
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 5 | 2013年3月3日 00:11 |
![]() |
3 | 0 | 2013年2月18日 07:35 |
![]() |
10 | 7 | 2013年2月15日 12:17 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2013年2月6日 22:45 |
![]() |
4 | 1 | 2013年1月26日 23:18 |
![]() |
9 | 5 | 2013年1月25日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
先日、録音時の周波数特性の簡単な比較方法を思いついたので、
CX720V(青)と、PCMレコーダーZOOM H4(赤) との比較グラフを作ってみました。
作り方は、DTMソフト(CUBASE Elements6) に、同時に録画&録音した音声を読み込ませ、
周波数スペクトルアナライザーにてそれぞれのグラフを作成し、画面をキャプチャして、
Word上で重ねるという具合です。
録音ソースは、ある演奏会の録画&録音を2分間切り取ったもの。
CX720Vの設定は、5.1ch、くっきり音声off、風音低減off、マイクレベル低。
ZOOM H4の設定は、内蔵マイク、PCM、24bit、48kHz。
比較してみると、CX720Vは90Hz以下の低音は拾えないものの、それ以外の領域は
H4の内蔵マイク録音と同程度の周波数特性を持っているようです。
なお、H4の31Hz以下の超低音部でグラフが上がっているのは、ショックマウントを
使わずにシューアダプターで固定したため、床からの振動などを拾ったものでしょう。
今後は外部マイクなどもテストしてみたいと思います。
9点

今回は外付マイクを使用した場合の周波数特性の比較です。
録音ソースは、既成の音楽CDから1分間切取ったものです。
外付マイクには、Microphone Madness社の MM-BSM-8 を使いました。
これは本来は人間の耳につけて使用するバイノーラルマイクですが、
今回はマイクスタンドに固定して使用しています。
そのマイクでPCMレコーダー(ZOOM H4)に録音したものを基準(赤)と考えます。
CX720Vの録音設定は、5.1ch、くっきり音声off、風音低減off、マイクレベル低。
さて、1枚目の画像は、内蔵マイク(青)、外付マイク(緑)、基準(赤)です。
内蔵マイクでは125Hz以下の低音と、12kHz以上の高音が不足気味ですが、
外付マイクを使用することにより、それらはほぼ改善することが分かりました。
ただし、40Hz以下の低音は外付マイクでもあまり拾っていません。
人間には音として聞こえない領域ですので、わざとカットしているのかもしれません。
で、問題は2枚目で、外付マイクとして純正オプションの ECM-HST1 で
録音したもの(白)ですが、高音部低音部とも内蔵マイクより劣っています(汗)
以前こちらのクチコミで、HST1 は内蔵マイクより音質が悪い気がすると
書いた記憶がありますが、少なくとも周波数特性においては当たりでした(汗)
当然、音質の良し悪しは周波数特性だけで決まるわけではありません。
しかし、重要な要素であることは否定できません。
以上、CX720Vで外付マイクを使う際には、内蔵マイクより悪くなってしまわないよう、
充分にご注意くださいという結果でした。
書込番号:15815690
3点

今回は、各種録音設定が内蔵マイクの周波数特性にどう影響するかを調べました。
さて、結果から言えば私の予想は完全に裏切られ(汗)、
この機種の各種録音設定は周波数特性には殆ど影響がありませんでした。
最初の図は、
青:5.1ch・レベル低・くっきりOFF・風音低減OFF
赤:5.1ch・レベル標準・くっきりON・風音低減ON
ですが、
低音部に僅かに差が見られるだけで、
録音レベルの差によるAGC(オートゲインコントロール)の効きかたの差か、
あるいは風音低減がほんの少し効いたのではないかと想像します。
2つ目は
青:5.1ch・レベル標準・くっきりON・風音低減ON
赤:2ch・レベル標準・くっきりON・風音低減ON
ですが、
超高音部(人間には殆ど聴こえないらしい領域)に差がありますが、
これは5.1chサラウンド情報に関連するものではないかと想像します。
というわけで、このCX720Vなどに関しては、深く考えずに初期設定のまま
録音しても特段大きな問題はないですよ、ということが言えると思います。
ただし、これらのテストは全て通常の音量で行っていますので、
大音量だったり微弱音量だったりすると、リミッターやAGCが強く効いて
不自然な音になる可能性があります。そういう場合は
レベルだけは気を付けたほうが良いかもしれません。
なお、このたびの一連のテストでは客観的な結果を提示しただけで、
録音された音を聴いた際の主観的な評価はしてきませんでしたが、
最後に書かせていただくと、やはりPCMレコーダーの録音と比べて
ビデオカメラの録音は『繊細さの足りない音』だと私は思います。
生楽器の演奏など、特に音に拘る必要がある場合は、
それなりの外部マイクまたはPCMレコーダーの使用をお勧めします。
書込番号:15829829
2点

