SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1541スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-TD10

スレ主 ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件
別機種

マジックテープでクローズアップレンズ装着

HDR-TD10、先週私が購入した時から1万円も安くなってついに9万円台ですね。
10年以上前から2台づつカメラを買ってきては散財してきた私にとっては、10万円以下で買えるこのTD10は驚異的にコストパフォーマンスが高い3Dムービーカメラだと思っています。

さて、72mm径なのに1枚1200円と安い分、レンズ品質はかなり劣る中国製のクローズアップ・レンズをヤフオク・ショップで入手したので、TD10にマジックテープで仮留めしてテスト撮影した結果をYouTube3Dにアップしてみました。

http://youtu.be/O4i-DX-cAN4

カメラに取り付けた外観は写真をご参照ください。
マジックテープでは粘着テープのレンズ側に貼り付けた部分が一晩明けたら剥がれてしまいましたので、マジックテープをエポキシなどで確実にクローズアップレンズに接着する必要があると思います。

明るい野外ではモニターがよく見えず、バカみたいに飛び出していますのでご注意ください。
また、3Dマクロ撮影では必須の背景ボカシや許容視差を超えた遠景の手前に遮蔽物を置くなどの処理は、テストなので行っていません。
また、手ブレ補正のテストも兼ねて全て手持ち撮影です。
撮影時にきちんとコンバージェンスを確認しながら撮れば、オートでフォーカスも来るので楽に寄った撮影ができます。

左右分離は3dtv.atの「MVCtoAVI Converter」フリー版。
Xvidで圧縮率2.20、シングルパスのハイデフ・モードでAVIに書き出し、フリーのステレオムービー・メーカーでクリップ編集してサイドバイサイド・ハーフな1920x1080pで上記同様にXvidで書き出し、一般的なムービー編集ソフトで繋げてBGMを被せています。
ちなみにXPでは無料の「マイクロソフト・ムービーメーカー」で856x480pのWMVに書き出すことができました(WMプロファイルの追加で)。
試していませんがWindows7ならば1920x1080pのWMVに書き出せるはずです。
今後ベガス・プロ10dお試し期間の1ヶ月を使ってみて、私的に価格に見合わないと感じた場合は「MVCtoAVI Converter」をレジストしてロゴ無しの形で左右分離し、既存のムービー編集ソフトで済まそうと思います。

書込番号:13116869

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

MVC to AVI Converterで左右分離できました

2011/06/05 17:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TD10

スレ主 ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件

先週末にソニーTD10を購入しました。

で、一番の問題であるMVC形式の撮影ファイルをどのように編集するかについて、
Stereoscopic Playerやパソコン用3Dコンテンツとして最高画質なフルハイビジョン3Dを
従来のWMV環境で実現するデュアル・ストリーミングWMVに変換するプログラムを無料頒布
している「3dtv.at」から、ソニーTD10やビクターTD1で撮影したMVCファイルを、
左右分離してAVI(ffdshoやXvidなどで圧縮も可能)に変換するソフトが既に公開されていますので、
早速試してみました。
深夜に天井の蛍光灯だけの環境での撮影で画質は悪いですが、MVCファイルから問題なく
左右別々のAVIに変換され、それをフリーのステレオムービーメーカーで視差調整し、
16:9でクロップして縦方向を若干拡大し、左右を960ピクセルのサイドバイサイド・ハーフに
圧縮して、YouTube3Dにアップしてみました。

http://youtu.be/J8Gn_zSj3xE

トライアル版は画面上部のセンターに、「未レジスト版」のロゴが書き出されてしまいますが、
19ユーロでライセンスすればロゴは出ないそうです。
なお、上記のテストではステレオムービーメーカーでデフォルトのまま読み込めるように無圧縮AVIで
書き出しましたので中間ファイルが元データの約50倍x左右2ファイルとバカでかくなりましたが、
Xvidで圧縮したものも、ステレオムービーメーカーの読み込みメニューで
「DirectShow via AVISynth」(AVI Synthをインストールしてある場合に有効)で読み込め、
編集もできました。
ただし、元々のインターレースのままではジャギーが出まくりますので、読み込み時に
インターレース解除(私はフィールドのコピーで)をチェックしておく必要があります。
また、音声と映像の同期についてはチェックしていません(私の場合は通常BGMを被せてしまうので)。

以上の結果、変換の手間は掛かりますが、ベガス・プロ10dが無くても、
既にアドビ・アフターイフェクトやプルミエで3D編集環境を持っている人は従来同様の
編集ノウハウでソニーTD10やビクターTD1で撮影したMVCファイルを左右フルハイビジョンで
編集・保存することができますし、
このMVC to AVIコンバーターソフト以外は全て無料ソフトでフィニッシュまで編集したいという
人にとっても、ウィンドウズ環境ならステレオムービーメーカーとマイクロソフト標準のムービーメーカーで
WMV形式の3Dムービーを一応作成できるわけです。

もちろんブルレイに3D・MVCで保存したい人は、素直にベガス・プロ10dを導入したほうが良さそうですが...

