
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 11 | 2015年2月19日 11:45 |
![]() |
4 | 2 | 2015年2月13日 00:26 |
![]() |
8 | 12 | 2015年2月12日 23:36 |
![]() |
15 | 9 | 2015年2月6日 12:08 |
![]() |
3 | 1 | 2015年1月26日 22:12 |
![]() |
1 | 1 | 2014年12月17日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NX-5Jから買い替え組です。
NX-5Jは約3年みっちり使い込んでいまして良いカメラだったのですが不満があったのは「ぼやっとした画質」でした。
民生機のCX-720と2カメで運用していて、画面を切り替えると明らかにNXの方がボヤッとした画質だったのです。
業務機で上位機種なのになぜシャープに撮像してくれないかとモヤモヤしてました。
PXW-X160を今回導入してみてNX-5Jよりはるかにシャープ、きめが細かい撮像で大満足です。
AVCHD-60pがもの凄くシャープで綺麗で驚きました。
EOS5D-3とも併用していますが、EOS(ピクチャープロファイル・ポートレート)に比べると発色が淡いです(色が薄い)
EDIUS編集時に、彩色+5をしましたら良い感じです。コントラストはEOSとX160は良く似ています。ただ、ガンマの追い込みがまだ勉強不足でEOSに近づけたいのですが上手くいっていません。X160のガンマをコントロールしたいです。コツをご存知の方がいらっしゃいましたら情報いただきたいです(笑)
X160の筐体がでかいとか重いとか言われていますが、NXから買い換えてはっきり言って「重い」と思っています。ですが、あの重たい筐体からNXを凌駕する高画質が産まれていると思ったら頑張れます。(笑)先日は、5時間手持ちで撮りましたが疲れは無かったです(個人差はもちろんありますね)
X180とX160の重さを比べてX180のほうが軽いと思われている方が多いようですが、実質は同じ重さです。筐体の大きさは少し違いますが、どちらもボディーのみで2.7kgです。
うまくご報告できたか心配ですが、最新機種の使用感をご報告申し上げました。
ご質問いただければ、分かる範囲でお答えいたします。
48歳フリーカメラマンの書き込みでした。失礼いたしました。
5点

Walker61さん、こんにちは。レポートとても参考になりました。私も仕事でビデオを撮っていますので可能な範囲でお答えいただければ幸いなのですが、このような高価格の機種をあえて選択される一番の理由は何なのでしょうか。
例えばPXW-X70などは半額ほどの価格ですが、その画質はPXW-X160と同等です。使い勝手はたしかに違うはずですが、価格差ほどではないように思います。
よく、ビデオ業者は大きなカメラを持っていないとクライアントにがっかりされと言われますが、もしかしてそれが理由だったりもするでしょうか。
書込番号:18036406
1点

bluesman777さま、こんにちわ。
>>ビデオ業者は大きなカメラを持っていないとクライアントにがっかりされると言われますが
についてですが、その通りです。ですがこれは業者でも一般でも同じではないでしょうか?大きい筐体だと良い画質が撮れそうな先入観があると思いますがいかがでしょうか?
>>高価格の機種をあえて選択される一番の理由は何なのでしょうか
についてですが、X-160は高価格だとは思っていません。
【XDCAMシリーズ】
PMW-300K1 900,000円
PMW-300K2 1,100,000円
PMW-200 640,000円
PMW-160 600,000円
PMW-100 390,000円
PXW-FS7 980,000円
PXW-X200 670,000円
PXW-X180 600,000円
PXW-X160 480,000円
PXW-X70 280,000円
PXW-Z100 640,000円
下から三番目に安いカメラです。
>>PXW-X70などは半額ほどの価格ですが、その画質はPXW-X160と同等です。使い勝手はたしかに違うはずですが、価格差ほどではないように思います。
についてですが、私はPXW-X70の画質を観たことが無いので返答に困ります。bluesman777さまがおっしゃるとおりに「同等の画質」だったならばPXW-X70で十分でしょうね。価格も安いですし。
仕様書を拝見してみました。
【PXW-70】
総画素数は2000万画素1.0型 Exmor R CMOSセンサー
広角29.0mm、全画素超解像24倍ズームのZEISSレンズ
【PXW-X160】
有効207万画素の1/3型 フルHD 3CMOSセンサー
広角26.0mm、光学25倍ズームの新開発Gレンズ
センサーとレンズだけを比較してみましたが、随分と「規格」が違うように思います。
二台並べて画質比べが出来る機会がありましたらこちらに寄せさせていただきます。
PXW-X160を購入した理由は、
@4Kはまだ早い(仕事上でニーズが無い)
ANX-5Jの画質の悪さに辟易していたが買い換えるに見合ったカメラが無かった
BAVCHDが撮れる高画質カメラ
C一年で元が取れる価格
といったところです。
書込番号:18044222
2点

