
このページのスレッド一覧(全1541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2011年5月25日 21:04 |
![]() |
2 | 9 | 2011年5月25日 15:21 |
![]() |
8 | 11 | 2011年5月22日 22:07 |
![]() |
7 | 1 | 2011年4月28日 20:41 |
![]() |
10 | 7 | 2011年4月10日 23:41 |
![]() |
1 | 2 | 2011年4月6日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フジヤエービックさんで、売価271,000円から割引クーポン10,000円を使って261,000円で購入。
昔8mm映画は撮っていましたが、実はビデオカメラを買うのはこれが始めてです。
現在動画はNikonのD5000で撮影していますが、操作性が今一どころか全く使い辛く、
動画専用にビデオカメラを探していたところNX70Jの発売を知り、7〜9月まで待つつもりでいましたので、
今回の前倒し発売はもの凄くラッキーでした。(^^)
SONY製品はIC-11時代からのファンでしたが、その後ソニータイマーで何度か痛い目に合い、
30年以上SONY製品は買ったことがありませんでした。(^_^;
NX70Jを手にした第一印象は軽い!
業務用とは言えやっぱり家電製品という感じです。
ただいま充電中でまだ撮影はしていませんが、大きなファインダーに眼鏡をしたまま使える大きなアイカップ、
マニュアルズームの粘りのあるリングの操作性など、使い勝手はとても良さそうです。
デジ一の大きなボケ味や、魚眼から望遠まで使える特性を犠牲にしても、
やはり動画を撮るにはビデオカメラの方が使い勝手が良いと感じます。
ただひとつ気になったのは、ハンドルグリップが私に手には少し小さすぎて、
小指が半分しか掛からずホールド感が悪いことです。
写真は1枚目が昔のNikonの8mmシネカメラR10との大きさ比較、2枚目はNikonのデジ一D700+24-70mmとの大きさ比較です。
D700またはD5000を毎日カメラバックに入れて持ち歩いていますが、マイクを外せば大きさもさほど変わらないので、
明日からはNX70Jと入れ替えです。
撮影が楽しみです。
7点



「Blu-rayに書き出せないですよね (?_?)」と質問しましたが、BD書き出し出来たのでご報告いたします。
発売日に入手したTD10で土日に撮影し、今日のBDレコーダーアップデートを楽しみにしていました。
メディアを入れたBDZ-AX1000にUSB接続すると、TD10側に「ワンタッチディスク」と言うメニューが出ます。
ここで「ワンタッチディスク」のボタンを押すと、有無を言わさずディスク作成が始まります。
どの映像をコピーするとか聞いてくるのを想像していたので戸惑いましたが、まぁBD-REだったから後で消去や
編集も出来るからいいやと思って待つこと数十分。AX1000側の「作業中」画面が終了しました。
ディスクを選択すると、撮影したタイトルには[3D]という表示が付いています。
再生するとTD10本体とまるで同じ映像が再生され、TV側で画面表示を出すと「1080i 3D」となっていました。
まぁ考えたら当たり前ですね。1080/24Pに変換される訳がないですし…(笑)
完成したディスクを今度はPS3で再生すると、今度は普通の1080iのディスクとして認識されて、2D映像として
再生が可能でした。ソニーのBDレコーダー以外でも2DのBDディスクとしての互換性があるようです。
といっても他メーカーのBDレコーダーで検証していませんので、何とも言えませんが…
と言うことで、バックアップや友人(現時点では、3Dで見られるのはソニー製BDレコーダー所有者のみ)に渡す
ためのディスク作成としては使えそうだとわかりましたが、問題点もありますので指摘しておきます。
[1]メモリにある映像をとにかく全部書き出してしまうので、不要な映像は事前に消しておく必要があります。
最初にカメラに入ってる「デモ映像」を消してなかったので、それも一緒に書き出されてしまいました(笑)
[2]しかし外付けHDDでバックアップを取っても本体に書き戻しが出来ないので、必ずイベントごとにディスクを
作成してからHDDバックアップ、データ削除という手順になります。
[3]PCの場合はバックアップ後にPMBから本体に書き戻せる(らしい)ので、バックアップはPCで行う方が良い。
…PCの検証もしたかったのですがMacなので無理でした。どなたか検証していただけると助かります。
[4]他の手としてはダビングしたい映像だけを内蔵メモリからSD(MS)にダビングしておき、メディア切替えで
メモリーカードを指定してから「ワンタッチディスク」でディスク作成する方法もあります。
[5]未だに謎なのは、60iのBDを再生する機能をつけたのに、レコーダーのHDDにはコピー出来ないことです。
コピーや再生が出来ればBDにダビングし放題だし、かなり使い勝手が良くなるんですけどね。
あと、今回のアップデートについての記事がありました。ご参考まで
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1105/18/news024.html
以上、ご報告まで。
2点