書込番号:13094929

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:26件

2011/06/06 13:56(1年以上前)

同梱のPMBでは左右分離とかできないみたいですね。
GPS搭載機が出た時は、測位データをマップ反映させることがすぐできたのに。
このままだとPS3でのMVC再生もちょっと期待できないなぁ。

書込番号:13098153

ナイスクチコミ!0


スレ主 ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件

2011/06/08 17:22(1年以上前)

MVCtoAVI Converterの情報の続きです。

海外の人が野外の自然光下で撮影したものをMVCtoAVI Converterフリー版で
変換したものをYouTube3Dで見つけました。

http://youtu.be/Qg12fYbTy1o

サイドバイサイド・ハーフへの変換にはステレオムービーメーカーが使われており、
問題なく綺麗に変換されていると思います。

日本でもソニー以外から、MVCをそのまま読み込んで編集できる1万円程度
の3Dムービー編集ソフトが発売されて欲しいところです。
ベガス・プロ10dは良いとは思いますが、乗り換え版の最安値でもやはり
高いですよね。

ともあれ、3DブロギーとTD10の発売以降、YouTube3Dへの投稿数が増えていますが、
検索でうまく引っ掛からないのも多いようですね。

書込番号:13106848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

HDR-AX2000の 静止画

2011/06/07 09:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AX2000

スレ主 憂太郎さん
クチコミ投稿数:10件
機種不明
機種不明

HDR−AX2000動画からの切り出し

さらにトリミングをした画像

HDR-AX2000 での静止画を参考までにUPします。

思っていたよりも綺麗だと感じています。

切り出した静止画は、元画像のサイズ2304×1296を1120×630にリサイズ
その切り出した静止画をトリミングした画像サイズは530×407です

書込番号:13101364

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

まだ使い始めたばかりですが

2011/05/04 21:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > Bloggie 3D MHS-FS3

スレ主 JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件

ステレオベースが僅か 20mm でありながら、フジ W1 と遜色ない立体感に少々驚いた(3D Vision による鑑賞)。
 微妙に、W1 よりも書き割り効果の可能性を感じる。被写体のサイズ、距離、モニターの大きさで左右されるので、一概に優劣は云々できない。
 バッテリーの連続使用時間が 1 時間しかないのは、如何せん短すぎる。
 バッテリー内蔵 USB 携帯充電器(1400mA)での充電を試みたが、エンプティからではフルチャージされなかった。愚生の充電器がへたっている可能性もある。

※ USB 電源による連続通電時間、延長の可能性について

 当該機に、バッテリー内蔵 USB 携帯充電器を接続したまま、3D 動画の連続撮影してみた。
 結果は、約 2GB のムービーを約 4 本撮影でき、「バッテリー使用可能時間(60分)」を超えた撮影の可能性を確認した。

 詳細は 1.9GB(29分50秒)、1.8GB(29分50秒)、1.7GB(29分50秒)、1.6GB(29分50秒)、28MB(34秒)で、およそ 2 時間の連続使用となる。
 収録時間が仕様よりも長いのは、ほぼ黒みまたは静止した被写体だったためと思慮される。

 USB に電源が接続されているときは、バッテリー残量は表示されず、落ちるときは警告されず、突然落ちる。
 なお、撮影中にバッテリーエンドを迎えると 0 KB のファイルとなるもよう。
 
※ 若干の考察

 当該機の消費電力は 2.9W であり、USB2.0 の規格 5V 500mA を超える。従って撮影しながらの充電は不可能と思慮される。また本体内蔵バッテリーが未充電の状態では、USB から供給される電流が不足する計算で、使用できないと思う。
 今回の実験では、ブロギー、USB 充電器ともにフルチャージからスタート、実験終了時には、両者ともニアリーエンドであった。
 実験に使用したバッテリー内蔵 USB 充電器のバッテリー容量は 1400mAh。
 AC アダプタ式なら連続使用が可能かもしれない。

※ ご注意

 機器の破損、発火の可能性もありますから、自己責任にて十分注意して、、、よい子はまねをしないでください。。。

書込番号:12970984

ナイスクチコミ!1


返信する
ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件 Bloggie 3D MHS-FS3のオーナーBloggie 3D MHS-FS3の満足度4

2011/05/06 14:55(1年以上前)

JO-AKKUNさん

今度は私から...

