
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2014年6月24日 10:17 |
![]() |
1 | 1 | 2014年6月18日 14:01 |
![]() |
3 | 0 | 2014年6月16日 20:47 |
![]() |
2 | 0 | 2014年6月4日 17:45 |
![]() |
7 | 3 | 2014年5月15日 19:44 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2014年5月13日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久々の30Vへのニュースです。
当方は100Vと30Vを使用しています。
6月18日に100V、30Vともにアップデートがありました。30Vに複数台を同時にライブビューリモコンで制御できるマルチカメラ撮影が装備されました。
主に、バイク映像を作成しています。私にとって待望の機能で、100Vには標準装備の機能だったのですが、100Vを複数台揃えなくてはできない機能で、既に購入の30Vがもったいないと思っていたのです。
まさか、アプデで対応してくれるとは!
あと2台揃えて、マルチ画面の完全作成を目指したいです。
参考までに、プレイメモリーズで合成した4画面映像です。
https://www.youtube.com/watch?v=TJeiuseCu10
3点




ソニーのサイトよりもわかりやすくて良いですね。
ありがとうございました。
書込番号:17639581
0点



近所のedionで購入。他店と比べても価格面では競争になりませんが、
edionカードの保証で、記録装置の部分も保証があるということに惹かれて
購入。少々高いですが¥136000でした。
早速いじっています。
・・・ほかの方の投稿にもありますが、
現在持っているCX560と比べて何かAFが遅いのかなという感じ。
しかし、確実にピントは合い、画質は不満のないレベルです。CX560と
比べてやっぱり画質は900の方が良いですね。
レンズが大きいですね、以前の37mmの径の時とは違い、迫力あります。
持っていたデジイチの62mmのフィルターをつけ、レンズを保護。もしかすると、
SONYのカールツァイスのフィルターを使うと良いのかもしれないですね。
CX560で使ってたマイク、ライトなどがこれには使えないです。
オプションのアダプタを買えば使えるようになるのかな?
バッテリーは560のものと同じものが使え、新しく買い増す必要が無く助かっています。
とはいえ、大きい分、電気を食いそうな気がしますが、3900mahで実質何時間撮影
できるのだろう・・・。とはいえ、そんなに長く撮ることはないかな・・・。
夏祭り、特に夜の様子を撮影しようと思い、購入したのですが、旅行の際、持ち運ぶのは
少し重りになりそうです。三脚で固定しつつ撮影するのが良さそうに思える大きさ、でも
大きなセンサーで、暗闇には強そうなので、どんなのが撮影できるのか、楽しみです。
3点