アメリカではBDレコーダーは存在しないので、当然PS-3やソニー製3DBDプレヤーも次回のアップデートで再生対応してくるでしょうね。ところで、HiVi誌6月号のHDR-TD10の比較視聴で、この機種で撮影した動物の毛と鳥の羽は多機種のに比べてCGのようだと書いてありますが、どうなんでしょうか。比較写真を見ると、精細感が最もあるように見えるだけですが。
書込番号:13025856
0点

一旦レコーダの内蔵HDDに取り込んでからの
選択ダビングは試しましたか?
ワンタッチディスクでも思い出ディスクダビングでも
字幕をオンにすれば撮影日時は出そうですね。
書込番号:13025945
0点

HDDからの書き戻しができないのは残念です。
私も購入したのですが保存先がなく、とりあえずHDDにとりためています。
今は試し撮りなので消去してもかまわないのですが、イベントなど重要なものはやはりディスクに保存しておきたいです。やはりSONY製の3D対応レコーダーは購入しなければいけませんね。
書込番号:13026513
0点

Chenleefulさま
もしお分かりになりましたら教えてください。
TD10と外付けHDDを付属のUSBケーブルを使って直接つなぎデータのバックアップをしました。そのあと、HDDをPCにつないでファイルの中身を確認してみると、CX560などで撮ったデータと形式が同じようなのですが、これで3Dデータが保存されたと考えてよいのでしょうか?どのようなファイル形式で保存されればOKなのでしょうか?
書込番号:13033515
0点

KonKonRinRin2さん
HDDに取り込んだ動画ファイルは3Dです。
Vegas Pro 10日本語版の試用版を使って確認しました。
カメラから取り込んだHDDの動画ファイルを読み出したら3D映像でした。
書込番号:13036798
0点

Onomichigumiさん、
ありがとうございます。安心しました。それにしてもファイル名や拡張子は今までと変わらないのですね。
書込番号:13041588
0点

> 家電放浪鬼さん
BDプレーヤーはどうかわかりませんが、PS3は1080/24Pサポートが限界だと言う話らしいです。
HiVi誌の記事も昨日やっと見ましたが、撮影したムービーを見てもCGみたいとは思わなかったですが…
> うめづさん
内蔵HDDの取り込みは、あまり容量に余裕がないので試していません。
ご指摘のように、BDには字幕ONで撮影日時が出ます。
> onomichigumiさん
本体メモリが64GBしかないのに、3Dは容量食いなのですぐにいっぱいになりますね。レコーダーも
次の機種ではHDDコピー出来るのでは?と言う期待があるので、今購入するのはためらいますよね。
私もアップデート対応があったので助かりましたが、秋モデルのBDレコに期待大です。
いや、もう一回アップデートでHDD再生出来れば一番良いですが(笑)
> KonKonRinRin2さん
onomichigumiさんがご回答済みですが、私はWindows機を持っていないのでわかりません。
でもカット編集のみでもWin機がないと不便ですね。今さらですがWindows7(OS)の購入検討中です。
書込番号:13048484
0点

