SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1541スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > FDR-AX30

クチコミ投稿数:1906件

ここ3週間くらい週に1日か2日使ってみての感想です。
だったらレビューに書けよと言われそうですが、間違いがあったら指摘欲しいのでこっちに書いておきます。

これまで4KはFDR-AX100を使ってきました(ほかにも使った機種はあるのですがメインじゃないので)。
という前提でお読みください。

ピンチヒッター的な目的で購入したのですが、そこそこ気に入っています。
とても軽いのでカバンに入れていることすら忘れます。持ち出しが億劫にならなくなりました。
ただ、サイズに合った『ふさふさ風防付き』外部ステレオマイクの選択肢が少ないのが辛いところ。アツデンSMX-10で我慢しています。

さて、この製品、小絞りボケ対処で困った事があります。
シャッタースピードを上がり過ぎるとパラパラになるので、少し下げ気味にしたい時はシャッタースピードを手動にしますよね。
遅くすれば絞られますので小絞りボケ発生の状況になる可能性が高まります。
この機種に限ったことではありませんが、何か知恵があればお教えください。

で、小絞りボケ対策等にて...
・基本的な対処としてはNDフィルターを装着するわけですが、カメラでは絞りの現在値が表示されません。適性から離れていても、それがどれくらいのレベルにあるかわからないのです。これって経験に頼るしかないのでしょうか。ピーカンはともかく、薄曇りでは判断がなんとも。
・また、知らぬ間にゲインアップしていたらもったいないのですが、こちらも現在値が表示されません。NDフィルターをはずすタイミングも判断が難しく、撮ってて不安になるのですが…。
・あるいは一時的に表示する方法がある?

小絞りボケ対策は多くの人の課題だと思いますので…。

一方で、音声レベルがマニュアル設定できるのは嬉しい限りです。ここはSONY的コダワリでしょうかね。できればMIシューのマイクでもできるようにしてほしかったデス。

書込番号:18848590

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2015/06/07 17:30(1年以上前)

レンズの前にND8(3段分)のフィルターを付けてください。
シャッター速度が下がります。

書込番号:18848855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2015/06/07 22:16(1年以上前)

こんばんは

最近のハンディカムは所有していないので、
私の HDR-CX550V では「再生中に」カメラデータを表示すると、
シャッタースピード、絞り、ホワイトバランスと、恐らくゲイン(○dB)が出ます。

試し録りしてプレビューを確認できれば・・・と思います。

お持ちの機種でできるかわかりませんので、まずは確認してみてください。

書込番号:18849781

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2015/06/07 22:35(1年以上前)

記憶違いでなければ、さんてんさんは基本的なところは十分ご存じだと思うのでスッ飛ばしますと、
すでにレスがあるように一時的に再生モードにして撮影条件を確認しつ修正するか、
露出計また照度計併用して、たとえばND4にするかND16にするかなど判断する、
など(面倒だけれども)の方法があると思います。

後者につきましては、撮影条件(再生時)と照度またはEV値の情報を挙げてもらえば、
ND値別の表など(つまり、表を見れば逆算容易)を作成できると思いますので、ご要望がありましたら依頼してください。

なお、AX100ではND4、ND16、ND64を設定でき、使っているのはND4とND16で、この二種の組合わせあわせでND64にするようです。

以上のように4段おきになっていますから、その間は絞り、シャッター、ゲインで調整することになりますが、画素ピッチを考慮するとすでにF4で小絞りボケ域になっているわけですから、シャッター速度あるいはゲインを使うことになり、世間一般では調整は事実上無理かもしれませんね。

書込番号:18849869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2015/06/08 00:49(1年以上前)

りょうマーチさん

ありがとうございます。
ビンゴです!
再生の設定をカメラデータにすると、再生時だけ詳細が表示されます。
これで直前にチェックすればおよそ検討がつきます!!!

