
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2018年7月22日 23:17 |
![]() |
2 | 1 | 2018年7月10日 12:13 |
![]() |
2 | 2 | 2018年6月14日 14:48 |
![]() |
11 | 11 | 2018年5月8日 13:20 |
![]() |
14 | 0 | 2018年4月1日 21:23 |
![]() |
0 | 1 | 2018年3月28日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入しました。まだ撮影時間は1時間ほどですが、感じることが多いなかなかよい機種であります。
まずはやはり画質面。4KテレビおよびSDカードはまだ持っていないため真の実力は体感できていませんが、ファインダー、液晶ともに高精細で不満がありません。レンズも同じカールツァイスのゾナーを搭載しているHDR-HC9とは比べものにならない表現力でありました。
ズーム音が静かな点も好感が持てます。
さらになんといってもマニュアル撮影機能の豊富さが安価なモデルでは考えられないレベルであります。アイリス、ゲインを自由にいじることができ、NDフィルタも自由に設定できるとあって、使いこなすことができればCマウントムービーはいらないレベルです(個人的に)。
高感度も強く、星空も写せますから流星の動画撮影も可能かもしれません。
細かいところではタッチパネルが感圧式というのがうれしい。焦点合わせはやはり指の面ではなく点で無くてはなりません。
スローモーションもさらなる強化が図られていて活用の幅が広がります。
一方で気になった点もいくつか。
まずNDフィルタ装着音をマイクが完全に拾ってしまうこと。オートで撮影していると自動で切り替るため、「カチッ、カチッ」という音が録音されてしまいます。テープ式のレコーダが駆動音を拾うのと似ていますね。
それから、本機の本来の用途とは外れてしまうかもしれませんが、デュアルスロットでありながら録画中の静止画記録ができないことがやや難点。
また、液晶位置とグリップの角度の問題から液晶を見ながらの手持撮影というのは手首がねじれ、ほぼ不可能であります。手持はファインダーのみと割切りが必要なようです。
それから電源については難ありとしか言い様がありません。独立した電源オンスイッチがなく、液晶かファインダーと連動しているため、煩わしさが甚だしい。ファインダーを引出した状態では接近センサーが働くため、撮影中に液晶を開いてもファインダーの手前に撮影者が居ると液晶には何も表示されないという状態になります。
長々と書いてしまいましたが、多くの特徴を持つビデオカメラであります。
2点

高級クラスのビデオカメラの操作性については、長年の経験から熟知しているであろうソニーが、何で ? という感じに拝読せていただきました。改善されてゆくとよいのですが。
書込番号:21969110
0点

AX100しか持っていないので、間違っていたら申し訳ないのですが、
NDフィルターの自動的に入る音が問題になるのであれば、
ND AUTOをマニュアルにしておけばよいかもしれませんね。
自分でマニュアルで必要なシーンでONにするのがいいかもしれません。
AX100ではそれほど気にせず観光地では自分はAUTOで全部撮影していました。
AX100とは仕様が違うようなのですね。
この画質、ピクチャープロファイル搭載で一般ユーザーの手に届くほどの価格帯で出てきたこと
は驚くべきことだと思います。じぶんはAX100止まりだとばかり思っていました。
書込番号:21975068
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
従来のハンディカムの経験よりも、α(持っていませんが)との融合を重視したモデルということで、まだ先駆けなのでありましょうか?
>なめくじねこさん
なるほど、今気づきましたが、説明書が薄いと思ったら詳しい解説はHTMLにあったのですね。早速確認してみたいと思います。
書込番号:21975855
0点

あれ?AX700でNDフィルターって、オートになりますか?
書込番号:21976308
0点

あれれ?
確かはじめに撮影したときは明るいところでNDフィルタが自動的に入っていたと思うのでありますが、
今日撮影したところ、明るいところでは左下でNDという文字が点滅するだけで自動的には入りませんでしたね。
何か私が勘違いしていたのか、今日は曇っていたためNDフィルタが使用されなかったのかはまだよくわかりません。
不確実な情報で申訳ありません。
書込番号:21981501
0点



深夜2時頃に雑木林で撮影した映像です。
ご覧の通り、強い照明が当たっていない部分については全て強烈なノイズが走っています。
逆にそういったノイズが、怖さを引き立てる要素にもなっているのかも知れません。
とにかく撮影者も半端なく怖いという状況が伝わってくるかと思います。
2点