chenleefulさん、わざわざご返答ありがとうございました。HiVi誌の評価は私のお気に入りの三菱の3Dテレビも最下位の方の評価だったし、ぼけぼけサイド・バイ・サイドのパナ機と比較するのもどうかなと思い、あまり気にしていません。
先日、ソニービルでHDR-TD10を見ました。最近の単眼望遠鏡のようなビデオカメラよりは大きいですが、握り易く適度な重さで撮影し易そうですね。手ぶれに強そうで、ズーム時の立体感もあまり損なわれず、初号機としては完成度が高いですね。東芝の裸眼3Dテレビにはがっかりさせられましたが、このTD10のモニターの裸眼3Dの画質の良さには驚きました。
今後の3Dの展開に期待しています。
書込番号:13050122
0点

> 家電放浪鬼さん
パナソニックの3Dビデオは記録がサイドバイサイドなので縦方向の解像度は1080ドット
確保されてるのかと思ったら、縦も横も半分(=面積は1/4)の画像を引き延ばしている
だけですので、解像度では比較対象にならないと思っています。
▼この記事「背面から前面の穴にフォーカスを合わせたところ」を見れば一目瞭然です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100728_383827.html
ビデオサロンでも開発者が「アナモフィックレンズは高額なので使っていない」と断言
してましたので確かだと思います。私はその記事を見てパナは候補から外しました(笑)
あと、個人的な「この機種はソニーが本気出してる。」を見分けるポイントとして、
「業務用バージョンが発売される」と言うのがあります。過去のコンパクト機で言うと
DCR-TRV900、DCR-TRV950、HDR-HC1、HDR-CX550V、そしてHDR-TD10です。
なので、これは「買い」だと思って予約までしましたが、とても満足しています。
書込番号:13050366
0点



みなさんは、メモリーカードは何を使っていますか?
最大転送&最大書込速度の30MBのSanDisk Extreme 32GBを使っています。
発売日翌日の14日に、秋葉原 石丸電気本店にて、購入しました。
表示価格は、148000円で、
秋葉原で3店舗を見ましたが、何処に行ってもこの価格を表示しています。
当日は他店が、2万円値引きしていたので、本体2万円値引きの、128000円が限界と言われていました。
石丸電気だけ他社製品ですが、オリジナル撮影キットED5として、三脚とレジャーシートとビデオカメラが入る巾着(三脚のタグで8190円)が付いていたので、ここで購入。
購入時にメモリーカードを安くしていたので聞いてみたら、『前日に購入されたお客様で、クラス10のメモリーを購入されたのですが、最大転送速度が22MB/sでしたので、コマ落ちしてしまうそうです。』と、最大転送&最大書込速度の30MBのSanDisk Extreme 32GBを同時購入価格の8900円で購入。
ヨドバシではクラス10なら使えると言われていたので、石丸電気まで行って良かった〜!
お陰で3D撮影時でも、コマ落ちとかエラーに合わず、快適です。
ちなみに、液晶パネル開閉の電源連動を無効にするとパネルを閉じても撮影を継続出来る様に成るので、撮影は出来るが液晶は使わないで下さいと云うアトラクションでも撮影が出来ます。(ディズニーランドのフィルハーマジック等)
0点

>『前日に購入されたお客様で、クラス10のメモリーを購入されたのですが、
>最大転送速度が22MB/sでしたので、コマ落ちしてしまうそうです。』
通常ならクラス4か6以上あれば問題なさそうですけどね。
記録レートが28Mbpsでも、Mbyteに換算したら3.5Mbyte/秒程度ですから。
高いメモリーカード売りたかったのか、前に買った人が規格外品掴まされたのか、
もしくは再生環境が弱かったのか…
書込番号:13009951
3点

メーカー推奨はクラス4以上ですから、ちょっと余裕持ったところでクラス6でもいいのではないでしょうか
ナイトハルト・ミュラーさんの言われていることが当たっているような気がします
書込番号:13010285
1点

5000円で購入したトランセンドの32GB,クラス10のTS32GSDHC10は、最大転送速度15MB/sですが、コマ落ちとかエラーはまったくありませんでした。超おすすめですよ。
書込番号:13010316
0点

