
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2022年12月6日 16:26 |
![]() |
4 | 0 | 2022年11月7日 16:26 |
![]() |
1 | 3 | 2022年11月7日 18:55 |
![]() ![]() |
37 | 17 | 2022年11月3日 18:58 |
![]() |
13 | 8 | 2022年10月15日 14:40 |
![]() |
32 | 7 | 2022年10月12日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まだ壊れてはいませんがデッキメカが壊れてもHVR-MRC1と併用すれば使えます。ただ、単独使用だと録画に数秒のタイムラグが起こるのでこれを見越してボタンを押すのが肝要です。
バッテリーもサードパーティー製にはなりますが、入手にも困りません(ソニー製も手には入りますが)。
携帯性が良くないので出番はあまりないですが、たまに使います。録画ファイルも低スペックパソコンでも普通に動かせる点は美点です。
ハンドル付きは持ちやすくて使いやすいと感じてしまいます。
2点



4Kでのライブ配信を検討していまして,こちらのカメラで4Kの映像をHDMIスルー出力ができるかご存じの方はおられませんでしょうか?
2Kでの出力ができることは存じているのですが,4Kでの出力ができるのかご存じの方がおられましたら教えていただけると嬉しいです.
4点



axp35を購入して約7年近くになりますが、その間、2回修理に出しました。最近では、急に色むら(紫がかる)があらわれ、修理に出し、代金は4万円以上出したと思います。10月初め北海道を旅行し、悪天候の中、レンズフィルターを装着しないで撮影していたら
E62:10というエラー表示が出て、撮影アクセスは遅くなり、又、手振れ補正も効かなくなりました。ソニーのHPを参照して修復を図りましたが治らず結局は、修理に出しました。1W以上が経過して時点で、修理費用についての回答がありましたが44700円という高額な価格であったため、修理しない旨を伝え、返却してもらいました。ところが、起動してみたら、エラー表示は出ないし、全く正常になっており、問題なく撮影できるようになり驚いています。見積金額は何だったのか?何故、治ったのか不思議です。7年間も使用していますので愛着があります。しかし、修理費用を聞いたときにAX-45Aを購入しました。今は、2つのビデオカメラで撮影していますが、aXP-35は優秀なビデオカメラですね。
末永く愛用したいと思っています。すれ主というよりも、修理価格が高すぎる、今回、修理もしないのに何故、正常になったのか不思議です。余談ですが、AX-45Aも素晴らしいビデオカメラですね。
0点

寒冷地で、内部結露していて、それがエラーの直接~間接的原因となって、
修理に出したり戻ってくる間に、内部結露が解消されただけ、
というオチかもしれませんね(^^;
↓
>10月初め北海道を旅行し、悪天候の中、レンズフィルターを装着しないで撮影していたら
>E62:10というエラー表示が出て
>返却してもらいました。ところが、起動してみたら、エラー表示は出ないし、全く正常になっており、問題なく撮影できるようになり
書込番号:24988972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。確かに寒冷地であり、その時は雨が降って凄く寒かったので内部結露して、修理に出した期間中にそれが解消したかも知れませんが、修理会社ももう少し、よく具合を見て回答してほしいですね。それにしても修理代が高すぎます。しかし、結果的には、治っていたがAX-45Aを購入することになり、余計?な出費を強いられることになった。AX45は優秀なカメラだと思いますので使いこなせるように研究していきたいと思います。
書込番号:24989416
0点

投稿後、一度e62:10というエラーが出ましたが、その後、全くでなくなり、今は正常に動いています。AX-45Aを購入しましたので2台を交互に使用していますが、7年経過していますが、画角以外、axp35の方が性能的に優れていると思います。ナイトショット機能が35にはありますが、45Aにはありません。35で撮影した動画は、そのまま、プロジェクターが内蔵されていますので、壁などに投影出来て楽しめます。修理機能を強化してほしい。余計な買い物をしたことをちょっと後悔しています。
書込番号:24999118
1点



ビデオカメラ > SONY > ILME-FX30B
Web掲載情報などを読み込まず、
いきなり実物で試すスレ主です。
ILME-FX30Bを操作しようとするも、
どこから電源ONするのか分からなかったです。笑
まさかのスライド式。
1から5までの数字ボタンも「なんやこれ?」状態。
こんな初心者もいるよ。
書込番号:24974702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Tio Platoさん
どんまい!。
分からなかったら学べば良いだけなのでどんどん使い込んでやってください。
ボタンに数字が書いてあるのは良いですね。
自分も今度新しい機材を導入予定なので勉強中。
書込番号:24974741
5点