お返事ありがとうございます。
https://www.youtube.com/watch?v=JCj3of-VU1o
↑これがPXW-X70のサンプルになります。いかがでしょう。とても鮮明できれいですね。実は私もX160にしようと思っていたのですが、このX70の実力を見たとたん考えが変わりました。しかも1インチセンサなので背景ボケもできますし。
いくら高品質の部品を使っていても、要は結果(作品の出来)なんですよね。高い機材で撮りましたって言っても客には関係のないこと。低価格でも高画質が得られる時代になってきて、ビデオ業者としてはよくよく考えさせられます。
書込番号:18044464
1点

pxw-x70と画質同等のcx900を持っていますが小さ過ぎて操作しずらいです。
業務用を選択するのは画質だけではないと思いますが
自分の欲しい物を買えばいいだけでは
書込番号:18045477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pxw-x70とcx900は同じ機体に見えますが、実際は画質がかなり違いますよ。操作に関してはたしかに言われるとおりだと思いますので、ボディを大きくしたモデルを出してほしいものです。
書込番号:18045826
1点

bluesman777さま
PXW-X70のサンプルありがとうございました。大変興味深く拝見させていただきました。録画フォーマットと、ピクチャープロファイルの情報をお寄せいただけたら嬉しいです。私もX160のサンプルを上げられたら良いのですがいかんせん業務でしか運用しておらず融通が利きません。時間が取れたプライベート映像をアップしたいと思います。
>>よく、ビデオ業者は大きなカメラを持っていないとクライアントにがっかりされと言われますが、もしかしてそれが理由だったりもするでしょうか。
というご質問に対して
>>その通りです。ですがこれは業者でも一般でも同じではないでしょうか?大きい筐体だと良い画質が撮れそうな先入観があると思いますがいかがでしょうか?
と、回答させていただいたのですが、少し言葉が足らなかったと思い補足させていただきます。
私の業務の場合、クライアントは制作会社になります。撮影技術料、機材費の内訳はクライアントが認識していますので、小さなカメラを現場に持ち込んでも「あの予算じゃ仕方が無い」とクライアントさんは納得されます。もちろん事前に打ち合わせをしますからお互い納得の上での機材を使いますのでトラブルは一切ありません。
私が、「X70とX160の画質は一緒ですから同じ予算でやらせてください」とプレゼンできれば良いのですが、いかんせんカメラの価格が違いますし、現場がかぶった時にカメラをレンタルしなければなりません。その際の料金差はどこで補填したら良いのでしょう。となると、予算は差をつけて請求せざるを得ません。
また、これはちょっと変な話かもしれませんが、ロケで大きなカメラを使っているとタレントさんのテンションは明らかに上がります(笑)
予算的にHDCAMが使えない現場では、NX5JやZ5Jが使われることが多いのですが、まれにA1JやCXを使うこともあります。番組上の演出もあるのでしょうけど。タレントさんはやっぱり大きいカメラで撮ってもらいたいと思っていると思います。特に、アイドルさんなどは。
toshi2006さん、コメントありがとうございます。
>>業務用を選択するのは画質だけではないと思いますが
と、書かれていらっしゃたので、上記の私の書き込みに少しは同調していただけるのでは?と勝手に思っています(笑)
私には、カメラという機材は「結果」だけでは語れないという持論があります。映像制作にはいろんな複雑な用件がいくつも絡み合って制作されます。結果だけで語られてしまったらあまりにも寂しいです。
あっ、これはbluesman777さんの
>>いくら高品質の部品を使っていても、要は結果(作品の出来)なんですよね。高い機材で撮りましたって言っても客には関係のないこと。低価格でも高画質が得られる時代になってきて、ビデオ業者としてはよくよく考えさせられます。
への回答になっちゃってますね。
しかし、bluesman777さんのご意見とサンプル映像でX70の実力とX160との比較をしたくなりました。ありがとうございます(笑)
書込番号:18050092
3点

