
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年9月4日 18:04 |
![]() |
9 | 5 | 2012年8月28日 08:56 |
![]() |
1 | 0 | 2012年8月27日 21:32 |
![]() |
2 | 2 | 2012年8月10日 01:46 |
![]() |
5 | 7 | 2012年8月6日 11:28 |
![]() |
1 | 0 | 2012年7月24日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


F15戦闘機を撮ってみました。今回のお題はマイク性能チェック。他の方のレポートでは「マイク性能は可もなく不可もなく。できれば外付けマイクが欲しい。」と書いてありましたので期待はしていませんでした。
しかし、収録された音声を確認して驚きました。かなりの臨場感だったからです。ヘッドホンを付けて音量を上げていくと、まるで現場にいるみたいです。2チャンネルステレオ録音でしょうけれど、5.1サラウンドのような包まれ感があります。
http://www.youtube.com/watch?v=z1l79F2UVIk
もちろん野外収録用の外付けマイクであれば、もっと高音質で録音できるのでしょうね。その場合、このサンプルと比較して劇的に良くなるのでしょうか。そうであれば、是非検討してみたいです。お勧めのマイクなどありましたら、どうぞご指南ください。
0点



NEXのフルサイズカムコーダー(映画の35mmではなく、写真の35mm FullFrameセンサー使用)が9月ごろ出ると言う噂があります、AlphaRumorsに。
名前が振るっている: NEX-VG900
α900カメラの次はVG900ですか。
900番台の名前を付けると言うことは、相当な自信があるのかな?
http://www.sonyalpharumors.com/filmmaker-will-not-beleve-me-on-this-nex-vg900-full-frame-e-mount-camera-for-a-tiny-bit-more-than-3-000-euro/
NEX-VG900 値段予想は3,000Euroちょいです。100円換算で三十数万円! 安いのかな?高いのかな?
内容次第で安くもなり、高くもなるでしょうね。
NEX-VG20のように調整項目が貧弱なら高く感じるでしょうし、
セミプロ機のように多くの項目が調整出来れば安く感じるでしょう(調整はボタンではなく液晶表示でも良しとします、安いから)
ただ、撮影はAVCHDの60pで24Mbps書き出しですから、現行と同じ。 書き出しビット量を倍増して解像度を上げるモードは無いのかな?
だったらα99の動画と何が違うのだろうか?
撮らぬ狸の皮算用 で悩んでも仕方がありませんが、こんなに多くの機種が出ると言う噂は、目くらましだけではないの?
NEX-5R 8月29日 (あれ?ニコンD600 は8月28日では無かった?)
NEX-6 9月11日頃
α99 9月11日頃
NEX-VG900 9月11日頃 (NEXフルフレームカメラ)
Photocamera(NEXフルフレームカメラ) 2013年
私には良く判らないのですが以下の文章があります:
For those of you that take more about photography than stills…a “photocamera” with FF E-mount is scheduled for a 2013 release.
stillよりもphotographyの方を多く撮る人への情報: 2013年にフルフレームEマウントのphotocameraが予定されている。
意訳すると、来月のVG900は動画中心であり、2013年のphotocameraは写真中心のNEXフルサイズになると言うことでしょうか?
あと1カ月で判ることだから、狸寝入りして待っていよう。
1点

センサーの冷却は、どーするんですかね?
水冷とか(´・ω・`)??
書込番号:14976816
1点

Cの人もNの人もアダプターつければ使えるので、みんなよってらっしゃいということでしょうか。
しかし、この値段だと静止画センサーの流用なんでしょうね。
動画を考えるとイマイチの予感。他社と画質で差がつくのでしょうか。
60P、60iは確かに利点ですが、このクラスのユーザーは24P、30Pで問題ないような。
αユーザーにとってはA99の方が魅力的なような気がしますが、
戦略的には、A99は静止画に特化して、VG900はもっと動画に特化した仕様の方が良いと思います。
Eマウントレンズはクロップモードでっていうのも、中途半端な感じが否めないです。
と、発売前にグダグダ書いていてもしょうがないので
早く実機の画が見てみたいです。
書込番号:14977017
2点

