
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2012年1月7日 12:39 |
![]() |
4 | 2 | 2012年1月3日 08:44 |
![]() |
1 | 0 | 2011年12月28日 17:37 |
![]() |
1 | 0 | 2011年12月22日 22:44 |
![]() |
10 | 3 | 2011年12月21日 00:06 |
![]() |
19 | 9 | 2011年12月20日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
30分ほど前にノジマにて購入しました。
店頭からほとんど姿がない状況とネットでは6万円を突破し、新機種発表間近ではあります。
さきほど、ふらーっと売り場に行き「展示品&在庫限り」59,800円の札。
ダメ元で在庫を聞いたらセンターに3台あるとのこと!(ブラウンのみ)
新機種発表待ちの選択もありましたがCX560Vは総合的に高評価の為、購入しました。
値段交渉結果:55,800円(1%還元のため、実質価格55,242円)
配送(無料)の為、まだ手元にはありませんがココにきてこの価格で購入できたのでよかったと感じています。
もし検討されている方がいらっしゃったらと思い、共有させていてただきます。
店舗は千葉県内です。
1点



CX700VとVG20の両方を使用しております。
使いこなすのが素人には難しいという書き込みが多くございますが、覚悟していたほど難しくはありませんでした。
確かにオートフォーカスの速度などは遅いので慣れが必要かもしれません。
ズームに関しても手動に慣れてくると、微調整が出来る分使いやすくも感じます。
ピント調整用に外部モニターなど着装すれば更によろしいかもしれません(重装備になりますのでファミリーユースでは少々目立ちますが)。
気軽に撮るときはCX700V、少しこだわりたいときはVG20 という感じで使い分けています。
記録は60P が多いですね、EDIUSで編集しMPEG2で書きだすというパターンです。
他の方の感想もぜひ聞かせてください。
3点

私もビデオカメラ初心者ですが、これまでデジイチ(Canon EOS 5D)を
使い倒してきた経験から、デジイチと同様の操作感で使用できる
ハンディカムを探した結果、NEX-VG10に辿り着きました。
しかしその数週間後には後継機のVG20が発売されるとの報を受け、
タイ洪水の影響も鑑みてVG20を予約、そして今に至ります。
コンシューマ向けのハンディカムと比較すると、NEX-VG20は
お手軽さには欠ける反面、マニュアル機能がしっかりしているので
「こういう絵が撮りたい」という意思をはっきり持って撮影する方には
向いているのではないかと感じております。
例えば、他の安物ハンディカムはマニュアルフォーカスが不可能な時点で
個人的には完全にNGでした。
CX700Vのような高級機であればマニュアル機能も充実していますが、
プラス10万円で得られるホールド感や大口径レンズといった特別な魅力は
VG-20でしか味わえません。
実際に使ってみた感想ですが
・操作の大部分をタッチパネルと硬いボタンに頼っている(ブレの原因)
・マニュアルボタンが使いづらい(Extended Zoomはいい位置なのに…)
・ホワイトバランスのプリセットが少なく、AUTOだと同じ室内でもかなり色味が変わる
・夕焼けや青空などの撮影シーンに合わせてカラーバランスを調整したい
・ゲイン、録音レベル、ホワイトバランスなどを撮影中に(直ちに)変更できない
などの不満や要望を抱いております。
特にシーンに応じたカラーバランス調整などは、最近のムービー対応一眼が
カバーしている領域だと思うので、後継機での対応を期待しております。
ただ、トータルとしては‘使える’道具が手に入ったと感じています。
書込番号:13959882
1点

お返事有り難うございます。
おっしゃるとおりです。
ハンディカムというジャンルの中では、ある程度こだわりを持って使用出来る機種でしょう。
デジタイル一眼的な撮影感は気に入っています。
しかし、本格的に諸々操作しようとするとダイレクトに操作できるボタンやダイヤルが少なく、また配置位置の工夫も欲しいところですね。
この機種でどこまでの絵が取れるかもう少し使いたおしてから上位機種(例えばNEX-FS100Jあたり)も検討してみたいと考えておりますが、まずは腕前を上げなかれば始まらないような気もしおります。
書込番号:13972741
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
本日(12/28)JR尼崎駅/ミドリ電化に見に行きました。
正札¥59,800となっておりました。
同じく尼崎のキタムラに行きましたが商品はなく”ネットショッピングの販売となります”のような張り紙がありました。
明日仕事がなくなれば、大阪なんばでLABIとビックカメラを見に行くつもりですが
そのときはまたご報告いたします!
1点



37,800円、ポイント10%でした。価格交渉でも、ポイントが11%なるのが
精一杯でした。
黒と赤は既に売り切れで、残っていたのはシルバーと青のみ。
既に全色完売している店もあるようで、この価格で購入しました。
購入を考えている方は、早めに買っておいた方がよさそうです。
上位機種も考えましたが、携帯することを考え、画質よりも
筐体のサイズ・重量を優先させました。
購入後、あらためてカメラを持ってみて、小ささと軽さに
満足しています。
カメラケースとバッテリー充電器が別売りだということは
知っていましたが、HDMIケーブルやストラップも別売りなんですね。
充電器はそこそこ値が張るので、買うべきか迷うところです。
1点



