
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年7月20日 03:49 |
![]() |
4 | 5 | 2012年7月7日 18:58 |
![]() |
3 | 0 | 2012年6月29日 06:59 |
![]() |
4 | 0 | 2012年6月24日 21:18 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2012年6月19日 13:31 |
![]() |
7 | 4 | 2012年6月17日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
HC7から買い換えました。
バッテリーは純正は高いのでAMAZONで2個で3500円ぐらいの互換品を買いました。
残量表示も出ますし、海水浴の炎天下で半日使いましたが今のところ問題なく使えてます。
安すぎるのが唯一の心配ですが
本体はHC7からの買い替えなので大きさは気になりません、多少小さいです。
ただテレビにつないで再生すると、HDMIケーブルが邪魔で液晶を閉じることが出来ないですね。
音声も本体から出て邪魔です。ハイライト再生もいらないような 通常再生では、液晶を消せないのですよね。
1点

純正バッテリーは本当に高いですよね!純正バッテリーでも、トラブルは有りますから、バッテリーの管理に気をつければ大丈夫です。まず、完全放電をさせない事です。使わない時はカメラ本体から外して保管する。バッテリー容量を50%〜80%に抑える事です。そもそもバッテリーは消耗品ですから。私が経験したのは、完全放電したバッテリーを充電しようとした時に、充電器が故障したので、マルチバッテリーチャージャーで充電した所、バッテリーの極性が反転してカメラ内部で爆発しました。
書込番号:14826872
0点

760は、けっこう大きく重いので、バッテリーは、一番小さなサイズを
いくつか用意して使うようにしています。
書込番号:14830493
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
フジヤエービックプロショップへ行って見て来ました。ベースがPJ760Vなので中身は殆ど変わらない!見た目の違いは、付属の外部マイクロフォンとキヤノンタイプの入力端子。逸れと上部カメラホルダーです。触れた感触は、業務用なので堅牢さを感じました。マイクロフォンとホルダーの重さが在るのでPJ760V依り堅牢なのは当たり前です。私が期待していたのは、業務用ならばRUNC端子が在るのか知りたかったです。(無いようでした)取り扱い説明書も満足出来る物では有りませんでした。(CDには在るのかも)普通はショップ向けにダウンロード出来るらしいのですが、まだアップされていないようでした。三脚にセットされていたのを触ったので、トップヘビーで手持ちではバランスが悪いのではないでしょうか?慣れれば良いのでしょうが。他人よりも前に出て撮影出来そうですね!デカクなっているので。ファミリーとして使うならばマイクロフォンとホルダーを外して内蔵マイクロフォンで撮影すれば目立たないでしょう。185,000円でおまけ付きで販売されていました。以上拙いレポートでした。悩みの種が増えました。
0点

>RUNC端子が在るのか知りたかったです。
Lanc端子のことでしょうか?
NX30は、実際に見たことがないのではっきりとはわかりませんが、760Vには、LANC端子の代わりにAVリモート端子がありますので、変換ケーブルを使えば、LANCリモコンは使えます。
書込番号:14718666
0点

すみません!文字を間違えました。AVリモートでは役足らずなのです。先日マンフロットで発売している、リモコンを買ったのですが、ビデオのズームと録画のオンオフのみしか出来ません。私に必要なのは、ビデオ出力とワイヤードリモコンだからです。XR500Vを購入した時に、説明書も見ないでカタログで、販売店に注文して、手に入れたらAV出力かワイヤードリモコンのどちらかの選択になっていました。LANC端子はパナソニックとキャノンも共通で使用出来たのに?ワイヤレスリモコンでは、前側から操作しなければなりません。三脚に載せてビデオモニターを見ながら離れて操作する。メーカーは自分撮り用と考えている様ですが、HDMI入力端子の付いたモニターを買えば済む事は理解していますが、アナログに比べてデジタルはタイムグが激しいです。逸れが手ブレ補正の揺り戻し現象の一端です。数_秒の事ですが、人の反応遅れには微々足る事ですが。御指摘ありがとうございました。ついでに、使いたいモニターは オリンパスのアイトレックです。10年以上も前のゴーグルタイプディスプレイです。ソニーのヘッドマウントディスプレイはポータブルでは無いので。アイトレックのバッテリーはソニーのF950バッテリーが使えます。初期はF500シリーズバッテリーでフジフィルム、ソニー、オリンパスで共通でした。三社の機器購入履歴が在ります。パナソニック、キャノン、ソニー、フジフィルムのビデオカメラを買った事が有ります。余談になりました。すみません。
書込番号:14722475
0点

ビデオサロンのカメラテストによると760Vと30Jの大きな違いは、
MTB(自転車)に付けて走り50センチほど縦に落ちる場所では、760Vでは システムリブートのメッセージとともに電源が落ちるそうで 30Jでは、映像破綻はあるものの、電源は落ちなかったそうです。あと、手振れ補正に FIXED SHOT なる機能があるそうです。画質的には、さほど違いはない。と報告しています。
万が一、電源が落ちたら困る人は、760Vでの撮影は、、、落ちる恐怖が少し頭の中をよぎるかもしれません。
書込番号:14735338
2点