orangeさん
前に出たVG20の時の熱対策とかはどうだったんですかね?熱で停止とかは無かったですか?
今度はフルサイズですから、APS-Cと比較にならないくらいの発熱が予想されますから、よほど効果的な熱対策がないとプロスペックと謳って売り出したはいいが、熱ですぐ撮影終了となったらイメージダウン必至ですからね。
photographyとstillsの使い方にちょっと違和感はありますね、どちらも写真、スチール写真を意味しますから、フォトグラフィに動画の意味合いを重ねているのかどうか原文書いた人の定義が分からないですね。
書込番号:14978403
1点

>>前に出たVG20の時の熱対策とかはどうだったんですかね?熱で停止とかは無かったですか?
ああ、それは大丈夫です。
先週も発表会で流し撮りしました。午前中2時間と午後1時間30分をそれぞれ無停止で。その他チョコチョコと撮りました。
NEX-VG20は三脚に付けたまま無人撮影でした。
私はα77で動画を撮っていました。
蛍光灯なので、NEX-VG20 の人の顔色が悪くなって困りました。
α77は色合いを選べるので、バッチリと綺麗な顔色で撮りました。
何で、ビデオの方が顔色を良くできなくて、カメラの方が色彩を選び放題になっているのか理解に苦しみます。
結果は、α77の方が元気に写っている。
NEXよ、頼むから色は綺麗に撮れるようにしてほしいです。
まあ、VG900 では大丈夫でしょう。
高価だから、多数のコントロールボタンが付いているのではありませんか?
書込番号:14984385
1点

VG20 WBをあわせれば(WBシフトするよりワンプッシュの方が無難だけど)
A77Vと比較して蛍光灯下での肌の発色、悪いとは感じないけど...
デジイチほどは 色提案無いのは事実だし、VG10と比べても減ってしまって最初は「なんだ?」って思ったけど
このあたり、他のハンディカムとあわせてるだけだろう。
基本はハンディカム部隊ちゃんと作り込んでる。
屋内でのPV撮影、VG20はまだ使ってるけど、A77Vは絵が破綻しやすいので使わなくなった。
VG20、まれに屋内撮影で、温度停止のアラートでることあるけど ソニー民生機としては粘るほう。
GH2ぐらいには使える感じ。
書込番号:14990204
3点



こんにちは
数年前はソニー、ついこの前までパナソニックのビデオカメラを使っていました。
次が実際に撮った動画ですが、
青森ねぶた→ http://www.youtube.com/watch?v=ntXmGto3Kys&feature=plcp
ねぶた館→ http://www.youtube.com/watch?v=v12CU08r998&feature=plcp
いろいろなカメラを使ってきて暗いところのノイズや、ピントのぼやけがなくてストレスなく撮影できました。
撮影はすべて手持ち撮影ですが、以前より手振れ防止が強力になっているので、
ズームでもブレが小さく感動してしまいました。
1点

赤青メガネで見ました。
当たり前ですが、3Dでしたw。
立体的に見えるのは理屈抜きで面白いですね。
ただ、赤青メガネで見ると色が何だか残念になるので
ちゃんとした3Dモニターが欲しくなります。
書込番号:14902499
1点

