
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2011年7月29日 13:31 |
![]() |
0 | 0 | 2011年7月25日 10:18 |
![]() |
26 | 18 | 2011年7月23日 12:01 |
![]() |
2 | 0 | 2011年7月8日 17:10 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2011年7月8日 00:06 |
![]() |
0 | 0 | 2011年7月7日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソニーHDR-TD10がピッタリ収まる密閉容器を100円ショップ「ダイソー」で見つけたので、四角い穴を開け、手元にあった3mm厚の透明アクリル板をカットして両面-テープで貼り付け、縁をアクリルや軟質プラスチックも接着する100円接着剤でシールドし、ビニールテープを交互に貼って防水してみました。
あくまでも日常生活防水程度ですが、赤ちゃんの入浴シーンやプールで子供の遊ぶ姿とか、カメラが濡れては困るような撮影状況では十分使えると思います。
リモコンも防水ポーチに入れて、外部から録画スタート・ストップとズーム操作が出来ます。
ただし、オートフォーカスモードでは、前面アクリル板に水滴が付くとそれにフォーカスしようとしてしまいます。
また、近距離での3D撮影では、左側レンズがコンバージェンスをとろうと必死に動くらしく、ケラレたりします。
このテスト撮影は、自宅のお風呂場の照明のみで撮影し、MVC to AVI Converter フリー版で左右分離し、かなりコンバージェンスを手前に編集して960x1080xサイドバイサイド・ハーフにクロップしています。
不用意に蓋が開かないように、かつ、三脚を付けられるように、マジックテープの帯を前後2本装備し、三脚ネジを埋め込んだ板をこのケースの底にくっつけようと考えています-。
なお、もしトライする場合は、浸水したら一巻の終わりですので、あくまでも自己責任で行ってください。
テスト結果はYouTube3Dにアップしましたのでご確認ください。
http://youtu.be/oGggmiuEOLs
3点

何でもチャレンジする精神は良いですね。
これを見て、私も、40年余り前にオリンパス Pen D3(銀塩ハーフサイズカメラ)の防水ケースを自作したことを思い出しました。
ガラス屋さんで、t=5mmの透明ガラスを、直径10〜15cm程度の円形にカットしてもらい、中にカメラを入れたゴム製氷嚢の口をガラス部に嵌め、ビニルテープで固くぐるぐる巻きにして防水にしました。
当時のPenのフィルム巻き上げは、背面のノブ(サムホイール状)でしたから、当たる部分にもビニルテープを貼り補強しました。
レンズ部をガラスに押し当てるようにして、水深数十cmの磯で水中写真を撮りました。
月例会で発表したら、当時の写真仲間からは、”ニコノスを買ったのか!”と言われ、少々得意になりました。
タネを明かした後は、”なーんだ。”と言われましたが…。
今なら防水機もあり、普通機でもディカパックや純正ハウジングに入れれば、誰でも簡単に水中写真が撮れます。
ムービー機でも、パナのWA10なら、水深3m防水にはなっていますね。
一般のビデオカメラ用ハウジングって、あまり聞かないけれど…。
書込番号:13306427
0点

>影美庵さん
コメントありがとうございます。
私も銀塩カメラの頃、ニコノスは高くて買えなかったので色々と工夫してハウジングを作りましたが、今から30年ぐらい前にフジフィルムから安価な35mm防水カメラ「HD1」が発売されてからはそれを使い、夏は海で、冬はスキーで楽しい写真をたくさん撮りました。
ビデオは、ソニーがまだハンディカム用の防水ハウジング(ソニーは民生機用は防水とは言わずにスポーツパックと言ってましたが3mぐらいは沈めても平気でした)をたくさん出していた頃はそれを使いました。
ご指摘のとおり、現在の多くのユーザーは小さくてフルHDで撮れるカメラで満足していますから、私も3Dブロギーを写真のようにiPhone用の防水ポーチに入れて試しましたが、3Dブロギー自体の3D画質が悪く、ステレオベースも狭すぎて水中では立体効果がほとんど出ないので使えず、何とかTD10の防水化を試みているわけです。
水中撮影は特に3Dに向いていると思いますし、実際、ZALMANなどはデモ映像に水中撮影のものを使っていました。
毎年夏のソニービルの定番プログラム「沖縄・美ら海水族館3Dシアター」も水中撮影ならではの浮遊感と飛び出し感をうまく活かしています。
フジフィルムの3Dデジカメ「W3」用にはサードパーティーの「シーツール社」から防水ハウジングが発売されていますが、カメラ本体よりも高いのがネックですね。
ソニーからTD10用のスポーツハウジング(3m防水)が実売価格4万円程度で出てくれれば欲しいと思いますが、現在のソニーでは難しいかもしれませんし、フジフィルムからW3の画質をせめて現在のスタンダードレベルまで改善したもので、かつ、フルHD・30fpsの3Dムービーが撮れるような後継機が出れば、おそらくシーツールから新たな防水ハウジングが発売されるはずなので、私はそのセットに移行するとは思いますが、それまでは何とかしてTD10をプール深度(1.2mぐらい)まで使えるものを自作したいと考えています。
今回のものはその予備実験ですね。
書込番号:13309432
1点



