れるのですが。。これからもどんどん活用したいです。生まれてくる赤ちゃんのために買ったのに、早速僕のおもちゃになっています(^o^;
0点


2002/02/07 21:18(1年以上前)
あら もう買っちゃったんですか!
>早速僕のおもちゃになっています(^o^;
いいんじゃないですか、うらやましいですね!!
書込番号:520803
0点


2002/02/07 21:57(1年以上前)
>ただキャプチャーした動画は思っていたより、画質が悪かったです。
どのような条件&環境で取り込みされましたでしょう? 基本的にTV系の
画像信号と、PC系のそれとは描画方法などが違うので、PCのモニターで
見ると、全体的にコントラストが弱くなって薄い感じになり、発色も不自然に
なります。DVに書き戻して改善されれば、根本的なところは問題無いかと。
ところで、汎用IEEE1394(≒iLink)から、マイクロソフトのコーデックで
取り出すと、色信号が欠落して、編集後DVに書き戻してもある程度の
不自然さは残ってしまうようです。そのために、独自コーデックによって
色信号の欠落を軽減するか、さらにDVキャプチャ専用ボードによって改善
する方法があるようです。(このときもPC表示では不自然さが有る?)
書込番号:520897
0点


2002/02/07 22:22(1年以上前)
私も『狭小画素化反対ですが』さんとまったく同じ意見です。
どのようなソフトで編集されたでしょうか?
今後の参考のためにお聞きしたく思います。
話は変わりますが
結構簡単で使いやすい(私も愛用)PANASONICの Motion DV STUDIO が WIN-XP対応となりましたが、不具合だらけで使えません。
もうちょっと ちゃんと対応してくれーー PANASONICさんへの愚痴。
書込番号:520963
0点


2002/02/07 22:53(1年以上前)
そに爺さん、こんにちは。上記はアナログ入力→PC表示時代からの懸案で、
店頭で見たりWEB情報収集からも、描画方式上の欠点は、未だに健在なのが
残念ですよね。TV表示させると、NHKと民放で輝度バランスが全く違って
平均を取るとどちらもダメになってしまいますし。ま、限定して調整しても、
不自然さは解消できないので気持ちが悪いですけど。
それから、P社品の出来は別としても、XPで安定して使えるレベルって、
いつになるか気になります。果報は寝て待て、MSの(一応の)安定も寝て待て
と言う感じですね(毎度のことですけど・・・)。
どうせ、また近々、SEバージョンとか出してきて、勝手に詳細を変更して、
泣くユーザーと、対応で衰弱するアプリメーカーの構図が、またまた再現される
でしょう。いい加減な商売をして、ビルゲイツの資産は「6兆円」ほどもある
のを思い出したとき、極めて不快な感情がフツフツと湧きあがります。
欲の追求こそがアメリカンドリームでは無いと思うのですが、所詮は貧民かつ
愚民のヒガミですけど・・・。
書込番号:521029
0点


2002/02/07 23:43(1年以上前)
そうですよねえ。
どうもWIN−XPは中身はまるでマイクロソフトの占有か!!と思います。
私も最近ですが、DV編集を速くしたいため自作PCも母板替えてPEN4・2.2
Gにしてしまいました。(チップセット850i)でも、不具合はもちろん直るはずありませんので、本当に使えるようにしてからアップバージョンしてくれー です。
また、修正アップバージョン というより 甘すぎる対応には閉口です。
書込番号:521149
0点


2002/02/08 00:22(1年以上前)
超高速ですね、凄い〜
850チップも最新ですね
書込番号:521265
0点



2002/02/08 01:09(1年以上前)
みなさんどうもです。そに爺さん、編集ソフトはおもいっきりOSに付属のWindowsムービーメーカーです。市販のソフトは買っていません。ちなみにアナログビデオを一度DVテープに取り込み、そこからPCへ取り込みました。ファイルはWMV形式です。ちなみにWindowsムービーメーカーでWMV形式以外の形式にもできるのでしょうか?今回は15分くらいの映像を一気に取り込みました。ファイルサイズは31MBです。ビデオカメラからは320×240のサイズの大きさ以上にはできないんですかね??もうすこし勉強します。今回は試しなので、きちんとした編集ソフトを買って使いたいです。
書込番号:521390
0点


2002/02/08 22:49(1年以上前)
>cherishman さん
Windowsムービーメーカーですか。少なくとも画質重視の為のソフトでは
無いのでは? ということは、汎用IEEE1394(≒iLink)をお使いですね。
少なくともこの場合、画質についてはソフト側の要因が支配的と思います・・・。
>そに爺 さん
PEN4・2.2Gですか、いいですね。私のDTV機作成は金銭的都合でかなり後に
なりそうです(^^)
書込番号:523094
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)


いろいろ購入する前にみなさんの意見等参考にしました。個人的にビデオとカメラが付いている物を探していて、このPC120に決めました。思っていた以上に取り扱い、画質等よかったです。非常に満足しています。値段が高いだけあって暗室でも撮影できるなどよいと思います。ただ、ネットワークはいらないかな?
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV17K


2週間ぐらい前から購入を検討し、この書き込みを参考にさせていただきました。バッテリーのもち時間や、重量など短所?がありましたが、両親から借りていたのが8mmだから、非常に満足です。(比べる対象しだい!?)
保証が気になるので地元の電気屋にツテがあったので、そこで5年保証をつけ、税込み90000円でした。(三脚+テープ2本もつけてもらった)
これからは下記の皆様のを参考にCD−Rに焼こうと勉強しようと思っています。
iLINKで取り込みを行おうと思っています。
お勧めのサイトなどありましたら、教えて下さい。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
