
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 11 | 2012年3月25日 22:46 |
![]() |
7 | 5 | 2012年3月23日 09:18 |
![]() |
3 | 1 | 2012年3月21日 12:53 |
![]() |
58 | 36 | 2012年3月20日 22:53 |
![]() |
21 | 2 | 2012年3月10日 14:45 |
![]() |
8 | 4 | 2012年3月5日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
自分なりに、空間光学手ブレ補正などをテストしてみました。
(歩き撮り・階段・ズーム・パン・小走り・スタビライザなど)
ちなみに、編集はMacBookAirの
iMovieで行いましたのでMacユーザーさんも大丈夫そうです。
http://youtu.be/CNWw5V8u2H8
ロワ製のバッテリ「NP-FV100-H」も問題なく使用出来ました。
(撮影時間の表示も有り)
が、このバッテリかなり大きいので
ご購入を検討している方は添付の写真を参考になさってください。
12点

手ブレ補正良いですね!
バッテリーは
お笑い画像に感じてしまいましたが(笑)
動画も拝見させて頂きました
若干マゼンダが強い味付けなんですね
望遠歩き撮りのシーンではより強く感じました
書込番号:14287909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロワ製バッテリ「NP-FV100-H」
「これでどうだ!」という感じですね。
書込番号:14289186
0点

ロワの互換バッテリーって、
CX180,PJ40V,CX560V,CX700Vには使えなかったけど、
今年のモデルは使えるようになったの??
勘違いしてないかなー??
本当にロワ?
書込番号:14289504
0点

> 昼寝ゴロゴロさん
今回使用したバッテリは楽天の
Rowa-Japan( http://www.rakuten.co.jp/rowajapan/ )
から3月12日に購入したものです。
以前はCanon製品を使用していましたので、
ハンディカムの旧モデルの事情は分かりませんが、
私のCX720Vでは撮影・充電ともに問題ありません。
書込番号:14289890
4点

たしかにロワですね。
今年のモデルは使えるんですね。
バッテリーそのものが変わったのかな??
わざわざ画像アップまでしていただいて、有難うございます。
書込番号:14289967
0点

わたしも以前、ロワのFV100互換バッテリーを買ったことがあるのですが、XR-500V,CX500Vでは、使えたのですが、CX560Vでは、使えなかったです。でも、最近のはちゃんと使えるようですね。
http://item.rakuten.co.jp/nlsshopping/s-fv100-4000-1/
こちらのバッテリーを560V用で使っているのですが、ロワのより随分とコンパクトですが、使用時間は大差がない感じですね。
書込番号:14292371
0点

バッテリー…巨大ですね。
食べかけのヨウカンをくっつけたのか?
と、思いました。
書込番号:14293304
2点


ピックル77さん、情報ありがとうございます。
うわ〜、
使える使えない以前に、
互換バッテリの危険性は懸念しつつも、
報告があまりないので品質は意外と頑張っているのかな、という認識でしたが、
やはりこういうことがあるのですね。。。
>弊社製品の型番 RO-BP-819 RA-BP-819 RW-BP-819につきまして、
>一部製造ロットにおいて、 製造上の不具合があり、
>充電中に過熱し、事故につながる可能性があることがわかりました。
書込番号:14338953
1点


ロワのバッテリーは、時間の経過とともに純正のものと比べ使用時間が短くなるとともに自己放電が多い傾向がでてきます。ここが純正品との差で時間の経過とともに顕著になってくる点です。安いのが救いといえば救いという気がしないでもないです。
書込番号:14346701
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
HC-7から買い替え検討中です。
昨日、店舗で実機を触ってきました。
バッテリーはついてなかったのですが、レンズのほうがずっしり重い感じですね。
VFはなかなか見やすかったです。角度が変えられるのもいいです。
しかし、液晶を反転したとき、VFを覗くと真っ暗でしたね。
少し期待していたのですが。
反転したときもVFで確認できれば、子供に液晶見せながら撮影するとき便利なんですが。
この機能はSONYはいらないと思っているのですね。
まあ、子供を撮影するとき意外は使わないし。
VFつきプロジェクター無しを出してほしいです。
3点

