SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1541スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ボケ具合

2010/11/08 23:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR11

クチコミ投稿数:93件
機種不明
機種不明

さいきんようやく被写界深度について分かってきて、テレ側でボカして撮るのがマイブームになっています。
テレ端のボケ具合、なかなかいいじゃないですかっ!
・・しばらく買い替えらんないなw

書込番号:12186693

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/11/09 00:21(1年以上前)

CX550等では虹彩絞りになってますから、菱形ではなく丸くボケます。更にキレイにふんわ〜りボケますよ〜(笑)
ただ、レンズが広角寄りになったので 望遠は弱くなりましたが^^;

書込番号:12187101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/11/09 00:39(1年以上前)

>テレ側でボカして撮るのがマイブーム

いいですよね、こういうの。

ただし凝り出すと大変な(=お財布に厳しい)世界になっていきますのでご注意下さい(^_^)。

これからも素敵な動画を撮ってお楽しみ下さい。
機会がありましたら作例も見せて下さいねー。

書込番号:12187200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

スレ主 QuickRiverさん
クチコミ投稿数:38件

昨晩の満月です。テレコンが届いたので早速装着。
後半はデジタルズームなので粗いですが...満足です♪

http://www.youtube.com/watch?v=6AeypXau3XQ

書込番号:12105570

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/10/24 01:03(1年以上前)

別機種

CX500Vからトリミング

そのテレコンは、ワイド側のどのあたりからケラれますでしょうか?

私も先日、CX500Vの標準レンズのデジタルズーム端(35mm換算1032mm)で静止画ボタンを
押してみました。添付画像は、そのトリミングです。

書込番号:12105614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/10/24 01:15(1年以上前)

別機種

X3+B003からトリミング

同じ日に、キヤノン一眼、kiss X3 とタムロンの高倍率18-270(B003)で撮ったものも
ありました。全て手持ち撮影です。

書込番号:12105675

ナイスクチコミ!0


スレ主 QuickRiverさん
クチコミ投稿数:38件

2010/10/24 15:13(1年以上前)

コメントありがとうございます。
ケラレ具合、どう説明すればよいか分かりません。
ズームの表示でいうとW〜Tの中心からちょい右くらいからケラれます。

月の写真綺麗ですね。僕も昔デジイチで撮りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9061793/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9714157/

書込番号:12107955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

なかなかやるな!HDR-CX170

2010/10/23 16:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

スレ主 PON2007さん
クチコミ投稿数:84件 ヨネポンネット 

いつもバッグに入れておけるサブサブカメラのつもりで購入した、ソニーHDR-CX170。
カカクコムで調べて4万円以下で買ったこのカメラを滋賀県の金勝山トンネル(信楽IC-大津JCT)でテストしました。
画質設定はハイビジョン・HQモード、手ぶれ補正はアクティブモードです。
http://www.youtube.com/watch?v=ONlWXzbPU64

手ぶれ補正も効いて助手席からの手持ちでも使える画質。
4万円をきるホントに小型のハンディカムでも、意外に使えるな!という感想です。

もちろん、細かく気になる部分がないわけではありませんが、金額的にもこれ以上を求める機種ではないと思います。
それよりも、いつもポケットに入れておけるサイズを活用して、撮るべき「何」に出会えるのか?だと思います。

撮影素材を、付属ソフトPMBで切りだして、それ以外は手を加えずにアップします。

またほぼ同様の条件で(天気と車の向きは違いますが・笑)他の機種で撮影したものを以下にアップしてあります。簡単な比較なら出来るのでは…と思います。


手ぶれ補正が優秀なソニー・サイバーショットDSC-HX5Vで撮影
http://www.youtube.com/watch?v=mbLFg9E7Q7I

手ぶれ補正のないフジFinePix REAL 3DW3で撮影
http://www.youtube.com/watch?v=6GlINU8yTl8

書込番号:12102898

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

液晶フレキ交換

2010/08/13 09:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:151件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5 おたけんこのつぶやき 
別機種
別機種
別機種

修理後

すでに多数レポートもありますが
修理のご報告をいたします。

ソニースタイルで発売日(2006年3月3日)に購入した本機ですが
3年保障をつけていましたが3年6ヵ月後に運悪く液晶画面にノイズが入り
操作不能に陥りました。ビューファインダーでの撮影は可能でしたが
タッチパネルによる操作は「勘」に頼るしかなく
すっかり出番が減少していましたが、
これからの運動会シーズンに備えて
修理することにしました。

ソニースタイルのページから
修理を依頼し、土曜日に引き取り
月曜日には修理完了のメールが入り
水曜日には手元に届きました。

見積もり料金は一律¥20,000とのことでしたが
今回修理は、¥10,500で完了しました。

修理内容は、各部動作テスト、液晶フレキ交換で
交換したパーツが同包されていました。
追加コメントで
「点検させていただいた結果、テープ走行系に異常を確認しましたので、
点検、調整をおこないました。
今回修理以前で不具合の発生している時に記録されたテープは、
調整がずれた状態で記録されており、映像や音声が正常に再生できない可能性があります。
大変申し訳ございませんが、ご了承いただきますようお願いいたします。」
とありました。

過去に撮影したテープで特に異常は発見できないんですが
いつ頃からテープ走行系に異常があったかまったく気が付きませんでした。

さて、2万円の出費を覚悟していたところ
半分で済んだので少しほっとしています。

せっかく直したのでしばらくHC3には活躍してもらおうと思います。
何しろ、撮影した後の編集(余分なシーンのカット)が楽チンなので
我が家ではしばらく現役選手として活躍しそうです。