スレ主様、貴重なお話ありがとうございます。私なぞは九州の田舎に住んでいるものですから、テレビ番組の制作の仕事なんか全く依頼がありません。地元テレビ局はありますが、ロケはテレビ局スタッフだけで足りているのでしょう。
なので、仕事はもっぱら個人からの依頼です。結婚式やスポーツ関連ですが、ギャラは安いですね。中には5000円でやってくれというお客さんもいるくらいです。高い機材を使うのがバカバカしいので、それで日夜、安くて高画質の機材を探すことになります(笑)。ここ数年はGOPROの進化が目覚ましく、たった数万円であれだけの画質を得られるのはまさに革新といえるでしょう。NHKでも多用しているくらいですからね。
あと、私の美意識からして背景ボケのない小さなセンサーのビデオカメラはメインカメラにはなりえません。そういう意味では今のSONYで使えるのはFS7だけでしょう。しかしこれは高額でしかも編集が敷居が高いので範疇にありません。FS7にもスレを立てているのでよかったらご覧ください。というわけで、メインカメラはデジタル一眼のEOSです。その脇を固める映像として一般のビデオカメラを使うのですが、それも今はパナのGH3を使っています。10万前後であの画質というのはビデオカメラではありえませんからね。
ただ、ここにきてビデオカメラも低価格で高画質のものが出てきました。それがX70です。仕様書はSONYのホームページに出ていますので、そちらを参照なさってください。小さなカメラでもリグなどでシステム構築していけば、(見た目的に)かなり本格的な機材になりますので、そうやってお客さんを満足させています。
書込番号:18050553
1点

〉GOPROの進化が目覚ましく、たった数万円であれだけの画質を得られる
単焦点&広角(超広角)という限定によるところが大きいと思います。
書込番号:18050599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピクチャープロファイルですが、データの公開されたグレーチャートを使って2台を揃えていけば
と思います。しかしながらEOSのポートレートってのは、、、まあその妥当性も含めですね。
書込番号:18053457
1点

画質ではありませんが、この位置の液晶画面モニターがあると、ハンドルを持ってのウエストアングルの移動撮影が面白いくらいにスムーズに出来るので、こういうスタイルのカメラは、撮影の自由度を高く出来るいいスタイルだと思います。民生用のハンディーカムにもこういうスタイルカメラも一台あってもいい気がします。
書込番号:18073585
1点