細かい機能を言い出せばきりがないのですが
「VF付き、PJ無し」を国内発売して欲しいと思う人は多くいるでしょうね。
私にはPJってイマイチ使い道が判らない。
家庭でPJ機能を使うとすれば音はビデオカメラ本体から出すことになるだろうし
そうするとせっかくの5.1chが活かされない。
かといってアクセサリーのスピーカーは高い。
それに最近は大型の液晶テレビが普及しているので
音質の問題を考えたら、普通はテレビに出力して鑑賞するんだと思うんです。
まさかこのPJ機能使ってプレゼンする人がいるとも思えないし。
なぜSONYが「VF付き、PJ無し」を国内ラインナップから外したのか?
何か別の思惑があるんでしょうか?
書込番号:14283264
0点

PJを無用と言うこともないと思いますよ。
じっくり腰を据えてみようというのであれば、本格的なPJなりテレビでモニターすればいいことで、これは手軽に遊びましょうというくらいに考えれば実用になります。
旅先でちょっと見てみようとかには とても便利だと思います。
ビデオカメラにPJをつけるというのはいいアイデアではないでしょうか。これがついたからと云ってマイナスになることもないでしょう。
つけなければいくらか安くなると云うことでしょうが。
重くなったのが欠点ですが、電源ONからすぐにスタンバイになるし起動が早くなったのはいいことです。
書込番号:14288025
2点

私はこの機種ではなくてPJ20を使っています。
同じくプロジェクターが付いている事で大分助かっています。
主にスキー場での撮影に使っているのですが。
白い壁で暗らい所なら直ぐに再生出来るのがよいです。
スキー場の宿って、ぼろいテレビしか無い所が意外と多く、再生出来るテレビを探すのが大変でしたけど、このカメラを使ってからは探す事も無く大画面で見れるのがいいですね。
欠点としてはファインダーが付いていない事でした。
そんな訳で、このPJ760Vに光学30倍ズームが付いていたとしたら直ぐにでも購入したと思います。
プロジェクター付きは、私の様に歓迎している人も多いのではないでしょうか。
書込番号:14294560
2点

本日届きました。
PJはTVの無い寝室で子供と一緒に楽しみました。
天井に映したりして、皆大はしゃぎしていました。
この簡易PJは、
家族のコミュニケーションツールとして、
最高だと思います。
書込番号:14331025
0点

PJ機能を活用されていらっしゃる方も多いようですね。
でも、「それはそれ」として。
やはりソニーには「PJなし、VF付き」を国内発売して欲しい。
ここでしつこく言っていれば、いつかは聞き届けてもらえると
信じているんですが。
無駄ですかねえ?
書込番号:14332413
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
昨日ビックカメラで 64,800円(P23%)+三脚ケース(おまけ)で購入しました。
【良い点】
・軽い小さい⇒さすがにミニDVからの比較なので当然ですね
・画質がきれい⇒室内・曇天の野外の撮影でもびっくりするくらいきれいです
(恐らく大方の人(マニア以外)のレベルでは、非常にきれいと思います)
【悪い点】
・バッテリー:付属のバッテリーでは心もとないので、追加でバッテリーが必要
・充電:オプションで充電器を買わないと、カメラ本体充電なので不便
・操作:「ビデオ撮影・停止」以外操作が直感的には分りにく
(覚えれば問題ないと思いますが・・はじめは再生するのに戸惑いました)
・タッチパネル:反応がいまいち(感圧だから仕方ない?)
10年前のミニDVテープからの買い替えなので、技術の進歩に感動しています。
悪い点を何点か書きましたが、非常に満足しています。
ちなみに、PJ590と迷いましたが
家にいるときはテレビに繋げばよいし、外出先でもプロジェクターに映す機会など
今までもなかったので、こちらの選択よかったと思います。
プロジェクターが壊れた時もめんどくさいですし。
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
本日、ヤマダ電機にて触ってきました。
店員さんに許可を取ってから、自分のSDカードを入れて記録してみました。
まずは手ブレ補正についてです。
こちらは編集して再エンコしてあるので、あくまで手ブレ補正効果の確認用としてご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=Bg9VH2XYf1s
映像
60i 9Mbps(初期設定)
(一部絞り優先、F1.8で撮影)
音声
2ch(一部5.1chで撮影してしまったので2chに変換)
(その他はオート)
広角端では前回の光学式手ブレ補正(アクティブモード)とあまり大きな違いは見られませんでしたが、ズームしたときの手ブレ補正はかなり強力になっています。
起動速度のテストです。(iPhone4Sで撮影)
http://www.youtube.com/watch?v=bvhPp7322MA
かなり早いです。録画開始もわりとすぐにできます。
一応、画質テストもしておきました。
60p、2chで撮影(その他はオート)していますが、
YouTube側で再エンコードされて30pになっていますし、
画質も落ちていますのであまり参考にはならないかと...
http://www.youtube.com/watch?v=MkAN9_-aYt8
4点

