SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1541スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

2台目のFX7

2012/02/11 16:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX7

久し振りに新品FX7がまたマーケットに出現しました。
実は私は昨年9月、新品の最後かと思って2台目となるFX7をこのサイト内の店舗で購入しました。

その後この機種の書込みは常時は見れなくなっていましたので、今回の再来はFX7愛用者として大変喜ばしいことです。購入直後に書けなかったコメントをアップさせて頂きます。

私はFX7を航空ショーの撮影専用に使っており、発売開始直後購入した1台目は相当酷使しました。左右や真上まで高速で動き回る飛行機を三脚に付けて撮影するのは難しく、自作のサポーターを取り付けて手持ちで撮影しています。

航空ショーの手持ち撮影に適したビデオカメラの要件はまず軽量であること、一方両手で構え易いある程度の大きさがあること、小さな機影を素早く捉えられるよう見易いビューファインダーが付いていること、フォーカスのマニアル、オート、無限大の切換えと手振れ補正のオン、オフがワンタッチでできること、ズーム幅は広くて遠くの機体を画面一杯に撮れるようテレ端は十分伸びていることです。

この条件に合うカメラはFX7しかありません。バードウォッチング向きの黒のHVR-V1Jはマイクが外付けとなり音量調整パネルもあって忙しい航空ショーの撮影には不向きです。

出来れば撮影スタート時のタイムラグが出ないメモリー記録型が欲しいのですが、最近のビデオカメラはすべて広角寄りになり、望遠寄りのビデオカメラはもう発売されないと思われます。貴重な2台のFX7を大切に使っていきたいと思います。

余談ですが航空ショーで例えば左遠方から右へ高速で通過する機体をアップで撮影していると、機体が正面に来て右側へ移る瞬間、すなわち増加してきたパンの角速度が減速に変り加速度がマイナスになる瞬間に、画面の中で機体がガクガクと横に揺れる現象が現れます。
カメラは加速度のマイナスへの変化を手振れと判断し、修正しようと画面を移動させ、一方撮影者はファインダー内の画面の移動を反射的に修正しようとしているためだと思います。機体が正面を通過する時に一瞬パンを止めると揺れが収まる場合がありますが操作はなかなか難しいです。また手振れ補正をオフにすると縦方向の手振れが目立って実用にはなりません。

取扱説明書には三脚に付けて撮影する時は手振れ補正をオフにするよう書いてありますが、これと類似の現象のためです。補正する手振れとは周期の短い往復運動なのですね。

書込番号:14138773

ナイスクチコミ!3


返信する
HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2012/02/11 18:59(1年以上前)

V1JにHVR-S270Jに付属してきたHVR-MRC1を接続して使っています。iLinkポートでの接続になりますが、4ピンのiLinkポートは耐久性に問題があるかもしれませんね。
発売当時から2年程度使用して1度修理したのですが、更に2年程度使用して現在も接触に不安があり要修理です。。。2〜3年の耐久性かな、当方の使用頻度としては。。。できればこのサイズでも6ピンだと更に良いのですが。。。

また、最近個人的には HDMIで接続出来るHDユニット Atomos Ninja に興味があります。
ProRes422なのでシステムがAppleに限定されてしまいますが。。。

書込番号:14139380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件

2012/02/12 00:09(1年以上前)

HT2007さん情報提供有難うございます。

型番は忘れましたが私も小型HDDやメモリーカードにバックアップする機器の使用を考えたことがありました。しか不安定なDV端子での接続になりケーブルが自由なカメラワークの邪魔になること、それにVIJでは良いのですが、確かFX7では本体の録画スタートと同期しなかったと思います。
また海外の撮影に出掛けると3ヶ所のショーを撮影してテープを20本以上使うこともあるので、HDDの場合はデーターの移動が必要になります。

そんなこともあって導入は諦め、早めに録画スタートをするとか次の撮影シーンが近い場合は録画を止めないで待つなどしてカバーしています。でも録画ボタンを押してもすぐにテープはスタートせずに欲しかったシーンの頭を撮り逃してしまうことは結構多いです。

