
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2020年10月8日 00:52 |
![]() |
12 | 5 | 2019年11月7日 20:00 |
![]() |
23 | 9 | 2019年6月3日 11:25 |
![]() |
10 | 0 | 2019年4月28日 09:31 |
![]() |
8 | 1 | 2019年3月7日 13:03 |
![]() |
1 | 10 | 2019年3月28日 14:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ジャンク品の部品がそこそこ集まったので寄せ集めで組み立ててみました。意外と光学ブロックが思いのほか簡素な固定にはびっくりしました。最初は戸惑いましたが、ユーチューブを参考にして、分解、組み立ててみると意外と組み立てやすいという感じでした。今だからこんなこともできますね。
テープトランスポートも、よくこんな小さいメカを作ったものだと感心します。ヘッドの固定もこうなんだと初めて見ました。
古いカメラは、修理も部品無しで門前払いとなりますからソニーに限らず手持ちのビデオカメラは、自分で面倒見るくらいのことは必要なのかなという思いがしました。ねじ類だけは、現行のカメラも頭が錆びつかないようにした方がいいですね。
5点

前玉のレンズにカビらしき物があるのを発見したので、分解した別の前玉レンズと入れ替えるべく分解して組み立てることをしてみました。レンズの鏡筒にはめるのに難義しましたが、組み立てました。特段、問題なくオートフォーカスも普通に機能しました。
レンズは大きいけど中身のレンズは、そう大きいという感じでもありませんでした。
カビでしたが拭くと取れるもののコーティングが侵されていて見た目はよくわかりませんが使い物にはなりません。また、光学ブロックの赤外線除去フィルターの内側にもカビらしき物があり、かびたレンズのビデオカメラは、ダメという結論です。
レンズも前玉がむき出しではなく保護ガラスがあるので特段レンズプロテクターはいらないですね。
なんか分解組み立てを何回もしたので、二時間もあれば簡単なメンテナンスができるようになってしまいました。組み立てやすい造りには感心するばかりです ! 当時のソニーの勢いと技術力を感じます !!!!!
DVDを使ったハイビジョンカメラのほうが遥かに難しい造りで、分解もしにくく、こりゃー駄目です。
組み立てたFX1どうしようかと思案中です(普通に動くとは思ってなかったので)
書込番号:22903974
3点

FX1000と比べるとレンズの作りは、FX1のほうがしっかりとした作りで丁寧だと感じます。1000(Gレンズ)は悪くはないけど、見た目はいいけどなんか華奢な面は拭えない感じがします。他の機種にも使われているレンズのような気がしますので、基本的には似た通ったかなのかな ??
1000のレンズは分解してないですが、前玉の構造が同じならレンズプロテクターをつけていた方がカビ発生の抑止にはなるはずです。
書込番号:23712327
0点



昨日スマートフォンアプリ PlayMemories Mobileを起動させようとしたら
スマホの画面からアイコンが消えており???でした。
帰宅後調べてみるとPlayMemories Mobileが終了し
代わってImaging Edge Mobileに移行していたようです。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-mobile/index.html
お恥ずかしながら 3月よりアナウンスがあったようですが
お知らせを無視しておりアップデートも当然していませんでした。
機能的には4K 含む高ビットレートファイルを転送可能になったり
自動バックグラウンド転送など対応されたようです。
https://imagingedge.sony.net/ja-jp/ie-mobile.html
マルチポストではありますが 情報として書き込みしておきます。
6点

はじめまして。
私は先日AS300を購入し、移行されたソフトをiPhoneでダウンロードし、本体の電源をオンオフまでは出来るのですが、電源オンになってもカメラの接続が認識されず画像がスマホで見れない状態です。
一回一回QRコードを読み取って接続している状態なのですが、ソフトウェアが変わる前はどうだったのでしょうか?
書込番号:22805073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tomojitoさん
こんばんわ
私は普段Wifi接続することがあまりなく気にとめませんでした。
よって PlayMemories Mobileの時の記憶がありません 申し訳ない。
で 改めて確認してみたところImaging Edge MobileからBluetooth経由で
電源のON/OFFは可能ですが ONになった後映像が送られてきませんね。
そしてQRコードで再認識でもいいのですが
スマホ側の設定→Wifi→SONY AS300を選択してリンクすると
数秒後映像が送られてきます。
つまりBluetoothとWifi別々に確立が必要な感じです。
ひと手間増えてしまうので
Bluetooth ONで映像も送られてきてほしいところですね
余談ですが
GOPROはBluetooth でのON/OFFで同時にWifiも確立してくれて映像が送られてきます。
一方でBluetoothでOFFにしてもBluetoothの電波を常に探っているのか
カメラ側で微弱ながら電力消費してしまいます。
よって完全OFFにしたいときは物理的にバッテリーを抜く癖をつけています。
書込番号:22806952
0点