画質ですが購入意欲が減退するような絵づくりだと思います
彩度が低く 平均輝度が低く なんだか冷たく寂しい絵づくり
です。家庭用はこんなものという評価もあると思いますが
canonはもう少し暖かく 撮っていて楽しい絵だと思います。
この数年SONYのこのクラスの絵づくりはいつもこんなイメージ
です。別の言い方をすると基本画質の調整項目、範囲は常に
SONYは狭く 自分の思った絵にはならないようです。
基本性能はcanonとそれほど変わらないと思いますが寒い
荒野にいるような絵づくりです。しかも調整出来ない。
数万円の機械で性能を求めるのは無理があると思いますが
もっと撮っていて楽しいものであっても良いのではと・・・・・
書込番号:14266698
4点

アンチソニーさんならではの意見ですな。
店舗内での撮影されたものは、色味やホワイトバランスの評価はできないですよ。
白い床や蛍光灯などでAWBが正常に働くか疑問ですから。
実際の比較動画では逆で、暖色系になったそうですよ。
これから購入した人が動画をアップしてくると思いますので、評価は時期尚早では。
http://www.youtube.com/watch?v=rCdBw22IZ48
書込番号:14267108
6点

>暖色系
W_Melon_2さんが指摘されていることは、これだけでは解決しないでしょう。
自分も同じような理由でソニー機を使わなくなりました。
とは言え、眼力のない自分にはソニーの最新機種の画であればこれでいいやと思えてしまうので、
今はあまり文句はありませんです。
もっさりが解消されて(そうなのですよね?)、驚異的な手ぶれ補正力を持った新型は凄いですねぇ。
書込番号:14267379
3点

なにこれ。うそで・・・。去年の起動が遅いのを買った自分がばからしい。レンタルすりゃよかった。ホンと、撮り逃すんですよね、まったく・・・。tarou030さん、ありがとう。
書込番号:14269012
2点

>W_Melon_2さん
私はSONYの絵のほうが好きですが・・・
最終的にはその人の好みだと思います。
G10も検討していましたが、長時間のスロー(60p→24p)の使用や、狭い部屋での撮影もするので、60p非対応、35mm換算約30.4mmという点が残念です。
また、昼寝ゴロゴロさんもおっしゃっているように、CX720Vは暖色系になったそうです。
昼寝ゴロゴロさんの書き込みの動画をご覧ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
>昼寝ゴロゴロさん
そうですね。以前借り物のPJ40で蛍光灯下で撮影したことがありますが、ホワイトバランスの変化が激しかったです。蛍光灯の下というのはニガテなシチュエーションなんですかね。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
>なぜかSDさん
起動時のもっさり感は確実に解消されていると感じました。メニューの操作性は相変わらずイマイチでした。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
>ic1500pさん
その気持ちすごくわかります。自分もiPod touchで失敗しました...
書込番号:14269323
3点