このような機器は秋葉原では既に売り切れになっています。
HDMI端子ならば信頼性は高まりますね。

書込番号:14140973

ナイスクチコミ!1


HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2012/02/16 01:10(1年以上前)

確かに、V1J 以外に Z1J と S270J を使用しますが、HDVはタイミングによっては録画ボタンを押してから、実際に撮影がスタートするまでスゴく時間がかかあることがあります。
iLinkでメモリやHDDに録画する場合、録画ボタンを外部RECコントロールとテープRECで切り換えが可能ですので非常に便利ですよ。
最初にテープは録画しっぱなしの状態にしてバックアップとして使用し、録画ボタンをiLinkで接続したメモリーユニットに切り換えて通常どおり録画します。
万が一録画のタイミングが遅れたり、逆トリをしてもテープのバックアップを使用出来るというメリットがあります。
CFメモリも64Gで5時間以上の録画が可能です。

また、最近はiLinkポートが搭載されているPCも減ってきましたね。 テープ式のカメラも全滅状態?かな??

書込番号:14160068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2012/02/21 16:18(1年以上前)

HT2007様
色々なテクニックをご紹介頂き有難うございます。さすがプロらしく絶対にミスを起こさない撮影方法をなさっているのですね。
もしテープもメモリーも両方エラーなしで記録できていた場合、データー保存はどのようになさっているのでしょうか。(メモリーを保存するHDDは1基か2基か)

今年初めての航空ショーの撮影に新しい方のFX7を持って出掛けていて御礼が遅れました。
いつものことながら撮影スタートのタイミングの遅れが何度かありました。また逆に遅れに気を使い過ぎて早めにスタートボタンを押し、早かったと気付いて停止ボタンを押したあとにすぐにスタートボタンを押すこともありました。この場合は前のシーンとのトラッキング合せのためテープスタートに3−4秒かかってしまいます(クイックスタートはオン)。

そのほか録画待機が長いとテープとヘッドのスレが気になり一度電源をオフにしてしまい、次の録画スタートが遅れるなどテープ式であるがための問題が出てきます。

本当は始めからテープを回しっぱなしが良いのでしょうが、アマチュアは躊躇してしまいます。

先日8848mのエベレスト頂上からの風景を大型ハイビジョンカメラで撮影するシーンがテレビで放映されましたが、撮影直前に大型カセットのDVテープをカメラに入れていました。頂上に着く前にも同じカメラにテープ入れて撮影していましたので、場所ごとにテープを新しくしていることも分かりました。
カメラには当然バックアップ用のメモリーが内蔵さているのでしょうが、このような大切な場面では今もテープが使われているのを見てテープ派として嬉しくなりました。

書込番号:14184683

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2012/04/10 23:42(1年以上前)

よる年波に勝てず最近CANONのHF G10に乗り換えました。
2,3年前にFX7で撮ったのと同じ場所、シチュエーションでG10(最高画質)で撮って比べてみましたが、
圧倒的にFX7の方がリアル、生々しく撮れてました。
特に人物、動植物などはね。1/4インチなので不利だけどボケ味は優秀

レンズが大きい(=重い、高価な)のは伊達じゃない ってことでしょうか。。。

G10は FX7に比べて
暗い所ではノイズ少なく明るく撮れる
軽い、手軽
データの扱いが楽 ってとこで妥協せざるを得ないです。

FX7のいいところはそのほかに
X20ズームの迫力、マニュアルズームのスピード(G10はいらいらする)
編集時、動作が軽い

書込番号:14420143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2012/04/17 16:28(1年以上前)

旅行中で返信が遅れ失礼しました。

私はFX7は被写体が動き回る航空ショー撮影専用に、それ以外の観光などはAVCのXR520 をそれぞれ発売直後から使っています。

2010年夏、BTOのパソコンに買換えてビデオ編集の環境を改善しました。CPU はCore i7 X380. メモリー12G で、ソフトはアドビ プレミア プロ、現在はアップデートしてCS5.5 ですが、おっしゃるとおりHDVとAVCでは僅かですが編集の操作性に違いを感じます。

