
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2012年10月26日 09:54 |
![]() |
16 | 12 | 2012年10月25日 10:29 |
![]() |
2 | 1 | 2012年10月24日 21:49 |
![]() |
12 | 5 | 2012年10月24日 15:11 |
![]() |
7 | 0 | 2012年10月20日 22:38 |
![]() |
9 | 4 | 2012年10月18日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


128GBのSDXCカードが手頃になってきたので、試してみました。
パッケージから取り出して、そのまま本体のスロットに挿入して電源オン。
カードを認識後、フォルダの初期化を経て撮影可能状態へ。
OSDでは700min+α撮影可能との表示、24Mbpsで運用しているので、妥当でしょう。
15分程収録して再生してみた所、問題なさそうです。
ただ、この容量はメーカーでは保証していないので、もし購入・運用される場合は自己責任でお願いします。
また、搬入先で読めるとも限りませんので、SDXC+UHS-I対応のUSBカードリーダーも持ち歩く事もお勧めします。
カード
SanDisk Extreme SDXC 128GB SDSDX-128G-X46 (海外版)
1点

DiGiCharat2706さん、人柱報告ありがとうございます。128GBのSDXCカードが手頃になってきたとのことですが、まだ相当高いのでは。僕の最近の人柱は16GBまでしか保証されていないバッファローのBSCRMSDCというマイクロSD-USB変換アダプタで32GBのSanDisk Mobile Ultra microSDHC UHS-Iが問題なく使えたことです(ちっちぇえ)。
書込番号:15244507
2点

128GB情報ありがとうございます。
便乗で申し訳ないのですが64GB情報はございませんか?
特にmicroSD64GBタイプ(+アダプタ)での使用情報があればお願いします。
書込番号:15249341
1点

トランセンドのTS64GSDXC10については、別途こちらに書かせて頂いておりますが、使えております。
ご参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000165740/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#13706068
千数百時間収録していますが、ノートラブルです。
ただ、もう1年前の物ですので、最近入手できるロットと中身が全く異なっている可能性もありますが…
64GBのSDXCは、一応メーカーが対応を明記しているので、よっぽどじゃなければ使えるとは思いますが、それでも怪しい物は敬遠したいですね。
書込番号:15253138
1点




手ぶれ補正がいぜんこの掲示板で話題になっていたけど
ローリング歪みがほとんど無いことの方が驚きだわ。
1.CMOSがすごい
2.電子手ぶれ補正のついでにローリングも補正している
3.編集ソフトで補正した
4.Youtubeさんが補正している
どれでしょう?
書込番号:15234744
1点

1、CMOSが素晴らしいですかね。
今回が初めての動画編集でローリング歪みという現象すら知らなかったです。
170°画角なので手ブレ補正してないし、補正もしてないです。
書込番号:15235613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSもすごい、手ブレ補正もすごいですね。
もし私が話題にした手ブレ補正のはなしなら、水や雪、泥がつく場合には使えない。って話ですよ。
かなりの上下動を吸収してる分、レンズについた飛沫などが激しく画面を動き回ります。
それは光学手振れ補正と間違っているという指摘もありましたが、電子式手振れ補正は前の駒とくらべて、画像の使う部分を切り替える方式ですから、うごきまわるんですよ。
自転車やバイクの車載にはいいですね。
マリンスポーツやスノースポーツ、ダートスポーツでは手振れ補正は使わない方がいいです。
あとは、防水ケースのヘッドバンド使用や、ゴーグル使用はとてつもなく使いにくいので、騙されて欲しくないですね。
オフィシャルの映像では、ヘッドバンド使ってるように見えて、ヘルメットの側面に貼り付けてますから。
書込番号:15237553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

170度・手ブレ補正無しだと画質良いんですよね。
画質は170度>120度手ブレ補正無し>120度手ブレ補正ありの順に落ちていく印象です。
本機の手ブレ補正能力は確かに優秀ですが、この手のカメラは多少ぶれてた方が臨場感
あるので、画質重視という点で見ても手ぶれ補正はなるべく使わない方がいいと思います。
何より170度の視界の広さが素晴らしい。
書込番号:15237803
3点

はなまがりさん
1〜4どれでもないと思いますよ。
こういったカメラに近づいたり遠ざかる物というのはあまりローリングシャッターが気にならない物です。
カメラから距離方向ではなく、左右に動くものを写したときに強く出ますね、
電車だったり、プロペラだったり。
それからこの手のカメラはレンズによる歪みがかなり大きい(画角が広いので仕方なし)ので、多少の歪みは気にならないのです。
ローリングシャッターを防ぐ手段はCCDセンサーを使うか、CMOSセンサーのカメラにはメカニカルシャッターを付けるかのどちらかになります。
書込番号:15239132
0点

ん?
安物CMOS(iPhoneでもいいけど)でガタガタ道を走ったことあります?
それとも机上の話?
>ローリングシャッターを防ぐ手段はCCDセンサーを使うか、CMOSセンサーのカメラにはメカニカルシャッターを付ける
そんなキリッと言われても。
ちょっと調べたらそりゃナンセンスと分かるはずですよ。
書込番号:15240096
0点