昼寝ごろごろさんの紹介された映像を見ても意見は
変わりはありません。
色もそうですがもうすぐ雨が降るような天気ですね・・・・
先日FX1000の中古を購入しましたが暗部を持ち上げる
ソフトウエアスイッチがありました。でもAX2000には
無くなっていました。
SONYはプロジェクターを搭載したり画質調整の項目も
減りどうも狙っている購入者は本当の初心者だけの
ように思えてきました。景気がこんなですからメーカー
の選択としては仕方の無い事かもしれません。
SDの頃は業務機はディスクリート部品で出来てましたから
自由に調整も出来ました。
SONYの1cmosモデルの色再現はSONYの業務機に比べて
かなり距離があるように感じます。(SDの3CCDと比べて)
書込番号:14269398
4点

>W_Melon_2さん
あ、ちなみに天気は実際に曇りのようです。(添付画像参照)
最近のカメラはオートで撮影しても無難な絵が撮れるといった感じですね。
民生機はそのような用途に絞られてきているのではないでしょうか。
おっしゃるとおり、そのほうが初心者にはとても優しいですね。
コンデジとデジイチを例にすると、
コンデジは無難に撮れるシーンをデジイチで撮ったとき、調整せずに(調整しない人が)撮影すればコンデジ以下になってしまいます。しかし、調整すればコンデジをはるかに超える写真を撮影できますよね。
それと同じような感じで、
ビデオカメラも民生機はオートに特化
業務用(またはアイビスG10のような民生ハイエンド)は自分好みにできる設定が豊富
という考え方になってきたのではないでしょうか?
先にも書きましたが、最終的には使う人の好みになってきますね・・・
書込番号:14269578
4点

画質以前に、天気ぐらい見分けがつくだろw
斜めから見てるからそうなるんだよw
書込番号:14270386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

tarou030さん、私もSONYの色合いは大好きです。手ぶれ補正も最高です。
ただSONYの欠点はやはり、起動からの録画開始時間ですね。ここだけはなんとしても、、、Canonみたいになってほしい。
Canonの話になってしまうんですが、Canonの欠点は広角が弱いところ。あの性能を維持し30mmほどになったら、ばか売れすると思いますよ。
ボディの大きさは大きくて不評みたいですけど、個人的に握りやすいと。買ったのはボディが小さくて、指があまって操作しにくいんですよね。このカメラぐらいが丁度良いです。
Canonは発売している機種(種類)が少ないから、良いと思います。
やっぱり新機種がでるとうらやましくなりますね。
今使っているカメラですが、マニュアルも特にいじるところがない(出番もない)ので普段はオートで撮ってます。
とにかくオート、すばらしいんです。歩き撮りだと正確に、歩いてるぞ。と認識しますし。
10年前(だったかな?)に使っていた8mmカメラは、ものすごく起動が早くて、録画開始も早かったです。
やはり、メモリータイプと違って、いちいち起動のたびに読み込まなくても良いですからね。
なんかうだうだとした内容になってしまってすいません。
田舎のものなのでCX720は店に置いてないんです。PJ590はありましたが。
tarou030さんのご使用体験、本当に役立ちました。
ありがとうございます。
書込番号:14270891
1点