>USB 電源による連続通電時間、延長の可能性について

なるほど大変参考になります。
3Dブロギーはバッテリーとメディアが交換できないことが最大のネックですからね。
JO-AKKUNさんのリポートで、
少なくともバッテリーに関しては、出先でも何とかなる可能性があることが分かりました。

メモリ8GB制限は、ノートPCなりを持っていかないとダメですかね。
小型のストレージとか、ストレージ兼メディアプレーヤーとか、
出回っているものをチェックしましたが、「USB(メス)で接続」って
無いみたいですが、ありますかね?
ま、読み込めたとしてもフォルダー名を書き換えできないと
8GB分しか移せませんけどね。

ともあれ、「3Dで撮る」ものはフジW3よりも安くて簡単で1080pなこの3Dブロギーがあり、
「3Dで観る」ためのモニターも、現在価格コム売れ筋ランキングで
LGのFLATRON D2342P-PN [23インチ]が3位、注目度で2位というような
「良い意味での異変」
(私のような古くから3Dと関わってきた者から見ればこれは異変です)が、
3Dをもっと身近なものにしてくれることを願っています。

身近になれば、若い人やアマチュアの中から、優れた才能を持った
3Dクリエイターが登場する機会が増えて、
さらに3Dが楽しくなりますからね。

さて、別件ですが、JO-AKKUNさんはHDMI入力端子のあるテレビとかモニターとか
お持ちですか?
別に3Dでなくて結構なのですが、
3Dブロギーで撮影中に、その映像をモニターできないかを知りたいです。
実は私の目の前の13インチの液晶テレビにはHDMI入力端子があるのですが、
ケーブルが無い...(両端が大きいヤツはある)
他のデジカメかなんかに付いていたような気がするのですが、
どこにしまったか...行方不明で確認できていません。
もしJO-AKKUNさんの環境でサクサクっとテストできるのならば
結果をお教えいただきたいと思います。
同時モニターが出来ればケーブルを買ってこようと思います。
勝手なお願いで申し訳ございません。

書込番号:12977836

ナイスクチコミ!0


スレ主 JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件

2011/05/06 23:23(1年以上前)

※ 追補

 USB 充電器常時接続による通電時間の延長ですが、単純に考えて、通常の発熱に加え、ブロギー内部の充電回路周りの発熱が加わります。手で触っていた感じでは、異常な高温と言う感じではありませんでしたが、メーカー推奨の使い方ではありませんし、本体に影響を与える可能性も否定できません。
 使用可能温度上限での延長策は控えた方が良いかもしれません。
 出来れば 20 〜 25 度くらいが安全だと思います。

 実験で使用した充電器は、オズマ株式会社LA-U3。ヨドバシの携帯電話アクセサリフロアで以前購入していた物です。ヨドバシ通販では取り扱いは無いようで、楽天ではヒットします。
 この手合いは、5V に出力電圧を変換していますから、この変換回路の保護機能が付いています。製品によっては使えない物があるかもしれません。念のため。
 ちなみにLA-U3の出力は 5.5V、600mAです。

>ROVER416T さんへ

 レスありがとうございます。

 データストレージに付きましてはノートパソコンを予定しています。
 従いまして、HDD などのダイレクトストア関連につきましては、リサーチしていません。
 ただ、愚生のノートPC は気軽に持ち歩くサイズでは無いので、工人舎辺りのネットブック、パームトップ辺りを中古でゲットするのが適当かなと考えています。

 HDMI については、ROVER416T さん同様、ケーブルの所在が不明で確認していません。

書込番号:12979625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:5件 Bloggie 3D MHS-FS3のオーナーBloggie 3D MHS-FS3の満足度3

2011/05/08 14:29(1年以上前)