X160とX70で比較をされていて、X160の良いところがあまり表現されていないので補足させてください。
●光学のズーム倍率X160:25倍に対しX70:12倍
業務でご使用されている方ならこの差は大きいと感じられるのでは。
確かにX70のデジタルエクステンダーは性能がそこそこ良いようですが、倍率を延ばせば延ばすほど画質が落ちるので光学式には勝てません。
●NDフィルターの性能
X70:3段階 X160:1/4 - 1/128の可変NDフィルター
これも業務で野外で撮影される方は大きなポイントでしょう。
ブライダルなどで野外となると、ドレスが白潰れしない良い程度の明るさが必要ですが、NDの段階が少ないと妥協しないといけなかったりします。
●レンズのマニュアル性能
上二つに若干被りますが、メインカメラなら3リングないと、とっさの時にうまく対応できないことがありますよね。
舞台撮影なんかだとオートではフォーカスがフラフラするしズーム操作も必要、となるとマニュアルでしか思ったような絵が取れません。引きの絵で固定ならX70でも十分ですが。
私はX70べた褒めで購入寸前まで検討していたのですが、X160の性能を見れば見るほどX160にしようかと思い始めた人間です。
最終的には2台とも買うかもしれませんが今は予算がありません(笑
書込番号:18494166
5点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100VR
今月子供の発表会があるので、AS100VRを買ってあれこれ撮影の腕前を磨きつつの日々です。
使い方にもだんだん慣れてきて、最近ではタイムプラスなども楽しんでおります★
さて、アクションカムを購入する際、自分自身一番悩んだのがアクセサリー(マウント)類の選択でした。
どんなシーンでどんなアクセサリーがいるのか?
まだ使ってもないだけに、パンフなどに書いてる通りのものを先に用意しておいた方がいいのか?など。
みなさんはどうされましたか?
旅行に行った時は帽子につけた方が楽そうだったり...
チェストマウントハーネスも両手が自由に使えそうだし...
たまには車の中からの移動風景も撮ってみたいし...
なんて考えてたらあれもこれも購入することになりますよね。
『これがあったらいろいろなシーンで使い勝手がいい!』という万能アクセサリーはないのかと思い、
色んなサイトを見てみたりしましたが、なかなか見つけられず...。
そこで自分なりに考えて、これなら各シーンに応用できるんじゃないかなと思ったマウントをようやく購入しました。
それが、【REC-MOUNTS 回転式 クリップマウント Rotary Clip Mount for GoPro】です。
Gopro用ですが、AS100Vも問題なく使えるので何よりです。
あっ、きっとご存知の方が多いのかもしれませんし、もはや鉄板アイテムなのかもしれませんが...苦笑。
クリップ式なので、何かに挟めればそれでOKというのが一番気に入りました。
リュックや斜め掛けのショルダーバックなどにも直接装着可能!
クリップと回転板が合体してるので、クリップが斜めに装着されててもカメラは垂直にできるのもありがたいですね。
チェストマウントハーネスは周りの人たちからの見ためにも若干抵抗がありますが、このクリップなら気軽に使えるのが嬉しいです。
それから車載カメラとしての使い方。
色々試してみた写真を載せております。
・純正ルームミラーに後付するアクセサリーミラーの隙間に挟む方法。
マウントのクリップ部分がギザギザなので、思いのほかガッチリホールドして安定してくれます。
・スマホスタンドに挟む方法。
スマホスタンドの向きを変える部分が緩いと、少し不安定になるかもしれません。
・サンバイザーについている鏡の蓋に挟んでみる方法。
これもギザギザがしっかりキャッチしてくれるのでこれも安定します。
※サンバイザー自体をクリップする方法も可能でした。
ただ、バイザーは少し分厚いので付けにくく、跡が残るかもしれないのであまりオススメしません。
ということで、サーフィンやボードなどのスポーツシーンで使うのではなく
日常の範囲での撮影に関しては、僕自身このマウントひとつで何かと撮影には困らない状況です。
何かの参考にしてもらえればと思います。
また、みなさんの「実はこれよかったよ」があれば、色々とお聞かせ頂ければ幸いです。
長文お読みいただきありがとうございました。
4点

Naaaaooさん
各社からいろんなオプションパーツが揃い撮影の自由度が増してきました
その上でDIYによるマウントもいけますよ
私は クリップ式のマウントがまだなかったころ DIYでいろいろ試してみました
量販DIY SHOPで工作用クリップ 大小様々 インチネジ等で一つ200円程度から作れます
車載 サスペンション ロアアーム、スプリング、スタビライザーに挟み込み撮影しました
(自己責任の上でお願いします)
その他エンジンルームでも使えますし もちろん車内も
クリップ以外では サクションカップも利用度が大きいです
参考までに 車載ムービーをリンクしておきます
http://youtu.be/5oMCquLKKLE
書込番号:18462083
0点