それにしても録画時(録画スタンバイ時も)に表示できないとはソニーもケチだなあ(AX100はできます)。

書込番号:18850282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2015/06/08 01:10(1年以上前)

ありがとう、世界さん

ありがとうございます。
露出計ですか(汗)。
スマホに露出計アプリ入れてますけど、専用機のように明るさの値が出ないんですよねー。

まあ、再生で情報が表示できることがわかりましたので、これで運用できそうです。

ND装着のタイミングを見失わないことが重要ですので、屋外運用時は基本ND8かND16(雪上や海上は予定が無いので無視)のフィルターをつけっぱなしにしておきます。ゲインは固定できませんが上限を細かく設定できますので、これを0dbに設定(実質固定)。モニターで見ながら明るさが厳しいと思った時にフィルター外しとゲイン上限を変更するのがよいかなと思いました。装着のタイミングより外すタイミングのほうが簡単ですからね。

天気変わりや夕刻はこの運用で対応できそうですが、夜明け時の撮影だけは、都度こまめにチェックするしかなさそうです。

あと、ムラが心配ですが、可変NDがあると便利そうですね。

書込番号:18850323

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2015/06/08 01:18(1年以上前)

ご丁寧にどうも(^^)

可変NDですが、ご存じの通り、ちょっと変な色が付くようで、それもNDの可変設定で色が変わるみたいですから、実用品としてどうかな?と思います。

また、ND8を付けっぱなしというのどうかと思いますが・・・(^^;

書込番号:18850337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件

2015/06/08 01:23(1年以上前)

安く売っている小さな可変NDは解像感が大幅に下がるものもたくさんあるのでご注意ください。
解像感下がらないものあるなら私も欲しいので何か情報ありましたらお願いします。
色やムラも考えるとそうそういいものないのかもしれませんが。

書込番号:18850349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2015/06/08 01:33(1年以上前)

ケンコーの可変NDが色がさほど変わらずヨサゲという噂もありますので、選ぶならそれかなと思っています(高いのでどうしようか…)。

まあ、色のことをいうと、咄嗟の撮影が多いので、WBなんかもオートでやってますし…。
色がシフトするのならAWBでなんとかなりそうな気もします。
あるいは多少PLっぽくなるのであれば、それはそれで味かなと(笑)。

書込番号:18850363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2015/06/08 13:33(1年以上前)

お役に立てて光栄です♪

かなり精通していらっしゃるようなので、釈迦に説法ですが、
そうでない方は見たときのために、と思い、
「フィルターに付着した埃には気を付けて下さい。」

最近接距離が近いカメラだと、ピント取られるので・・・。

私は撥水フィルタを付けて録るのですが、
フィルタに着いた水滴にピントを持っていかれることが多くて・・・。

書込番号:18851350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2015/06/08 23:07(1年以上前)

実は、自分の機材箱からND16を発掘してしまいました。
ちょっと暗いですが当面これを使うことにします。
ND8もサイズ違いがあるのでステップアップリングを買うかな…。

可変NDという地雷に挑戦はまたの機会に(汗)。

このカメラ、キャップが標準でついてないので(商品的にそりゃそうだ)、フィルターの汚れや傷みに注意しないといけませんね。
機会みて使いやすそうなキャップを探しに行きます。

余談ですが、落として外装を壊してしまいました。シューのカバーも行方不明に。動産保険で修理します(泣)。

書込番号:18853046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2015/06/09 12:04(1年以上前)

こんにちは

私は77mm径のレンズ3本に合わせてフィルタも77oのため、
ステップアップリングを組み合わせて77oのレンズキャップです。

知人が62mm、72mmのレンズを使っているで
ハンディカム37mm→55mm→62mm→72mm→77mmと・・・(笑)

書込番号:18854353

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > FDR-AX100

クチコミ投稿数:2237件
別機種
当機種
当機種
当機種

後付け感ほとんど無しで見た目は超お気に入り

ワイコン無し広角端

HD-7062PRO装着、周辺が(;_;)

静止画ならOUTだけど動画なら誤魔化せそう

皆さん、こんばんは。

4月に京都旅行に行くので、ステディカムを買ってみようかなとヨドバシAKIBAに下見へ。
カメラを移動しながら撮影することで、家に帰ってからも京都を散策している雰囲気を楽しめるようにしよう!
という目論見だったのですが、AX100みたいな大きめのカメラでも使えそうなタイプは8万とかメチャ高だったので諦めました。

で、たまたま目に付いたのが隣のコンバージョンレンズのコーナー。
「お寺とか撮るなら広角29mmはきっと不満が出るぞ」と目標変更。
最初に目に付いたのはレイノックス HDP-5072EX。
ひとまず試し撮りさせてもらってから検討しようと店員さんにお願いして持参したAX100に付けて店内撮影させてもらいました。