ありがとうございます。
やはりスマホに連動するにはQRコードをいちいち認証しないとダメなのですねー~_~;
使い勝手を考えるとGoProがいいようですね。
書込番号:22807477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomojitoさん
今更ですが、PlayMemories Mobileの時から現在の新アプリでも一度QRコードで接続すれば次回からはQRコードを読み込む必要はないですよ。
私はFDR-X3000とα7IIの2つのカメラを1つのスマホから使い分けていますが、どちらも再登録は必要なく2機種の情報を覚えてくれています。
書込番号:23033045
2点



電源を入れた後、液晶の表示が「USB接続」「接続先を確認してください」「ACアダプターをおすすめします」と表示されます。
「USB接続」の左の×ボタンを押すとやっとビデオがとれる状態になるのですが、電源を入れてからビデオが撮れるまでの時間が数秒かかります。電源を入れてからすぐにビデオが撮れる画面にするにはどうしたら良いでしょうか?
色々調べたけど分かりませんでした。
5点

マトモな店で新品を買って、最初からそうでしたか?
書込番号:22707031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いったん、設定を初期化してみてはそうでしょう?(´・ω・`)
書込番号:22707076
2点

商品は正規品です。
去年末くらいから最初の画面に「接続先を確認してください」が出てきたような記憶があります。
初期化やバッテリー抜き差しもやりましたが変わりませんでした。
書込番号:22707106
1点

こんばんは
外付けHDDを専用アダプタ使って繋げたらそういったメッセージが出るかも。
USB端子の不具合により専用アダプタが繋がっていると誤感知してしまい、アクセスしようとするができないから接続先を確認するようなメッセージが出たのかも。
グリップベルトに短いUSBケーブルがあるカメラか覚えてませんが、そのケーブルまたは(無ければ)USB端子が別途あるのでその端子が不具合の部分かも。
どっちにしても、起動時、面倒なら修理点検されたほうが。
書込番号:22707231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>USB端子の不具合により専用アダプタが繋がっていると誤感知してしまい、アクセスしようとするができないから接続先を確認するようなメッセージが出たのかも。
>どっちにしても、起動時、面倒なら修理点検されたほうが。
↑
上記に同意です(^^)
とりあえず、購入店への連絡をおすすめします。
半年以上のようですので初期不良交換は難しいかも知れませんが(^^;
書込番号:22707244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニー相談窓口に問合せしたところ、「電源の切入」と「設定リセット」の2つをやるようにアドバイスを受けました。
当然実施済みで、再度やってもダメでした。
他の方は、このような症状が出ていないみたいですね。
このビデオは評判が良かったので期待していただけに残念ですが、このままでは使いにくいので他メーカーのビデオを買うことを検討します。
皆様、今までのご教授ありがとうございました。
書込番号:22708738
2点

電子基盤の故障などの可能性もありますから、どうせ買い直すのであれば、【修理】に出しては?
まだメーカー保証の1年内とか、
延長保証をつけていたりしませんか?
ムッとするかもしませんが、
「電気製品を含む製造業の現状を考慮すると、これぐらいで買い替えていたら、資産が何億円あっても足りなくなる」かと思います。
1つのメーカーに見切りを付けても、
別のメーカーにも難が必ずあると思うほうが現実的かと思います(^^;
書込番号:22708780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
普段の試聴がテレビで、レコーダーにコピーしてからの場合、レコーダーのメーカーに合わせるのも一つの手ですね。
また、ちょっと使いにくいってくらいでも、ちゃんと録れるなら買い替えしなくても…。
まぁ、故障品として転売するのも良いし。
新しく買うビデオカメラに何を期待するかを新しいスレ建てて、良いのが見付かると良いですね。
書込番号:22709163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考までに
修理概算料金
正常な使用状態での修理料金は21,500円+消費税だそうです。(あくまで概算)
やはり、ここまでお金払うのなら新品が欲しいですが、他に欲しいビデオカメラがないためしばらくこのまま使用することにしました。
書込番号:22710241
2点



娘の幼少のころのDVテープを久しぶりに見ました。VX1000で撮影したものですが、3板式だったためか色がやっぱりいいです。
単板式のDV機のものは、色がいまいちです。撮影した映像を観ると、ソニーさんにありがとうの一言です。
ただ、今の状況は電源をたまに入れて数分動かす程度ですが、普通に動きます。
10点