青:Microphone Madness MM-BSM-8 , オレンジ:元データ |
青:RODE VIDEOMIC ウィンドスクリーンあり , 白:〜なし , オレンジ:元データ |
青:ZOOM H4 内蔵マイク ウィンドスクリーンなし , オレンジ:元データ |
さて今回は、CX720Vとは直接関係ありませんが(笑)、
流れの中でこのままこちらに書かせて頂きます。
(どの製品も現在価格comには登録されていませんし…)
左の図は、
青:Microphone Madness社 MM-BSM-8
橙:元データ(CDから切り出したままのもの)
です。
これが意外と一致しているのには驚きました。
私のところの音楽再生環境と、このマイクの特性とが偶然に補完し合って
結果としてフラットな周波数特性になったのか、あるいは元からどちらも
フラットな特性だったのかは分かりませんが、今後のひとつの基準として
この環境+マイクが使えそうです。
ただし、現在Microphone Madness社のサイトに載っている MM-BSM-8 と
随分以前に購入した私のそれとは大幅にデザインが変わっていますので、
旧製品と新製品が同様の特性かどうかは定かではありません。
あと、140Hzあたりと260Hzあたりの山と490Hzあたりの谷は
どのマイクでも出ていますので、ここは再生環境のクセと言えそうです。
中央の図は、
青:RODE社 VIDEOMIC ウィンドスクリーンあり
白: 〃 なし
橙:元データ(CDから切り出したままのもの)
です。
中音部のレベルが一致するよう重ね方を調整してあります。
低音部は70Hz以下が弱くなっていますが、通常の録音であれば
問題にはならないでしょう。特に低音を必要とするようなときは
イコライザーで持ち上げてやれば良さそうです。
高音部は3.5〜5kHzあたりの山〜谷が特徴的です。
また、付属のウィンドスクリーンを付けた状態では
10kHz以上の高音部でレベルの低下が見られますので
イコライザーで持ち上げてやるか、
室内等で風が全くない場合はウィンドスクリーンを
外しても良いかもしれません。
右の図は、
青:ZOOM社 H4 内蔵マイク
橙:元データ(CDから切り出したままのもの)
です。
低音部30〜60Hzの落ち込みが大きいのと、450Hzあたりでもやや下がっています。
ですが、録音されたものを聴くとそれほどクセがあるようには感じませんので、
もしかするとマイクの向きのせいもあるかもしれません。
他の2つのマイクはモノラル再生のスピーカーに対して真っ直ぐに向けましたが
このH4の内蔵マイクは左右それぞれ45度の角度になってしまいますから、
その影響かもしれません。何にせよ聴感上の大きな問題はありませんでした。
以上、今回はCX720Vとは関係ありませんし、自分自身の覚書みたいなところも
ありますが(汗)、ビデオカメラの録音に関する考察の一連の流れということで、
どうかお許しください<(_ _)>
書込番号:15840145
1点

ハンディカムの「くっきり音声」は
顔認識と連動して効果が変わるというのをパンフレットの
どこかで見た気がしますが、気のせいでしょうか?
書込番号:15841044
0点