デジタル一眼の世界にはアサヒカメラの「ニューフェース
診断室」という記事があります。そこは販売されている
新製品を定量的に測定器を使って診断 評価をしています
好き嫌いの世界ではありません。 性能が良いか悪いかの
世界です。性能が低ければその通りに評価されます。
そんな世界が家庭用ビデオの世界にはありません。雑誌社も
しませんしユーザーも望んでいないようです。どうしようも
ありません。好き嫌いの話を書かれるのは自由ですが性能が
良いか悪いかの話もあります。
曇りの日に曇りの日に映らないようにするのがフルオートの
ホワイトバランスの機能です。曇りに映るというのはそれだけ
性能が低いという事です。
オートホワイトバランスが実際にどのように動作するか
ベクトルスコープに色のついたものを映して確認するのも
面白いと思います。
またSONYの1cmos機の特徴として淡い色が出ないというのが
あります。今回の映像がモロにそうです。ですから画面内の
強い彩度のものは映っていますが淡いもの彩度が低い モノクロの
ようにさえ見えます。全体としても彩度が低いのです。
これは性能という視点から見ると低性能です。良いビデオ
カメラは淡い物は淡く強い色は強く出ます。性能と好みは別の
ものです。
彩度の淡い部分だけ彩度を調整する機能があれば別ですが
一般的にはそんな機能はありません。
好みは売り上げに影響しますがそれは個人の問題です
性能という視点もあります。切り分けて評価すべきです。
絵づくり あるいは絶対的な性能評価というものは
静止画の世界の方が成熟していると思います。残念ながら
ビデオの世界はまだ黎明期かもしれません。
そういう意味では反対ですがさんには頑張ってほしいと
思います。
なんだか 家庭用のビデオカメラがテレビ放送の映像と
同じになる事は永遠にないだろうと思えてきました。
それから家庭用のハイエンドはFX1000やAX2000を指します
canonのG10がハイエンド製品なんて事はありません。
この頃はそんなレベルのライターまでいて・・・・・・
書込番号:14271527
2点

曇りの日に曇りの日に映らないようにするのがフルオートの ホワイトバランスの機能です。曇りに映るというのはそれだけ 性能が低いという事です。
こんなこと言ってるようじゃ、、、
アンチでも、もっとまともなこと言えないのかよ。
書込番号:14271750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わざわざ解説ありがとうございました。
>曇りの日に曇りの日に映らないようにするのがフルオートの
ホワイトバランスの機能です。曇りに映るというのはそれだけ
性能が低いという事です。
知りませんでした。
オートのホワイトバランスの機能は凄いんですね。
W_Melon_2さん はSONYのビデオカメラの性能が低いとおっしゃりたいということですね!
>この頃はそんなレベルのライターまでいて・・・・・・
失礼しました。勉強になりましたので、以後気を付けます。
W_Melon_2さんのよう専門的なことは知りません。
ただの素人です。
性能とは別に
好きか嫌いかで言ったら僕は好きですね。
性能については何も語れませんね。
書込番号:14271809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、
起動速度の向上はいいですね。
まぁ、過去にも起動速度が遅くて散々文句を言って一度改善されたので、
まさかもう一度改悪されるというのは想定外でしたが。
昼寝ゴロゴロさん紹介の動画も拝見しました。
私は好意的に見ましたが、見方や評価も人それぞれですね。
私がAWBに求めるのは、
「本来の色」(これなら毎回ホワイトセットすれば良い)ではなく、
「照明状況によらず見た目に近い色で撮ってくれること」です。
CX500VのAWBや特に黄色の発色は気に入っておりませんが、
CX700/560Vである程度改善された、との認識でした。
720はAWBや黄色の発色(濃くなっただけ?)、
白飛びもイマイチながら多少は700より改善されたようですね。
CX500Vの黄色発色不足はWBシフトでは対処できませんでしたが、
これらの機種ならWBシフトである程度の色温度調整は有効ですかね?
なお、
私は「家庭用」とは一般家庭の日常撮りに適したモデル、との認識ですので、
FX1000やAX2000は「家庭用ではない」と思っていますが、
まあ、このあたりも求める性能を含めて人それぞれですね。
書込番号:14274449
1点

tarou030さん
W_Melon_2さんの書き込みは現状を憂えてのものでそれ以上の他意はないのですから
あまりご立腹なさらないようにお願いいたします。
ソニーとキヤノンで同じ場所を撮ると、確かにキヤノンの方がスカッとして気持ちの良い画になります。
デフォルトだと随分派手ですけれど、調整の余地があります。
しかしソニーにはほとんど不可能です。
W_Melon_2さんは
「基本性能はcanonとそれほど変わらない(中略)調整出来ない」と書いておられます。
調整ができないことは随分前から指摘されていることですが、いっこうに変わりません。
ここは間違いなくソニーの人も見ていますので、そういった声が多ければ実装してくれるものと信じています。
書込番号:14275837
0点