ビデオカメラ > SONY > HXR-NX3D1J
試しに撮影したものをYouTubeにアップしました、参考にど〜ぞ。
http://youtu.be/T_T0sv28hA0
http://youtu.be/uCBvZwOX--8
今まではHDR-XR550Vを2台使ったり、HDR-HC1と HVR-A1Jを使用して3D撮影してきましたが、これでお手軽に撮影出来るようになりました。操作性とかパーツの感じ方は個人差があると思いますが、ディレクターズ3Dカメラとして考えれば良い機材だと思います。ただ「自動3Dレンズ調整」が狭い部屋だとやりにくいです。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
ワイコンレスって本当に最高!(^ω^)
ここはCX560Vの最大最強の美点ですね。
一番使いやすい画角だと思いました。
気品溢れるシャンパンシルバーのカラーもとても好み。
ボディ細部の品位感や、スライドカバーの感触などもソニーならでは。
モニタ開閉感はやや硬め。
おそらく使うことは無いであろうUSBしっぽと、ショルダーストラップの取付部
省略は残念。
画質について、まずは室内でのこどもの毛髪表現力。
これまで使ったHDカムでは、オート設定での毛髪は個人的主観で
1.HC1(しなやかで柔らかい)
2.CX12(毛はよいが顔色が赤すぎる)
3.XR500V/CX500V(なんだか寒くて硬そう)
4.HV10(潰れすぎ)
の順序。CX560Vではどの辺に入るのかな。後で試してみます。
そうそう、固体バラツキが多そうなレンズの片ボケ有無もチェックしないと。
3点

毛髪試しました
CX500Vからの目を見張るような進化はなさそうですね。
それでも、ダイナミックレンジは若干は改善されているようですし、色再現はより忠実で
好ましくなってると思いました。
この16:9センサーは動画時600万画素の必要性を感じませんね。
G10みたいに200万画素、あるいはデジタルズーム用途を考慮してもCX500V程度の
400万(動画時有効)画素くらいでも良かったかな。
音は、多少の感度向上を感じましたが、HPやパンフに「2倍」と書かれているような
レベルかどうかは、まだよくわかりませんね。
他スレでも書いたとおり、電源ONから録画開始までの、起動時間とシャッターラグの
合計時間は、バッテリ認証時間などの無いスタンバイ状態でもかなりマッタリしてます。
タッチパネルの感度も相当悪化しています。強めに押さないと反応しません。
ストラップを通すために、バッテリに近い側のベルトの2重になっている部分の間に
15mm径のスナップリングを入れました。USBケーブルもそこを通しています。
これでCX500Vとほぼ同じ使い方が出来ます。しかしリングが動くので、CX500と同様に
前寄りのところで縫い付けることも今後検討したいです。
ベルトの手の甲に当たる部分はかなり堅くて不快です。USB収納の弊害でしょうね。
そのため、これまでのビデオの用にサッと右手をベルト内にいれることが出来ません。
使っていくうちに馴染むのかもしれませんが。。
心配していた片ボケについては問題ありませんでした。
ワイコンを入れて片ボケをわかりやすくしても、気になりません。
CX12(左ボケ)XR500V(右ボケ)と2連敗した後は、CX500VとCX560Vで2連勝^^
ワイコンと言えば、0.7倍時代の古いワンタッチは若干ケラれ、レイノックスセミ
フィッシュアイx0.3も大きくケラれます。
CX500(アクティブ補正)にワンタッチを付けた状態より、ノーマルCX560V(アクティブ)の
方が二回りくらい画角が広い印象です。
>そこでさらにワイコンをつけて無敵状態へ。
むっはっはっはっは(^ω^)
CX500Vの0.7倍ワンタッチでも、CX560Vをちょっと望遠側にすればケラレずにすごく広く
使えますね。
画質もほぼ問題ありませんが、早めにパンしたときに不自然に歪む感じが少しありました。
書込番号:13169384
3点