ちょっとチョット待って下さい。
もうすぐ出るとか、出てるとか言ってた転送、書き込み速度80とか90と言っていた(6万前後)国産のSDカードの件は今どうなっているのですか。
書込番号:13010529
0点

SDカードのスピードクラスってClass4=4MBpsの転送レートを意味している。
間違えやすいが、大文字のBはByte、小文字のbはbitである。
1Byte=8bitだからClass4のSDカードの転送レートは、4Mbpsをbitにすると
(4×8)=32Mbpsのデータが転送できる。
同様に、Class6は、6Mbpsなので、48Mbps
Class10は、10Mbpsなので、80Mbpsのデータが扱える。
SONYのHDR-TD10は、最高転送レート28Mbpsなので、Class4でも大丈夫。
JVCのGS-TD1は、最高転送レート34Mbpsなので、Class6の方が安全。
現在の規格では最大25MBps(Classで言えば25に相当するが、実際にはない
Class10が最高)までしか転送レートを上げられないため新規格が制定された。
それがUHSスピードクラスである。UHS-Tに対応したコントローラーでは、
最大104Mbpsまで対応できる。さらには、UHS-Uでは、最大312Mbpsまで規格化された。
しかし、現在のところUHSのスピード表記(1)は、Class10と同じ10MBps=80Mbpsである。
くんたけいこさんは、その事を仰られていると思います。
書込番号:13028369
1点

>Class10と同じ10MBps=80Mbpsで
揚げ足撮るようで申し訳ありませんが、
"Bps"なる表記は初めてみました。
byte単位を使う場合はたいてい"/"をはさんで表記されますので
bytes/sec、bytes/秒、 B/sec、 B/秒
など明示的に使い分けされていますね。
書込番号:13028479
2点

>くんたけいこさん
RP-SDA32GJ1Kのことでしょう。UHS-1対応で
最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:80MB/sと高速な上、データ保護機能がついてますよね。自分は狙ってますけど、まだ発売前です。
ちなみに表題の件は石丸の店員が適当なこと言ってると思います。
書込番号:13029220
1点

SDメモリー⇔内蔵メモリー間コピーを
SDHCクラス10(SanDisk Extreme 32GB)と、microSDHCクラス6(Team 16GB)で、転送時間を計ってみました。
データー1、内蔵のデモ動画 474MB
カメラのコピー予定時間 2分7秒=約3.34MB/s
内蔵→SD(書き込み)
クラス10 36秒=約13MB/s クラス6 71秒=約7MB/s
SD→内蔵(読み出し)
クラス10 60秒=約8.30MB/s クラス6 57秒=約8.73MB/s
データー2、自分で撮影した3D動画 889MB
カメラのコピー予定時間 4分38秒=約3.19MB/s
内蔵→SD(書き込み)
クラス10 61秒=約15.29MB/s クラス6 130秒=約7.17MB/s
SD→内蔵(読み出し)
クラス10 109秒=約8.56MB/s クラス6 107秒=約8.72MB/s
クラス10と、クラス6との転送速度の違いは、
内蔵→SD(書き込み)時のみでした。
クラス10、クラス6の他の数値で、クラス4では出せない7MB/sですので、
クラス4でも問題無いけど、
内蔵メモリーやPCなどとコピーを頻繁にする人は、クラス6、クラス10が生きるかな?
書込番号:13029233
0点

まっちんさん。
十字介在さん。
教えて下さってありがとうございます。
解釈としましては、そのカードを挿入してもソニーの書き込み転送速度能力内でしか受け取ることが出来ない、と言う事でよろしいでしょうか。
書込番号:13037572
0点

>くんたけいこさん
一眼デジの連射時なんかには役立つかもしれませんが、ビデオカメラ内での読み書きには過剰なスペックでしょうね。PC相手でも環境次第では全く生きないと思います。自分はデータ保護機能が業務向けっぽいので欲しいんですけど。
結局のところ、最大転送速度が20あろうが30あろうが関係なくて、最低保障が確実に4MB/sあるというクラス表示のSDカードが必要なんだと思います。
書込番号:13037988
0点