パナ・ソニー 4Kにするか悩みました
がメインの目的がスキー場での技術練習を撮影する事で特段 画像の細微な美しさは求めて無いのでCX−680にしました
望遠時のブレは選択時の要素として大きかったです。
カラーはホワイトで価格コムさんの最安値ショップ41000円(Qoo10というショッピングサイト)
会員入会200円チケットと3万円以上購入で4000円値引きクーポン開催してたので (41000円のは特価で適用外)
44500円のをQoo10の中からチョイスして クーポン適応と200円チケット使用で「40300円でした(練馬電気商会)
併せて ソニー2019 春のハンディカムCBキャンペン 3月1日〜6月1日迄
https://www.sony.jp/handycam/campaign/cb19spring/
で 5000円が戻って来る予定です。
4Kの5万〜7万円(パナ・JVC・ソニー) クラスも検討
CX680比較機種ではパナソニックのHC-W585M(3万6千前後)とCX680最後までどちらにするか悩みました。
新製品・後継機も考えましたが この春に出てこない事を考えると2020年の東京オリンピックに向けて何かドーンと新型を出してくるんじゃないかなと思ってます
自己視点の撮影ではGoProHero7やソニーのアクションカメラも所有
ハンディタイプのビデオカメラは初購入・使用なので 初心者且つ使用目的には充分かなと。
5点

自己レスです
いま ヤフーショッピング 10%オフクーポン開催(ダイヤモンド・プラチナ会員 商品合計1万円~5万円迄)
CBキャンペンとTポイント絡めると ほゞ3万円位で購入出来ると思います(^_^;)アハアハ
書込番号:22515034
3点



この度、めでたくFDR-AX700を購入いたしました。
AX100を使っていたので、暗いところの色乗りが良くなっているかなと、期待していたりしたのですが、そういう話以前に電源トラブルに見舞われています。
・本体:FDR-AX700
・バッテリー:NP-FV100(AX100で使っていたものを流用)
・アクセサリー:XLR-K2M
の組み合わせで使用していました。
北海道や東北でこの冬、屋外でイベント等を撮っていたのですが、撮影の最中、バッテリーの充電残量が激減してアラートが出現(残量70パーセント程度から突然)、ほどなく停止してしまうという現象が多発しました。イベントはやり直しが効かないので泣きました。
屋外は寒冷地ということもあり(場所的に体感マイナス5度くらいかと)、念のため自宅の室内でもテストしましたが、概ね同様です(70パーセント程度から突然というのは確認できず十数パーセントからは発生)。
SDカードは2枚同時録画をしていました。別のカードのセットにしても発生します。
なお、同様の現象は同じバッテリーを使ったAX100では寒冷地屋外でも発生しません(SDカードは1枚しか入りませんが)。
また、NP-FV100は2個所持しているのですが、両方で発生します。
ちなみに、NP-FV100Aを使った場合でのトラブルには遭遇していません(とはいえ買ったばかりで使用開始したばかり)。
マイクは、オーテクのもの、ソニーのもの(XLR-K2Mの付属品ではない)を使用しましたが同様に発生します。
そこでソニーさんに、本体・バッテリー・アクセサリーを持ち込んで調べてもらっていました。
・修理センターでは現象が確認できない:イマココです。
ということで、ソニーさんの電話担当者も私も困ってしまったのですが、予想される原因と、試すべきことは他にありますでしょうか?
まあ、ありそうなこととしては、「NP-FV100の劣化が2個とも思いのほか進んでいて、AX100とAX700は電力の使い方が違ったため、それが顕在化した」というくらいですが、修理センターで確認できないというのがひっかかります。自然と治ったということでしょうか(充放電に関係する?)。
昨今、暖かいので、だんだん馴染んできたなんてことはないでしょうし...。
0点

化学反応による電池ですので、一定以上の「電池内の実際の温度」が必要です。
化学反応が進みませんので。
気温がかなり低くても、短時間なら「電池内の実際の温度」はそんなに下がらない、
気温が極端に低く無くても、長時間なら「電池内の実際の温度」はかなり下がってしまう、
そんなところですね(^^;
書込番号:22497435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
少し情報が足りませんでした。
当該電池は以前、時間も温度も過酷な条件で使っていましたので、本件は違うと思うのですよ。
AX100で使った昨年
・マイナス15度以下の低温の夜間現場(直後の車の社外温度計)
・宿から現場まで5分、セッティングしてすぐ使用開始、1時間半程度使用で無問題
・似たような気温や、もう少し高い気温でも長時間スタンバイも多数あり
AX700で使った本年A
・マイナス5度程度の現場(天気や体感から)
・あたたまった車内から取り出して、概ねすぐ使用開始、数分で発生
AX700で使った本年B
・マイナス5度程度の現場(天気や体感から)
・ダウンの内側ポケットで1時間ほど、他のバッテリーから交換後数分で発生
そもそも自宅が説明つかないのです(さすがに西日本且つ暖房しているので寒くないですよ)。
書込番号:22497468
0点