横方向のものが強くでやすいのは理解できますが、こんにゃく現象はこういいカメラは出にくい、と言い切るのは経験がすくないんじゃないですか?
たくさんあるアクションカメラで、エンジンの振動だけででるカメラはたくさんあります。
ccdのアクションカムは業務用の本体別ならあったかもしれませんが、CCDにるすることでふせげます。というなら、どうすればCCDにできるんですか?
CMOSもすごくない、手振れ補正もすごくない。
こういうカメラはこんにゃくにならない。
いやぁ、言い切れるのはすごい。
書込番号:15240664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://msc.sony.jp/member/enjoy/products/feature/20121018/index.jsp
↑こちらのSONYサイトの中段辺りの説明をみると、
AS15の画像がこんにゃくになりにくいのは超広角レンズに特化した画像処理エンジンBIONZが効果を発揮しているのではないでしょうか?
書込番号:15245268
1点

何に比べてこんにゃくになり難いって言ってるかによるでしょう
話が噛み合わない原因はそこでは?
で、一番こんにゃくに影響しそうな要素はシャッタースピードだと思うんですが、
この機種は高感度らしいので、1フレあたりのシャッターが開いている時間が短いなら
その分ゆがみは少なくなると思うんですがどうでしょうか?
書込番号:15245440
0点

マスノコさん紹介のURL見てほぼなぞは解けました。
1.CMOSがすごい でファイナルアンサーですね。
マスノコさんは手ぶれ補正だと「誤解」しています。
ローリング歪みはあのURLの歪みとはまったく別物です。
くまのーさんは根本的に誤解しています。
ローリング歪みにSSは関係ありません。
ちなみに私は「こんにゃく」とは書いていません。
「ローリング歪み」と書いています。
これでもシャッターて書かないと誤解されるのかね。
書込番号:15248370
1点

はなまがりさん
>マスノコさん紹介のURL見てほぼなぞは解けました。
ざっと読んだのですがどこがローリング歪みに関する
部分か判りませんでした。
教えていただければありがたいです。
ちなみに自分がSSと書いたのは、
1フレ全画面(例えば左上から右下まで)を読み込むのに
掛かる時間というつもりでした。
SSとは別物ということですかね?
書込番号:15249147
0点

なるほど。
個人的には超広角歪みのブレ補正エンジンが、結果としてローリング歪みの補正にも良い影響を及ぼしてるのかなと思ったもので。SONYあたりがCMOSを採用する時点でメカシャッター自体は当然利用しているでしょうしね。
Exmor R センサーの採用が大きいんですかね?この小ささだからこそ採用が活きてきますし。iPhone5のカメラもこのCMOSを使ってますね。ただ感度シャッタースピードでなどで他のセンサーより有利かとは思いますが、これがローリング歪みの低減にいい影響を及ぼすんですかねえ?
まあその辺をくよくよ考えるまでもなく高性能である事は間違いなさそうですけどね。
裏面照射型のセンサーは昨今各社デジカメなどで採用されてますが、調べてみたら自社開発品じゃなくてSONY製か東芝製で、最初に開発されたのがSONYのこのExmor Rなんですねえ・・。
書込番号:15249260
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
手持ち広角撮影用途のために、PJ760Vに合うワイコンを探していました。
ケラレ、樽型歪曲、望遠、などの条件から、raynox HD-7000PROを使ってみることにしました。
PJ760Vとの組み合わせだと周辺解像度が落ちることが弱点ですが、ニュース映像的な臨場感を優先する撮影の場合、どの程度気になるものなのか、実際に運用しながら検証を続けています。
実際の撮影映像、実験映像をユーチューブの再生リストに並べてみました。
■再生リスト
http://www.youtube.com/playlist?list=PL7966GQrQxDe-m372t-YnWhhsAog1pLis
用途によっては、周辺解像度の低下もさほど気にならないと思います。
それ以上に超広角の効果を生かす使い方をしようと思っています。
一応、LUMIX DMC-GH2もあるので、画質優先の撮影のときはそちらを使っていますので。
ワイコンを付けた重さは、バッテリー無しで940gほどになりますが、強力な手ぶれ補正機能により、三脚やサポート機材、ステディカムなどを使わなくてもある程度の安定した絵を撮れることを考えれば、逆に軽くて助かるくらいです。
ワイコン用フードは、82ミリ用花形フードをそのままワイコン前面に付けるとケラレるので、カメラ本体とワイコンの間に挟むようにし、結束用マジックテープをワイコンに巻いて径を調整し、ヘアーバンドで軽く固定しています。両面テープで固定してもよかったんですけどね。
2点