>tarou030さん
こんにちわ♪
私も発売日に買いました〜
普段は一眼カメラなんですが、一眼カメラでのビデオ撮影・・・
息子撮りでは、こりゃ無いなってことでCX7からの入れ替えで買いました。
まぁ、手振れには驚くばかりで、CX7でブレブレだったテレ側が見事に撮影できます。
これが欲しくて買ったのですが、大変良い商品かと思います。
前機では起動が遅いという噂を見ていましたが、CX720においては、私には特段遅いと感じませんでした。
色合いや画質について、キヤノンさんに遅れを取っているようですが、
撮りたい時に、撮れる、手振れが強烈なので、テレ側にやっても全然問題なく、
音も良いですね。
ガンマズームも一緒に買ったのですが、テレ側で息子の声がしっかりには驚きました。
追尾フォーカスも、予想よりしっかり追尾しますね。
暗い場所はダメですが、それなりに頑張っている感じがしました。
まぁ他と比べていないので、本当に良いのか分かりませんが(笑)
しっかり使い方を調べた分けじゃないのですが、
追尾フォーカスをしているとき、マニュルを「明るさ」に割り当てて変更しようとしたら、
追尾フォーカスも切れてしまい、再度、追尾をしようとしてもマニュルだと
してくれないのです。
これって仕様かな?
それとも私のやり方がダサイのかな?
しっかりマニュルとにらめっこしてみます。
ただ、メニューで色々設定変えるのに、もう少し考えて欲しいなぁという感じです。
使いかっては面倒って感じました。
あと、管理ソフトの最新PMB(PlayMemories)・・・
写真やっいている人から見れば、誤操作しやすいですね(汗)
ビデオ管理では、問題ないのかな?
まぁ、家庭用ビデオで、これだけブレ無い機械はすごいなぁと感心しました。
CX7と比べたら、4年の進歩は素晴らしいと実感した機種です。
せっかく買ったので、一緒に楽しみましょうね。
また宜しくお願いします。
書込番号:14277460
2点

あっ連投すいません。
カメラにフードが付いていました。
普段、写真をしているせいかも知れませんが、フードって重要と感じました。
横から入る強い太陽光では、バッチリですね。
標準で入っているフード・・・ちょい安っぽいですが、それなりにしっかりしてました。
フィルターや拡張レンズ付けないのであれば、つけっぱが良いと思いました。
デカくなってしまいますが・・・(汗)
書込番号:14277474
0点

通常はPanaの一眼(G3)のビデオモードを使用してるのですが、
ズームの問題(レンズに依存して、もっとズームしたくてもできない等)や
手ぶれが思ったよりあるなどで、現在ビデオカメラを検討してます。
現在、PanaのV700MまたはX900M、SONYのCX720Vで迷ってます。
昨日、某家電量販店で見てきたのですが、後者を推してました・・・
実際にはCX720Vはダミーの筐体しかなくてPJ790Vを触ってみました。
空間光学補正ってすごいな〜ってのが率直な感想です。
わざとぶれさせても、想像以上に補正かかってた感じがしました。
ここで質問なのですが、このPana機とSONY機では
夜間撮影に強いのはどちらに軍配があがりそうですかね・・・
Youtubeとか参考にはしてるのですが、
プロの方々の声が聞きたくて(笑)
よろしくお願いします!
書込番号:14277530
0点