しかし0.5倍のセミフィッシュアイなので樽型の絵になってしまい好みじゃないのでパス。(5万超えと高価ですし)
次にHD-7062PROを試させてもらいました。(約2.1万と高品的には衝動買い圏内)
HDP-5072EX付けたときは「これ付けて京都散策はちょっと無いな」と思えるほど大きく感じましたが、
HD-7062PROはまるで純正オプションのようにデザインが馴染んで気に入りました。
絵の方もこちらは直線がビシッと決まりEVFで見る限りでは画質に全く不満無し!(考えが甘かった(^^;)

何も買わずに帰るのが悔しいモードになっていたので「これ下さい」と即決。
という訳で秋葉原の街をテスト撮影したのでUPしますね。

2、3枚目は広角端での装着有無の比較。EVFでは全くわかりませんでしたが家帰ってPCで見たら周辺が酷い(;_;)
「やっちまった!」と後悔しきり・・
でもTVで動画を見るときって周辺はあんまり見ないので4枚目程度ならまあ許せる範囲です。
これで29mm画角だったら絵的にはツマラナイですからね。

続く

書込番号:18628754

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2237件

2015/03/29 19:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これ以上引けなくて画角>画質ならアリです

中央は悪くないですが周辺は・・・

近接撮影はNGですね・・かなり凹みました

と思いきやこれはまあまあかな?

続きです

結構凹んでますがせめて人柱になれればと画質があれれな作例を4枚

書込番号:18628793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2015/03/29 19:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AX100広角端

HD-7062PRO装着20mm相当

AX100広角端

HD-7062PRO装着20mm相当

フォロー的な作例を4枚

1、2枚目は東京駅丸の内南口の天井比較。
あれ?、これまで周辺ボケボケだったHD-7062PROが周辺でも結構イイ線いってます。
これなら不満ありません、というか引けない状況ではこの画角は絶対有利。
ようやく2.1万の価値を見い出せました。

予想ですが天井より周辺の方が距離が近いので、この条件だと周辺でもピンが来るのでしょう。
そうなると建物内の撮影で中央より周辺部の距離が近い条件なら周辺のボケが緩和されるのかもしれません。

3、4枚目は東京駅舎
これも不思議と周辺はそれほど酷くないと思います。
この場所ではこれ以上引けない位置での撮影だったのでHD-7062PROの存在価値は十分あると思いました。

正直なところ価格が倍でもいいので0.7倍の上級版が欲しいです。
レイノックスさんヨロシク!

書込番号:18628871

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:94件

2015/04/23 15:05(1年以上前)

せっかくの4Kの解像感が失われてますので、ワイコンは痛し痒しですね。

書込番号:18710817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件 FDR-AX100の満足度4

2015/06/09 05:54(1年以上前)

情報ありがとうございました。

私も今月末にあなたと同じ理由でこのワイコンを購入する予定です。

動画は画質じゃありませんからね。要は内容なんですよ。いくら画質が良くたって動画の内容がクソならクソなんですね。

例えばYouTubeでFDR−AX100で撮ってる内容がクソなら視聴者なんて増えないし、逆に、iPhone6で撮影した映像が面白ければ視聴者は山のように増える。まぁ、実際はこんなもんですよ。

じゃあ、なんでFDR−AX100を買ったのと言われそうですが、つまらない動画でも画質を良くしてなんとか見れるような映像を作れないかと悪あがきをしたのがきっかけでした。

書込番号:18853595

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

予算カツカツで買いました

2015/05/28 08:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX100

クチコミ投稿数:25件 FDR-AX100の満足度4

予算がほとんどギリギリの状態で購入しました。価格コムの最安店で税込み17万円です。

NP−FV70の予備バッテリーはアマゾンの中華製互換バッテリー(3000円)(純正とほぼ同じ持ち時間で、アタリでした!ラッキー!)
カメラバッグはフードを付けたまま収納可能な、モンベルのカメラウエストバッグ(7000円)
レンズカバーはみんな大好き、マルミのエグザスです。(4000円)
SDカードはトランセンドの4K対応品です。(5000円)
あと、三脚なども購入予定です。

早速、自室を4Kで撮影してみましたが、綺麗なのか汚いのか良く分かりませんでした。画質はとても綺麗なのですが、やはり外出して外の景色を撮らないとこのカメラの性能は発揮できません。

これからこの相棒(AX100)と色々な場所を訪れて、旅の記録をユーチューブにアップしていこうと思います。

今日から私も4K仲間になりました。AX100ユーザーの皆さん、よろしくです。

書込番号:18816854

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:25件 FDR-AX100の満足度4

2015/05/28 12:03(1年以上前)