>15mm径のスナップリング
すこし大きすぎてプラプラしていたが、11mm径が見つかったので試したら
そちらがベターでした。
ストラップリングの問題は解決しました。
書込番号:13169468
0点

望遠画質とデジタルズームは、もちろんCX500Vの方がかなり良いです。
でも、CX560Vの光学望遠端やデジタルズームは意外と実用的で使える、という印象です。
望遠域での手ぶれ補正性能は、同じ画角でのCX500V比で相当進化しました。
広角側のアクティブ補正・歩き撮りについても、標準広角レンズに最適化された
CX560Vは大変素晴らしいです。
マニュアルダイヤルは、CX12やXR500V比で軽く回転するようになりましたが、その弊害で
「決定」を押し込む際にも回転しがちで、本来選びたい項目からズレてしまうことが
多いです。
「MODE」ボタンが左横下に移動したのは良いですね。
Photoボタンのすぐ後ろに「MODE」ボタンがあったCX500Vでは、無意識に押したり何かに
当たったりしていつのまにか変更されていることがたまにありました。
バッテリが本体に埋まる深さは、CX500V比で1cmくらい浅くなっているので、CX560Vに
標準の50系バッテリを入れた状態と、CX500Vに(50系比約2倍の高さの)70系バッテリを
入れた状態と外観的には似ています。
そのためCX560Vに70系バッテリを装着すると、出っ張りが気になります。
起動時間以外は、いまのところ満足度高いですね。
いま大手量販店では6万円割れもチラホラ、秋冬には昨年のCX370Vのように5万割れの
可能性が高いので、かなりのコストパフォーマンスだと思います。
コンデジや一眼動画が人気ですが、ビデオ専用機のトータルバランスの高さを再確認
できました。私は今後もビデオ専用機派ですね^^
書込番号:13169962
2点

えっ??? CX560V買われたんですか? あの”猛省”スレは・・・
と言いつつ私もCX560V買いましたが(笑)
書込番号:13169985
2点

え〜〜〜〜!!
これはまた超強力で楽しい仲間がポポポポ〜ン
またいろいろ教えてくださいね!
猛省スレはソニーさんに宛てたものですので、来年モデルでパナ並の1秒を実現して
欲しいですね^^
書込番号:13170042
1点

他機との比較の観点が多く、かつ詳しいので大変参考になりました。
性能自体も、価格あたりでみても、上がっているのは嬉しいですね。
個人的にはHF M43/41後継や対抗機を楽しみにしつつ、
目下の興味は新型PENのに。。。
私の中で一眼の存在は益々大きくなっているようです。
ペンタのQマウントは、レンズ次第でどこまでいけるかが楽しみで、
ビデオカメラにも恩恵が?等と期待してます。
レンズ交換型ビデオカメラ?で、
広角と望遠を使い分けるよりも、
コンバージョンレンズの方が現実的なのかなぁ?
書込番号:13170096
1点

>性能自体も、価格あたりでみても、上がっているのは嬉しいですね。
嬉しいですね〜
それだけに、60pとか、私はまだ本格的に使う気になれない機能の為にプロセッサパワーの
多くが喰われてしまって、起動時間などの実用性に影響が出ているらしいのはとても残念です。
>私の中で一眼の存在は益々大きくなっているようです。
グライテルさんは作品指向がお強そうなので、一眼はどこまでも期待に応えて
くれますよね。
>ペンタのQマウントは、レンズ次第でどこまでいけるかが楽しみで、
コンデジセンサーサイズという時点で、私はQマウントには全く興味無いですね〜^^
しかも、しばらくm4/3やNEXの方が安かったりして!?
>コンバージョンレンズの方が現実的なのかなぁ?
スクリューマウント着脱も面倒ですので、交換レンズ的に画角の異なるビデオ本体を
それぞれ買うのもありかなあと思います。CX560+CX500とか。
一眼のカメラバッグがあれば、交換レンズ1本のスペースでビデオ1台が入っちゃいますよね。
2台あれば、大切な撮影機会での万一のトラブル時にも対応しやすいのもいいですね。
書込番号:13171370
1点