>グライテルさん
>起動速度の向上はいいですね。
そうですね。常に起動しているわけにもいかないので、撮影したいときにサッと撮影できるというのが良いですね。
私はサイバーショットのTX5を所有しています。起動がとても早いので便利ですが動画の音質や歪曲収差がひどいので、ビデオカメラ購入を検討し始めました。
検討を始めたのは昨年ですが、2011年モデルの起動の遅さには驚きました。
■■■■■■■■■■
>なぜかSDさん
不快な思いをさせてしまい、申し訳ありません。
以後気をつけていきたいと思います。
>ソニーとキヤノンで同じ場所を撮ると、確かにキヤノンの方がスカッとして気持ちの良い画になります。
>デフォルトだと随分派手ですけれど、調整の余地があります。
>しかしソニーにはほとんど不可能です。
ソニー機よりもキャノン機のほうが、マニュアル機能が充実しているのですね。
>調整ができないことは随分前から指摘されていることですが、いっこうに変わりません。
家庭用はオートで十分、マニュアルはおまけ程度のような考え方をソニーがしているのかもしれないですね...
■■■■■■■■■■
>MBDさん
>せっかく買ったので、一緒に楽しみましょうね。
すみません(汗
まだ購入してないです。今月中には購入予定ですが・・・
>色合いや画質について、キヤノンさんに遅れを取っているようですが、
>撮りたい時に、撮れる、手振れが強烈なので、テレ側にやっても全然問題なく、音も良いですね。
私もそう思います。手ブレ補正はソニー機の魅力のひとつだと思います。
>ただ、メニューで色々設定変えるのに、もう少し考えて欲しいなぁという感じです。
そうですね。特に、いちいち撮影画面に戻ってしまうのを改善してほしいです。
>カメラにフードが付いていました。
公式で見ましたが、カッコ良さそうですね^^
フィルターとの併用がどうにかできるようになればもっと良いのですが。
■■■■■■■■■■
>にょろりん.comさん
>ここで質問なのですが、このPana機とSONY機では
>夜間撮影に強いのはどちらに軍配があがりそうですかね・・・
私はソニー機のほうがノイズの少なさや裏面照射CMOSセンサの恩恵を受けて強いと思いますが・・・
>プロの方々の声が聞きたくて(笑)
私は素人なので、他の方がプロの意見として答えてくださると思います(笑
書込番号:14277836
0点

量販店の店内の撮影ってのはこんなもんです。ソニーのカメラの絵ってこんなもんです。あんまし変わりませんね。普通は、カメラをこんなに激しく動かすことは無いので割と安定して取れるというものかな。まさにこのレンズの動きは、ナショナルのm900と同じです。
書込番号:14280680
0点

にょろりん.comさん、
夜間撮影とは、
対象が夜景などの点光源なのか、
暗い場面での比較なのかわかりませんが、
後者であればCX720Vの方が優位だと思います。
V700M、X900MとCX500Vを比較しておりますが、
Pana機はまだ暗め撮影は厳しいですね。
CX500等は点光源の色が出ない等の問題がありましたが、
CX700/560あたりからかなり改善した、という認識です。
ただ、
夜景や花火などの点光源の撮影ではそれほど暗くはないので、
色の濃さを調整できるX900Mが優位かも。
書込番号:14280801
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
迷ってましたが注文、来ました。
手ぶれはさすがで、ぶれる音も心配なし。暗さにも強いようで明るく写ります。
アクティブにすると画角が少し狭くなるようですがこれを標準としているのでしょうか。
エクステッドズームもアクティブのとき作動します。700より広角よりなので、スタンダードでは
テレ側が物足りなく、アクティブにすると17倍になり画質もそんなに落ちることはないです。
CX700で不評だったEVFの視度調節のずれもなく、しっかりしていて調整もやりやすくなってます。
残念なのは持ったときズシリと重く感じCX700並みであったらと思いますが、手ぶれ機構のためでしょう。でも高級感はあります。
プロジェクターは部屋を暗くすれば十分実用になり便利です。いまのところこれくらいです。
13点