こんにちは。ユーザーではないですが。
FV100の2個はそこそこ長期に渡って保有していてそれなりの使用回数を重ねている、他方FV100Aは最近買ってまだ使用回数も多くない、って感じですよね。
恐らくはFV100の2個が、どちらも劣化してきてるんだと思いますよ。
バッテリーの劣化に伴う性能低下は温度が低いほど顕著に現れます。また、劣化の進んだものほど、温度の影響を受けやすくもなります(常温での性能と低温での性能の差が大きくなる)。
車のバッテリーで冬場の朝一番にトラブルが多いというのも、良く知られた話ですよね。
いっそ論より何たら、実機とご自宅の冷凍庫を使って試してみてはどうですか?
こういう事象って、極端且つ一定の条件でやってみないと白黒つけにくいですから。
バッテリーをセットしたカメラ丸ごとを、電源オフのままで冷凍保存袋(ジップロックの類)に入れ、袋の空気を極力抜いた状態で封止、冷凍庫にしまって数時間冷やし、冷え切った状態で電源オンして使ってみる、ってやり方です。
同じことを、
- FV100とAX700の組み合わせ
- FV100AとAX700の組み合わせ
- FV100とAX100の組み合わせ
- FV100AとAX100の組み合わせ
でやって結果を星取表にしてみたら、傾向かどれが悪いかが判るでしょう。
冷凍食品が保存可能な2ドア以上の冷凍冷蔵庫の冷凍室だったら、庫内は -20度 くらいにはなるかと。
それで冷えたまま起動あるいは作動させ続けたときに、バッテリーの持ちがどうなるか次第(常温では問題ない→冷やすと極端に持ちが悪くなる?)で、バッテリーの経時/使用に伴う劣化か否かが判るでしょう。
なお、冷凍庫に入れるときに冷凍保存袋に入れる→空気を抜いて密封するのは、常温に戻すときにカメラ表面が室温の空気に直接触れて結露する→故障の原因になるのを防ぐためです。
冷凍庫から取り出したあとは、カメラ本体が十分に室温に馴染むまで、袋は密封したままで置きましょう。
よかったらお試しを。
書込番号:22498466
0点

>みーくん5963さん
なるほど、冷凍庫ですか。
まあ今回のトラブルは、マイナス5度くらいの屋外と、プラス10度〜15度くらいの屋内(自宅)で起きましたので冷凍庫と冷蔵庫で再現が出来そうです。
修理に出した頃から急に暖かくなったのと修理センターの暖房次第では再現できないのかもしれませんね。
これで情報を整理すれば解決の糸口がつかめそうな気がします。
100無印の方も1個は新し目なのが気になりますが、買ってから数十回以上は充放電してはいます。
過充電で傷めているかもしれませんし。
今のところ重要な撮影が無いのが幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:22498510
0点

自宅の室内で試したとき、十分電池が温まっていたかどうかですね。
冷えていると満タンでも使えないこともあります。
書込番号:22563645
0点

>なめくじねこさん
つまりは深部が冷えたままということですよね。
それはともかく、いま入り用で本体を使っているので(A型番のバッテリーのみで)、落ち着いたら再度テストしようと思っています。
ちなみに、記載された範囲ですが、オリジナルのバッテリーとA型番バッテリーとは、電圧が変わっていてました(6.8V→7.4V)。
結構なモデルチェンジなのかな?
まあ、あくまでも公称なのですけど。
書込番号:22563664
0点

>さんてんさん
残念ですけど こちらもAX100 AX700で電池を見比べて多分コストダウンで
FV-70Aは電池の大きさも一回り大きくなってメイドインチャイナと書かれていて
電圧も異なっていて別の規格の電池になったと思います。それで電圧降下の
カーブがAのないタイプと異なっていて 途中で落ちてしまうのだと思います。
充電終端電圧は8,4Vで同じですが 使用時が新しいのが高めの電圧
コストダウンでしょう
ですから Aを想定している機器でAナシの電池は使用出来ないのではと
思います。Aが7.3Vで A無しが6.8Vですから 症状は合っています。
調べていないのではっきりしませんがこの事 ソニーはきちんと説明している
のでしょうか?
ついでに書けば昨日 互換電池が届いたのですが もっとメチャクチャになって
いて 頭がウニです。
結局 Aの付くのを買えという事だと思います。 Aが付くつかないは別電池
書込番号:22563862
0点

>W_Melon_2さん
はい。
私も低温時には「Aを想定している機器でAナシの電池は(まともに)使用出来ない」のではないかと予想しています。
同時に私の所有物は「ヘタり」もありますから、その辺の複合的要因ではないかとも感じています。
ということで、先日の書き込みのあとAタイプを買い足しました。
今度低温環境を作って試してみます。
ソニーのサービスも今回のやりとりで、修理部門と開発部門では交流が少なく、情報が流れてこないようなニュアンスを聞きました。
互換電池は論外ですねー。
購買数が多いのかソニー用は特に変なのが多い気がします。
書込番号:22563931
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