60p、Pana機だと垂直解像度等がぐっと上がりますが、
SONY機での効果ってどうしたっけね?
GH2だと24pなのでひたすら60iですね。
60p搭載の為に起動時間が遅いなら不満の方が大きそうですが、
回路の問題ですし、
以前も遅かったのがだいぶ改善したので、
今後に期待、ですかね。
(というか、もう一回遅くするなよ、と言いたいですが)
>作品指向
私は編集をしない(汗)のと、
日常撮りを普通に撮ってもつまらない、
以前より静止画の興味が強くなっている、
動画をビデオカメラに持ち替えてまで撮り分けるほどのメリットは感じられない、
といった状況です。。。
>コンデジセンサーサイズ
私もQマウント自体にはすごく冷めた見方をしているのですが、
ビデオカメラも似たようなサイズですので、
レンズが変われば解像力もここまで変わる(?)、というのが広く認知されれば、
ビデオカメラへの要求も強まって進化しないかな、と。
>CX560+CX500
使用頻度からすると圧倒的にCX560でしょうし、
ワイコンレス広角モデルも使うとハマるのでしょうけど、
運動会など、たまにしかないけど印象的なイベントにはCX500等があると安心ですね。
ハッ、
XR/CXを持っている層への買い増し(ビデオカメラ板の常連さんくらい??)や、
子供が産まれた際に購入した層が望遠に強いモデルを欲しがったり、
そういったサイクルを見越した戦略なのか??
書込番号:13171433
1点

>SONY機での効果ってどうしたっけね?
失礼、
「どうでしたっけね?」の間違いです。。。
書込番号:13171440
1点

CX500V持ちとして非常に参考になります。
見せていただいて思ったことを箇条書きにしてみますと、
・ワイコン無しが羨ましい(ワンタッチじゃないので付けっぱなし...)
・テレ端の手振れ補正の進化は嬉しい
・何せ価格が安い
・ストラップも感触が変わっちゃうのはなんかヤダ(しっぽ要らない)
・起動が遅くなるのは非常に困る
・タッチパネルの感度悪化はもっと困る
(動きが滑らかでないだけでAndroidじゃなくてiPadを買ったくらいなので)
・ダイヤルは、かたさというよりも回す量に対して変化量が少なすぎて
使えなかったので、改善されていたらいいのに(手動でピント位置とか変えたい)
・車載用にFH100を使っているので、出っぱりがひどくなるのはつらい
うーん、もしも今CX500Vが壊れたら困りますねえ...
書込番号:13171496
1点

ベイダーRCさん 到着しましたか。おめでとうございます(^^)/。
そしてなんと、ふくしやさんまで。再びおめでとうございます!。
>シャンパンシルバー
最近、あらためて店頭で見てみましたがいい色ですね〜。写真でみるのとは感じが違いますね。
自分だったら所有したことがないブラウンがいいかなぁ。
0.7倍ワンタッチが何とか使えるようで良かったですね。
これは500/520世代からの買い換えを考えている方の参考になりますね。
>USBしっぽ
自分も何これ?と思っていたのですが、bloggieを使い始めてから
これもありと思うようになりました。直差しできることは便利といえば便利です。
560のハイライトはやはり広角ですよね〜。
最近はM41の狭角に慣れてきているので、560を使ったら卒倒しそうですw。
片ボケがなくて良かったですね(^^)。
自分は500あり、550なし(たぶん)、TM700ちょっとあり、M41あり だったので
1勝2敗1引き分け?でしょうか。
引き続きCX560のレビューを楽しみにしています。
追伸
ふくしやさんの、お気楽という名の重厚なサンプルもお待ちしておりますw。
追伸2
グライテルさん
>子供が産まれた際に購入した層が望遠に強いモデルを欲しがったり、
>そういったサイクルを見越した戦略なのか??
ありえるなぁ〜と思いました。
追伸3
うめづさん
>車載用にFH100を使っているので、出っぱりがひどくなるのはつらい
では700はいかがでしょう?
気のせいかもしれませんが(きっと気のせいでしょうが)560よりも700の方が起動が早かったような…。
車載だと広角の方が楽しいですよね。
書込番号:13171593
1点