SONY・BLUEさん
いろいろ試しているところですが、このカメラの売りはやはり手振れ補正でしょう。
歩き撮りはCX700Vとは比較になりません。広角から中域くらいまではわりとラフに歩いても問題ないです。700Vでは歩き方によってはカクカクなりますが、それがありません。
この度はビューファインダーが斜め上に出来るので大いに助かります。顔でしっかり固定すれば最望遠でも三脚は不用なくらいです。
丁寧に保持すれば最望遠側でもぴたっと静止します。保持している側が少し揺れるとゆっくりフワーッと画像が動く感じです。
画角もこのカメラのアクティブと700Vのスタンダードと比較して、幾分760Vの方が狭くなるかなというくらいです。
ズーム可能までの起動が早くなってます。
700Vでは液晶を開いて画像が出て、ズームレバーを動かしてもすぐにはズームがきかず、二秒くらい待たされあれっと思うことがありましたが、それがなくなりました。
他メーカーとの画質比較はまだこれからですが、実機を持っていないので困難です。
見た目はレンズが動く分全体の口径が52ミリになっているので、いかにも大きなレンズに見えるところが騙されているような、高級機のような気分になります。
ようやくSONYらしいことをやってくれたと思います。
いつもはつい手軽なデジカメで動画も撮りますが、やはりビデオカメラにはまだかないませんし少し重たくてもこれなら持って行くかという気になります。
書込番号:14267859
8点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
空間手ぶれの効果は結構スゴイものでした。望遠側でもほとんどぶれていません。現在はHC-1とCX550を所有していますがこの機種を購入予定です。
ただ、一つ気になることがあります。レンズと素子を一体型のハウシング(?)に収容してると思いますが、レンズ周りに結構空間があります。ぐりぐり動くので当然でしょうが、雨・ほこりの侵入が心配です。保護フィルターを付ければある程度大丈夫かと思いますが・・・。
ソニーに問い合わせた所、具体的な防水防塵仕様は聞けませんでした。他の機種もそうなっているとの事。改めてCX550を見たら確かに隙間があります。レンズ部前面に保護ガラスはないですね。
山で多く使うので心配です・・・2回ほどレンズ内結露した経験があります。
まあ、その辺は十分検証しているとは思いますが・・・!ぐりぐりレンズの耐久性も考慮して延長保証は必須と考えています。
6点

62歳さん、こんばんは。
私もHC1とCX550V、Canon HF G10を所有しており、このPJ760VかCX720Vのどちらかを検討しているところです。
業務用であれば防塵防滴は必要だと思いますが、家庭用はなかなか難しいですね。
それよりも私の場合は、62歳さんがおっしゃられているぐりぐりレンズの耐久性が気になるところです。
私はCP+で触ってきましたが、かなりレンズユニットが動くのでびっくりしました。
旅行に行くとかなり歩き撮りをしているので、これが壊れてしまうのは正直困ります。
このカメラの空間手振れ補正への期待が大きいだけに、心配ですね。
この機種に限っては、せめて延長保証を付けておいた方がいいのかも、と思い始めています。
書込番号:14195558
0点

ひとつ気になることがります。レンズが動くと言うことですが、振動音とかはないのでしょう
か、開発段階ではかなり振動音がしたということですが、気になります。
解決していることでしょうが、わずかでもマイクが拾うなんてことがあれば台無しです。
書込番号:14225786
0点

そうですねぇ〜〜
プラザは静かでしたが音は確認していないです。すぐ前に2台のビデオが乗った板がガタガタ振動していたのでそっちの音が・・・。でもマイク直下ですからさすがに大丈夫と思いますが・・
3/9発売ですからヨドバシでSD録画させてもらい、最終チェックしようと思います。
書込番号:14226265
1点

レンズユニットへの衝撃を和らげるため、衝撃吸収剤を内部に配置。
カメラとレンズユニットの間にはチリやホコリの侵入を防ぐゴミ侵入ストッパーも配置。
手ブレへの対策だけでなく画質や耐衝撃性などにも配慮した
との事ですが、
後は実機使用による経過観察しかありませんね。
このシステム自体初なのでユーザーはデバッカーですね。
参考
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201203/01/30440.html
個人的にはAFスピードと、音声が気になります。
前機で、音声が劣化したというレビューをどこかで読みました。
デバイスでも変わらなかったとの事で、ボード(エンジン?)自体の質らしいです。
書込番号:14245591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
