SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1541スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル1眼レフ撮影とビデオ撮影

2008/08/29 20:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG1

クチコミ投稿数:373件

運動会や航空祭で、デジタル1眼レフによる撮影とビデオ撮影
どちらを優先するか悩みますよね?

同時に行う方法を見つけました。

用意するのは、
@液晶モニターバウンサー ネジ/オス
http://www.africa.co.jp/Products.294.aspx

1眼レフカメラのストロボホットシューに、軽量ハイビジョンビデオカメラを
装着すれば同時撮影が可能です。

ストロボなみの軽さですが、1眼レフカメラと併用すると、ずっと構えて
いないといけないので、1脚は必需品かと思います。

書込番号:8271676

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2008/08/31 11:42(1年以上前)

以前から思うのですが、一眼レフのシャッター音がビデオに入ると興ざめしちゃいます。
3段式ロケットさんは平気なほうですか?
あるいは交互に撮影する?

こちらへ寄って来るのですよね。一眼レフを使う人は、なぜか。
「一眼レフ野郎は寄ってくるな!」と心の中で思うのですが寄ってきます。
コンデジ野郎は問題ないのに、なぜか寄ってきません(操作音ピコピコだと困りますが)。

逆に気にならないのは、携帯電話のシャッター音。
もうこれは一般大衆の環境音だなあと。

書込番号:8279836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/31 12:36(1年以上前)

>以前から思うのですが、一眼レフのシャッター音がビデオに入ると興ざめしちゃいます。

同意します(^^;
動画と静止画の同時撮影していますが、シャッター音というかミラーの開閉音が好ましくない騒音になり、使えません(^^; コンデジのメカニカルシャッター音までが限界です。


>「一眼レフ野郎は寄ってくるな!」と心の中で思うのですが寄ってきます。

1mは離れてくれと!と(^^;
音楽会なんかでしたら最悪です・・・幸か不幸か超望遠でアウトレンジ撮影する一眼レフユーザーは少ないので、私がアウトレンジまで避難します。でも、収録音にはミラー音が所々に・・・(TT)

書込番号:8280069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2008/08/31 13:40(1年以上前)

別機種

合体

確かに、ビデオ撮影に集中されている場合はシャッター音は邪魔でしょうね。

運動会の場所では、いろんな撮影スタイルがありますので我慢するしかない
と思います。

みんないい場所で撮影したい気持ちは同じですから....

一眼レフのスレに立てるべきでした。m(__)m

書込番号:8280355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/31 14:14(1年以上前)

気を悪くしないでくださいね(^^;

撮影中は集中しているのであまり気にならないのですが、「撮った後」の視聴時ですね。気になるのは。
(私も好き好んで同時撮影しているわけではありませんので)

なお、スレ主さんの探されたものは以前検討したことがあります。重心が高くなる故のふらつきを懸念しましたが、超軽量ビデオカメラで一脚もしくは三脚を利用すれば、あとは撮影者の努力しだいかもしれませんね。

書込番号:8280478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2008/08/31 14:14(1年以上前)

>みんないい場所で撮影したい気持ちは同じですから....

といって私が王様なわけではありませんから、私の場合は「あまりよくない場所」で構えます。
そうなのに、一眼レフユーザは寄ってくるのです(他にもいい場所あると思うのに)。
いい場所で撮影しようという考えが明後日の方向に向いているのではと思うのですが...他人の場所のほうがいい場所だと思うのですかね(※単なるボヤキです)。

ただ、運動会の場合は、逃げ場がないで、致し方ないこともわかります。
むしろ環境音として我慢できる範囲です(個人的に)。

航空ショーとかだと会場付近の広さにもよるでしょうが、辛いなあ。

また、音楽会(学校とかの)で、一眼レフはやばいでしょ。
楽曲によりますが、ホール中に音が反響するんじゃないかな。

私の場合は、田んぼの真ん中で撮影してても、一眼レフなお人が近づいてくるのです。こちらからすれば騒音マシンですからね、泣きます。
ただ趣味としては面白い側面もあるので、ミラー無し一眼の発売を期待したいところです。

書込番号:8280479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/09/02 23:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

HV10+D40

CX12+D40

3段式ロケットさん、貴重な情報をありがとうございました。
今年の運動会でアイデアを拝借させていただきます。

書込番号:8292563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:373件

2008/09/03 01:45(1年以上前)

こんばんは、山ねずみRCさん 

中々、決まってますね!
目立つ事、請け合いますよ!

運動会や航空祭で、僕のアイデアの同時撮影している人
みたら、声かけてみます。(笑)

書込番号:8293219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/09/03 09:58(1年以上前)

ありがとうございます^^

いままでは、スチルとムービーの同時撮影にはカメラを左右に並べられる
ツインプレート(?)を使っていたのですが、左右より上下の方が良いですね。

軽量でかさばらず、三脚一脚にのせたときのバランス・安定感もすこぶる良いです。
左右並べてたときは、16:9の横長ムービーではすこしムービーの角度を内側に
したり、ワイコンを付けると、スチルのレンズとかフードがムービーに入っちゃったの
ですが、上下ではそれも大幅に改善されました。

後日、運動会でどの程度シャッター音が気になるか報告させていただきますね。
幸い私の所有するHV10もCX12も(HC1も)マイクはボディ上部についていますので、
そこそこやかましい環境下ならシャッター音はそれほど気にならないような気もします。

私の子どもの運動会撮影は仕事でなくあくまでホビーなので、もしシャッター音が
盛大に入っていたとしてもまったく問題ないのですけどね。
去年あたりから運動会に一眼を持ってくる人はすごく多いですし。


>一眼レフのスレに立てるべきでした。m(__)m

いたずらに飛躍したレスにはさぞかし不愉快な思いをされたと思いますが、有益な情報に
あらためて感謝申し上げます。今後も建設的な情報提供を、よろしくお願いします。

書込番号:8294031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/09/03 10:21(1年以上前)

3段式ロケットさん

私もすごく嬉しいです。
何せ嫁ハンが全然撮影したがらないので、私ひとりでスチルもビデオもこなす必要がありまして、以前は三脚等使わず、片手(脇等で固定)にスチル、片手にビデオみたいな無茶苦茶なことをやったため空や地面を写すなど、まさに「二兎追うもの一兎も得ず」状態でした。
三脚でムービーを固定するようになってからはそういう失敗はなくなったものの、画角が一定(広角ばかり)なので変化がなく、面白みのない映像となってしまいました。
被写体が画面に入ってくるのを待ち、フォローすることもなくそのままですから……
角コーナーに設置するなど、マルチ撮影を試みたりはしましたが……

でも紹介していただいた方法は素晴らしいですね!!
今年の運動会はこの方法でチャレンジします。
運動会前の情報なのですっごく有益……
本当にありがとうございました!!
またなにかありましたらお願いしときますね!!

書込番号:8294096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2008/09/05 00:19(1年以上前)

だれが、いたずらに飛躍したレスだって?
もし、こちらの勘違いじゃなかったら、聞き捨てならないな。

書込番号:8301784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/05 01:10(1年以上前)

まあまあ(^^;

十分に弁解されるでしょうから、お待ちになっては?