>Naaaaooさん
購入されたんですね。私もご紹介しているクリップマウント最近知ったんですよ。
SONYのBLT-CHM1を持ってるんですが、こっちの方が回転するため使い勝手いいみたいですよね。
又 クリップマウントは同じタイプで安いお手頃中国製?の商品もありますね。
私も車に付けてみたいですよ。 GoPro恐るべし・・・
>撮らぬ狸さん
動画拝見しました。
アングルの数に驚きました。工夫次第で思いもよらない映像が撮れそうですね。
サクションカップ面白そうですね。
自由度が高く固定できれば最高だなぁ。
SONYはアタッチメントをシール固定?でしたっけ?
サクションカップ スノボにでも取り付けしてみようかな^^
書込番号:18470176
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
年子で3人目というのもあれですが、このたび3人目の出産も本機にて撮影となりましたw
長男だけデジカメのR10の動画というのが悔やまれる。
今でも何かしら役に立ってる本機、4Kカメラがもっと手頃になるまでは全然余裕ですね、今年も子供のお遊戯会で場所の関係で立ち見&腕を上に伸ばすという状況ですが、その状態とはわからない映像にはなってます。
唯一の不満は後継機からあるプロジェクターの別ファイルの投影が出来ないってくらいですかねぇ。
今の所故障個所もなくレンズ部もカバーガラスのお蔭で問題なく使えてます。
5点

かれこれ同じくらい使用してます。
下の子の合唱会で試用しましたが
全然画質はきれいです。
まだまだ現役で
機能は十分です。
2世代後継品よりGPS機能が削除されましたね。
GPSもPCで位置がわかり楽しいです。
あっと、その前に撮影前には必ず現在位置情報のUPDATEでしたね、、、
難点は室内ではUPDATEができませんです。
書込番号:18453931
2点

後継機ではGPS無しでしたか、、悩ましいですね。
結構車で遠出をするのでスマホでも位置情報は活躍してます。
暗視も結構いいものですよね、楽しいですw
あとは高画質化、処理速度、フレームレートとかが格段に上がるくらいじゃないと次期候補は来ないかなぁと思ってます。
書込番号:18454809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPSなしは共産圏でNOT AVAILABEL!!
書込番号:18455067
0点

私も愛用しています。
760は画質も音質も素晴らしく、トータルバランス最高ですよね。
いま、他に欲しいビデオカメラはありません。
760が壊れたら、ヤフオクなどで中古760を探します。
ソニーの家庭用ビデオカメラ事業は、4K大失敗で大幅縮小、あるいは消滅するでしょう。
この会社は死んでも間違いと失敗を認めません、伊達倒れ。
アベノミクスでの株価上昇はタックスヘイブン絡みのマネーゲーム。
書込番号:18455724
0点

こんばんは,YAZAWA_CAROLです。
このビデオは永遠に使用できます。
なのでそもそも,4Kなんか全く興味なしでした。
以下の順で実は買いました。
@は家族希望で型落ちで購入,
新機種モデルは高値で機能低下であり,
最近のSONY製品の特徴ですかな〜
Aは奥様用でON/OFFは必ずできるし,
M SIZE電池でも片手で女性に優しいということで購入。
⇒
奥さんが喜んでいる好きにB=自分用を購入しました。
やや激怒(^^;
先月,合唱会で2台で撮影しました。
画質はやはり暗所では差が付きました。
ともにプログレッシブ撮影でPC性能は追いつかず
ブルーレイにそのままFILE COPYしてCで見れました。
大事にしており,
防湿庫にカメラ,レンズとともに保管してます。
@BDZ-EW1000
ACX590V
BPJ760V
CSONY NOTE PC
書込番号:18458707
0点

気に入って使っているところ、余計なお世話で申し訳ありませんが
もしかするとBIONZ Xになってから発色が良くなっているかもしれませんよ。
もっとも、PJ790の後継機がないので直接比べるのは無理ですが。
系統は違いますが、AXP35/AX30のFHD撮影がPJ760よりいいかもしれませんね。
(反対に悪いかもしれませんが)
AX30はCX720みたいにそのうちグンと安くなるんじゃないかと思うので
代替え機の候補になるかも。
書込番号:18460475
0点