★ROVER416Tさんへ

> 3Dブロギーで撮影中に、その映像をモニターできないかを知りたいです。

撮影中のモニターは出来ませんでした〜。

ブロギー3DにHDMIをつなぐと、自動的に再生モードになってしまいます。
撮影モードに切り替えようとカメラボタンを押しても「無効な操作です」と表示されてダメでした…。
以上、ご報告でした〜★

書込番号:12986242

ナイスクチコミ!2


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件 Bloggie 3D MHS-FS3のオーナーBloggie 3D MHS-FS3の満足度4

2011/05/11 00:42(1年以上前)

機種不明

フジW3を外部モニターに映す

>サバランさん

検証報告、ありがとうございます。
結果は残念ですが、ま、お手軽に撮れることが主体の3Dカメラですので、同時モニターしながらの撮影は前提にしていないのでしょうね。
外部モニターする必要がある時は、私は小型のCCDカメラを使って3Dカメラのモニター面を大きなモニターに表示させていますが(フジW3の場合)、なんか本末転倒な感じで自分でも馬鹿やってるなと思っています。(写真参照:こんな感じです)

>JO-AKKUNさん

ストレージについては、確かにヘタなメディアプレーヤー兼ストレージを買うよりも、USB端子付きの安いネットブックを買った方が有用性が高そうですね。
で、工人舎SHシリーズ(インテルA110、メモリ1GB、HDD120GBの不人気Vista機)の中古を先ほどヤフオクで1万円ちょっとで落札しました。
32GB以上あればSSDの小さなものでも良かったのですが、互換バッテリーが買えなくなると3Dブロギーのストレージ兼バッテリーチャージ用の意味が無いので、ROWAなどから互換バッテリーが出ていていつでも買えるものに限定しました。
本当は小さくてCPUが強力でXPなSKシリーズが欲しかったのですが、バッテリーがアイオーデータからの取り寄せ以外は難しそうなのと中古でも高いので諦めました。
また、Vista搭載機を選んだ理由には、3Dブロギーで撮ったデータをVista上のStereoscopic Player やSSSを介して6月に国内某社から19,800円で発売される7インチ裸眼3Dサブモニターですぐに見られるか、3DブロギーやフジW3で撮った映像で作った裸眼3D時計スクリプトとグーグル・クロームの組み合わせで動くかをテストしたいこともあります(持っているXP及びWin7機では既に実証済み)。
上手く動けば、撮影に持っていくモニター関係の機材がだいぶ軽くなりますし、3Dブロギーの出番(接写)も増えると思います。

書込番号:12995797

ナイスクチコミ!1


スレ主 JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件

2011/06/06 17:05(1年以上前)

>サバランさん
 検証ありがとうございます。

 さて、書き込むべきか迷っていたのですが、、、
 多分ですね、モニター出力は可能だと思っています。
 ただ、素人には手が出せません。
 それと信号の種類が、HDMI とは限りません。SONY の工場でしか見られないかもしれません。

 で、何かと言いますと、工場出荷時にフォーカスを合わせてやらないといけないので、その為のモニター出力というのが存在するはずなのです。あと、左右のアライメントをチェックしなければなりません。
 外部出力が無いカメラですと基板にテスト端子のような物が付いています。
 で、このカメラは、まだ分解していないので分からないのですが、実装密度を高めるために基板に付けているのではなく、恐らくは HDMI 端子を使っているのだと想像しています。

 で、どうやってその機能を呼び出すかは、、、
 例えば、USB から特別なコマンドを送ってやると言うのも考えられますし、基板にサービススイッチが付いているというのも考えられます。後は、起動するときにパワースイッチ以外のスイッチを押しながらと言う方法も考えられます。

 愚生は今のところやる勇気がありませんので、ヒントだけにとどめますが、どうしても攻略してやるという強者の登場に期待いたします。。。

 なお、想像の域を超えませんので、徒労に終わったり、カメラを壊してしまう可能性もあります。よい子は絶対にやらないでください。

書込番号:13098545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

純正液晶保護フィルムって?