書込番号:8302023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2008/09/05 22:29(1年以上前)

それぞれの、撮影スタイルがありますので...
私は、批判的な意見も全く気にしません。

私の思い付きのアイデアに賛同して頂いた方々のご意見、楽しませて
貰いました。
私は同時録画の方法の一つとして、皆さんの意見を聞いてみたかった
だけなんです。

さんてんさん
暗弱狭小画素化反対ですがさん 
のご意見、参考になりました。

自分が録画するビデオですので、シャッター音はそれ程気にして
ませんでした。

さんてんさんのご意見...
>音楽会(学校とかの)で、一眼レフはやばいでしょ。
楽曲によりますが、ホール中に音が反響するんじゃないかな。

音楽会での携帯やデジカメの写真撮影はマナー違反だと思います。
ごもっともなご意見ですが...

その様な使い方を推奨した文章は、書いてはいないません....
でも、運動会の時は携帯カメラの大きな疑似シャッター音は仕方ない
と思います。
携帯カメラしか撮影装置を持たれていない場合もありますので....

山ねずみRCさん
ご迷惑をおかけしました。

早速テストして頂いたとの事...
高く評価して頂き、ありがとうございました。 



書込番号:8305531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/06 02:05(1年以上前)

3段式ロケットさん、恐縮です。
代わりに対処されるとは人間ができていますね。

ちなみに、私は3段式ロケットさんのアイデアを批判しているわけではなく、一眼レフのシャッター音について言っておりますので、誤解なきようお願い致します。

ちなみに、私の使っていたコンデジではホットシューがありませんので、下記の67〜68枚目(8ページ目)のような接続プレートを使用していました。「横」接続ですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559

手持ちでは非常に使いにくいのですが、間に一脚を付けて、さらにLANCリモコンをつけると、コンデジは右手で、ビデオカメラは左手で操作できます。操作といっても殆どズームばかりですが、ズーム操作ができるか出来ないかでは結構な差があります。

3段式ロケットさんの「縦」接続の場合、支点からビデオカメラのレンズまでの距離が結構あるので、前後のふら付きが気になれば、一脚をつけるだけで随分と安定するように思います。

もっとも、航空ショーで追いかけながら撮るとき、特に上空にカメラを向ける場合に一脚は大変邪魔になりますから使われないでしょうね(^^;


・・・ところで・・・リンク先の三段ロケットの発射動画、すごいですね。
http://www.yac-j.or.jp/activ/schedule/2005/rocket/index.html
コロリョフもびっくり?

書込番号:8306680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2008/09/06 19:28(1年以上前)

今晩は、暗弱狭小画素化反対ですが さん

3段式ロケット見て頂きありがとうございます。
昨年の大会では打ち上げ失敗していますが、見て頂けたら幸いです。

http://eyevio.jp/channel/bookmark_92005
最後に、アポロ移動発射台の移動シーンと打ち上げ動画があります。
F16戦闘機、ドッキング軟着陸実験機も私の作品です。

ビデオと写真同時撮影、実験したら報告しますね。
誰も持っていない、お馬鹿なモノを造るのが大好きなんです。

セルゲイ コリョリョフ
ご存じなんですね。

自分を20万人が死亡したと言われるシベリア強制労働に追いやった
元同僚のエンジニアと協力して、ガガーリンを宇宙に送ったコリョリョフ

http://spacesite.biz/ussrspace4.htm
凄まじい、強靭な意志、そして努力に涙がでます。

志を高く持つと、どんな逆境にも耐えられるのだと思い知らされ
ます。

書込番号:8309745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/07 16:00(1年以上前)

http://eyevio.jp/channel/bookmark_92005

す、す ご い で す !!

野暮な感想はいいようがありません。
ウチのこどもは真剣かつ眼をキラキラさせてみていました。

(ちょっとPCが動画再生だったので本日になりましたが、やっと全部見させていただきました)


>アポロ移動発射台

「「発射角セット」」(え”っ?)→「ガチャンッ!」(ううおおお!)
()内は見させていただいているときの私の独り言です(^^;

キャタピラ部分も含めて、結構かかっているようですが、楽しみにはかえられません、というところでしょうか。

憶えておられたら、次回以降も是非ご紹介お願いしますm(__)m ウチの子供も楽しみしています。


http://spacesite.biz/ussrspace4.htm

ご紹介ありがとうございます。

>コリョリョフ

三段式ロケットで「ロケットを束」にされていましたので、ロケットを束にすることで悩んでいたコロリョフの件を思い出し、なんとなくピンとくるものがあり、ふってみました。
やはりご存知なんですね(^^)

フォンブラウンは有名ですが、対するソ連側にも相当する天才が居るだろう、しかしドイツ人なのでソ連という国家の威信にかけて公表できないのか? と思ったらコロリョフはドイツ人ではないので、あれ?と思ったものでした。

私は以前テレビ放送された「宇宙へ 〜冷戦と二人の天才」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%B8_%EF%BD%9E%E5%86%B7%E6%88%A6%E3%81%A8%E4%BA%8C%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%A4%A9%E6%89%8D%EF%BD%9E
を見まして、甚く感銘を受けました。

「存在自体が国家機密」みたいなセリフがあったようですが、いやはや何とも不遇な・・・しかもラーゲリ送りにされていたんなんて、テレビを見ながら驚きの連続でした。


>凄まじい、強靭な意志、そして努力に涙がでます。

>志を高く持つと、どんな逆境にも耐えられるのだと思い知らされます。

中2〜高2まで、あるいは大学以降で、理数系の人には是非「宇宙へ 〜冷戦と二人の天才」を観てもらいたいものです。
(何も感じるところがなかったら、技術系を選択することはあきらめた方がいいのかも?と思ったり。最近は事務的に研究開発をする人が増えてきて、非常に違和感があります)

「意思の勝利」というナチスドイツの宣伝映画がありますが、そのタイトルはむしろコロリョフを扱った記録映画にこそふさわしいような。ソ連の人であるのであまり公にコロリョフを賛美し難いところはありますが、それでもやはりコロリョフは尊敬に価します。

書込番号:8313963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:373件

2008/09/07 19:43(1年以上前)

今晩は、暗弱狭小画素化反対ですが さん

コメントありがとうございます。

10月26日 打ち上げイベントを各務原航空宇宙博物館で行ないます。
http://www.city.kakamigahara.lg.jp/museum/pdf/WaterRokets2008Flyer.pdf

写真撮影会も開催されますので、お近くでしたらぜひ撮影に来てくださいませ。

動画と写真の同時撮影に最適です...(笑)

PS
下記、訂正させて頂きます。
>20万人が死亡 → 2000万人が死亡


書込番号:8314854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/08 23:15(1年以上前)

>3段式ロケットさん

ご紹介ありがとうございます。

岐阜ですか・・・300kmぐらいでしょうか。ちょっと遠いですね。
また動画のアップお願いしますm(__)m


>下記、訂正させて頂きます。
>>20万人が死亡 → 2000万人が死亡

「一箇所」のラーゲリのことかと思っていました。
独ソ戦による死者よりも、スターリンに絡む粛清こと虐殺や奴隷化経済政策による死者の方が多いですからね(ちなみに前世紀はソ連+中国で1億人以上が粛清や失政により非自然死(殺害〜餓死)のようで、「桁違い」は三段式の水噴射ロケットの飛距離だけにして欲しいところです(^^;

書込番号:8320769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/01/15 01:12(1年以上前)

エツミ ボールヘッドシュー「E-6116」
カメラ2台で「静止画+動画」の同時記録に挑戦
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100115_341929.html

こちらはボールヘッドですので、左右に回転しやすく角度微調整がやりにくい
ユーエヌUN-8231より使いやすそうですね?