Sony Alpha RumoresにNEXカメラのファームアップがリークされています。
http://www.sonyalpharumors.com/firmware-update-document-for-nex-leaked/
ファームアップ内容は
11種類のアートフィルター
Peaking機能と、ピーク表示色を指定できる(白・赤・黄)
詳細は以下:
http://pdf.crse.com/manuals/AE1T100111.pdf
NEXカメラにはピーキングモニターが付きそうなので、Zeissレンズでの動画はさらに撮りやすくなる。
VG10こそ、この機能が必要だと思いますが、いかがでしょうか?
私はすでに外付けPeakingモニターCLM-V55を購入しましたが、内臓する方が機動性が出ますからVG10にも付くことを期待したいのです。
ソニーのNEXは今までとは違いますねー。 どんどん良くなってゆく。楽しいカメラです。
1点

デジカメを買うより、ソニーの株を買っておくほうがいいかもしれませんね?
書込番号:12947535
6点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
室内での比較になります。
PMB切り出し静止画で、両者とも
ワイド端、i-AUTO、
被写体の大きさが違うのはCX560のほうが、より広角だからです。
ステージなどで、暗所の色抜けが気になっていたので買い替えました。
サイズはひと回り大きくなりましたが、結果良かったと思います。
買い替えを検討している方はご参考下さい。
ちなみに…嫁は買い替えたことに全く気づいていません。(コレ重要)
4点


ぷっっぷーさん ありがとうございます。
1/2.88型と1/4型との比較は、ありそうで今までほとんどなかったので
とても参考になりました。
やはり、センサーサイズが大きい分だけ余裕があるのですね。
ひとつ教えていただきたいのですが、
室内撮影においてCX370は時折、赤かぶりしていたと思うのですが(特に人物の顔など)
560では直っているのでしょうか。
>嫁は買い替えたことに全く気づいていません
お子さんがいらっしゃると、バレることがあるようですのお気をつけ下さいw。
書込番号:12879385
0点

確かに1/2.88型の恩恵は実感できますが、
明らかに違いを感じたのはテレ側です。
レンズが良くなったように感じています。
370は、ワイド側はあまり感じなかったのですが、
テレ側になると極端に解像度の低下と色抜けが目立ちました。
そもそも買い替えのきっかけになったのが、
子供の発表会などでのステージ撮影で、
照明の変化によっては、顔の赤かぶりなどおかしな色調になったのがきっかけです。
先日、同じような状況でステージ撮影する機会がありましたが、
かなり改善されているように感じました。
>お子さんがいらっしゃると、バレることがあるようですのお気をつけ下さいw。
今のところバレていません。
今回も同じシルバーにしましたが、560はゴールドがかかったイエロー系のシルバーなんですね。
ひと回り大きくなったのも少し心配でしたが、大丈夫です。全く気づいていません。
でも…本当はCANONが欲しかった。が本音です。(さすがにCANONに買い替えだとバレる)
SONYは相変わらずフォーカスが時々迷うし(560で少し改善されたように感じますが…)、
暗所での色ノリは完全にCANONの新型に負けているように感じます。
静止画はおまけに使う程度ですが、370から560への進歩をそれほど感じません。
SONYも画素数を減らして色ノリを良くして欲しいですね。
書込番号:12879560
3点

>>お子さんがいらっしゃると、バレることがあるようですのお気をつけ下さいw。
>今のところバレていません。
気付いていても、わざと知らないふりをしているだけかも。
良い奥さんのようですね。
もし、反論があるなら、
『買い換えたけれど、気付いてた?』と言ってみたら?
言えないでしょう・・・・。
書込番号:12879773
0点