まだCX720の頃は量産コストダウン戦略もアリでしたが、商品力の弱いAX30での需要開拓は無理だと思いますよ^^;
ソニー経営陣がいくらバカでも、発売後の初動の鈍さを見たら早々に諦めるかと。
(4Kの是非ではなく、あくまで市場ニーズ、お金儲け、ビジネス観点からの意見です)
書込番号:18461119
0点

2年以上前のことですが、CX720Vを62,000円で買いました。
もっと前は、CX560Vが47,000円ぐらいで販売されていたこともあった。
今のソニーじゃ考えられない値落ち、そんなお得な良い時代もありました。
4KというプレミアのあるAX30は値落ちは厳しいかと。
PJ790Vの値動きが参考にすると9万円前半がいいところでは。
4Kがメインとなった現在でもCX720Vは現役で健在ですね。
空間光学手振れ補正でラフに撮れるカメラは貴重なカメラ。
撮影が不慣れな嫁さんでもブレの無い安定した映像のCX720Vは有り難い。
もしAX30の値が崩れたら世代交代になるかもしれないが、しばらく使い続けると思う。
CX720V,PJ760V,PJ790Vは、長く使える良いカメラだわ。
書込番号:18461223
1点

AXP35は高止まりするでしょうが、AX30も安くなりませんか〜。う〜ん。
確かにXR500やそれに続いたCX500の時はもちろん、
CX550でワイド化、CX720で空間手ブレ補正搭載など、
ソニーの新型はいつももっと盛り上がっていたと思いますが
今回は皆さん静かですね。
AXP35/AX30は4Kのイメージがどうしても先行していますが
FHD画質に密かに期待はしているのです。
書込番号:18461287
0点

FHDならPJ760V/CX720Vが未だに画質・重さなど一番バランスが良くて良いカメラだと思います。手持ちなら特にそう思います。
AXP35/AX30など、4K/30Pにそれほど魅力を感じない人にはPJ760V/CX720Vから乗り換える意味は薄いカメラだと感じます。
私的にはAX30は6〜7万円、AXP35は7〜8万円くらいまで落ちるべき機種ですが、売れなければ生産コストを償却しけれずにPJ790Vと同じく高止まりするかもしれませんね。。。
書込番号:18461550
0点

HD元年の2005年(HC1)から、2012年の720/760までは、今使っているビデオが壊れていなくても、
買替たくなる魅力にあふれていましたよね。
大容量HDDが安くなりましたので、4K撮影時間当たりのメディアコストとしてはHDVテープの
1時間\300-1000より低コストです。
でも、いまやスマホで撮ってYouTubeやブログで公開して、撮影行為はコストでなくリターンを
求めるような時代になりつつあります。
自惚れ芸術作品ごっこにお金と時間を無限に浪費し続けるほど大衆マネーは甘くないですね。
4Kは一部マニアには支持されても、おそらく永遠に大衆向きではありませんから、安くしても数量は見込めません。
(AX30に関しては、ソニーお得意の需要予測失敗で、初期ロットすら売れなくて在庫処分投げ売りで安くなる可能性は
あります。)
もちろんそれは店じまいセールのようなもので、健全な持続ビジネスの姿ではありませんね。
何が売れて多くの消費者に愛され儲かるのか、反省して来年モデルを真剣に考え直す余裕がまだあればいいのですが・・
書込番号:18467926
0点

>HD元年の2005年(HC1)から、2012年の720/760までは、今使っているビデオが壊れていなくても、
>買替たくなる魅力にあふれていましたよね。
>
同感です。
HC1購入時,10万かかりまして
奥さんに洗濯機より高い! と言われましたが8mm破損で購入しました。
HC1撮影で子供と公園に行くと,周りがさ―つといなくなりました(笑)。
tape typeよりメモリの方がPC転送も楽だろうううーーーと予測してました。
そんなこんなで数年前,HDR-CX590Vを\40,900でHDR-PJ760V黒を\72,500で
計10万弱でしたので一気にHC1から乗り換えましたがHC1は今だ健全であり乾燥保管してます。
TAPEは販売ちゅうしになるのだろーか???噂ですかね。
今思うには,上記2機で全然十分であり,
HC1 MPEG2で1440×1080,上記2機はFULL SIZEであり,
今度はPC SPECが間に合わずです。
幸か不幸か、、、=>SONY NOTEを買ってかな。。。
取りとめのないカキコでした。
書込番号:18469982
0点