2階部分にXR500Vだとちょっと苦しそうですが、パナTZ7やソニーHX5Vなら楽々。

書込番号:10786463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:373件

2010/01/16 11:36(1年以上前)

別機種

H2B

お久しぶりです。
山ねずみRCさん 

エツミ ボールヘッドシュー「E-6116」 ご紹介ありがとうございます。
早速、買いに行きますね。

PS
暗弱狭小画素化反対ですがさん 
リクエストがありました、新しい動画です。
日本水ロケットコンテスト2009でのデモンストレーション見て頂けたら幸いです。
http://www.youtube.com/watch?v=SqPfbFDer-g
こちらは、9分40秒頃に登場します。
http://eyevio.jp/channel/bookmark_308402

10年 11年も開催予定です。地方予選を勝ち抜けば、愛地球博公園での決勝大会に
無料招待されます。
ぜひお子さんと参加してみてください。

岐阜地方大会でのデモ打ち上げ
http://my-gifu.net/blog/photo/2009/09/27/%e6%b0%b4%e3%83%ad%e3%82%b1%e3%83%83%e3%83%88%e7%99%ba%e5%b0%84/

書込番号:10791874

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/22 00:09(1年以上前)

3段式ロケットさん、このたびも素晴らしい「打ち上げ」のご紹介ありがとうございます。
(先ほどやっと拝見させていただきました)

分離の瞬間がたまりませんね(^^)

撮影画像を見ると一瞬ですが、実際に見ているともっと長く感じるのでしょうね(特に各々の分離〜パラシュートが開くまで)。

今後も是非ご紹介お願いします(次回も待ち遠しい)。



>エツミ ボールヘッドシュー「E-6116」

「縦接続」の試験のためにこの手の種類では一番最初に選択してみたところ、(以前に書きましたように)位置合わせがビデオの重み(500gぐらい)で狂いが出てイマイチでした。

しかし、200gぐらいの軽量デジカメでしたらそれほどでもなく、デジカメの三脚穴が偏っている場合は「縦撮り・横撮り自在」になるので、今まで諦めていた縦撮りも(比較的に)容易にでき、これはこれで良かったです。


書込番号:10820189

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

特急の運転席からHDR-CX170のテスト

2010/11/17 11:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

スレ主 PON2007さん
クチコミ投稿数:84件 ヨネポンネット 

たまたま乗った近鉄特急が運転席が見えるタイプ。
黄砂混じりの曇天でしたが、揺れる電車の中から手持ちでどれだけ撮れるか?
ソニーHDR-CX170の手ぶれ補正をテストしてみました。

http://www.youtube.com/watch?v=vtiMJ2_2f64

画質設定はハイ­ビジョン・HQモード、手ぶれ補正はアクティブモードです。


書込番号:12229608

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件 HDR-CX170のオーナーHDR-CX170の満足度5

2010/11/17 12:06(1年以上前)

不自然さも、見えにくさも感じず、ごく自然な感じで
よさげ(良い)ですネ!!

書込番号:12229656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2010/11/20 15:49(1年以上前)

しかし実売3万円台のビデオカメラの映像とはとても思えないですね。
曇天での撮影にも関わらずこのコントラストのきき具合といい、手ぶれ補正の巧みさといい。

書込番号:12244937

ナイスクチコミ!0


スレ主 PON2007さん
クチコミ投稿数:84件 ヨネポンネット 

2010/11/21 19:52(1年以上前)

これで三万円台とは、ホント驚きです。
ユーザーとしてはうれしいことですが、もうチョットこれがあれば、、、というような機能やインターフェースが削られて行くのは、少し悲しいことです。

書込番号:12251622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

4ヶ月間使用して

2010/11/14 22:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 FOVさん
クチコミ投稿数:660件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

はじめまして。CX550Vを購入して、4ヶ月が経過しました。
その間、海外旅行、国内旅行、親戚との交流、友人の結婚式、動物園など
様々な場面を撮影しました。その中で感じた感想を以下に書きます。
購入検討中の方の参考になればと思います。
また、ご利用中の諸先輩方からも何かあればお願いします。

【デザイン】
大変良く、男性の私から見てカッコイイです。

【画質】
大変良いと思います。広角と高感度(暗所性能)は重要です。
どちらも「ちょっと厳しい条件」での撮影の時に、
他の機種との差が出て来るのだと思います。

まずレンズは、不自然には感じられない程度にほどよく広角なので、
もちろん引きがとれないシーンでも活躍しますし、
人物をその場の風景と広くあわせて描写することもできます。
それと、例えば家族と一緒に何か作業をしている自分を自分撮りしたい
といったときも、だいたいの角度を合わせれば、家族と一緒に
フレーム内に収まっています。
いわゆる「ノーファインダー」で撮れる範囲が広まりました。

高感度は、さすがにセンサーサイズが大きいだけあって、
すごく暗いところでも破綻がなく、「こんなに暗いのにきれいだなぁ」
と感じます。かなり暗い場面でLOW LUXモードで撮影する際のノイズっぽさも自然で、
私としては好感が持てます。

実はビデオカメラを買ったのは初めてで、「良い」と言われていた
暗所性能も、その有難みが分からずにいました。
ところが最近、父の2年ほど前のフルHDビデオ(パナ製)の暗所映像を見た際、
CX550Vの素晴らしさを真に実感できました。とにかく550Vは凄いです。
なかなか言葉で表現するのは難しいですが、あちらはかなり暗いシーンだと
ペンキを塗りたくったような感じになってしまい、
人が人であると辛うじて認識できるというくらいでした・・・。

ズームは、今のところ足りないと感じたシーンはありません。
動物園で動物のアップなどを狙っても、そこまで不足は感じませんでした。


【操作性】
良いです。液晶を開けば即撮影モードになる点が気に入っています。
起動時間もストレスを感じません。
メニューは、項目が多く探すのが少し大変(何度もページ送りが必要)なので、
マイメニュー機能の活用が必須だと思いました。
あとは、「マニュアル設定、撮影設定、静止画設定、再生・・・」と
8種類にせっかく分類されているのだから、それらを「タブ」化してスピーディーに
選べるようにもしておけば、なお良かったのかなと思います。

【機能性】
スポット測光フォーカスをときどき使います。自分の意思を映像に反映させるのに便利です。
GPSは、先日初めての土地で迷子になった時、「ナビ」代わりに使用できました。
地図も細かい道まで載っていて、地図ビューワーとしても素晴らしいです。

【バッテリー】
予備バッテリーのFV70は、あった方が気兼ねなく撮影・再生が楽しめます。
ただ、なくても、撮影の目的にもよりますが、撮影の瞬間だけ電源を入れて、
撮った映像の再生を我慢するという使い方をすれば、1日は持つという人も
けっこういるのではないかと思います。使う人の状況によると思います。

【携帯性】
スタイリッシュな筒型なので、バッグにスポッと入ります。大きさは、
小さい機種と比べると大きいですが、その分センサーと液晶画面という
個人的にはより重要な部分が大きくなっているので、私はちょうどよく感じます。
ソニー純正ショルダーベルトBLT-HSAを付けて、ネックストラップのように
首からぶら下げると、撮影したいときだけ手に持てばよくなるので、
非常に楽です。このショルダーベルトは最近買ったのですが、
もっと早く買っておけばと思いました。

【液晶】
大きさだけでなく、ドットの密度が相当高く、超高精細です。CX370とは
パッと見で違いが分かりました。目を凝らしてもドットの粒状感はほとんど
見えません。これは大変素晴らしいです。

【音質】
特にまだこだわりがない私には、今のところ不満はありません。ただ、今後
外付けマイクを付けたりすると、また違ってくるのかもしれませんね(^^)


購入するときから完全に惚れてしまっていましたが、
使用してみて、さらに惚れ込んでしまいました(>_<)
初めてのビデオカメラがCX550Vで本当に良かったです。
ソニーが好きになりました。(^^)

ビデオ板初投稿ですが、長文になってしまいました。スミマセン。
今後もよろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:12217500

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2010/11/15 00:47(1年以上前)

>ところが最近、父の2年ほど前のフルHDビデオ(パナ製)の暗所映像を見た際、

パナ製の品番は何でしょうか?