6/1 大井町シブヤ楽器店で行われた
「シブヤ楽器附属高校同窓会」での
我がディスコバンド The Marmaladiesのライブの模様を
アップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=7MKrlGyFbE4
音質:128kbps 画質:720p
録音レベル:真ん中よりやや左(低め)
音はそこそこに録れていると思います。
動画は割りと暗めの状況でしたが、まずまずな感じです。
ステージの前端から約2mの離れたあたりの
テーブルにミニ三脚を使って設置しました。
音:
ベースは通常のライブハウスで行うDI経由ではなく、ギターと同じように、
ベースアンプの出音をマイクで拾う方法で客席に音が出ています。
いつもよりも高音が無くなっている代わりに中域がハッキリ出て、
温かみのある音になっています。
又、広角マイクのお陰で、当機よりも後ろに座っていた人の
話し声も明確に拾っています。
動画:
十分すぎる広角。画面両端が余っています。
これ以上ステージに近づけるのは少し難しいですね。
(物理的には可能ですが、状況的に)
スタジオリハを撮るときはこの広角が非常に助かるのですが、
いざライブ録画となると広角過ぎると思います。
ピント・ホワイトバランスはまぁまぁ。この暗さの中で
よく頑張ってると思います。
総評:
何回かスタジオやライブで使いましたが、総じて優秀な機械だと思います。
まず、仕様がシンプルなので間違いが起きにくい。
何より音が良い。そして適当な録音レベル設定でも音割れしない。
ピントや露出を全く気にせず使える。
ミニ三脚付けてスイッチオン、録画開始、置きっぱなし!
これでそこそこのモノが撮れ、直後にスマホやタブレットに動画を転送して
(かなり転送時間はかかりますが)終わってからそれを見ながらメンバーと楽しい反省会をする。
ということが簡単に出来ます。
何度もスゴイと言っておりましたが、あらためてHDR-MV1が ”シンプルスゴイ”
機械であると思い知らされました。
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100VR
GW 5/2〜5/5まで、約1100kmほどドライブレコーダーとして
テストしてみました。
・モードは、最高画質のフルHDの60FPSです。
・電源はカーバッテリーから2A出力で連続供給です。
・ノーブランドのマイクロSD 64GB(クラス10相当)を2枚。
約5時間ほど録画できますので、都度入れ替えで
ノートPCにバックアップ。最終的に360GBほどになりました。
約30時間ほど日中は、ほぼ連続で録画しました。
今までのメインカメラ(ロジクール920C)も保険で
録画していましたが、次回はこれ一台で行う予定です。
注意点として、都度フォーマットしていましたが
どうもGPSのデータが中度半端になってしまって・・・・
出発前にGPS情報のアップデートはしておりましたが
GPSの精度もそれほどよくない感じです。
別途でGPSロガーは装備(オリンパスSH25MRですが)していたのと
大体の位置がわかればOKなのでこれ位でよろしいかと思います。
やはり、60FPSを体感してしまうと、30FPSには戻れませんね。(^^;
次回は、128GBを2枚・1枚で10時間くらい録画できると思いますので
入れ替え回数も少なくて済むと思います。
2点

長時間録画 凄いですね
興味あります
バッテリーはつけたままですか?
エンジンを切ったら どうなりますか?
発熱はどうでしたか?
良かったら教えてください。
書込番号:17516903
1点

MONTY221さん
こんちは〜(^^/
本体のバッテリーはつけたままで行いました。
最初に満充電にしておき、そのあとはUSB給電です。
途中トイレ休憩等、10〜20分エンジンをとめると当然、
USB給電はなくなりますが、本体バッテリーに切かわってくれました。
ただ、USB給電録画中に充電が出来ているかはちょっと微妙でしたね。
設置場所は、写真の通り日光直射でしたが、防水ケースを使っていないのと
エアコンを少しあててやれば多少熱いくらいでした。
ちなみに、吸盤は、秋葉原のイケショップで1000円くらいのタイプです。
メーカーが長時間連続使用をどれくらい想定しているかはアレですが
予備でもう1台持っていこうと思います。
シフトレバーやアクセルペダルを同時に録画しておくと、峠なとで
面白いかもしれませんね。
肝心のムービーはまだアップしておりませんが、雨でも夜でもなかなか
迫力のある映像が撮れました。
帰宅後、ドライブを振り返ると楽しいですよね。
ま、途中遭遇した、追突事故や横転事故もバッチリうつっておりましたが・・oyz
書込番号:17517298
3点

boyoyonさん
早速の回答ありがとうございます
やりたい事を 先にやっている 先駆者がいるととても助かります。
自分もいずれドライブレコーダー的 使い方をしてみたいと思います
動画も見てみたいと思いますので もしよろしければ リンクなど
貼ってくださいませ!
書込番号:17518655
1点



子供撮影用にビデオカメラを1ヶ月くらい選び、購入しました。色々と選んだ結果、ソニーにしました。理由は、他のメーカーには無い、手ブレ防止の機能です。実物を見れば一目瞭然ですが、カメラのレンズ自体が、水に浮かぶ方位磁針のように、ゆらゆらと手のブレに合わせて動くのです。結果として、手ブレの揺れが緩衝されます。実際に撮れた映像も、まるで手ブレがありません。本体の重さも軽く、妻はとても喜んでいます。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