ねこさくらさん
はじめまして、こんばんは。
家電量販店で試してきました!
電源のスライドバーはショボかったです。
コストカットかな?
スマホで動画撮影を勉強中であります!
(^o^)/
書込番号:24974848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tio Platoさん
ボディの堅牢なイメージに反してスイッチ類は皆安っぽい感じですね。
これはおそらく業務機としての割り切りではないでしょうか?
書込番号:24974906
3点

スライド式電源スイッチはコストカットではなく、撮影中に誤って電源が落ちないよう、FXシリーズではそのように設計されています。ボタン類はα7シリーズと同じパーツの流用ですね。
書込番号:24975055
5点

自由に生きたいさん
はじめまして。おはようございます。
ILME-FX30Bは業務用途だったのですね。
持ちやすかったです。
書込番号:24975245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Puzzledさん
はじめまして。おはようございます。
そのような設計思想だったのですね。
でも、スライドバーにロック機構が無いので、
誤って指などが当たって電源OFFにならないかな、な~んて思います。
※左側にスライドすれば電源ON
右側にスライドすれば電源OFF
書込番号:24975309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tio Platoさん
きちんと電源スイッチが操作しにくいようにスイッチ周辺が高くなっているように
見えます。必要に応じて 操作しにくい 事も大事だと思います
取説らしきのが470ページもあるのですから買ってきてすぐに使うような
製品ではないと思います。各種設定、調整で1ケ月ぐらいはかかるのでは・・・・・・・
書込番号:24975323
2点

これ本当に使い方むずいですよ!
ネットを見て色々設定しましたが、思っていることと違う感じで初期設定に戻しました
今新たに設定しなおしてます。
書込番号:24975569
3点

そのうち、購入の際に、
「ご購入に際しましては、業務用の機種であることをご理解いただいてる事が前提となります。
また、一般家電のような無料サポートが無く、有料サポートのみに改定いたしましたので、ご了承下さい。」
とアナウンスされるような状態になったりして(^^;
書込番号:24975801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

W_Melon_2さん、六甲紺太さん
はじめまして。こんにちは。
業務用らしいので柔軟なカスタマイズが可能なのかもしれませんね。
取扱説明書が事典並み。笑
書込番号:24977136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
ご無沙汰しております。こんにちは。
SONYならやりかねません。笑
新開発した次の製品との抱き合わせ販売とかもやり出しそう。
・スマートグラス(拡張現実とか)
・動画撮影に最適化された耳穴を塞がないイヤホン or ヘッドホン
・EVとのコネクティビティー
書込番号:24977166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スイッチが取れそう感あるので、未だに恐る恐るONしています。。
書込番号:24984251
1点

halmetalさん
はじめまして。こんばんは。
ナイスをポチったままで失礼致しました。
スライドバーが取れそうって思われる気持ち、分かります!
書込番号:24989987
1点

こんばんは
FX3 をソニーストア銀座で触ってきたのですが、スライドスイッチを右でオンだった α900 だったような遠い記憶で行きましたら、左側でオンというとこで躓きました…。
間違えてスライドさせてしまい、オフにならないように出っ張りがあることを考えれば…。
いやいや、逆に間違えてスライドさせてしまい、オンにして電池消耗しないように出っ張りがあるとも考えられる…。
まぁ、前者でしょう。
内蔵ヒートシンクで「分厚い」というのが第一印象でした。
写真や動画でなく、実物みるのも大切ですね。
お邪魔しました。
書込番号:24990208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうマーチさん
はじめまして。こんばんは。
(ご無沙汰しております。でしたら申し訳ございません。)
以下のYouTube動画を見て感じたことを綴っています。
「リモートグリップ MC-N10」 Product Review│上田晃司│ニコン
https://www.youtube.com/watch?v=v02Vpw_2yOo
このグリップで録画中のマイク音量を調整出来るのは凄いなぁと思いました。
しかも操作中の音が入らないなんて、素敵です。
シームレスな露出調整も便利だなぁと感じました。
SONYさんにも、
こういうリモートグリップってあるのでしょうね。
動画機能やアクセサリーの進歩が凄過ぎて驚いています。
電源ON/OFFのスライドバーについては、
ロック機構があっても良いような・・
SONYさんのICレコーダーやWALKMANには付いてるんですから。
( ^ω^ ) このシネマカメラはポケットに入れへんやろ!ってツッコミが入りそうですね。
書込番号:24991849
0点