書込番号:12218230

ナイスクチコミ!1


スレ主 FOVさん
クチコミ投稿数:660件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/11/16 00:49(1年以上前)

>じゅんデザインさん
型番は見ませんでした。銀色のボディで3CCDって書いてあったように思います。
HDD記録だったような・・・。次回寄った時にでも見てみますね。

書込番号:12223088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2010/11/16 01:19(1年以上前)

FOVさん

>次回寄った時にでも見てみますね。

お手数ですが、宜しくお願いします。


書込番号:12223202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2010/11/16 10:55(1年以上前)

はじめて書き込みさせていただきます。3ヶ月前にパナNV−DC9が壊れて以来(9年間使いました)ここの掲示板をみせていただきながら検討してきました。最終的にCX370VとCX550Vで迷っていましたがおかげさまで決心がつきました。ありがとうございます。

書込番号:12224279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/11/16 14:53(1年以上前)

>かなり暗いシーンだとペンキを塗りたくったような感じになってしまい、人が人であると辛うじて認識できるというくらいでした・・・。
>銀色のボディで3CCD…HDD記録だったような

HS9あたりですかね
以前使ってたパナSD5では、暗所ではノイズを出さないように解像感を落とすようなチューニングだったと思います。状況によっては「ペンキを塗りたくったような」絵に感じたのもわかる気がします。私もCX500に買い替えた時 同じように感動したので(笑)。
まぁ そのパナ機で「人が人であると辛うじて…」という状況だと、流石にCX550でも解像感たっぷりってわけにはいかないとは思いますが、蛍光灯ではなく、電球色やダウンライトの室内だと かなりの差に感じるでしょうね

書込番号:12225029

ナイスクチコミ!1


スレ主 FOVさん
クチコミ投稿数:660件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5

2010/11/18 23:08(1年以上前)

父に確認してみたところ、HDC-HS300とのことでした。
3CCDではなく、3MOSの間違いでしたね(汗)

私が最も差を感じたのは、海外の夜の街路で、松明のみの照明の前で
踊り子さんが踊っているシーンを望遠で写している場面でした。

言葉ではなかなか表現しづらいですが、550Vではこうはならないなと
明確に感じたのを覚えています。

550Vは、一定の画質が保てなくなると素直に暗くなって写らなくなる、
そんなような気がします。


>じゅんデザインさん
ようやく機種が判明しましたっ! お待たせいたしました。

>ケンケンキッキさん
フラッグシップ機は、性能が高い分長く使えると思います。
使えば使うほど、幸せになれますね☆

>カタコリ夫さん
私完全に見間違えていましたね3MOS。失礼いたしました。
確かに問題の場面は仮にCX550Vであっても相当苦戦する場面かと思います。
機会があれば、2機種で同じシーンを撮り比べてみたいです。(^o^)/

書込番号:12237588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2010/11/18 23:57(1年以上前)

FOVさん

>父に確認してみたところ、HDC-HS300とのことでした。
3CCDではなく、3MOSの間違いでしたね(汗)
>ようやく機種が判明しましたっ! お待たせいたしました。

わざわざ確認して頂きましてありがとうございました。

HDC-HS300というと2009年2月に発売になった305万画素×3の3MOSのビデオカメラの
ようですね。比較的新しい機種ですのにそんなに暗所性能が違いましたか。

FOVさんは暗所性能を気にしておられるようでしたので、評判のCX550Vにされて良かったですね。
これからもビデオライフを楽しんでください。

書込番号:12237881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/11/19 00:16(1年以上前)

>HDC-HS300

意外と暗所撮影能力はいけているのですが、よ〜く見ないとわからないと思います(^_^;)。
この点昔のSD1は素晴らしかった。

>550Vは、一定の画質が保てなくなると素直に暗くなって写らなくなる

そうなんですよね。ノイズが増えても、もうちょっと明るくしてもいいのではと思います。
そのためのLowLuxモードですが…。

裏面のXR500/520が出てから早2年が経過しようとしていますが、
未だに他社が追いつけないのは、近頃では珍しい革新的技術だったのでしょうね。

書込番号:12237992

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信25

お気に入りに追加

標準

CX12⇒CX550V

2010/10/25 21:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 ACCORD WGNさん
クチコミ投稿数:1582件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5 子撮専科 
機種不明
別機種
別機種

2年で大きな進歩です

大きくなったのに、重さは変わらず

この液晶を使ったら戻れません

タイトルのとおり買い換えました。

CX12を購入した時から丸二年というスパンです。その前のDVテープ式は4年間使いましたのでCX12も4-5年は使うつもりでいましたが、この2年間のビデオカメラを含めたカメラ全体の進化は鬼のようでした。

今回のCX550V、CX12を買って半年の間にでた「♪あんなことい〜な、できたらい〜な♪」がほぼ全部かなえられているドラえもんならぬドラミちゃんのような(優秀な)ビデオカメラです。

ほんとはビデオカメラではなくデジイチに逝きたかったのですが、買い替えは出来ても買い増しは出来ない経済状況だったことと、デジイチではビデオカメラの代わりは果たせないこと、買い替えによってかなり手厚い子供の成長記録が残せることから、作品的な写真狙いのデジイチは十分な成長記録が出来た後に、という夫婦協議となりました。

発売から半年以上たったこと、運動会シーズンも一段落したことから値落ちを期待していたのですがここにきて価格コム最安値が上がり調子になり、あせりました。でも、量販店のなじみの店員さんがかなり無理を聞いてくださり、ほぼ理想としていた条件を飲んでくれたので、思わず購入に踏み切ってしまいました。

このコストパフォーマンスでこれだけの性能があれば、今回こそは4-5年以上は使えるかな。
いろんな性能てんこ盛りなのに殆どをカメラ任せに出来る懐の大きさが、マニアックになりがちなフラッグシップモデルであるにも拘らず、妻も購入に前向きになれた大きなポイントと思います。あと、近年のビデオカメラにしてはずば抜けて大きく高精細な液晶モニタを搭載していることも、選定ポイントとして大きかったように思います。

書込番号:12114706

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/10/25 22:20(1年以上前)

ご購入おめでとうございます〜 ^^
CX550V、長く使える良いカメラだと思いますよ。
例のごとく楽しく使い倒してやってください(笑)

書込番号:12114924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/10/25 23:49(1年以上前)