購入者の参考にもなりますので綺麗に撮れた作例写真もぜひ^^
書込番号:13920083
1点

キレイに撮れる事はいい事です。
何でも・・・
それなりのオネエサンでも・・・
書込番号:13920918
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
荒れた海の上で撮影することが多いのでステディショットを撮る為にいくつか機材を組み合わせて利用しています。
ソニーの純正ハウジングはコスパが高く作りもしっかりしてていいですね!デカイのが難点ですが。。ハウジングなんてこんなものでしょう。これにManfrottoのFig Rigを組み合わせれば荒れた海でもへっちゃらです!!
10月にハワイで行われた海峡横断レースの模様をCX560で撮影してきました↓
http://www.youtube.com/watch?v=wDgQU-L9r70
Shot with: CX560V & FIGRIG 595B. 24p FX with C-PL Filter. Custom WB: Minus Green
7点

素晴らしい作品ですね。ManfrottoのFig Rigは、以前から興味があったのですが、CX560Vのアクティブ補正との相性も抜群ですね。
でも、高度な撮影技術と編集技術おありだから、これだけの素晴らしい作品が作れるのだと思います。
書込番号:13901218
2点

candypapaさん、恐縮です。。。SONYのアクティブ補正は強力なので、こういった不安定な場所での撮影ではとてもお世話になっています。Fig Rigとの相性も良くて、さらに安定したショットが撮れるので重宝しています。でもFig Rigは値段がちょいとお高いですよね。。。さっきの動画はこんな感じで撮りました↑
書込番号:13901355
3点

迫力のある動画で、特に波の間に沈むボートの部分が撮影できたのは
凄いと思います。
書込番号:13903116
3点

カッコイイですね!
Fig Rigうまく使ってるんですね。
スレ主さんサイトの別の映像、
http://www.youtube.com/watch?v=lLtt4Z9BhHo
も見ましたが、
勢いあるカヌーの動きが際立つ背景で、水平線がピタッと止まっているときが心地よい。
トランスなミュージックもキマッテる。
0:50-0:51のカヌーに写る影の動きなんかの小技も、オシャレです。
海が凪いでたり曇天だったりするときに、現場の雰囲気が少し違う場合もあるかも知れないけど、そこは映像制作の腕の見せ所。
イイなぁ、コレ!
書込番号:13907647
1点

ManfrottoのFig Rigとても良さそうですね!
私もとても興味があり欲しいですが、嫁に怒られそうです・・・(苦笑い)
酔わない程度の浮遊感のある映像は撮るのも大変だと思います。
私は普段でも船酔いをするので浮遊感がありすぎるのはちょっと苦手だったりしますが
迫力があり臨場感も伝わる映像で見ていて楽しかったです!
また、見てみたいなと思いました!
書込番号:13912383
1点

こういうイベントものって
二度と無いもので
それを記録に残すと言うことだけで価値があると思うのですよ。
そこからさらに前進して万人の鑑賞に堪えうる作品に
仕上げるというのは並大抵のことではない・・・・って
プロの方ですか?
書込番号:13912594
0点

ImageAndMusicさん、ありがとうございます!
もぐもぐ123さん、FIGRIGは本当に使い勝手がいいのでおすすめですよ。ステディショットを撮るのにGldecamHD2000と同時に購入したのですが、私みたいに長時間の記録撮影をする人間にはFIGRIGの方が使いやすかったです。Glidecamも素晴らしい製品ですが長時間の撮影には10分ともたず腕が耐えきれませんでした。
はなまがりさん、私は船舶関係のエンジニアでカメラ歴6ヶ月の素人です。。私も現役でこういったカヌーを漕いでいるので、いつも楽しみながら撮影しています。こういう海のスポーツは、野球やサッカーのようなメジャースポーツと違いスーパーニッチな世界なので日本の場合専門メディアがほとんど存在しないんですよね。なので勝手に屋号をつけて情報発信の目的で活動しています(笑)
書込番号:13913430
1点

スレ主さん
こんばんわ
何回も見ちゃいました!
選手の方達にこの映像をお届け出来たりするのでしょうか?
仕事が忙しくここ何年もやっていないのですが
以前ヨットレースのエリカカップなど参加させて頂いていた時期がありました。
初めて参加した時は強風でマストが折れる艇などが出る程のコンディションで
デッキ洗いなども経験し未だに感動が残っています。
残念ながら全員が操船に当たる為、撮影用に別のヨットを出すことも出来なかったので
スタート地点付近での待機時に『写るんです』で写真を撮るのが精一杯でした。
たとえ自分達が写っていなくても、もし今回の様なビデオをもらったなら
涙が出るほどうれしいと思います。
ぜひ今後も良い映像を撮って下さいね!
書込番号:13916915
1点

もぐもぐ123さん、選手たちには28分位にまとめた本編を渡したのですが良い思い出になったようでとても喜んでくれました!ヨットの国際レースにはメディアクルーなる役割があると聞きましたが、もぐもぐ123さんも結構エクストリームな経験されてますね笑。私もチャンスがあればヨットレースのメディアクルーに挑戦してみたいと思います!!まずはツテをみつけなければ。。
本題に戻りますが、私にとってCX560Vは十分いいカメラだという報告でした(^_^)/
書込番号:13917594
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