なぜかSD様
返信いただきありがとうござ会います。
今年は毎年行っていた長岡花火の有料席が取れなかったので、
このイベントに負けない青森ねぶたを見に行ってきました。
期待を裏切らず、
大太鼓、笛、ラッセラーの掛け声
わたしはもう夢中になってしまいました。
楽しかった。
今は、ビデオを繰り返し見てまた楽しんでいます。
書込番号:14916460
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
手振れに惹かれて買ったばかりで海外に持っていきました。
団体旅行の歩きながらは予想通りの安定具合です。ただし、今時のビデオではびっくりの重さなので、絵がぐらつきます。そのためにファインダーを多用しましたが、逆に切り忘れが時々出ます。飛行機の窓越しでは1万メートルの上空からにもかかわらずガラスの厚さに反応するのか焦点が動きます。電池は70を2個持っていきましたが1日分としては2個で十分でした。
最大のショックはレンズカバーです。オートシャッターでかっこいいんですがあまりに軽いのでキャリーバッグの中で電池やその他と接触してカバーが開いていました。おかげでレンズに白い筋がついています。フィルターを付けようと思ってソニーのショールームに相談したらこのサイズのフィルターは用意していなくて、推奨もできないとのことでした。移動中のハードカバーがあるとよいのですが。
1点

私もキタムラカメラで見い持ちました。
最初の印象は、うあっ重いでした。
あの重さは私には無理と判断しました。
やはり、内容が良くても私には350グラム以上は
筋力的に無理だと分かりました。
書込番号:14690629
0点

>やはり、内容が良くても私には350グラム以上は
筋力的に無理だと分かりました。
下のスレにも同じようなことを書きましたが
ビデオカメラを持った時、重いと感じられるのは、テレビのCMのような誤った持ち方、即ち右手グリップをしめてビデオカメラを右手だけで、脇を90度ぐらいあけて持つからです。
一眼レフの持ち方と同じように左手の手のひらで下からビデオカメラの重心部分の重さを支えて、右手グリップはゆるめにして、両脇をしっかり体に付けて、カメラも体につけると、重さは感じなくなり、安定性も格段によくなり長時間の撮影でもあまり疲れません。
EVFを使わないときは、アイレベルよりやや下で構えると脇がしまり、液晶モニターをやや上向けにすれば安定します。大抵の人は、アイレベルで構えてしまうので、脇が開きやすくなり不安定でしかも、疲れるのです。
一眼レフのようなカメラもそうですが、カメラの重さは、殆ど、左手の手のひらで支えて、右手は軽く添えてシャッターを押すことがぶれないコツですが、これは、ビデオカメラでも同じで録画ボタンやズームレバーの微妙なタッチに影響し、グリップをしっかり締めてしまうと、ダイレクトに指の動きがカメラに伝わり、必ずぶれてしまいます。
カメラの持ち運びもショルダストラップを使い、肩や首から下げれば、重さはあまり感じられません。
書込番号:14690932
2点

>このサイズのフィルターは用意していなくて
普通の52ミリ径の汎用フィルターはつけれます。ただし、純正のフードと共用しようとすると、フードはちゃんと固定できないようです。
書込番号:14691019
1点

紫電改の鷹さん
保護フィルターは付けた方がよいと思います。ただし付属のフードはつけても固定が出来ません。
わたしはフードを付けると大きくなり大げさになるので普段は付けません。
重さは確かにずっしりしており、せめて700V並みであればと思いますが、空間手ぶれでそこまで出来なかったのでしょう。しかし逆に安定感があります。
書込番号:14691414
0点

インナーケースに入れないってのはどうかな〜。筐体も傷だらけじゃないですか?
バッテリーも重量物ですからプチプチに包んでますよ。
個人的には液晶保護シートもレンズ保護フィルターも不要だと思いますが。
書込番号:14692103
1点

私はビデオカメラ全くの初心者ですが、レンズプロテクターもつけずに持ち歩いては、それはまずいとしかおもえません。
書込番号:14901340
0点

精密機器なので、常識的な扱いをしてあげて下さい。
書込番号:14902220
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
良いところ
基本は満足しています。
色、手ブレ補正、バッテリーの長持ちについて想像以上です。
悪いところ
1,湿度の高いところで起動できない場合もあります。(沖縄で一回霧の天気で起動出来なかった)
2,Macを使っていますが、MTSファイルの変換ツールは提供されていません。別途で有料のものを買いました。
3,写真を撮るのは遅すぎです
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