書込番号:11756159

ナイスクチコミ!1


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:236件

2010/08/13 20:55(1年以上前)

多分 このモデル同じ故障が多発ですから 安くしたのでは
ないかと思います。
私もHC1の業務機A1J とHC3の修理となりました。

書込番号:11758376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度5 おたけんこのつぶやき 

2010/08/13 21:17(1年以上前)

わずか3年半の使用で断線するなんて
構造的欠陥ですよね。
ま、機種を気に入って購入したので
長く使いますよ。
テープの供給状況が不安になってきましたが。。。

書込番号:11758482

ナイスクチコミ!2


Yiueaodさん
クチコミ投稿数:2件

2010/10/22 20:57(1年以上前)

私の場合、使用開始後3年で1回目交換。
その後、1年6ヶ月で2回目の故障。
もう修理するのはやめました。
ネットを見てもこれだけ故障が多発しているのに、
部品の改良は全くしていないとのことでした。
明らかに設計不良だと思います。

書込番号:12099393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

クチコミ投稿数:49件 HDR-CX170のオーナーHDR-CX170の満足度5

現在、CX500とHX5Vを所有してますが、外出時には必ず持って出るバッグに
両方の機能を押し込めたくて、TM35か?CX170か?ずーっと迷いに迷った
結果、CX170に決めて買ってきました。
本体の購入額は、大阪・日本橋のジョーシン電機で39800円。
決してマル得価格ではありませんが、他にもキャリングポーチ:LCS-BBAと
予備バッテリー:NP-FV70の3点で支払額は48800円で、3980円のポイントが付きました。
予備バッテリーは、長さの関係で同梱品と同容量が欲しかったのですが、
店頭にはパッケージに11500円のシールが貼られたFV70しかなく、
店員さんが『これ、7000円にしておくから、これでもイイかな?』ということでOK。
さらに会計時に、ちょうど昼メシ時だし・・せっかく車でココまで来たんだから
昼食代分ぐらい出してヨ♪ということで、さらに1000円引きで48800円となりました。
この大きさなら、バッグにも気兼ねなく入るし画質にもあまりこだわらない私ですので
デジカメ代わりにも十分使えそうです。

TM35とCX170を比較してCX170に決めた私なりのポイントは、
            TM35 CX170
@感度が高い
 (夜間撮影に強い): △  ◎ (価格.COMの口コミを参考)
A音がフラット   : ×  ◎ (YOUTUBEの作品を見て聞いて確認)
B風切り音が少ない : △  ○ (価格.COMの口コミを参考)
C手ぶれ補正機能  : ◎  ○ (実際に店頭で確認)

といった観点で決定しました。
確かにTM35の手ぶれ補正には目を見張るほどのモノが
ありましたが、じゃぁ実際に最大倍率で撮り続けることが
いったいどれほどあるのか?と考えたとき、それを活かしてまで
他を犠牲にするのは得策ではないと思いました。
音に関しては、TM35はかなりライトな感じを受けました。
良く言うと、耳あたりの良い音でしたが、悪く言うと低い音域(数百Hz以下が減衰している)
感じでした。
それらは、YOUTUBEにUPLOADされた様々な作品で確認できました。

今日はとってもイイ買い物ができた!!と、とても満足をしています。

書込番号:12070977

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

海外旅行のベストワンでしょうか

2010/10/11 17:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX370V

クチコミ投稿数:25件
別機種

重さ、手ぶれ補正、暗視野に強いなどを考慮して海外旅行に持っていくベストワンとしてこの機種を選んで大正解でした。最近のセキュリティ強化のためスーツケース一個20キロまでとなっていますので、USBハードディスク、ACアダプターは持たずにSDカード32ギガを4枚持って8日間ヨーロッパへ行ってきました。バッテリーはACC-TCV7のNP-FV70一個と標準付属の一個です。AVCHDで一日3時間十分に撮影できました。一日中取りっぱなしのような感じでもこんなものでなかなか3時間以上は撮れません。FV70一個で十分でした。ちょこちょことまめに撮るより撮りっぱなしが良いです。
  帰ってきてから映像を楽しんでいますが、見たことをずいぶん忘れていることに愕然としました。映像を見て思い出すことがとても多いのです。見るたびにさらに思い出が増えます。
  映像についてはやはり手ぶれ補正の強いこの機種にして良かったと思いました。揺れる画面を長時間見ていると酔って頭痛になりますので。また夜の景色の感情表現、波の音などちらつきも無くとても良いです。大画面で見てフルハイヴィジョンのきれいさを再認識です。
  重さはずーっと取りっぱなしできる、それがつらくない軽さで重宝しました。
  写真は自作の風防を付けたもので、マイクのウインドスクリーンをカットして3Mマジックテープに直接接着したものです。これでほとんど風切り音は気になりません。
  ヨーロッパの石畳の上に一回落としてしまい壊れたか?と思いましたが無事で今映像を楽しんでいます。
  蛇足ですがSDカードからPMBへ取り込みそこからUSBハードディスクへ書き出すのがややめんどうくさいです。内蔵メモリーと同じように外付けHDDに簡単コピーできるようにしてほしいと思います。

書込番号:12044220

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る