ぷっっぷーさん ありがとうございます。
>370は、テレ側になると極端に解像度の低下と色抜けが目立ちました。
370のレンズ、テレ側でのコントラスト、解像度の低下は過去にも指摘されていましたが、
なるほどやはりそうなのですね。
、
>かなり改善されているように感じました。
560は大分広角側に振っているレンズですが、
エクステンテッドズーム+普通のデジタルズームを使っても、
370よりもテレ側の画質は良い、という理解でよろしいでしょか?
>SONYも画素数を減らして色ノリを良くして欲しいですね。
いよいよクリアビッドを止める時が近づいているのかもしれませんね。
書込番号:12880455
1点

>『買い換えたけれど、気付いてた?』と言ってみたら?
>言えないでしょう・・・・。
いや〜〜とても恐ろしくて聞けません。
嫁はかなりの機械音痴なので…バレていないと信じておきマス。
>560は大分広角側に振っているレンズですが、
>エクステンテッドズーム+普通のデジタルズームを使っても、
>370よりもテレ側の画質は良い、という理解でよろしいでしょか?
デジタルズームは使っていないので光学ズームのみの比較となります。
エクステンデッドズームについては、メニューには設定項目が無いので(多分)、
光学ズームを選べば、自動的にエクステンデッドズーム(×14)が適用される仕様かと思います。
ちなみに、370(×12)と560(×14)をズームテレ端で撮り比べると、
560のほうが小さく映ります。
広角は嬉しいですが、ワイド・テレのバランスを考えると370ぐらいが、
ちょうど良かったような気がします。
書込番号:12882961
0点

>ワイド・テレのバランスを考えると370ぐらいが、ちょうど良かった
そうですよね。
なかなかうまい具合にはいきませんね。
560のテレ側の画質が良ければ、テレコンを使ってもいいかも。
ところで、
370はアクティブ手ぶれ補正を入れると17倍、
同様に560は14倍までズームできる(してしまう)仕様だったかと思います。
書込番号:12883038
0点



縦型のソニーブロギーMHS-PM5Kなら二台並べても人間の視差(約6.5センチとか)に並ぶので3D撮影にちょうどかと、二台を並べて3D撮影にチャレンジしました。
http://www.youtube.com/watch?v=rp-HryzhgtI
頑張れば、撮影時に平行法で二つのモニターで3Dを確認しながら撮影が出来るなど、なかなか便利なサイズです。
VGAサイズ(640×480)で左右の画面を撮影。その後、プレミアプロの1280×720のシーケンスに左右に並べてサイド・バイ・サイド画面を作成しました。
視差や光軸など今後の課題はイッパイ有りそうですが、とりあえず3Dテスト映像です。3Dと書かれたタブから、ご覧になる方式を選んでください。
parallel(平行法) cross-eyed(交差法)なら、コツは要りますが3Dメガネなしでも立体視でます。
もちろん赤青のセロハンメガネがあれば、その方がベターですが...
同じ手法でソニーサイバーショットDSC-HX5Vを二台並べた3D映像は以下にあります。
http://www.youtube.com/watch?v=pmnFR-2CfKQ
1点

立体動画見させていただきました。
手軽そうでいい感じの立体動画ですね、VGAですが1280でも録画は出来るのでしょうか?
youtubeno のタグに swap 入れて頂けたらアナグリフは切り替えが不要ですので助かりますが。
書込番号:12847071
0点

> VGAですが1280でも録画は出来るのでしょうか
もちろんブロギー自体は1280でも録画できます。マニュアルからコピペすると
1920 × 1080 30P*
パソコンやハイビジョンテレビに適したサイズのHD(ハ
イビジョン)画質で撮影します。
1280 × 720 60P
スポーツなどの動きが早いシーンをHD(ハイビジョン)
画質でなめらかに撮影します。
1280 × 720 30P
パソコンに適したサイズのHD(ハイビジョン)画質で撮
影します。
640 × 480 30P*
ウェブサイトへのアップロードに適したサイズのSD(標
準)画質で撮影します。
の動画録画が可能です。
今回は、3Dのサイドバイサイドに合成するために、640×480で撮影しています。
書込番号:12865782
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