>2年で大きな進歩です

アクティブ手振れ補正や暗所性能の他に、起動時間の短縮もこまめな日常記録派には
嬉しい進歩ですよね。

>作品的な写真狙いのデジイチは十分な成長記録が出来た後に、という夫婦協議となりました。

ACCORD WGNさんって、ホント、いいパパさんですなぁ。
ダークサイドの誘惑に負けなかった、ルーク・スカイウォーカーのようですね(笑)

書込番号:12115573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2010/10/26 00:17(1年以上前)

おめでとうございます。お仲間です。
欠点ばかり強調されがちなカメラですが、逆に言えば基本性能は抜きん出てると思いますよ。バッテリーが買い換えになるのが残念ですけどね。
ちなみに自分は静止画同時記録派なのでFH固定にしてます。

書込番号:12115754

ナイスクチコミ!0


スレ主 ACCORD WGNさん
クチコミ投稿数:1582件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5 子撮専科 

2010/10/26 00:38(1年以上前)

お〜、なんだか2年前の同窓会のようになってきて、嬉しいです。またよろしくお願いします。

私はイベント撮りよりもどちらかというと日常撮りが多いので、いろんなシチュエーションに対応してくれるオールマイティさが必要でした。雑誌やネットのレビューだと、真新しさや突出した性能への期待とリバウンドばかりがクローズアップされて読者のイメージもゆがむ気がしますが、私が求めるのはバランス力とでもいいましょうか、ちょうどいいあんばい、ってヤツです。そんな意味ではRCさんとカタコリ夫さんが何度も推奨くださったHX5Vもバランス力の高いコンデジですよね。

さて、映像への幻想、あわや私もはまるかと思いましたが、記録ではなく作品的な映像を撮るって物凄く大変なことなのではないかと思うようになりました。子供の相手をしながら片手間で出来るものでは無いように思います。

ならば楽しかった記録を少しでも確実に撮っておく。それでオールマイティーなバランス力の高いビデオカメラとしてCX550Vを選びました。そつなくこなしてくれるし、iAUTOが備わりましたから、基本はカメラ任せでスタート・ストップ?ズームだけしておけばオッケーです。その意味ではあんまりときめかないんですよね。バランス力が高いことが地味にも繋がったりして。

でも、それも考えようで、カメラは回しとけば殆どやってくれるわけですので、その分子供を楽しませることに注力できる。そうすれば子供が楽しそうにしている映像が撮れるチャンスが増える。多少画質が荒れたって、アクティブモードで吸収しきれないほど画面が揺れたって、そんな画質は子供の笑顔にはかなわない。なら、しかめつらして作品撮りを目指すより、実は後から見てみんなでガッハッハ笑える映像が残ったり。

なので映像に作品性を求めることはなさそうです。楽しい時間を確実に残す。優秀な記録が残ってくれればありがたい。

なので十字介在さんのおしゃるようにスマイルシャッターなども使えるFHモードが私のデフォルト設定となりそうです。静止画同時記録もビデオカメラならではで、まだカメラでは搭載しているモデルはGH2ぐらいでしょうか? これも「確実な記録」にははずせない性能ですね。

ただ、運動会などは結構動画からの静止画切り出しをするので、その時は最高のビットレートのほうが安全でしょうか?

書込番号:12115879

ナイスクチコミ!2


スレ主 ACCORD WGNさん
クチコミ投稿数:1582件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5 子撮専科 

2010/10/26 00:40(1年以上前)

そういえば前に十字介在さんに「価格コムを読んでいてCX12を4-5年使うなんて無理でしょう」と言われましたが、そのとおりでした(笑)。

書込番号:12115889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/10/26 23:49(1年以上前)

>さて、映像への幻想、あわや私もはまるかと思いましたが、記録ではなく作品的な映像を撮るって物凄く大変なことなのではないかと思うようになりました。

さすが、ACCORD WGNさんですね^^
家族と楽しく観るホームムービーでは、自己満足の追求はほどほどにしておきたいですね。


さて、最近のビデオカメラは小さく軽く安い機種が人気ですね。

9月のCX550Vの台数シェアは4.4%で7位とのことです。
http://bcnranking.jp/news/1010/101025_18446.html
CX550Vより上位の、キヤノンM32とかR10とか、実はスペックとか全く知らない機種だったり
します^^;

これまでのソニーの小型の上位機種は、HC1以来常に売れ筋トップクラスでした。
今年のCX550Vの出来が悪いから売れていない、ということではなく、カメラ性能より
小さく軽く安いのを求める、「女性指向」がより強まっている結果なのでしょうね。
一眼でもM4/3とかNEXとかはその流れですよね。
各社の来年モデル、大丈夫かなぁ。。

書込番号:12120300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2010/10/27 00:19(1年以上前)

>楽しい時間を確実に残す。優秀な記録が残ってくれればありがたい。

ホントそうですよねェ〜。家族との充実した時間を過ごせ、そのうえですばらしい映像、記録が残れば言うことないですよねェ〜。

>各社の来年モデル、大丈夫かなぁ。。

私も思います。
メーカーが目指す方向性やユーザーのニーズに、ここ数年変化が生じてきていますよね。
女性ユーザーが増加し、小型・軽量・オシャレ(ファッショナブル)な機種に人気が(どうしても)いくのでしょうか。
また、このご時世、生活必需品以外は極力始末したいということで中堅機〜エントリー機ということになるのでしょうか。
次期モデルチェンジで各社小手先だけの改良なら、業界自体が衰退していくような気がしてなりません。
動画撮影といった本来の役割において、デジタル一眼に主役の座を明け渡さなければいいけど…。

書込番号:12120485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/10/27 01:01(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
CX550はとても使いやすい機種ですね。

ところで、

>各社の来年モデル、大丈夫かなぁ。。

ホームユースのビデオカメラ専用機は衰退の一途をたどり、
上級機は一眼ベース(=撮像素子の流用)になるのが時代の流れなのかもしれません。

書込番号:12120690

ナイスクチコミ!0


スレ主 ACCORD WGNさん
クチコミ投稿数:1582件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5 子撮専科 

2010/10/27 01:35(1年以上前)

>自己満足の追求はほどほどにしておきたいですね。

GH2の映像でもムービーで女の子たち二人が遊んでいる様子を映画のように映していたものを見ましたが、必ず三脚使用、撮影者が被写体と一緒に遊んで撮るなんてことはありえない角度や距離からの撮影でした。そんな撮影方法で無いと撮れないカメラなんて、ウチでは使い物にならん!と思いましたので、早々にスルー。デジイチ動画、局部的にビデオカメラには撮れない素晴らしい映像が撮れるかも知れませんが、ビデオカメラの代用にはなりえませんね。もしCX12をα55に「買い替え」ていたら、今頃私は家族から袋叩きに合っていたでしょう(笑)。

>さて、最近のビデオカメラは小さく軽く安い機種が人気ですね。

それだけカジュアルなアイテムになってきたのですね。コンデジがそうでしたが、だんだん若いママ世代をターゲットにするようになると、スペック云々よりもサイズ・デザイン・カラバリ・値段・簡単に使えること、が重視されますね。これは車も、パソコンも、コンデジも、最近はデジイチさえもその路線ですので、抗えないのではないでしょうか。もちろん大衆に迎合して質の高い製品の企画開発にリソースをかけなくなったら寂しいですが、新しいアプローチから思いもかけないブレークスルーがあるかもしれないし、それを形にするのはやはりソニーは上手ですよね。NEXなんかがそれだと思います。

次回のハンディカムはCX370以下のサイズにCX550の性能以上のものを入れてくるのではないでしょうか。で、基本はお任せオート。だけどこだわりたい時はマニュアルモードにだって切り替えられる。ママの普段使いももちろんだけど、パパのこだわりにも応じてくれる懐の深いカメラが・・・。RC家とは異なり?、一般家庭ではいくつもビデオカメラなんて買いませんから、いろんなタイプの家族が使いまわしても対応してくれるビデオカメラは重宝されるでしょうね。羊の皮をかぶった狼的な。それとも多彩なラインナップでシェアをフルカバーするのかな?