私の編集方法はすべてのクリップを一度にタイムライン上に配置し、左から順にマウスでクリップの端をつまみ、モニター画面を見ながら左右に動かしてトリミングしています。HDVではマウスは滑らかに動き、モニター画面も自然です。AVCでは僅かですがマウスを動かす時に重さを感じます。しかしクリップが長く表示されるようにタイムラインの縮尺を少し延ばして編集すれば問題はありません。

前のパソコンは2005年に購入したVAIO RC-70 で、プレミア プロ 2.0 を使用していましたがソニー独自のソフト Edit Component のおかげでプロシキ編集が出来ましたので、HDV 、AVC とも編集時の操作は軽く、差はありませんでした。
ただ問題はメモリーが僅か2Gで、クリップ数が増えて編集ラインが長くなると動作が不安定になり、頻繁にフリーズしてプロジェクトが強制終了してしまい何度も泣かされました。そのため自動保存間隔を5分にしました。 

G10との画質差は意外ですね。私は用途が違うので画質を比較したことはありません。

撮影データーの保存や整理はHDVではテープがあるのでテープを保存するだけですが、AVCでは読み取ったデーターをHDD2基に別々に保存しており、テープと比べはるかに面倒です。

寄る年波は私も同じですがより良い映像を求めて重いをカメラを担いで頑張っています。なお顔アイコンは初のハイビジョンビデオカメラ、ビクターHD1が発売になった2003年に選んだものでそのまま使用しています。

書込番号:14448581

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

撮影が楽しい

2012/04/06 05:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V

スレ主 イムタさん
クチコミ投稿数:310件 HDR-PJ760VのオーナーHDR-PJ760Vの満足度4

VF引っ張り電源ONにして、覗かずに手持ちだけで走行中の車から撮影してみました、因みにVFの理由はサイドパネルは子供が寝てたので眩しいためやめたってだけで、深い意味はないです。

帰宅後映像確認すると、しっかり撮れてたw違う方向向いてるのはしかたないけど、ブレがわからないくらいなのと、ズームもしてましたが問題なく見れるレベルでした。
路面もそこそこ悪い場所でしたので心配でしたが、映像では車のみガタガタ動いてるという映像でした。

今度は車載スタンドでも作るなりして遊んでみたいですね。

そいや、レビューにも書きましたがAFのみ不満がありますね、夜の撮影ってのもありましたが、ズーム時1~3秒ピント合わない事がチラホラ見受けられました。

書込番号:14398565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 イムタさん
クチコミ投稿数:310件 HDR-PJ760VのオーナーHDR-PJ760Vの満足度4

2012/04/17 11:36(1年以上前)

今日二人目の出産立ち会いに使用。
嬉しさとか緊張で手が小ぎざみに震えたり安定して持てなかったけど、問題なしですw

デジカメ忘れたけど、それもとりあえずカバー出来てるし良いですね

そして、今は病室暗くしてプロジェクターで親も一緒に観てます。プロジェクター本当にあって良かったwww

書込番号:14447731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

初めてのビデオカメラ

2012/04/16 21:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V

スレ主 take0122さん
クチコミ投稿数:1件

小さい子供たちと旅行に行くことになったので買ってみた
ここのランキング表もって近所のヤマダへ

最初はジャパネットで毎晩やってるビクターの買おうかとおもって行ったけど
店員の話を聞くうちになんかなーとおもい目線はソニーとパナへ
違いが良くわからん^^;最後はズームの差でソニーのこれ買っちゃいました

最近のはすごいねコンパクト軽量でテレビみたいな画像で
子供の頃どでかいビデオカメラ回してたおっさんいたけど時代は進んだんだなぁ

ただ、バッテリーって短いね遊園地とかいったら最初についてるのだけじゃ
無理じゃない?せめて初期で3時間くらい撮れるのつけてくれないと容量だって4時間とかあるんだからさ
どこのメーカーもそんなものだったけど
追加で買わせるんじゃなく初期パックでつけててほしいものだ。