おめでとうございま〜す。
私は現状CX500V.GH2.HX9V…というAVCHD3兄弟で満足していますが、昨日“E-P3にはAVCHD搭載”という「噂」を見てしまいました。
オリンパスでAVCHDって考えにくいとは思うのですが、それが事実ならGF1と入れ替えて4兄弟になるかもしれません(汗
500Vはホント使用頻度が少なくなったので、ビデオカメラの買い替えはまだまだ先になりそうです。
書込番号:13171606
1点

グライテルさん
>SONY機での効果ってどうしたっけね?
60pはまだ試していませんが、CamInfoとか見る限りはパナほどの向上はないようですね?
60pインフラ不備な現状では後で面倒なので、先行的に使う予定も無いですね。
>日常撮りを普通に撮ってもつまらない、
>以前より静止画の興味が強くなっている、
うちでは、嫁も子供も私のカメラホビーを通して作品性へのニーズがほとんど
無いようなので、記録係に徹しております(^ω^;
>使用頻度からすると圧倒的にCX560でしょうし、
その通りですね。CX500Vは年に数度の望遠イベントしか出番が無さそうです。
>そういったサイクルを見越した戦略なのか??
そうかもしれませんね^^
動画での広角歪みを電子処理で低減する技術の進化も大きいのかもしれませんね?
うめづさん
>・ワイコン無しが羨ましい(ワンタッチじゃないので付けっぱなし...)
そうでした、うめづさんのワイコンはズーム対応タイプでしたね。
>・車載用にFH100を使っているので、出っぱりがひどくなるのはつらい
CX560にFH100をつけるとかなり豪快なお姿になれそうですね(^ω^)
例の社外品には負けますけどね。
なぜかSDさん
ありがとうございます。
>最近、あらためて店頭で見てみましたがいい色ですね〜。
多分コンデジHX5Vなどと同じ色ですが、CX560Vの方がクリアコーティング層が分厚いので
マイク周りのデザインと相まってどことなくクラシックで独特の味わいがありますね。
>直差しできることは便利といえば便利です。
特にノートPCユーザーには便利ですね。
同時に充電できるのもよいです。
>最近はM41の狭角に慣れてきているので、560を使ったら卒倒しそうですw。
標準広角、いいですよぉ〜〜〜〜〜^^
>1勝2敗1引き分け?でしょうか。
なぜかSDさんも片ボケ固体を経験されてみえましたか!
ビデオの光学系はコンデジなどと比べてもバラツキが出やすいのかもしれませんね?
カタコリ夫さん
ありがとうございます^^
>“E-P3にはAVCHD搭載”という「噂」
それはサプライズですね!
m4/3レンズ資産も有効活用できますね。
キヤノンやニコンのミラーレス参戦が待たれます。
ニコンがNEXのEマウント参入でAVCHD動画、それが私の一番の長年の理想ですね。
書込番号:13172171
0点

気づいたことを追加。
CX500Vなど、以前のソニーメモリーカムのように、静止画と動画の記録先をそれぞれ
内蔵メモリーと外部メモリーに分けることが出来ません。
静止画も動画も、どちらか同じ記録先しか選べない。
分けることにより、少しでも静止画記録時間が短縮できたので残念。
あと動画撮影中の静止画シャッターやスマイルシャッターで撮る静止画が12M固定という
のはこれまでと同じだが、どうにかならないものか。
あんな画質の悪いものは、3-5Mもあれば十分。
低画素記録も設定できれば、動画との同時記録時間も短縮されると思う。
書込番号:13182381
0点

お買い上げおめでとうございます!
うちのビデオカメラはXR500Vなのですが、メモリー機に比べて重い上にワイコンつけると更に重くなってしまうので、子供のイベント専用機になってしまっています。
ビデオスナップはすっかりHX9Vにお任せになってしまいました・・・。
普段はテレ側よりもワイド側を使う機会が多いので、広角側に振ったこの機種は使い勝手よいでしょうね。
私も買いたいですが、使用頻度的にどうしても順位が低くなってしまいます・・・。
>E-P3にはAVCHD搭載”という「噂」
これが本当なら、自分もすぐに逝ってしまいそうです(笑)
画質はAPS-CのNEXがよいんですけど、レンズラインナップがイマイチなんですよね。
高感度画質が改善されて、かつAVCHDだったら、オリのマイクロフォーサーズはおもちゃとしては面白いです。
オリの高倍率ズームは軽いですし、パナのパンケーキとか付けても面白いですしね。
書込番号:13183810
2点