お返事ありがとうございます。
お初なのか私も把握してません…。
ごめんなさい。
音量コントロールの件ですが、私の用途になってしまうと、撮影中に操作はしないので、要らないなぁというとこです。
カメラの音量表示でレッドゾーンに達しても、顕著に音がダメになることは無く、編集ソフトで音量絞ればたいてい回避できてます。
が、同じソニーのでも、PCMレコーダーも同じように録ったらレッドゾーンに達したら、即、音がダメでしたので、かなり小さめに録って編集で上げてます。
初心者でも多少大きく録ってしまっても後からなんとかなるカメラにしてあるのかなと思います。
かといって、録音レベルオートにするのもちょっと違うし。
書込番号:24992344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうマーチさん
いえいえ、こちらこそ、恐れ入ります。
この2年間くらい、価格はMyPageとお気に入りのクチコミシリーズ、
興味のある製品ページしか見なくなりました。
コロナ前からお付き合いのある方は分かるんですが、
コロナ以降にコメントを頂いた方はどなたが初めましてなのか分からなくなってしまいました。
(;^ω^)
Xperia Tabletの技術遺産と、BRAVIAの技術、PS Vitaのような分かりやすさを合わせもったモバイルディスプレイを販売してくれないかなぁと思っています。
15.6型500gで39,800円くらい。
このディスプレイにSONYのデジカメやXperiaを接続して、
・撮影した写真を映す。
・撮影中の動画を映す。
・撮影現場で動画や写真を編集する。
以上、妄想でした。
書込番号:24993041
1点



ビデオカメラ > SONY > ILME-FX30B
α7Wを買うつもりでしたが、こちらが出たのでポチってしまいました。
久しぶりにカメラを買ったのでうきうきしています、家に帰ってから、充電していろいろいじくりたいと思います。
今まで動画はとらなかったのですが、試しに撮ってみようと思います。
4点

側面をパコッと開けて、ヒートシンクを見つけたら、格の違い?を感じましょう(^^;
書込番号:24964686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>六甲紺太さん
こんにちは。
>今まで動画はとらなかったのですが、試しに撮ってみようと思います。
被写界深度とかフルサイズよりも
使いやすい面があるように思います。
動画2100万画素(静止画は2600万画素)
となっていますが、アクティブ手振れ補正
やブリージング補正がデフォルト?の
ためなのでしょうか。
書込番号:24964889
1点

>とびしゃこさん
>動画2100万画素(静止画は2600万画素)
>となっていますが、アクティブ手振れ補正
静止画は3:2で、動画は16:9なので、上下が使用されないからではないでしょうか?
書込番号:24965038
1点

3:2から上下カットで 16:9にするだけの場合は 3:1.69相当になるので、元の面積の約84.4%になります。
静止画の有効画素数が約2600万画素なら、
上下カットだけの 16:9(3:1.69)⇒約84.4%は約2194画素ですから、
動画の有効画素数が約2010万画素ということは、上下カットだけの約91.6%に相当しますので、
僅かながらアクティブ手ブレ補正用のエリアの分の減少があるのかもしれませんね(^^)
書込番号:24965071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>monmaromeさん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
動画、細長かったですね。
+何かのための余白が
10%弱、ということなのですね。
動画での瞳AFの対象物制限が
なくなっていますね。そのうち
α6800なんかも出てくるのでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:24965120
1点

返信ありがとうございます、今は取説ついてないのですね
設定がまだなので、まだ使えていません
使えましたら、感想を書こうと思います。
書込番号:24965454
1点

>とびしゃこさん
どうも(^^)
画面の上下左右に均等にアクティブ手ブレ補正のための電子式手ブレ補正エリア用の「余白」を設けているわけでなく、
16:9の上下カットで、画面上下の「余白」はガッツリありますから、
意外と多くの部分が電子式手ブレ補正エリア用に使われているかもしれませんね(^^)
電子式手ブレ補正「だけ」のビデオカメラの場合、その大多数の機種において「本来の有効画素」の半分ぐらいだけが「撮影用の有効画素」だった、という過去の事例がありますから(^^)
書込番号:24965533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>六甲紺太さん
届いたようで早いですね
取説はヘルプガイドが公開されていてしかも一括ダウンロードが
可能 しかも470ページもあるようで なかなか良い製品のように
思います。家庭用ビデオカメラ、下位業務機は取の量が本当に
少なく書いてなくてはならない事も書いてありません。
ダウンロードして見て見ましたが大体の機能はあるようです。
多分充電しながら読んでも読みきれない量です。大変だからこそ
良い製品かと思います。
書込番号:24965702
1点



ただの独り言です
この金額で、ボディがFX3を使用するなら
このセンサーをNX5RやZ150に移植したら
バカ売れすると思います。
でも、
FX30はレンズが付いてないのか
それでも10万アップぐらいにできるのでは・・・・
フォーマットにAVCHDもあったらもう間違いなく売れます
ただの独り言なのでSonyの方は聞き流してください
意表ついて、今年のインタービーで突然発表したりして(笑い)
8点