2011/06/05 10:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX700V

クチコミ投稿数:54件

<ついに購入しました>
ついにDCR-CX700Vを購入しました。皆様の書き込み内容を参考にさせていただき、ファインダーの視度調整の件もありましたが、買ってしまいました。

<保護フィルム>
そこで、新しいうちに液晶保護フィルムを購入して保護しようとしましたが、なにかおかしい?!
購入した保護フィルムはSONY純正PCK-L30Wなのですが、サイズが小さいのです。
幅4mm、高さ2.5mmほど小さく液晶全体をカバーできません。
液晶を良く見ると、発光する部分とその周りに発光しない余白部分があり、どうやら発光する部分だけを保護するようです。
でも、この液晶は余白部分が結構ありますので、実際に貼り付けると、余白部分と段差が出来てしまいます。
こんなのが、純正の保護フィルターとして売っているなんで、なにかおかしいと思いませんか?!
たかが保護フィルムですがSONYは何を考えて商品企画をしているのでしょうか。

<ファインダー改善されず>
また、先に書き込みがあった、ファインダーの視度調整が一回ごとリセットされる問題も、私のシリアル番号20600以降の番号ですが改善されていなく、本当に毎回あわせないと駄目です。

<画質に関して>
写真モード時の画質はカメラはHDR-CX550V、デジタル一眼SLT-A55Vも所有していますが、写真モードでの写りは550Vよりかなり良いように思えます。明るいところで動かない被写体を撮る場合はデジタル一眼SLT-A55Vと比較しても大健闘の画質でびっくりしました。
全体的には満足です。色々の場面で使用してまたレポートしようと思います。

書込番号:13093462

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/05 16:10(1年以上前)

<保護フィルム>
保護フィルム貼り付けはややめんどうです。私の場合空気が入ったりして失敗することも多いです。
100円ショップで携帯用のワイドサイズまたはフリーサイズでもいいし、少しタッチの反応が鈍いような気もしますがほとんど気にならない程度です。
貼り付けに失敗しても気軽にやり直せます。純正の値段で10枚くらい買えると思いますがいかがですか。

書込番号:13094601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2011/06/05 21:05(1年以上前)

PAPAごくろうさんさん、ご意見ありがとうございます。
100円ショップの件情報ありがとうございます。
私の場合、コンデジ、デジ一、ムービー、携帯電話等々、全て純正またはサードパーティ社の専用タイプを購入しています。
ですので、今まで大きさで不思議に思ったことはありませんでした。
高い金額を出しても一応SONYから発売されている純正(専用)で、なぜ大きさがあわないのか不思議です。
携帯電話の様に、サードパーティ社から、今回のSONYのカメラシリーズ用に商品が出ているかわかりませんが、もし専用サイズがるならSONY純正にこだわる必要がありませんが!!(*^_^*)。
でも、最近のSONYって??です。


書込番号:13095634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2011/06/05 22:24(1年以上前)

エスLOVEさん

保護フイルムはSONYから出ています。私は今現在使っていますが、見事にピッタリですよ。

ただし700専用ではありません。残念ながら型番を忘れましたが、薄れた記憶を思い出すとパッケージに700に似た写真だったか、絵だったか そんなものがあったのを覚えています。店で探してみて下さい。SONYに間違いありません。

書込番号:13096085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2011/06/05 22:47(1年以上前)

フェデリーさん情報ありがとうございます。

あっ!!
改めて本体の箱に入っているアクセサリーカタログを見ました。
CX700専用と書いてある保護フィルムの型式はPCK-L30WDと書いてありました。
購入したのはPCK-L30Wでした。つまり最後の型式が「D」なしでした。
本体同時購入で、これ用の保護フィルムも下さいとお願いして買ったのが、これとは!!。

本当にお騒がせしてお恥ずかしい。
それにしても電気店の定員もそうですが、確認しなかった自分も情けないです。

情報を下さった、フェデリーさん 、PAPAごくろうさんさん ありがとうございました。

電気店で交換して貰います。

書込番号:13096219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

池袋 ヤマダ電機で購入

2011/05/30 18:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

クチコミ投稿数:1件

本日(5/30)池袋のヤマダ電機でボルドーブラウンを下記価格で購入したのでご報告。

本体:¥74,800(カード払いOK) ポイント23%
ポイントで純正保護シート¥980とアクセサリーキット¥12,000を交換

当初アクセサリーキットは在庫なしと言われましたが、
ビックカメラ交渉後にヤマダに戻って再交渉していたところ、
奥から1つ出してくれました!!

ちなみに、ビックの交渉結果は下記のとおりです。
本体:¥74,800 ポイント22%
アクセサリーキット:¥15,200

ヤマダの店員さんの方が感じがよかったです^^
当初、シルバーを希望していましたが、実物を見ると
ブラックとシルバーはツヤがあり、指紋も付きやすく安っぽく見えたので
ボルドーブラウンにしました。
ビックもヤマダも全色在庫ありました。

書込番号:13071519

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る