こんにちは〜^^
ありがとうございます。
>ビデオスナップはすっかりHX9Vにお任せになってしまいました・・・。
うちでも、軽い外出などHX5Vの出番は多いですね。
自宅内では、HX5Vは使わず低照度に強いビデオ専用機を使っています。
>普段はテレ側よりもワイド側を使う機会が多いので、広角側に振ったこの機種は使い勝手よいでしょうね。
便利ですね。
ワイコンの出っ張りが無くなって、小さめのバッグやウエストポーチにCX560Vを入れるのも
あまり苦にならないですね。
動画撮影中の静止画機能はあいかわらず眠い絵ですが、「静止画モード」に切替えたときの
CX560Vの静止画はなかなか良いですね。
特に低照度室内の人物撮影でのフラッシュ調光やWB、NRも優秀で、L判プリントならHX5Vの
静止画に遜色ないケースもあるかも?
書込番号:13184118
0点

旅行で使ってきました。
歩き撮り、ビーチ、水族館、低照度、花火、望遠など、たいていのシーンがあったと
おもいます。HDTVレグザZで動画として見た印象です。
細かい不満については後で述べますが、それらを吹き飛ばしてしまうほどワイコンレスの
広角画質は本当に素晴らしい。
これまで、数々のズーム対応ワイコンや、ワンタッチ着脱ワイコンなどを使ってきましたが、
ワイコンレス画質の良さをあらためて認識しました。
画面周縁までキレがあって気持ちがいいです。
ビーチなど風景撮影でも臨場感が高まりました。
歩き撮りについてもおおむね好印象なのですが、カメラ(+ワイコン)の重量が軽くなると、
ついついこれまで以上に安直にカメラを構えてしまう傾向に注意したいと思いました。
いくら超広角でアクティブだからといって、過信は禁物ですね。
左手が空いていれば、歩き撮りでも液晶モニタ左端を支えて両肩で衝撃を吸収するように
努めるべきです。
花火(大玉ではなく、手元でチョロチョロやる小さいやつ)や水族館撮影では、色の落ち
こみがやや気になりました。CX500Vなど過去モデルと変わらない印象です。
低照度発色では、同時にもっていったα55のAVCHD動画にはかないません。
なお子供との花火撮影や水族館において、AFが一旦合焦してから勝手に外れてふらつく現象が
何度かありました。これは2008年モデルのCX12ではよくあり、2009年のXR500/CX500で
かなり改善されていたのに。今後はやばいと思ったらすぐマニュアルフォーカスに切替えたい
ですね。ワイコンレスだと、被写体までの距離が常に正確に表示されるのも嬉しいポイント。
DRオプティマイザーの不自然な挙動も相変わらずだが、CX560Vではホワイトバランスまでも
コロコロとよく変わるようになった気がする。
デジタルズーム域も何度か使いましたが、望遠画質にはそれほど不満は無かった。
広角寄りレンズのため、静止画として一コマ止めて見れば甘いけれど、手持ちの超望遠
撮影ではそんなわずかな画質の甘さよりも、手ブレ性能や安定構図の方が動画としての
見やすさへの影響は大きい。
望遠時の手ブレ補正は進化しており、同じ画角でのCX500Vより安定している。
私のビデオの楽しみは、動画からの静止画切出し一コマをPCモニタで等倍表示してDot達を
じっくり眺めることではなく、家電HDTVで動画として観賞することにある。
運動会などの手持ち撮影では、迷わずCX560Vを使いたい。
他スレで書いたように、ズームレバーの操作性、スローズームとの切り替わりがよく分からず
使いづらい。20年以上前の8mmビデオから、スペース制約から特殊ズームレバーの縦型HV10を
含めて、CX560Vのズームレバーはかなり出来が悪い。
撮影しながらのスローズームには、液晶画面の「W/T」ボタンを使う習慣をつけたい。
ズームと言えば、CX560Vでは電源OFF時のズーム位置を記憶している。
それは別にいいのだが、次に電源を入れて、スタンバイになるまでの長い間、ズーム操作が
一切効かない。
起動時間、シャッターラグの問題とあわせて、ここはストレスがたまる。
広角レンズ、センサーなど、ハードの出来は素晴らしく良いが、ヒトが実際に触れて使う
ときの操作性、ソフト面はかなりひどい。
書込番号:13286151
2点