バッテリー追加で買っちゃったけど
満足しております

書込番号:14445466

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

本日購入しました

2012/04/11 01:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V

クチコミ投稿数:12件

ヤマダ電機にて、¥70300、ポイント10%より、交渉の結果、¥66800、ポイント18%

そしてお得キットが¥16800が¥12800になり、付いたポイントを使ってほぼまかなえ、5年保証

5%分を付けて、支払額\71400でした。

予算を少し超えてしまいましたが、プロジェクターを使ってみたかったので、そこは店員さんの頑

張りをみて購入を決めました。

来週ディズニーリゾートへ行くので、ガッツリ撮ってきたいと思います!!

書込番号:14420583

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:45件

2012/04/15 02:18(1年以上前)

購入おめでとうございます! 安く買えましたね。私も4/7頃ヤマダ総本店で同じものを購入したんですが5年保障無料で\70000の20%が限界でした。お得キットも価格comの口コミなども伝えたんですが、、いい定員さんがいなくて融通が利かない定員さんに13800円が限界ですと言われましたよ。
スレ主さんと同じ店舗じゃないと思いますが、1週間違うだけで価格も結構変動するんですね。
あとはいい定員さんにあたることですね!
あとおまけの三脚とバックはちゃっかり貰いました!プロジェクター楽しいですよね!

書込番号:14438134

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

大阪なんば ビックカメラ

2012/03/29 22:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V

スレ主 koutakenさん
クチコミ投稿数:5件

書き込みを参考にさせていただいておりました。

ずっとCX560を狙っておりましたが諦めました。

本日、購入いたしました!

ナンバLABIで価格を確認、¥70300(ポイント10%)で交渉するもポイント15%が
いっぱいとのことでビックカメラへ
価格表示はLABIとまったく同じで交渉開始、ポイント17%が限度との回答。
そこから粘り腰で続けていると「クレジットカード(JR西日本発行のもの)を作っていただければ
¥68800ポイント17%させていただきます。」とのこと、それで購入決定しました。

4月初めに、孫が生まれる予定での購入でした。

しばらく使用してから報告させていただきます。

書込番号:14365523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V

クチコミ投稿数:885件

当方テレビはビエラVT3なのですが、
動作状況のレポートです。

@HDMI接続にて、TVのリモコンで
 PJ760の操作が可能

ASDカードに入っているデータを、VT3のSDカードスロットに
 直接挿入したところ、メディアプレーヤーで再生可能

B子連れでバッグは結構大変なのでネックストラップが便利です。
 三脚穴を利用したタイプですと非常に楽ちん&サッと撮影できました
 BlackRapidと言うやつで、ちょっと大げさに見えますが
 機能上スタビライザー付がお勧めです。
 http://jp.blackrapid.com/product/camera-strap/RS-Sport2/

書込番号:14346374

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:885件

2012/03/28 00:01(1年以上前)

CEyefiも問題なく使用できました。
 PCへ勝手に送信してくれるので便利です。
 Adroidへも送ってくれますが、動画は再生できませんでした。
 http://www.eyefi.co.jp/products/prox2?postTabs=0

DHDDへ本体USBにて直接データ転送が可能と説明書に有り、
 バスパワータイプの外付けHDDを接続したところ、認識せずでした。
 バスパワーには対応していないのか、供給量不足なのかは不明です。
 HDDはシリコンパワーA80 1TBです。

Eレンズ保護フィルターにケンコー52mm径のPRO1Dを装着
 アクティブ補正時のワイド端でもケラレは確認できませんでした。

書込番号:14356867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:885件

2012/03/28 23:49(1年以上前)

訂正です。
DのHDDですが、説明書をきちんと読んでいなく本体から出ているUSBに繋いだ状態での
レビューでしたが、正しくは別売のVMC-UAM1というケーブルで接続したところ
問題なく認識&データコピーが可能でした。

元々入っているサンプルデータの移動で30秒でした。
これが可能であれば、旅先で容量を気にすることなく撮影できそうです。

書込番号:14361364

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る