LANCとAV出力の両方こなせるAVリモート変換ケーブル、海外の通販で入手可能ですよ。
以前に購入しましたが、PayPalで入金OKなので楽でした。
SONY 10-PIN ADAPTER CABLE STP-01
http://www.prolanc.com/products.html
書込番号:14758114
2点

chenleefulさん 有力な情報有りがとうございます。1年の内何回使うか分からないですが、使いたいと思った事が有るので、無いとメーカーに騙された様な物でしたが、STP-01購入に向けて検討中です。国内のショップならば、即買いですが、海外から直接購入は躊躇してしまいます。XR500Vで使用を考えています。HDMI入力モニターを考えていたのですが、デジタル化に依るタイムラグ等で悩んでいました。屋外で使うのですから。室内ならばワイヤレスリモコンで十分ですから。実際に買われたそうなので、私も勇気を出して買おうかな?
書込番号:14776546
0点



ビデオカメラ > SONY > Bloggie 3D MHS-FS3
そろそろ底値かとおもい購入。富士の3Dコンデジに比べるとモニターの出来が悪いが、撮影したファイルをYOUTUBEにアップするだけで、勝手に3D処理してくれるのは便利(少し前まで、3D用のタグを記入する必要があった)
しかし、3D撮影にすると手ぶれ補正が無くなるのはつらい。
テスト撮影は、以下のYOUTUBEにアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=Nb0DixQbaPU
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
60iと60Pを何度も比べて見たが、なぜか60Pの方が画質があまく薄いフィルターを一枚かけた感じ、60iの方が鮮明に見える。あくまでも歩く速度、これ以上の速さになると60Pの方が動きに対応するので鮮明に見える。ところがx.v.Colorを入りにして撮影すると、さらに画質が良くなるので試してみてほしい。
4点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
【大きさ】★★★★★
思ったより非常にコンパクトでビックリしました。
小さいからブレやすいかというと、そういうこともなく安定して撮影できました。
その点も、安心して利用しています。
【外観】★★★★☆
ピンク!!!という感じではなく、男性が持ち歩いてもおかしくないと思います。
【画質】★★★★★
薄暗い室内でも非常に綺麗に撮れました。
TVにつないで観ても映像が荒くなることもなく、TVを観ているようでした。
【使用感】★★★★☆
・コンパクトなため、タッチパネルの画面も小さく、慣れるまで少し使いにくいかなと感じました。
・慣れだとは思うのですが、撮影と再生の切り替えがしにくかったです。
【処理速度】★★★★★
ボタンを押してから待つ時間も特に気になることもなく、満足しています。
【値段】★★★★★
値段の割に機能もよく、お買い得感満載でした。
非常によい買い物ができたと思います。
♪お勧めです♪
6点

>TVにつないで観ても映像が荒くなることもなく、TVを観ているようでした。
この場合のTVというのは テレビ放送という意味だと思いますがそうなら
この場合の 観ているようでした という感想は余程画質の悪いビデオカメラ
で撮影した素材での放送だったのでしょう
書込番号:14687162
2点

ニコンはビデオカメラを発売していないので、ニコンのデジタル一眼の機種に搭載されている動画機能は録音がステレオでできないなど、見劣りするものが多いです。
ソニーのビデオカメラは手ぶれ補正が強力なので、ホントぶれません。
ぶれぶれのニコンデジタル一眼レフの動画機能はおもちゃみたいなものですね。
書込番号:14687406
1点

今のモデルは知りませんけれど、ソニーのビデオカメラにも発色の悪さで辟易させられた事がありますけどね。
書込番号:14688452
0点

レビューはコメントが付けれないですからね。
書込番号:14699279
4点



Cannonの縦型モテルHV10を発売してすぐ購入して使ってきましたが、
SONYの待望の高画質縦型モデルの発売にすぐに購入しました。
購入目的は、日常の何気ない景色や人物を、感覚的に何気なく撮るため。
小さくて軽くて起動も早く画質もまずまずで、
気に入って、毎日動画や静止画をとりまくっています。
静止画は、以前HV10と併用していたコンデジのFinepixに比べると弱いですが、
ブログ等、日常の記録を何気に撮るという一般的ニーズには十分だと思いました。
HV10の静止画に比べると格段に良いです。
また、PC再生用の付属のソフトもとても便利です。
難点は操作性で、
静止画ボタンやズームボタンが重いこと!とても不便です。
また、タッチパネルも反応が鈍感なことがある。
(動画ボタンは軽いので、仕様を再調整してほしい!)
撮影中ワンタッチで変更したい設定も、呼び出しに数タッチ必要なこと。
(例えばフェーダーでの繋ぎとりをしたい時等)
ただ、総合的にはとても気に入っていて、
持ちあるいてスナップ的な使用をする人には、とてもオススメです。
長く使っていこうと思います。
そのためにも、ぜひ、ボタンタッチの重さは再調整希望です。
2点