【重要】


2015年5月31日までの製品登録で、AX100の使いこなしガイドブックやAX100のオリジナルレンズクロスがもらえるキャンペーンがあります。

http://www.sony.jp/handycam/campaign/AX100-201406/

私はなんとかギリギリ間に合ってゲットしたのですが、代引きで今日発送ならギリギリ間に合うのではないでしょうか。

欲しい人は急いだほうが良いですね。

書込番号:18817289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

こんなの見つけました。

2015/02/27 20:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AXP35

クチコミ投稿数:378件

実写で撮影されているようです。
https://www.youtube.com/watch?v=5D_vycf43DE

書込番号:18524654

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:378件

2015/03/10 21:52(1年以上前)

こんなのも見つけてみました。
https://www.youtube.com/watch?v=-5DDw7XY87w

書込番号:18565100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/11 06:45(1年以上前)

私のは AX30ですが 次回車からの撮影やってみようかと思います。


コンニャク現象は私も気にならないですね
https://www.youtube.com/watch?v=4U9U7MxNjMw

水中もわりと写ります。

https://www.youtube.com/watch?v=yuyyfYjgR4s

デジタル最大望遠は、、まあこんなもんだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=_ftSYtMTf-A

書込番号:18566198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件

2015/03/11 21:26(1年以上前)

さらにアップされたようです。
https://www.youtube.com/watch?v=_ss6pPILEAA&list=PLKlq9b54IZCVpvgavV5VUItzPhR7ryuCs

当たり前ですが、SDカードも容量の大きいのが思いっきり必要ですね。

フルサイズ一眼レフに4K搭載(単独で録画できる)機種が欲しいです。

書込番号:18568383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/11 21:43(1年以上前)

正直 512GBのSDカードが欲しいですけど

カメラもう一台って感じです。


128GBでも 諭吉さんさよーならーコースです

書込番号:18568450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2015/03/23 14:02(1年以上前)

>フルサイズ一眼レフに4K搭載(単独で録画できる)機種

http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/1d-c/index.html

35mmフルサイズ。記録はCFでいけます。

書込番号:18607727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件

2015/03/26 20:47(1年以上前)

この機種は知っておりますが、コンシューマー向けでは無いと思われるので除外しておりました。

コンシューマー向けで噂のあるレンズ固定式のCanon4K機か搭載されるの噂の5D4かだと食指が動きます。

それにしても、この機種は人気がないのですね。もちょっと待てばよかったかな?

新しくこんなのも見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=Kg_P4PDzek0&index=2&list=PLKlq9b54IZCU7FJkMaa44M_tPXeHHgPfa

書込番号:18618707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2015/03/26 21:57(1年以上前)

ワイパーなど車体の映りを見ると、右手でカムコーダー、左手でハンドル??本当だったら危険です。

せめてサクションカップなどを使って撮って欲しいですね。。。

書込番号:18618997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件

2015/03/27 12:56(1年以上前)

フロントの形状からしてアメ車だと思われます。
左ハンドル車の助手席ではないですか?

書込番号:18620630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件

2015/05/19 20:56(1年以上前)

製品登録で貰えるカメラバックのレヴューを見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=W12Kq_an7bI

書込番号:18791909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

dB ISO E.Iに関して、SONYサポートからの回答

2015/03/20 12:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > PXW-FS7

クチコミ投稿数:115件

以前にこちららで質問しました表題に関して、SONY様より丁寧な回答を頂きました。
FS7は私のような素人が使うこともあるでしょうから、プロの方には当たり前かもしれませんが、せっかくなのでシェア
させて頂きます。
--------------------------------------------------------------------------
Q1.いわゆるE.I値でいえば、0dBとイコールになるのはどれでしょうか?
(いわゆる基準となるものがわかればよいのですが)

A1.PXW-FS7でCine EIモードで収録する場合、基準感度ISO2000です。
 Exposure Indexで同じ状況となるのは2000EIになります。
 基準感度のままでモニタリングするのであれば、Monitor LUT Offか
 Monitor LUT On で2000EIでご使用ください。

Q2.PXW-FS7の基準感度がISO2000ということですが、これに相当する
 E.I値はどれになるでしょうか?
 結局、ゲインの設定値に、dB,ISO,(E.I)と3つの表記がありますが、
 どのような関係にあるのでしょうか?