オリジナル版はこちら
【深夜の昆虫探索動画 / SONY HDR-PJ680 + RODE VideoMicro】 A緑地 (名古屋市天白区)
https://www.youtube.com/watch?v=v8WvEX4aBcI
※撮影機材について
ビデオカメラ: SONY HDR-PJ680
ビデオマイク: RODE VideoMicro
ビデオライト: NEEWER CN-160
UVレンズフィルター: 液晶保護フィルムセンター(アマゾン)製
カメラグリップ: Ulanzi製3ホットシュー付きUグリップ
手ブレ補正: アクティブ
ホワイトバランス: 屋外
録音レベル: 16
絞り: オート
AEシフト: −0.2EV
書込番号:21953609
0点



スポーツ撮影 の書き込みさせて頂いたボギボギです。
めでたく我が家にもax100がやってきましたので子供のラグビーの試合撮影の感想です。
まだ4kテレビでは有りませんが、かなりいい感じで観れる動画でした。
同じタイミングでα99+70-400g2での60p撮影もしましたが
私的にはax100での30pでもなんの問題も在りませんでした。
前回の書き込みでとりあえず使って見ましょうとのアドバイス、ありがとうございました。
気軽に持ち出せる(三脚はセットですが)大きさになって、中々良い買い物だったと感じてます。
データ保存にpcと外付けHDDえのダイレクトコピーなので次はブラビア4kでより簡単な
視聴環境を作りたくなりますね〜。
1点

ご購入おめでとうございます。
撮影結果も大丈夫だったようで良かったですね。
>気軽に持ち出せる(三脚はセットですが)大きさになって
ほとんどの民生用ビデオカメラはこれよりも小さいので、相対的には大きいということになりますが
機能、性能を考えると十分コンパクトですね。
なのに田舎では、これにマイク着けて三脚で撮っているだけで放送局の取材と間違われたりします。
ご高齢のご婦人二人にガン見されたことがあります(^^;)。
>ブラビア4kでより簡単な視聴環境を作りたくなりますね〜。
USB接続での再生に対応してきましたね。
個人的にはPS4で何とかならないものかと待っているのですが…。
書込番号:17782062
1点

>ボギボギさん
私の子供もラグビーをやっています。皆さんのように動画を撮りたくなって、ビデオを選定中です。
ラグビーの試合のような、広範囲であったり、急な動きやアップなどの動きに対しては、AFを含めてきちんと撮れますか?
書込番号:21895214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



FDR-AX700を使い、グアムで動画と静止画を撮影しました。
大満足です。
手振れ補正はStandard、Picture Profileは切です。
ご参考にどうぞ。
https://youtu.be/tmy4JftYwlA
1点

日本人が殺された場所の近くですね・・・・・お気をつけてm(__)m
書込番号:21783121
2点

>タマゾン川でフィッシングさん
写真はパークハイアット近辺で撮影しましたが、
ビデオの中に、アウトリガ―ホテルの建物が登場します。
>杜甫甫さん
確かにそうですね。
日本の秋葉原でも、暴漢による無差別殺傷事件が起きましたし、
外国人が、日本は原発事故があったから放射能に気を付けて、
グアムは北朝鮮からミサイルが飛んでくるかもしれないから気を付けて、
ラスベガスでは、ホテルの上階からマシンガンで銃を撃つ人がいたから気を付けて、
などの注意喚起というか、風評被害みたいな感じもします。
今まで、何度か海外旅行や出張にいきましたが、
実際、グアムは非常に安全で、旅行のしやすい地域だと思います。
書込番号:21783683
2点

>じゃがじゃが♪さん
拝見しました やはり明るい海岸の風景ですがソニーらしいというかPP切だと
暗さを感じます
PP内のブラックレベル、ブラックガンマを上げると肉眼に近くなると思います。
グアムは私が行っていた国に比べたら安全でしょう。日本と大きな違いは無いと思います。
書込番号:21783880
1点