知り合いのオリジナルソングのプロモーションビデオまがい(?)を作ることに…
CX180で作ればどうなるか?チャレンジしてみました。
CX180の3カメ撮影、モードはハイビジョン画質 PS(約28Mbps)、各種設定は全てオートのままで撮影しました。
3台のカメラの映像を、プレミアプロCS5.5でスイッチングして一本化!音声のみCX180の音声ではなく、CDからのモノラルMP3に入れ替えました。
一般道を走る車の助手席で小さな三脚を膝に抱えた撮影も、優秀なアクティブアクティブ手ぶれ補正のおかげでクリア!
ただし、家庭用ビデオカメラなりの、発色には好き嫌いが分かれると思います。
もちろん撮影後にプレミアなどで補正することも出来ますが、今回はあえて撮影したそのままの色でアップしています。
歌のシーンは最初モノクロ処理していますが、3分10秒くらいからカラーになります。
ご覧のとおり、家庭用ビデオならではの発色です。
(コンパクトデジカメみたいな鮮やかすぎる発色です。記憶色に近いだけに、これが好まれるのかも知れません)
出来たモノは、YOUTUBEのこちらにあります。
http://www.youtube.com/user/23GMCkobano
回線速度とPCパワーが許せば、ハイビジョンの全画面視聴が可能です。
3カメスイッチングなどという夢のように贅沢なことが、全部自前のカメラだとしても12万円少々で出来る、コストパフォーマンスの高さには驚くしかありません。
CX180、ビックリするくらい良くできたカメラです。
ただし、小さいだけにズームなどの操作性がイマイチですので、ソニーの安価なリモコン三脚は必需品です。
(従来のLANC端子リモコンは、サードパーティの変換ケーブルが必要です)
自分と同じカメラを友人に勧めて、必要なときは借りて複数カメラで撮影する
…カメラごとの発色の違いをコントロールするのが難しいだけに、これも良い作戦かも知れません。
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
CX550からの乗り換えで先週購入しました。
前機で使用していたVCL-HGE08B(×0.8ワイコン)を装着してテスト撮影したので生データUPしておきます。
35mm換算で約21mmの画角ですが周辺の歪みも気になりません。
撮影データは画質設定:1080/60P、ホワイトバランス:屋外、他は全てオートで撮影
自作の手振れ補正装置の検証のためカメラ側の手振れ補正はオフにしてます。
ファイル容量は646MB、3分半くらいの自然公園で撮った映像です。
http://treat3fa.com/movie/00035.MTS.zip
4点

自作ステディカム?
素晴らしい。浮遊感が何ともいえずいいな〜。
この広角もいい。やはり、そのカメラの長所を活かさないとね。
白飛びは厳しいけど。どうやって目立たなくするか、ってとこですね。
書込番号:13166275
0点


サンプルありがとうございます。
手ぶれ補正OFFでこれですか!素晴らしい!
>自作のステディカム
欲しい。
小型ですし、売れますよこれ。
>1080/60P
あ、ほんとうですね。気がつかなかった(^_^;)。
書込番号:13171647
0点

ながながSDさん
ありがとうございます!1080/60pは動きが滑らかですがPCのパワーがないと再生でカクカクしますね。出来れば1080/30pも搭載してほしかったです、24pだとカクつきが少し気になります。
自作のステディカム売れますかね? SONYさんが自社製品向けに企画モノとして小ロット販売でもやれば売れるかもしれませんね。
書込番号:13178209
0点

G10+ワイコンで対抗しようとしたけど、
さすがに丸腰ではあの浮遊感がどうにもならず、
とりあえず静止画だけ。
時間をおいて違う場所で2カット。
フルオートです。
ホワイトバランスの変動、けっこうありますね。
書込番号:13227277
0点



ビデオカメラ > SONY > HXR-MC2000J
早速手にいれました。
これは良かったと思う点は、外付けのハードディスクに、直に動画データをコピーできます。
パソコンを介さないで保存できます。
それでそのデータは、勝手にブルーレイの再生ファイル形式になってますので、
無編集で直ぐに焼くこともできますね。
単純なる保存するには、これで十分です。
悪かった点は、音声のインジケーター?が画面に表示されませんので、
撮影中に、音声が撮れているかどうかを確認できない。
コネクターが外れていても、気がつかないだろう。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