sweetkidsさん教えてください。
私ビデオは縦型が好きなので、今でも動画はCanon HV10をメインに使っています。携帯性が良いのでSONYのTG5Vも持っていますが、断然HV10のほうが画質は良いです。この新しいHDR-GW77VはHV10と比べて動画の画質はどうでしょか。使ってみた感想を教えていただけませんか。よろしくお願いします。
書込番号:14689592
1点

sweetkidsさん
> 静止画ボタンやズームボタンが重いこと!とても不便です。
< ズームボタンですが、自分もこれは重過ぎと思いましたが、スライドでなく押せばいいようです。
書込番号:14691146
0点

sweetkidsさんこんにちは。
私もCanon HV10ユーザーなのですが、HV10の動画画質を超える縦型ムービーに未だ出会えず、買い換えを躊躇しております。
HDR-GW77Vの動画画質が気になり、先日マイクロSD片手に、試し撮りをさせてもらいにヨドバシまで行ってきたのですが、本体の録画先変更設定をし忘れたため、家で再生したところ何も映っておらず、動画画質の確認が出来ておりません。
かんたんかんくろうさんもおっしゃっておられますが、私もHDR-GW77VとHV10との動画の画質の比較が非常に気になります。
是非とも感想をよろしくお願いします。
書込番号:14691265
0点

皆さん、返信ありがとうございました。
HV10との比較について御返事します。
私もHV10はとても気にって使いまくっていましたが、HV10を越える縦型機をずっと待望していました。
SONYの前作の縦型は、スペックも不十分で試し撮りも満足できず見送りました。
今回のGW77は有効画素数・レンズの明るさ等、主なスペックが、
現行のSONY機の主力CV590と同等だったので、ネット情報を待ちきれず購入しました。
なお、今までの購入歴は、8mm2台、DV3台、HDV1台、すべて縦型で発売即買い、SONY3台・VICOTR2台・CANNON1台です。
*CANNONのHV10との動画比較
常に持ち歩いて、何気な日常的な風景、人物、動植物、食物、イベント等を
室内外・昼夜、感覚的にとっていますが、(海・山は未使用)
基本的な条件での動画比較において、一般的な視点ではHV10と同等に感じました。
ただ、絵作りの志向性が違うのかなと感じましたが、それは好みの問題でしょうか?
こだわりのある方は、マイクロSDカードを持参して、試しRECをオススメします。
動画撮影でGW77がHV10より一般的な視点で明らかに良いのは、
・広角で撮れること(HV10はそれ以前に使ったものより狭かったです)
・暗所でノイズが少なく、色合いも良いこと
(HV10は暗所ではノイズが出て、がさついた色合いでした)
・立ち上がりが早いこと(HV10はテープなのでとにかく遅くてチャンスを度々のがしました)
・モーターの駆動ノイズがないこと
また、使いこんで気がついたことがあったら追加で書き込んでみます。
*難点はやはり操作性
ズームボタンと静止画ボタンとカメラ/ビデオ切り替えボタンが重たい。
防水仕様といいつつ動画ボタンだけは軽く作れているのに。
例えば、先日も女性にシャッターを押してもらい、自分を撮ってもらおうと思ったのですが、
慣れない彼女はなかなかシャッターが切れず苦戦。
必至に押すので最後には力が入りすぎてぶれる。
自分でも、感覚的にその場の風景や瞬間をとりたいとき、しばしばチャンスを逃します。
スームボタンも、押す深さで変化する2段階のスピードをうまくコントロールできない。
ジャストタイミングでとめるまでかなりの慣れが必要です。
そのため静止画ボタンとズームボタンを上手に操作するには、
必ず両手でしっかり支えることが必須で、手首の強い男性以外は片手撮りは不可能です。
ぜひ、希望者全員に無償再調整希望です。
個人的にはこんなに使いずらいのなら防水仕様は不要です。
また、タッチパネルの操作性ですが、
タッチパネルでいろいろなことが操作・設定出来るのはうれしいのですが、
ワンタッチでスムーズに設定することができません。
たとえば、静止画一枚をとって確認するまで、HV10やデジカメならワンタッチですが、5-6タッチ必要。
録画中にFOしようと思って、設定するまでHV10ならワンタッチですが、4タッチ必要です。
フェーダー設定をショートカットボタンに登録していても4タッチです。
普通に設定する場合はさらに4タッチほど必要です。
さらに、この画面タッチが今ひとつ鈍感なことがあるので、
強めにタッチすると本体が軽いのでカメラがぶれてしまいます・・・
そのため、ショートカットボタンを設定するのなら、ワンタッチで設定できるようにしてほしいです。
ボタンの重さ、タッチパネルのスムーズな操作性
その2点は私の不満点ですが、それ以外ではとても気にいっています。
GW77は素晴らしい機種で私と同じような用途の方にはぜひオススメしたいので、
上記の点はぜひ改善してほしいと思っています。
長文失礼しました。
書込番号:14691619
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