>また、このご時世、生活必需品以外は極力始末したいということで中堅機〜エントリー機ということになるのでしょうか。

従来的な考え方だけで進めようとすると先細り感から悲観的な気分にもなりますが、逆にエントリーモデルで中位機種を食ってしまいそうなモデルも出たくらいで、そうしたコンデジやエントリーモデルで新たなユーザーの支持を得た機能・性能が上位モデルに後から搭載される「性能の下克上」がおきていることが最近の面白い傾向ですね。ライブビューしかり、連写合成の手持ち夜景モードしかり。

実はCX550Vに決める前には随分CX370Vと悩みました。あのモデルだって相当の進化を叩き売りにしている戦略モデルでしたので。でもサイズは小さくても手に持ってみた時のズームやPHOTOボタンの位置が不自然で、ストレスを感じるものでした。ウチは日帰りディズニーでも4時間は撮るので、物理的なユーザーインターフェースが合わないというのは、その時点でアウト。ボルドーブランには後ろ髪惹かれましたが。それがなければCX370Vにしていた可能性が高いです。なんせあのコストパフォーマンスですからね。でも、他メーカーのビデオカメラは勉強するのも面倒くさいので、スルーしてました。

>動画撮影といった本来の役割において、デジタル一眼に主役の座を明け渡さなければいいけど…。
 
まだまだデジイチには取って代わられることはなさそうですが、コンデジにはやられてしまうかもしれませんね。HX5Vの後継機の動向は、実は同じ社内のハンディカムグループが一番気にしているかもしれませんね。食われてしまうのではないかと。なんせ、RCさん、カタコリ夫さんがその利便性を絶賛ですもの。携帯カメラがあるから改めてコンデジなんて買わない、みたいな現象がビデオカメラにも起こるかもしれませんね。ビデオカメラの1/3〜1/4の値段のコンデジで実現してしまうんですから、ビデオカメラの開発チームはたまらんですね。

今日はCX12との比較で夜景をとってみました。CX550V、さすがBSI-CMOSです。ノイズが少ないのはもちろんですが、暗い場所での鮮やかさが断然違いますね。ただ、広角レンズの特性か、ズームをすると極端に暗くなりました。ワイド感も十分なイメージで、手放さないことに決めたキヤノンのワイコンの出番は限定的なものとなりそうです。

取り寄せた液晶保護フィルムをつけてみました。
エレコムのDGP-012というマットタイプのものですが、これは非常に当たりでした。
http://www.elecom.co.jp/news/200812/dgp-011/
CX12のときもWX1の時もタッチパネルに対応できる100円ショップの光沢タイプを使っていたのですが、特にタッチパネルのCX12ではただでさえ反射で見にくいのに、指紋がついて乱反射して、運動会などで特に使いにくい思いをしましたが、今回のマットタイプの保護フィルムは指紋も目立たず非常に良好です。

明日はたぶんROWAの互換バッテリFV100が届きます。どのくらいお尻が飛び出すのか気になるところではありますね。EVFを伸ばしてもバッテリにほっぺたがぶつかってEVFを覗けないとか(笑)。でも、メーカー希望小売価格21000円相当の働きをしてくれるものが送料込みで3580円というのは、私の中では「お祭り価格」。しかもDVカメラで4年、CX12で2年ROWAを使ってトラブルは一度も経験したことがありませんので、今回も試してみてもいいかもと。面白いのはROWAのサイトでは売り切れだったものが、同額でamazon在庫がありだったことでした。

長文失礼いたしました。

書込番号:12120798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/10/27 15:33(1年以上前)

ACCORD WGNさん CX550購入おめでとうございます。

なんだかんだといっても、デジ1の動画もなかなか素晴らしいのですが、やはり、使いやすさとか優秀な手ブレ補正では、このカメラ、素晴らしいと思います。

特にこのカメラ、手ブレ補正が優秀ですが、自由雲台付きゴリラポッドといっしょにも持ち歩くとさらに安定した映像が撮れて重宝します。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_digital/minitripod/0854630001346.html

カメラとゴリラポッドを平行ぐらいにして肩に乗せるようにすると、テレ側でもかなり、安定しますし、テレ端で景色が撮りたいと思ったら、手すりにくくり付けたり、下に置いたりでかなり便利で、付けたままで移動しても軽いので苦になりません。

下の動画は、ゴリラポッドとCX500Vで撮った映像ですが、保津峡の映像は、X24倍近い望遠だったので、手すりにくくり付けましたが、あとは、全部、ゴリラポッドを肩にのせた手持ち映像です。

http://www.youtube.com/watch?v=Qs8dTXCgPtU

書込番号:12122627

ナイスクチコミ!2


スレ主 ACCORD WGNさん
クチコミ投稿数:1582件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5 子撮専科 

2010/10/30 01:11(1年以上前)

candypapa2000さん

ゴリラポッドって自由雲台タイプのものあるんですね。便利そう。
今まで百円ショップのフレキシブル三脚を使ってきましたが、CX550Vにして三脚穴も随分前に移動され重心から離れましたので不安に感じます。ご紹介いただいたもの、いいかもしれませんね。ナイスな情報ありがとうございました。

ゴリラポッドを肩に乗せるって、どんなイメージなんでしょ? イメージ湧かなくて、「え?おっこちないの?」とか思ってしまうんです。乗せているところの画像があったら見せていただけませんでしょうか。

書込番号:12135082

ナイスクチコミ!0


スレ主 ACCORD WGNさん
クチコミ投稿数:1582件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5 子撮専科 

2010/10/30 01:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんなに飛び出す。まるでCX370V

ファインダーを出してみた。接眼できず(笑)

とってつけた 箱

前から見てもスゴイ存在感

●昨日ROWAのFV100互換バッテリが届きました。
覚悟はしていましたがここまで飛び出るとは・・・。CX370Vみたいにデザインの流れを最後にバッテリーが殺す、かのような取ってつけた感で、非常に格好悪いです。しかし、3580円で6時間撮影に持ちこたえるのは驚異的なコストパフォーマンスですね。

書込番号:12135110

ナイスクチコミ!1


スレ主 ACCORD WGNさん
クチコミ投稿数:1582件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5 子撮専科 

2010/10/30 01:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

セクシーとは言えない

ワイコンのカウンターバランスにはなる?