>W_Melon_2さん
コメントをありがとうございます。
PPは、AX-700の購入当初はチンプンカンプンだったのですが、
いろいろと調べたり、動画編集ソフトをダウンロードして機能をさわって、
最近、ようやくわかり始めてきたところです。
ブラックレベルとブラックガンマを上げるとは、
例えば、デジタル一眼で撮影したRAW画像をレタッチするのと同じ要領で、
ガンマ補正でトーンカーブを変えるイメージでしょうか。
たしかに肉眼に近づくというか、見た目以上に綺麗で派手な海にも調整できます。
ところで、動画にはカラーマネジメントのICCプロファイルという規格があるそうですが、
AX-700では、PP切で撮影すると、カラープロファイルがRec.709ガンマ2.4という規格になるようですね。
(間違っていたらごめんなさい。)
今回の編集で感じたのですが、
もし動画編集ソフトでレタッチ(グレーティング?)するならば、
カラープロファイルの広いS-Gamut3かS-Gamut3.CineとS-Log3ガンマで録画するのもいいと思いました。
しかし編集が面倒で、時間がすごくかかりそうなので、躊躇しています。
また今回のようにPP切でAuto撮影でも、十分綺麗な撮影ができるとも思いました。
書込番号:21786339
1点

>W_Melon_2さん
>やはり明るい海岸の風景ですがソニーらしいというかPP切だと暗さを感じます
>PP内のブラックレベル、ブラックガンマを上げると肉眼に近くなると思います。
今回、旅先の記録画像を、はじめて動画編集ソフトで動画編集を行い、静止画とは異なる臨場感を旅の記録に残すことができて、自分としては大満足していたのですが、
目が肥えてきたというか、たしかに暗いような感じがして、自分も気になってきました。
PPをOnにすると明るくなるのでしょうか?
(もしご存じならば、その場合の設定を教えていただきたく)
ブラックレベルを変えて撮影すると、暗ノイズが増えるか、黒潰れの領域が増えて、
ブラックガンマを+側に調整して撮影すると、一見明るくなるけれど、黒い部分の諧調が減る感じがします。
静止画(RAW画像)のレタッチの要領で、
動画編集ソフトにてブラックレベル(リフト、ゲイン、オフセットなど)とガンマカーブなどをいじっているのですが、そのような傾向です。
例えば逆光で写す顔がより真っ黒になったり、黒い山肌の諧調が少なくなると思いますので、
できれば推奨設定を変えたくない気がしますが、実際のところはどうなのでしょう。
書込番号:21795766
0点

>じゃがじゃが♪さん
PPの設定の方法はなぜかSDさんが紹介してくれたここが参考になると思います。
実際の数値はやってみるしかありませんし、被写体のコントラストに合わせて
調整する必要があると思います。
http://helpguide.sony.net/di/pp/v1/ja/index.html
被写体のコントラストが低ければPP切で そしてコントラストが強い被写体
あるいは画面の暗い部分のみ明るくしたい場合などは
ブラックレベルを上げて、ブラックガンマの数値も上げる事になりますが
数値は被写体によって そして撮影者の意図によって変わってきますので
いろいろ撮って PPに設定する事になります。
やりすぎは当然 問題も発生します。
でもPP搭載で今まで 暗い時が多かったのが今は明るすぎる時も
でてきました。出来ればパナのようにPPの各メモリーを瞬時に切り替えられる
スイッチがあったらと思います。
それからPPで「暗部上げ」すると派手になる事もありますので彩度も調整する
必要が出てくるかもしれません。
書込番号:21795911
0点

>W_Melon_2さん
添付先のクリエイターズヘルプガイドは、自分もみました。
これ以外に、動画編集のやり方や、カラープロファイル資料などを参考にして、
動画編集ソフトにてガンマ補正などを行い、撮影画像がどうなるかをいろいろと試しています。
>実際の数値はやってみるしかありませんし、被写体のコントラストに合わせて調整する必要があると思います。
そういうことですね。
ありがとうございます。
書込番号:21796004
0点