はなまがりさん
>顔認識と連動して効果が変わるというのを
そのようですね。
顔認識にしろ風音低減にしろ、そういう状況になった時にしか
効果を現さないように出来ているみたいです。
今度、顔写真をスピーカーの横に貼ってテストしてみます(笑)
書込番号:15841102
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
新型の性能にも興味がありますが、撮るという事に関してならやはり良いですね。
息子のお遊戯会があり意気揚々と会場に着くと既に会場の最後尾の入口での立ち見(ほとんど人の頭)のみしか出来ない状態でした(--;)
が、隣が壁なのも助かり片手のみ上に伸ばして撮影は出来ました。周りも似たような体勢での撮影にw
ただ、それでも少し気をつけて撮るだけで光学最大ズームにしてもブレをほとんど感じることなく撮ることが出来ました(^^)
腕は疲れましたが「すげぇな」と思えた所ですw
周りの中には「上手く撮れない」と親同士で前に突撃しようと話し合ってる人も居ましたw
書込番号:15781377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000
この機種、発売から既にかなりたっていますが、最近興味を持ったので、レンタルして成田空港でテスト撮影をしてみました。
HDR-AX2000 撮影サンプル:
http://www.youtube.com/watch?v=3Cc8OaGHAEc
オートフォーカスの精度を確認したかったので、日中はすべてオートフォーカスで撮影しています。デジタル・エクステンダー使用時の画質の劣化の程度や、夜間撮影時のノイズも確認してみました。
2点

やはり1/3型3CMOS機だと簡単に白とびしてしまう家庭機とは映像品位が違いますね。
夜間映像でも情報量のある映像だと思いますが、S/N比に関しては家庭機(裏面CMOS機)のほうが一般受けするんでしょうね。
こういうのを観ると、センサーの細切れ化してない1/3型3CMOS機が是非一日も早く家庭機で出てほしいと思います。
書込番号:15761831
0点

画質云々よりもカメラワークが・・・
相当、飛行機をたくさん撮ってる?
書込番号:15761949
2点

>映像派さん
多くの家庭用ビデオカメラのコントラストのきつい映像と比べると、ほっとする感じがしました(もちろん、価格も大きく違いますが)。望遠端の色収差は、少し気になりました。
夜間は、もう少し頑張ってほしいように思いました。このカメラだと、デジタル一眼レフとの併用が避けられないと思いました。
>はなまがりさん
普通の人よりは、飛行機は多く撮っていると思います。
書込番号:15763160
1点

はなまがりさん
〉画質云々よりもカメラワークが・・・
〉相当、飛行機をたくさん撮ってる?
iphoneからですら、リンク先の動画を見てすぐわかりました。
スレ主さんは、旅客機の動画では日本でトップクラスで、国内と海外でも市販の作品を制作されており、多くのファンを持つ有名な方です。
AX2000、購入されたのですね。
ブルーレイ作品の販売、ずっと待っています。
書込番号:15765958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっばり!?
航空機には詳しくないですが
この映像は普通ではないと思いました。
書込番号:15766085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

というわけでWEBサイトを覗いてきましたが
年季もすごいですね。
そしてデジタル一眼とビデオカメラの比較論にも納得です。
機能面にだけ注目した狭い視野の議論も多い中
運用や撮影スタイルに言及しているところは特に。
書込番号:15766430
1点

>はなまがりさん、空と飛行機さん
なんというか、過分なコメントをいただいてしまい、恐縮しております。
>空と飛行機さん
このカメラ、個人でも買えそうなハンディタイプの業務機のスタンダード(の家庭用機能限定版)だと思い、レンタルしてテストしてみました。なので、購入したわけではありません。他にもいくつか気になる機種があり、そちらもテストした後で、購入に関してはじっくり検討してみたいと思っております。
書込番号:15767547
2点



子供も大きくなり、運動会等のための高倍率ズームも必要ないので、小さなビデオカメラを選びました。小さい分、ある程度の妥協は覚悟していたのですがかなりの満足度です。
ちょっとした外出等には必ず携行しているので10分程度の作品がPCやPS3の中にどんどん貯まっていきます。
GW77のお陰で、何気ない日常を記録していくことがこんなにも楽しくて実はすごく
大切な事なんだとあらためて気づきました。
やっぱ、撮ってナンボですからね。
書込番号:15662047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
私も同感覚ですね〜。
特にこのサイズで防塵防水というのはお気軽使用を後押ししてますよね。
気兼ねなく屋外に持ち出せてしかもハイビジョンというのは素晴らしすぎる。(笑)
で、
そうなってくると問題は溜まりに溜まってくる動画管理方法ですよね。
私も当初はPS3なぞも利用していましたが、
もう最近は面倒になっちゃって、USB3.0仕様の外付けHDをPCに繋いで
撮った先からブチ込んじゃってます。(笑)
これは!と思うものだけは記録メディア(ブルーレイ)に焼いて保存していますが、
基本的にはHDですねぇ。
これがこのカメラにはいちばん合ってる気がします。
(ずさんな管理の単なる言い訳?という話もありますが… 汗 (^^;
書込番号:15710422
2点