こう持った方が安定するかも

ここまで飛び出ると笑える

FV100互換はワイコンのカウンターバランスにはなるようです。フロントヘビーは回避できますが、いかんせん、精悍なデザインのはずのCX550Vが不細工な深海魚のようになってしまいます。なんというか、「セミ業務用機材」といったいでたちです。

やっぱりFV70互換も1個買うようかな〜。付属FV50では心もとないけどFV100互換では大げさすぎる場合、やはりFV70互換あたりが、程が良い感じかも。

書込番号:12135126

ナイスクチコミ!1


スレ主 ACCORD WGNさん
クチコミ投稿数:1582件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5 子撮専科 

2010/10/30 01:26(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

静止画モード

同時撮影静止画

映像からのPMB切り出し

●暗所静止画比較

PMB切り出し>>>静止画モード>同時撮影静止画
でしょうか。

BSI-CMOSなのに、なぜか暗所の静止画は偽色やカラーノイズ出ました。WX1の足元にも及びません。PMBはスチルで言うところのマルチショットノイズリダクションなんでしょうね。ノイズが少なく色のりも良いです。

暗所に限って言えば、PMB切り出しがあるのだからとにかく動画に専念しておけば間違いない、という感じでしょうか。RCさんのコメントのとおりでした。

それでもCX12のそれと比べれば、2年の進歩は感じました。

書込番号:12135159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/10/30 02:10(1年以上前)

大変参考になりました〜

>覚悟はしていましたがここまで飛び出るとは・・・。

たしか、さらに数cm長い「100」をどこかの社外メーカーが出していたと思いますので、
ROWAのはまだ短い方みたいですね?

その状態でも、EVFでシーのタートルトークなどの構図確認には使えそうですね。

>やっぱりFV70互換も1個買うようかな〜。

私は「70」複数使用派ですね〜

>PMBはスチルで言うところのマルチショットノイズリダクションなんでしょうね。ノイズが少なく色のりも良いです。

超解像もそれなりに効きますし、PMB切り出しいいですよね。
HX5V板などでも、この機能を知らない人はかなりいるようで、もったいないですね〜

でもL判プリント用にトリミングした場合、もう一息アルゴリズム向上させて欲しいですよね。
処理時間はもっとかかってもいいので。

書込番号:12135294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2010/10/31 09:20(1年以上前)

機種不明

ACCORD WGNさん

ゴリラポッドを使った肩のせ写真、こんな感じです。

あと、ショルダーストラップを着けていると、これを首にかけてそのまま使えるので機動性がよくなります。

私の場合、CX500Vなので、ワンタッチワイコンを使いますが、CX550Vの場合、ワイドよりなので、ワイコンつけて、ズームすると画質が落ちますので、普段は、あまりワイコンが必要ないのでは?

バッテリーは、普段は、70を複数使うほうが便利ですが、イベントで長時間必要な場合は、100を使っています。

書込番号:12142072

ナイスクチコミ!2


スレ主 ACCORD WGNさん
クチコミ投稿数:1582件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5 子撮専科 

2010/10/31 21:53(1年以上前)

別機種

FV100を着けたら支えきれない

●RCさん

CX12でROWA FH70相当を2個追加して3個バッテリ体制で十分まわせて来ましたので不都合はなかったのですが、FV70x2を越えてさらに2時間ほどの稼働時間をFV70x1と同じ値段で実現できる圧倒的なコストパフォーマンスに、今回はやられてしまいました。11月のTDLで試してみて運用にうっとうしいのであれば、FV70相当を追加すると思います。

HX5VでもPMB有効なんですね。まさかスチルカメラの動画切り出しが場合によってはスチル撮影に匹敵、シチュエーションによってはそれ以上だったりするとは、ユーザーのみなさんは夢にも思いませんよね。下手にPRするとスチルのオリジナル性能を否定することになりかねず、SONYとしてもアピールの仕方は難しいところかも。


●candypapa2000さん

ゴリラポッド使用例写真ありがとうございました。+ショルダーストラップでアクティブモードいらずにさえ見えます。いろいろな工夫の仕方があるのですね。

おっしゃるとおりワイコンズームは解像度に影響があるので、遊園地のティーカップやライドに一緒に乗った時などに限定すると思います。CX550Vにこそワンタッチワイコンでいいのかも。今のキヤノン・ワイコン使ってみて不要であれば追って売却も。ただ、ワンタッチ・ワイコンよりも急な場面のでの対応力(制限が少ない)はあるようですが。

やはりFV70のサイズってちょうどいいですよね。なんでこれを標準付属しないかな・・・。どうせそのサイズを前提にデザインしているくせに・・・。このあたりは交換インクで利益を回収しようとするプリンタ・ビジネスみたいでイヤですね。



【プチ使用感】

自宅内でちょっと使って気になるのは、広角レンズの影響か、ズームするとリニアではなくポコンと暗くなって、その後も暗い というレンズ特性です。暗くなり方がリニアでは無いんですね。あんまり暗いところでズームはしないのでいいのですが、CX12のような感覚で使うと、暗さに強いはずのCX550Vの画像・映像のほうがノイズが少なくても暗くなってしまうこともありそう。TDR夜景のように自発光体ならいいのですが、そうでない一般室内などでズームを使うとちょっと、というクセがあります。やはり突出した性能を持つ製品には、カタログや数値では表せない特性(○×)がありますね。

メモリーカードスロットが下にある関係でしょうが、三脚穴が重心から大きく離れた前方にあるのは、私としてはNGかな。今までの百円ショップのミニ三脚が使えなくなりそうです。十分な内蔵メモリがあるんだから、三脚を重心につけられたほうがよかったなあ。


【右手のフィット感】
これについてはCX12に比べ改善されていますね。ハンドベルト?の内側はCX12の時のゴアテックスのようなメッシュな感じから、スウェードまではいかずもそれに近い滑らかな肌触りの材質に変わっています。また手のひらの内側が触れるカメラ本体向かって右側も、シボ加工のプラスチックではなくシボありラバーシートが貼られているので、手にしっとりとフィットします。このあたりはフラッグシップモデルならではでしょうか。RCさんがCX12のクチコミで書かれていた手に触れる部分の材質改善は確実になされていますね。ソニーはやっぱり価格コム書き込みを読んでいると思いました。

α55のグリップにもメッシュパターンのラバーシートが大きな範囲で貼られていたので、グリップ形状とあいまって非常にしっとりピタッとしたフィット感にすごく好感を持ちました。それを体感した後にk-xを握った時には、ペンキを塗った樹脂を握った感じが協調されてしまい、手が汗ばみやすい私としてはその時点でスルーに。

たかがフィット感、されどフィット感。わたしは長時間手持ち撮影なので、長く付き合うにはおろそかに出来ないポイントです。CX550Vのそれは合格です。

書込番号:12145428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/10/31 22:17(1年以上前)

>ズームするとリニアではなくポコンと暗くなって、その後も暗い

そうなのですか〜
知りませんでした。


>今までの百円ショップのミニ三脚が使えなくなりそうです。

>ハンドベルト?の内側はCX12の時のゴアテックスのようなメッシュな感じから、スウェードまではいかずもそれに近い滑らかな肌触りの材質に変わっています。

長時間持っていると、右手の甲のベルトに当たる部分が痛くなりませんでしょうか?