>じゃがじゃが♪さん
どうも もう少し細かい事を書く必要があるかと思い遅くなりましたが
書かせていただきます。
>PPをOnにすると明るくなるのでしょうか?
オフにすると ゛ガンマカーブの暗い部分、中間的な明るさの部分が709で規定
したカーブになります。
オンにすると設定しだいで明るくなったり暗くなったりします。
>ブラックレベルを変えて撮影すると、暗ノイズが増えるか、黒潰れの領域が増えて、
ブラックガンマを+側に調整して撮影すると、一見明るくなるけれど、黒い部分の諧調が減る感じがします。
暗ノイズが増えるという事は暗い部分を明るくすると増えますが当然よく見える
ようになります。ブラックレベルは画面の一番暗い部分の暗さを決めます
プラスにすれば明るくなってノイズも増えます。その為 階調 つまり明暗差が
減ってしまいその部分のコントラストが下がって眠くなるという批判もあります。
でも 黒潰れして見えないよりは良いと思います。
この辺りの事を書かれているを見つけました。大体私の考えと同じです。
http://www.all-digicam.jp/dejikame-latitude01.html
>例えば逆光で写す顔がより真っ黒になったり、黒い山肌の諧調が少なくなると思いますので、
>できれば推奨設定を変えたくない気がしますが、実際のところはどうなのでしょう。
被写体のヒストグラムに合わせてガンマカーブを変える事が必要になってくると
思います。それを自動でするのか手動でするのか、あるいは撮影時にするか
撮影後にするのか いろいろ方法はあると思います。
推奨設定で撮影すると逆にいろいろな被写体に合わせた最適な映像にはなりません。
表現の仕方は変ですが 撮って出しが基本の709でもグレーディングをする意味は
あると思います。
今は709だと言いながら 被写体に合わせてガンマカーブを自動で可変している
製品も多いようです。時代は固定ではなく 可変が普通のようです。
この辺りの現状は家庭用機器対象のAV雑誌等は全く触れていません。
今は放送用グレードのビデオカメラは撮影者が自由にガンマカーブを設定して
撮影する時代のようです。
そういうわけで推奨設定では良い映像は撮れません。現状では条件の良い
時だけは推奨設定で撮れると思います。(高照度、低コントラスト)
2枚の画像は PP切とPPでブラックレベルとブラックガンマをかなり
上げたものです。上げる量は被写体のコントラストに比例すると思います。
逆に言うとAX700はこの程度が限界です。
書込番号:21803593
2点

>W_Melon_2さん
動画編集ソフトで、ガンマ補正曲線をいろいろといじり、
PPで設定可能なブラックレベルとブラックガンマ、ニー補正、S-logなどについて、だんだんわかってきました。
動画編集ソフトでは、色と明るさは綺麗になりますが、トレードオフで、解像感などの画質が悪化します。
これより、PPをやる本当の意味(メリット)がようやく理解できました。
動画編集のグレーディングは、静止画のRAW画像の編集と異なり、
動画のMP4の圧縮済みファイルをベースにした編集のため、画質が悪化するのですね。
動画編集で色を調整すると、明るさとコントラストは綺麗にできますが、
ソース情報に欠けがあるため、解像感が劣化することを実感しました。
S-logでDRを広くする記録が提案されていますが、これも圧縮ソースがベースですので、修正に限界ありそう。
FDR AX700は、撮影時はRAW画像であり、
撮影シーンに応じて、PPで最適なガンマ補正曲線を自分で設定して、MP4に圧縮保存するやり方が一番画質が高い、
というのがようやくわかりました。
そのために、ユーザー設定可能なPP設定ボタンが10個準備されている。
PPの基本となるカラープロファイル(BT.709 or BT.2020)と、設定可能なガンマをどれかに決めて、
いろいろと設定を変えたものを準備しようと思います。
書込番号:21808472
1点

>じゃがじゃが♪さん
ごくろうさまです
>撮影シーンに応じて、PPで最適なガンマ補正曲線を自分で設定して、MP4に圧縮保存するやり方が一番画質が高い、
というのがようやくわかりました。
>そのために、ユーザー設定可能なPP設定ボタンが10個準備されている。
AX700には PPのスイッチが側面にありますから手早く切り替えられる練習も必要かと
おもいます
>PPの基本となるカラープロファイル(BT.709 or BT.2020)と、設定可能なガンマをどれかに決めて、
いろいろと設定を変えたものを準備しようと思います。
やはりそうなると思います。
とにかく家庭用でここまでやっと出来るようになったという点では大きな前進だと思います
書込番号:21808964
1点






アマゾンで見つけました。
SONONIA 46mm 0.45x 広角&マクロ コンバージョンレンズ Panasonics HDC TM700 HS700 対応
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N30Z1E7/
ソニア?というワイコンですが、これを装着して最大ズームしたところ、見事にピントが合いました!
この価格(現在、1,490円)でこの出来なら文句なしです。
あと手ブレ補正をアクティブや、OFFの状態で振り回してみましたがケラレも無かったです。
最近は中国製品もコスパだけで無く、昔に比べれば質も上がってきてると思いました。
発送は中国でしたが、23日にアマゾンに注文を入れて今日(28日)届きました。
中国からにしては早かったです。
0点

ワイコンだけで無く、マクロも付いていました。
いわゆる、一粒で二度美味しいと言う物ですかね。
この価格でマクロも付けちゃうとは太っ腹?!
とにかく遊べるレンズです。
書込番号:21711735
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