撮像素子サイズが随分と違いますので、
リッタカーに中型トラックのエンジンを打ち込むような、物理的に無理矢理な感じになります(^^;
また、NX5RやZ150と同じ画角のズームレンズにすると、
そのレンズの大きさと重さに驚愕するほどになると思います(^^;
>それでも10万アップぐらいにできるのでは・・・・
同じ画角のズームレンズとすれば、「100万円アップ」でも全然足りないと思います(^^;
書込番号:24961686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さっそく返信が来るとは、ありがとうございます
やっぱり、難しいかな・・・・
まあ、独り言なんで
Sonyの方が見てたら、
業務用ビデオカメラの需要の方が大きいのにもったいない事しているなと思って
書込番号:24961707
2点

いえいえ、
「物理的な無理」があるかどうか?
が先になるだけのことで、
客層がどうと言う以前の感じかと(^^;
1型撮像素子(対角≒16mm、実使用≒13~14mm)用のビデオカメラ本体に、
APS-C(1.5倍系)撮像素子(対角≒28~29mm)を打ち込んだら?
ということですので、SONYの業務用なら「FS」系などが近い感じになると思います。
https://www.sony.jp/ls-camera/lineup/
ちなみに、1型⇒APS-Cへの換装?を戦車で喩えたら・・・主要国の主力戦車の戦車砲の直径は 120mmあたりが多いので、
直径が倍ぐらいの 250mm砲を積もうという感じになりますが、
それは戦車というよりも自走砲になります(^^;
https://motor-fan.jp/mf/article/27723/
↑
203mmでも、こんなに大きい(^^;
書込番号:24961734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きょうはいい天気さん
こ希望の製品に近いものが過去にありました。NEX-EA50です。何故かあまり売れなかった
ようでず。
でも今これに
位相差方式のAF
Exmor RS 撮像素子
液晶NDフィルター
撮影モードは 4K, FHD(オーバサンプリング), FHD(画素結合)
レンズは 交換出来ない 10-12倍のズーム 開放絞りは 通し でなくても可
という変更をすれば一定数は売れると思いますがNX5Rの後継が無いという現実は結局は
売れないという事だと思います
作れるが作らないという事でしょう。
レンズは大型化するのでEA50のようにズーム比を下げ、交換方式を止め、絞り開放値
を一定にしなれければある程度 小型化出来ます。10倍以上であればなんとか可です
絞りの設定はその設定によって上限値と下限値をそれぞれ設定出来る事が必須
露出の自動、手動、4K,FHDの違いで 当然設定できる事が必要です
ただし 液晶NDフィルターの0から1/4減衰が可能になればこんな心配はいらないでしょう
更に個人的な余計な希望としては
シネマモード非搭載、
廉価な記憶メディアの採用 多重録画は必須 出来れば3枚同時
容易なコントラストの切り替え
出来れば S-log3と709の中間的なガンマ
有線LAN
これで「作品」などという用語を使わない用途には多用途カメラとして
使えると思います。またこのような仕様であれば「無編集一本撮り」に
近いことも出来ると思います。
書込番号:24961805
4点

バ力売れほど半導体は余ってないしゃん。
書込番号:24961860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去にAPS-Cサイズのセンサーを使ったビデオカメラが販売されましたがいかんせんデザインがいいセンサーを使っているんだというのをアッピールするにも、ハンドル部分のデザインがいまいちで、NXやZ FXシリーズを見慣れているユーザーからするとちゃっちぃ感じはぬぐえず、市場から姿を消していったという経過があります。時代が速すぎたのかデザインが斬新しすぎたのか残念なシリーズでした。
なんか流れはデジイチの形でないと売れない時代っていう感じでしょうか。
それでもパナソニックは、一型センサーの新型ビデオカメラを出してくれたので、朗報といえなくもないですね。
書込番号:24962038
3点

>きょうはいい天気さん
おっしゃるニュアンスはなんとなくわかります。
私も30年近く SONY VX1の時代から3板ハンディタイプで撮影してきたので
FX30の縦長モデルの方がしっくりきます。
現状だとFX6あたりが一番近い感じかもしれませんが
もう少しライトなモデル(コンシューマ寄り)が欲しいところです。
現在は致し方なくα7シリーズのカメラで動画を撮っていますが
操作性という意味ではスチルに軸足がある気がしてなりません。
手元にはEマウント縦長のSONY VG20もまだ所有していますが
さすがに年式を感じますし 何よりマニュアル操作がしにくくてアマチュア感が漂ってました。
APS-Cサイズでいいので縦長フォルムのモデル 私も希望です。
もっとも ジンバル搭載ならFX30は優れものではありますが。
書込番号:24962336
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