>k-xを握った時には、ペンキを塗った樹脂を握った感じが協調されてしまい、

k-xは高感度性能も連写速度も素晴らしいのに格安なのですが、質感はかなり残念ですよね。

書込番号:12145600

ナイスクチコミ!1


スレ主 ACCORD WGNさん
クチコミ投稿数:1582件 HDR-CX550VのオーナーHDR-CX550Vの満足度5 子撮専科 

2010/11/03 22:35(1年以上前)

●RCさん

バンドベルト内側、まだ長時間は使っていないのですが、痛くはなさそうです。

k-rの白も素敵だなと思うのですが、持った感じはやはりα55がしっくり来ました。まだ値下がりが停滞していますね。

今日キタムラで聞いたところNEXのバカウレでα55などの生産ラインが圧迫され、レンズキットの製造が間に合わないとのこと。後からレンズだけ買い足そうとすると2ヶ月まち=年明けだそうです。NEXのAFスピードはコンデジ程度のようなので、激しい子供撮りという視点では全然興味が湧かないのですが、依然人気のようですね。

【CX12のオークション】
RCさんの予言のとおり、よい条件で売れました。3.5万円の値がつきました。CX550V購入資金のおよそ半分はこれで吸収できました。

【夜間歩き撮り】
一番やってみたかったCX12とCX550Vとの比較です。液晶を閉じCX5550Vを左手、CX12を右手にもって住まいの近所をぐるっと一周歩き撮りしてみました。

アクティブモードの差はやはり効果ありで、カタカタ、ビリビリした細かな振動をやんわりと受け止めてくれて、これならTDRで家族の歩き撮りに頼もしいなと感じます。プロジェクタなどの大画面で見たときに増幅される不快感が軽減されています。

暗所性能も場合によってはCX12より暗く映ることはあるものの、ノイズが少なく暗所での鮮やかさが違いました。

AF: これが最大の進歩点でした。CX12ではひどい場合暗所で15秒ぐらいまよいっぱなしで「壊れたのか?」とあせることがあります。肝心な時に限っていつまでたってもAFが迷ったままに。固体ではなく設計上の問題のようでした。これがCX550Vでは非常に良い状態で改良されていて、途中迷うことはあってもスッと腹が立たないレベルで復帰してくれます。これも夜のTDR撮影では重要。今回の夜間歩き撮りでも途中目の前をベージュの猫が横切ったのですが、CX12では白っぽいぼんやりしたものが通り過ぎたままAF合わずに終わりましたが、CX550Vではちゃんとベージュの猫と判別できるほど色とあわせてフォーカスも粘ってくれていました。CX370ではなくCX550にして一番良かった点かもしれません。

日常撮りが多いということは中途半端な明るさの室内が多いわけで、そこに強くて、引くに引けない狭い部屋で広角がありがたいのとあいまって、子供の成長記録にはほんとに手厚く懐の深いビデオカメラだなと感じます。

【GPS】
そんな機能いるのかよ? と懐疑的だったのですが、これ面白いんですね!
「去年はディズニーこうやって回ったから、今度は別ルートでこうやっていこう」みたいな話を家族とできますし、時々海外出張などがあると、HX5Vあたりを持ち歩いて写真を撮ってくれば、マップビューで「とーちゃんは外国のここに行ってきたんだぞ。それがこの写真なのだ〜」と、子供たちに世界を身近に感じさせる教材的な使い方もできますね。ただ、ぼーっと地球儀を眺めるより、よっぽど効果的かも!

書込番号:12160989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/11/04 00:04(1年以上前)

機種不明

>バンドベルト内側、まだ長時間は使っていないのですが、痛くはなさそうです。

そうですか〜XR/CXと同じベルトのように思えましたが、改善されていたのかも知れませんね。

>CX550V購入資金のおよそ半分はこれで吸収できました。

よかったですね〜
CX12、当時としてはベストの選択でしたよね^^
お互い、家族との思い出記録のために、本当によく活躍してくれましたね。
ACCORD WGNさんがCX12掲示板を大いに盛り上げてくださったのは、忘れられないですね。
カメラ機能云々もそうですが、ACCORD WGNさんのトークはいいなぁ〜って思いました。
私も見習って、出来るだけ撮りながらしゃべるようにしていますが、イマイチ暗いですね。
ダーク再認識です。

CX550V、歩き撮りや暗所AFも大変具合がよさそうですね。
TDRでのレポートがとても楽しみです!

書込番号:12161626

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

気に入っています。

2010/11/09 18:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HXR-MC50J

スレ主 h-katumiさん
クチコミ投稿数:1件 HXR-MC50JのオーナーHXR-MC50Jの満足度4

夜の動物園をmc50j(全てオート撮影)で撮ったその一部映像です。暗い所もノイズも少なく奇麗に撮れています。音声は付属のガンマイクです。他の所有ビデオカメラがカセット対応なので、このmc50jを使ってみて、パソコン取込み等、全てに扱い易く64G内蔵、画角も広くフルハイビジョン、静止画も奇麗。NP-FV100のバッテリー1個だけを用意すれば他には何もいらないのでは・・・12月に発売されるmc2000jよりいいかも・・・褒めすぎましたので気になる点も・・・たまに映像のゆらゆら感、暗い所でのオートフォーカス迷い、寄りと引きの明るさの違い(寄ると暗く、引くと明るい)他のビデオカメラとは反対の現象・・・?

書込番号:12190246

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2010/11/10 02:43(1年以上前)

>寄ると暗く、引くと明るい

これは一般的に当たるかと思いますが……

書込番号:12192577

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズキャップをドレスアップ (^0^*

2010/10/25 11:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

別機種

最近、細かな不満点が見えてきたので、私なりの工夫点をレポートします。

●レンズカバーを手動で開け閉めしないといけない不満。
●不用意にカバーを閉め忘れた際のレンズへのキズ付きが心配。
 そこで・・

(1)レンズ保護にカラフルなMCプロテクタを購入。
   フィルターをレンズ系と同じ30mmにすると、外周との段差があまりに大きく不恰好。
   そこで、30mm-37mmのステップアップリングで外周との段差を減らし
   その先に、マルミのカラフルなピンク色37mmMCプロテクタを取り付けました。
   (フラッシュでピンク色が白飛びしてますが・・)
   ステップアップリングがシルバー色ならもっと冴えたのにネ!(^^ゞ

(2)37mmのレンズキャップを購入。
   レンズキャップ単品の販売が見当たらず、仕方なく
   ヤフオクで37mmMCプロテクタとキャップのセットを購入。
   これで、CX170本体のレンズカバーは常時開けっ放しでOK。(^0^*

(3)レンズキャップと本体を結ぶ、ピンクのストラップ(紐)を購入。

以上、ご参考になれば。

書込番号:12112192

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2010/10/26 12:19(1年以上前)

あのー「10倍ブレない」とか「FullHD1080」とか書いてあるシールは
量販店で展示する時に目立つようにするためのものなので剥がしたほうが
いいと思いますよ。

書込番号:12117268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件 HDR-CX170のオーナーHDR-CX170の満足度5

2010/10/26 17:17(1年以上前)

α200ユーザーさん、こんにちは。
剥がした方がいいですかねぇー。
結構、私は気に入ってたりしたんですが・・(^^ゞ
確かに、本体の塗装面に対しては残したままだと
良くない気がしますネ。

書込番号:12118180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/10/27 00:37(1年以上前)

ありがとうございます。
確かにレンズカバーは忘れますね。

付帯備品も着々と到着中で、毎日が楽しいです!!!
それにしてもminiDVテープに比べて作業が楽ですね〜。
しかし撮りだめたテープを見るには置いとかないと...。
また、耳寄りな情報があればお教えください。

書込番号:12120587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件 HDR-CX170のオーナーHDR-CX170の満足度5

2010/11/09 11:47(1年以上前)

返信が遅くなりました。
了解です!!

書込番号:12188735

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る