銀座ショールームにて気になっていた部分を確認してきました。
手にした時の感じは、ネット上の写真以上にずんぐりむっくりしている印象です。手の小さい人だとひっとするとズームレバーの操作が難しいかもしれません。またAX100との本体重量の差は160gですが、大きさの違いほどAXP35が軽く感じられませんでした。
そしてVFですが、おまけ程度のものかな?と思っていましたがそこそこ使えそうな印象でした。シビアにフォーカスを追い込むのは難しいかもしれませんが、構図を決めるには十分な品質だと思います。ただ、AX100と比較すると、倍率、解像度という点で見劣りするのは否めませんでした。参考までにiPhone5sでVFを撮影してきたのでご覧ください。
また、テレ端の画質に関して、100Mbpsでショールーム内を撮影したものを4Kモニターに映し出して確認しましたが、感度がオートで上がってしまっていたせいか、4Kモニターの画像処理の問題なのかわかりませんが、4Kと言うほどの精細感は感じられませんでした。ただ、FHD機で言われているほどの光学的画質低下はないかもしれません。
レンズリングの動きは非常に滑らかですが、AX100よりもだいぶ軽く感じました。ボディの突端までリングがあるので、親指と人差し指で操作すると、気を付けないと薬指と小指が見切れてしまいますが、人差し指だけで操作することで避けられそうです。リングが軽いのは指一本で操作するための配慮なのかもしれません。
以上、部分的にですがレポートでした。次回はライバル機と言えるWX970Mを触ってきたいと考えています。
8点

銀座では実機が展示されているのですね。いいな〜
大阪は動かないモックの展示だけです・・・ (^^;
書込番号:18384312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご報告ありがとうございます。
AXP35ですが、F4.0との表示がありますが
これは絞り優先で撮ったということですよね。
シャッタースピードやゲインは相変わらず表示されないようです。
ソニーの空間手ブレ補正機はずんぐりむっくりで、見た目以上の重さを感じ
ギュッと詰まったかたまり感がありますね。
書込番号:18384666
0点

なぜかSDさん
VFの撮影をする前に複数の設定をマニュアルにしたので、絞りもマニュアルになっていたと思います。
ボディの仕上げはAX100に通じるものがあり、プラスチック感が残ってはいるもののハイエンドな雰囲気を出そうという意図が感じられるものでした。
書込番号:18384716
0点

私も銀座のソニービルで触ってきました。
ブラウンやAX30のほうはまだ展示していなくて残念。
空間光学手ブレ補正は体感しやすくて、良い強みになるのではないでしょうか。
画質は初心者の私には十分満足でした。
コンニャクもチェックしましたが、軽減しているように感じます。
赤ちゃん撮り目的なので、元々そこまで気にしていないのですが。
気になったのはやはり重さです。
スレ主さんが仰るように、期待したほどAX100との差を感じませんでした。
横にあった新機種のPJ670やCX480とも比べてみて、1/2、1/3くらいの軽さを前に、
「この重さと引き換えに何が欲しいんだっけ?」と一瞬固まってしまいました(笑)
幸い奥さんには「別に大丈夫、使えそう」と言ってもらえたので、予約することにしました。
書込番号:18384827
1点

きのやまたけさと様、
> コンニャクもチェックしましたが、軽減しているように感じます。
ということは、少しは発生する、という理解でよいでしょうか?
やはり全く無くすのは難しいんでしょうかね。
書込番号:18387302
0点

KonKonRinRin2さん
右手にあった展示棚全体を撮影しながら、
左右に揺らしてみたところ、柱や棚のラインが若干ゆがんで見えました。
以下、プレスリリースの抜粋ですが、
>センサーの読み出しスピードを1/60に高速化し、
>動いている被写体を撮影した際に生じるゆがみ(フォーカルプレーン現象)を抑制しました。
ゼロにはならないが対策は打ちました、ということでしょうか?
書込番号:18387845
1点