酔った。。。気持ち悪い。。。
最後の室内の比較映像はとても参考になりました。よく見ると畳のヘリや窓枠がゆがんで見えますが、約18mm相当であれぐらいのゆがみであれば個人的に十分許容範囲だと思いました。
書込番号:15247447
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
撮影機種は720Vですが、仕様は一緒です!
この機種を購入したら絶対に60Pです。
60iでの使用なら、キャノンのG10の方を強く推奨します。
なぜなら、マニュアルでの画質追い込みがキャノンの方が優れています。
60PでマニュアルならばSONYの700Vシリーズの方が断然解像度が高いですよ!!
アカウント名 since1976saitama
YouTubeは60P動画にも対応しています!
また4K8K素材も現在は対応しています!
こちらの機種は、マニュアルで相当画質が化けますので上手く調整してくださいね!
オート撮影より、画質を追い込みたいのなら場面に応じたマニュアル調整をしましょう!
ノイズが減り、色合い、解像度の全てが向上します。
ちなみに、ワイコンを使用しないほうが断然画質は良いです。
ワイコンを使用するときは手ぶれ補正は必要ないので切りましょう。
2点

追記
ちなみに、YouTubeでアップしている動画でコメント欄に、
撮影機種を記入していない動画は全て720Vを使用し1080/60Pで撮影したものです!!
まだまだ手探り状態ですので、もっと追い込んで画質を向上できます!!
書込番号:15155639
3点

直接リンク貼らないと見てくれないよ。
http://www.youtube.com/watch?v=Tt-6YsuEynM&feature=plcp
http://www.youtube.com/watch?v=Vazu6wNo9T0&feature=plcp
やっぱ60p良いね。
花火映像、綺麗だね。
低照度撮影のコントロールがし易そう。
24pで撮影したらどうなるんだろう、もっと発色が良くなるかもよ。
この映像も良いね。
http://www.youtube.com/watch?v=IaYUYMwXzhM&feature=plcp
んー、、、CX720V買っちゃおうかな。。。
書込番号:15157977
3点

直接リンク貼り付けありがとうございます。
購入をおすすめしますよ(=´∀`)
私は長野えびす講煙火とスノボーシーズンに向け、もう一台購入予定です!
もうちょい安くなるまで粘ります(*≧∀≦*)
税込6万は・・・まだ切らないですよね・・・希望価格
私のチャンネルのへのリンク↓
http://www.youtube.com/user/SINCE1976SAITAMA?feature=mhee
気に入ったらチャンネル登録を宜しくです(*≧∀≦*)宣伝宣伝
{収益化には興味がないのでしていません・・・ただ多くの方に見て欲しいだけでーす}
書込番号:15158514
3点

先週の土曜日は、成田、足立、江ノ島と花火大会が重なりました!!
私は成田の花火に行きました。
超ワイドデジタルミュージックスターマイン・フィナーレの「NARITA黄金伝説」をどうぞ!!
2012年 NARITA花火大会in印旛沼 超解像近距離ダイジェスト CX720
http://youtu.be/oXsTP0UxSlE
1080/60P ワイコン無しの高画質です!AGCリミットは−12db
(近すぎたので9dbの方がよかったです)
書込番号:15215267
1点

10月13日に行われた、成田花火のフィナーレ「黄金伝説」CX720 1080/60P動画です。
宣伝(^^♪ http://youtu.be/hsGxN5D7PAM
キャノンEOS7Dの動画の方がどうも、人気なのですが・・・
CX720の動画は26mmで迫力あって、大玉の解像度は高いです!!
AGCリミットを12dbで設定したのですが・・・
打ち上げ場所が、思ったよりも超近かったので9db〜6dbにすれば
もっとノイズや白トビを抑えられました・・・
書込番号:15245861
0点





希望があったので さっそくテストしてみました
自分としては 画質は十分使えるかなって感じです
ですが 自転車の振動音がうるさく聞こえました。
気になると駄目ですね 実際のっていると こんなにうるさくないのに
最近のマイクはよく音を拾うみたいな・・・
(こんなコメントしている人いましたよね)
http://youtu.be/8HLnQgGktRk
6点

画質は十分ですね。
音は、臨場感があり、あの程度は気になりません。
気になるなら、一時的に、マイク部にテープを貼れば減少しますよ。
貴重なテスト画像ありがとうございます。
書込番号:15210909
1点

映像綺麗ですね。
この位ならシリコンテープ等で対策すればなんとかなりそうですね。
自分も購入しようと思います。
testありがとうございます。
書込番号:15220531
1点

動画拝見しました。やはりハンドルマウントだとかなり振動を拾ってしまいますね。
ヘルメットマウントだと静かですが、動画を見てもわかる通り走行中のアングル確認が
し辛いので右に左に傾いたままというようなミスも起きてしまいます。
慣れれば意図的に首を振って周囲を写せるようになりますけど、画面の迫力や臨場感は
振動と音を拾うぶんハンドルマウントの方が却って良いのでは。難しいですね。
↓ヘルメットマウントテスト動画
http://youtu.be/VBt0aIZUCV4
書込番号:15220744
1点

山チャリ写真家さんへ
動画アップありがとうございました
いわゆるちょんまげスタイルと言うやつですね
7分30秒あたりはかなりスピードも出ていますが
風切り音がこれだけしかしないのはいいですね
しかも鳥の声はしっかり入っている
カタカタ音はケースと本体からの音かもしれませんね
いろんな動画をアップされると参考になるので、とても助かります
書込番号:15222719
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