ストックするにはHDが最適ですね。手軽で安心感もありますからね(^^)
私も整理には無頓着で(月に1回まとめてPC→外HD→PS3にコピー)、中には『これ何だっけ?』ってなものもあって、改めて観ると子供が描いた絵とコメント(つぶやき?)で15秒というのもありました。こういうのって家族で観ると意外に盛り上がるんです (笑)
『構える』ではなく、自然に『握る』小さなGW77だからこそ撮れるものってあるんじゃないかなぁ♪
書込番号:15727502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



手持ちのハンディカムと比較検証してみました。
http://youtu.be/4pEIeibQ5K4
比較機種は光学式手ブレ補正搭載のHDR XR520V
http://kakaku.com/item/K0000015030/
XR520の手ブレ補正はアクティブに設定。
3点

このクラスとの比較だと、AS15でも思いのほか画質に差が無いんですねえ。(´・ω・`)
むしろ良いくらい。画角のせいもあるかも知れませんが。
XR520の方がテレ側に寄ってるとはいえ、光学式手ブレを上回るAS15の絵の安定感は見事ですね。
書込番号:15675397
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
第一印象。小さい。
これがSONY伝統のパスポートサイズか。
女性のハンドバッグに無理なく収まる大きさ。
画質は家庭用ビデオカメラとしては可もなく不可もないレベル。
お父さんとお母さんの子供用記録ビデオカメラとしては合格レベルだろう。
ズームと空間光学手ブレはやっぱすごい。
よほどのアル中じじぃでない限り、誰でも一気に30倍ズームまで手持ちでいける。
こんなのが量販店で何十万台、いや世界中で何百万台も売れると思うと末恐ろしい。
もう芸能人は街を歩けません(笑)。
欲を言えばやっぱり790Vの30倍ズーム版が欲しいけど、ともかくこの430Vが世界的に大ヒットするのは間違いないだろう。
なんかSONYって大人だな〜、って思った。明日790Vも届きます。
1点

・色は心配するほどのブラウンじゃないので、「黒ならよかったのに」って人でもそれほど気にならないと思う。
・バッテリーは三洋セルが存在するのでお得です。
書込番号:15665473
1点

はじめましてYOXX1 さん。
早くも430Vを手に入れられたということでうらやましい限りです。
当方も430Vを検討しているのですが、270Vでの異音問題がこの430Vにも引き継がれるのかが気になっております。
撮影時の異音が気になるのか気にならないのか主観で構いませんので後日レポして頂けると嬉しいです。
書込番号:15667795
1点

>異音について
もともと静かな場所で使用することを想定していませんが、昨日届いてすぐに室内でもすこしだけテスト撮影しました。
画像を大型モニターで再生してみましたが、とりたて「異音」って言うほどのことは感じませんでしたね。
ま、このような家庭用ビデオカメラはカメラボディに直接マイクがくっ付いてるから、厳密にはステップモーターの音ひとつ、もっと厳密に言えば指先がボディにあたる些細な音まで拾ってしまうのは仕方のないことでしょう。
ま、普段はあんまし気にしなくていいんじゃないでしょうか。
書込番号:15668405
2点

こんにちは。
>>とりたて「異音」って言うほどのことは感じませんでしたね。>>
おお、そうでしたか。
前作は本体に触れた指のタッチ音とかのそんなレベルではなかったですからね。
改良されていれば良いことです。
書込番号:15668467
1点

大きめのバッテリー(V100)を付けるとこんなにも後ろに出っ張る!
でも見た目にほどは使用の際の重量配分に問題無いみたいだけど。
やっぱ初めてこのサイズのカメラを買う人はびっくりだな。
書込番号:15668912
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