お返事ありがとうございます。AX100のときには、発売前に動画もアップされて確認できたのですが、今回は動画もあまりアップされないのでどうなっただろうと気になっておりました。貴重な情報ありがとうございます。実はAXP35はソニーストアですでに予約したのですが、ファインダーは欲しいもののプロジェクターは要らないので、今Amazon.comでAX33(ファインダーあり、プロジェクター無し)がいつ発売されるか気になっております。2月中に手に入れたいので、もし2月上旬くらいまでにアメリカでAX33が発売されたときには、ソニーストアの予約をキャンセルして、アマゾンドットコムから取り寄せようと考えています。(スレ主さま、横スレ失礼しました。)
書込番号:18388235
0点

私も、本日銀座のソニーショールームで触ってきました。やはり大きいですね。ふだん、CX560を使っているので、二回り大きく感じました。重さについては、横においてあったAX100とそんなに変わらない感じです。
空間手ぶれ補正は確かに良く効きますが、撮影した画像を4Kテレビで再生すると、動いている間の映像は粗くなっているように見えました。また、コンニャクについては、激しく振ると確かに歪みますが、通常の撮影時パーンの速度であれば、目立たない(気付かない)と感じました。外装の色は2色ですが、お店の方曰く「ブラウンはハンディカム30周年の記念の色」なのだそうです。
書込番号:18406270
3点

2月1日に銀座ショールームで触ってきました。
案内の女性にサンプル画像はないか聞いたところ、現時点でこの機種のサンプル動画は発表されておらず、
またショールームにあった実機も開発段階の、絵的に追い込む前の段階のあくまで触れるサンプルとして展示してあるだけで、
これにメモーリーを差し込んでの撮影は、本機の完成バージョンとは異なりますので、撮影画像のお持ち帰りはご遠慮いただいています、とのこと。
その旨本体に注意書きもされていました。
人間の目玉ぐりぐりみたいにあれほどくるくる動く空間光学手ブレ補正はとっても魅力的でした。
画像の精細度が増せば増すほど、ほんの少しの手ブレも見ずらい要因になりますから、4Kで手ブレがなければ普段使いできそうな感じでした。
XAVC Sの編集書き出しはMac標準搭載のiMovieで簡単に出来るので、レティナディスプレイ機種(当方Macbookpro)であればQuickTime再生で十分に楽しめます。(RetinaでもiPadだと能力の問題で4Kデータは扱えないと思います)
書込番号:18444421
2点



購入してから約40GBの撮影分のみでパネル全く映らなくなって反応ありません。
値段もあるけど とてもいいものと思います。修理すると高価になるのでどうするか
迷います。SONYに安く 部品代だけなど 修理して貰えばいいな!と思うけどそんな
いい話ないよね!特にこの機種パネル故障多いね。今度違うメーカーだね
2点

「部品代以外」で、工賃を含めた金額が1〜2万円以上みたいですから。
※受取〜(社内?)配送〜分解〜部品交換〜組み立て〜動作チェック〜関連書類作成〜(社内?)配送〜発送、という感じで、分業していても1つあたり1時間では済まない?
ちなみに、大手企業では1人1時間あたりのコスト計算が1万円ぐらいだと思いますので、たとえ関連会社や請負企業に外注していても、1人1時間あたり5000円以下ということはあり得ないかも?
書込番号:18410236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
ロシアのファイアーパフォーマンスフェスティバルに参加したときに、友人のパートナーポイの映像を撮影させてもらってきました。暗い中でも割と綺麗に取れていて、炎が風切る音も綺麗に収録できています。
ファイアーパフォーマンスをしたことがない人にとっては、自分が炎に包まれている感覚を擬似体験できる面白い映像だと思います。よろしければご覧ください。
http://www.yutapoi.com/poicamera/2014/12/partnerfirepoi-with-hdr-as100v-sony.html
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