A2.dB,ISOは共にCUSTOMモード収録時の感度設定です。
 dBはビデオカメラで以前から使用してきた表記で、ISOはフィルム撮影で
 使用された表記設定です。扱いやすい表示でご使用ください。

 Cine EIモードで収録する場合、基準感度ISO2000で撮影されます。
 RAW収録で、Exposure IndexはMonitor LUT On側の映像を使用して、
 後処理(現像)で行う増感減感処理結果を撮影時に確認するためのものです。
 

Q3.E.I表記の際、3200E.I/6.7Eなどとありますが、後半の/6.7Eとは
 どういう意味なのでしょうか?

A3.後半の/6.7Eとはハイライトラチチュード値を示します。
 PXW-FS7は14Stopのラチチュードを持っています。
 18%グレーのカードを適正露出で撮影した場合、その18%グレーを境として
 明るい領域にどれぐらい諧調域を与えるかを示しています。

 ISO2000現像の場合、6.0Eで18%グレーより明るい領域に6Stop、
 暗い領域に8Stopの割合で表現されます。
 ISO3200増感現像の場合、6.7Eで明るい領域に6.7Stop、暗い領域に
 7.3Stopになり、ISO3200は2000に比べて明るい領域の諧調の表現に
 長けていますが、その分暗い領域の諧調が少なくなります。
 後処理のISO感度による増感減感処理で映像の明暗領域の諧調表現が
 変わってきます。

 Exposure Indexは撮影時に、現像後の結果を確認するため
 Monitor LUT On時にご使用いただける機能です。
-------------------------------------------------------------------------
LOG収録時でも、Monitor LUT をオンにしてVFをみることで、
記録されているおおよその「Hilight-Law」の範囲がわかります。
一旦慣れてしまえば、Monitor LUT オフでもヒストグラムさえ表示させておけば大丈夫になりました。

ただこのあたり、LOGでの表示昨日についてはシネマCanonの「ビューアシスト」の方が便利だなと思いました。
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/special/canon-log/shooting/index.html
ビューアシスト機能がオンになっている時でも波形モニターはLogの情報を表示してくれるらしく、シーン全体の露出を同時に確認できるようです。
FS7ではたぶん、Monitor Lutをonにしたらそもそも波形モニターはだせないと思うので、この「ビューアシスト」という特別な機能、VFでみれるよに出来ないものでしょうか?(もし私がしらないだけなら、教えて頂ければ幸いです)


書込番号:18597567

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8件

2015/05/19 17:43(1年以上前)

>FS7ではたぶん、Monitor Lutをonにしたらそもそも波形モニターはだせないと思うので

記録フォーマットが次の時、下のようになります。

4096X2160 → 出せない

3840X2160 → 出せる

書込番号:18791368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信0

お気に入りに追加

標準

フード

2015/05/17 19:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AXP35

スレ主 betelgeuzeさん
クチコミ投稿数:108件
別機種
別機種
別機種

AXP35+UNX-8118

AXP35+Hamaスナップオンタイプ角型フード

AXP35+ペンタックス SMCタクマー20mm用 角形金属フード

AXP35のマニュアルレンズリングは幅が狭いうえにボディ突端ギリギリに配置されているため、いざ左手の親指と人差し指で操作しようとすると、中指〜小指が画角の中に見切れてしまうことがあります。そこでフードを取り付けることで、フード自体が防御壁となり、中指〜小指が見切れるのを防げるのではないかと考えました。

今のところ専用フード発売されていないので、汎用品や他メーカーオールドレンズ用のフードの中から、空間手振れ補正によるフード自体の見切れにも考慮して、以下3点を入手し試してみました。

@UN UNX-8118(49mmねじ込みタイプ)
http://www.un-ltd.co.jp/products/new/index02.html
取付方法:52mmプロテクトフィルター⇒52mm/49mmステップダウンリング⇒フード

AHama スナップオンタイプ角型フード(52mmかぶせタイプ)※ディスコン
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/01/31/3115.html
取付方法:52mmプロテクトフィルター⇒フード

Bペンタックス SMCタクマー20mm用 角形金属フード(58mmねじ込みタイプ)※ディスコン
http://61174813.at.webry.info/201301/article_1.html
取付方法:52mm/58mmステップアップリング⇒58mmプロテクトフィルター⇒58mmエクステンションリング⇒フード

結果的にはBくらい大きくないと指の見切れを防ぐ役割は果たせないことがわかりました。少々大げさな見た目となりますが、フード本来の役割も果たすと思われ、しばらくはこの状態で使っていこうと思います。ちなみにフード自体の見切れについては3つともワイド端でも問題ありませんでした。

以上、ご参考までに。

書込番号:18785596

ナイスクチコミ!18



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング