このページのスレッド一覧(全2279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2017年1月19日 09:21 | |
| 13 | 11 | 2017年6月29日 18:43 | |
| 7 | 1 | 2017年1月6日 16:48 | |
| 13 | 10 | 2016年12月27日 13:09 | |
| 20 | 1 | 2016年11月29日 21:24 | |
| 109 | 82 | 2017年1月14日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
すごい値段になっていますね。
昨日近所のケーズデンキにいって値段確認してから高かったらネットで購入しようとしてましたが
後悔ですT_T
リモコンなしの製品か4Kが撮れない製品に使用かなと思います。
0点
>明日からショコラさん
寒波とともに急激に価格が上昇してしまいましたね
私もAS300を狙っていたのですが ちょっとこの価格では躊躇してしまいます
品薄というよりも スノーシーズンがやっと本格的になり当て込んでいるのではと詮索してみたり???
もっとも他社アクションカムの値動きはそれほどでもないですし 一過性だとしばらく静観します
アクションカムも総じてややコモデティ化された今 以前よりか求めやすい価格帯になったと思っていた矢先でした
GOPRO HERO5は ブランド価値と性能も健闘しているので他社も追従せねばならないのではと思っています
リモコンについては 私は使わない派です
過去モデルのリモコンが3つありますが持ち出すこともなく静かに眠っています
書込番号:20581861
1点
>撮らぬ狸さん
結局昨日AS300Rを購入しました。
リモコンなしで全モデルを使っていましたが
基本いらなかったですがたまに欲しいときがあってリモコン付で購入しました。
これで4Kが必要であればX3000だけ追加すればいいカナと思います。
GOPROは値段の変化kがなく、購入も検討していましたがやはりソニーの方は手ぶれ補正に優れているので
AS300Rにしました。
書込番号:20582327
0点
もう出ないんじゃないでしょうか。
売れない=儲からないことはソニーはしないって方針みたいなので。
画質を求める人はEマウントへどうぞ、ということなのでしょうね。
書込番号:20562174
1点
ちょっと高額な買い物って、
大卒初任給ぐらいが閾値になっていることが多いので、
特にビデオカメラの場合によってはそれを倍以上超えるとは、もう家庭用とは言えず、ヒット商品になることさえないかも?
書込番号:20562354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイエンドに関してはHDR録画から再生までの流れが整うタイミングで出ると予想。
書込番号:20566711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AX2000も無くなってHXR-NX3を購入しなくてはならなくなったわけで
無くなってもおかしくはありません。
それにAX100のあのファームウエアでは後継機が出ても直らなければ
購入はしません。 (と思う) 同じハードウエアの業務機希望
でも世の中 AX100のあの狭いダイナミックレンジを感じない人の方が
多いようで階調性能なんてどうでも良いのかも
書込番号:20567473
0点
Exmor RSを搭載したら、pxw-x70もということにもなるし、そうなるとPXW-Z150を買ってもらえなくなる恐れがある。
当分先なのでは?と思う。α6500の件もあるから、いきなりリニューアルすることもあるかもしれないが、
α6500は対抗馬のcanonがあるということもあるとは思う。。
書込番号:20569189
0点
今年は据え置きが濃厚そうですね…。
本日ヨドバシカメラのビデオカメラコーナーでSONYの担当者と思われる販売員に聞いてみたところ、例年通りに更新をするが今年のフラッグシップ機は発表がされずに据え置き販売になる可能性が高いところ。CES2017でもAX100やAX55の後継の話題すら出なかったですしね。
書込番号:20573332
1点
AX100は新型が出なくてもファームウエアを直して ピクチャーエフェクトの「ソフトハイキー」を単なる
「ソフト」にしてくれたらそれで満足です。そうすればきっと多くの人が高コントラストな被写体を
もっと綺麗に撮れるようになるでしょう。あるいは ピクチャーエフェクトの選択メニューで更に2つ
追加出来るスペースがありますからそこへ 「ソフト」「ハイキー」というように分けて追加も可能です
公開されている多くのAX100で撮られた動画はコントラストが高いと思います。
AX55と同じコントラストです。
https://www.youtube.com/watch?v=XLea484EK7k
これ1画素面積が違うモデルで何故逆光時に同じように映るのか
「くっきりはっきり」はほとんど「白とび黒つぶれ大」と置き換えても良いと思います。
一番良いのは調整が可能である事です。
こんな事書いても無視でしょうね ピクチャーエフェクトを追加しても誰も困る人は
いないと思います。
書込番号:20574227
2点
皆様、ご返信有難うございます。
やはりこの時期に噂すらないとは後継機はないみたいですね。
確かにEマウント新機種の動画性能は素晴らしいですが
AX100の操作性を気に入っていたし、ビデオはビデオカメラのスタイルが好きなので期待していたんですけどね。
益々、次の機種に期待しちゃいますが、後継機が出ない可能性も・・残念
書込番号:20574391
4点
>ピクチャーエフェクト
ピクチャープロファイルの方が調整項目が多いので好きです。
あと、あの使いづらいメニュー画面もやめて欲しい。
こういう細かい改善をしたAX110を一昨年あたりに出して欲しかったのですが
今となっては些細なマイナーチェンジ機を出すわけにもいかないでしょう。
もったいない。
書込番号:20574474
1点
後継機はおそらくメモリー層を搭載した低ローリングシャツタータイプの新型センサーでしょうね。
書込番号:20906675
1点
>D777さん
AX100の画質は色々な意味で独特だと思っています。「これ一台で」だと色々不満も出るかもしれませんが、写真用リバーサルフィルムの「ベルビア」みたいに、性格がはっきりしているので、何台も使い分けできるならぜひ持っておきたい一台だと思います。
レンズ一体型で1インチセンサーで4Kが撮れるということでは似ているパナのFZ1000/FZH1は新型が結構進化しているので、1インチの絵が好みということであれば、こちらを検討するのも良いと思います。
書込番号:21005415
0点
「MERCALLI v4」という手振れ補正ソフトを使って
動画の編集時に手振れ補正をかけてみました。
(MERCALLIはプラグインで使用)
「FDR-X3000」には「空間光学手振れ補正」がありますが
それでも歩き撮り等では揺れが気になるので、ジンバルを
使用している人もいらっしゃいます。
自分もその一人ですが、旅行などで荷物を減らしたい場合
この「MERCALLI v4」で何とかならないかと思った次第です。
X3000の弱点である回転方向の振れ補正が素晴らしいです。
自分的には、旅行の記録程度なら充分使えると思いました。
興味のある方は御覧下さい。
https://youtu.be/w4hfJXz8LaQ
4点
>デジ化石さん
動画拝見しました。
良いですねコレ!
機会があれば試してみたいです。
書込番号:20480071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱぱうるふさん
動画を見ていただいて有り難うございます。
現在、ソースネクストのキャンペーンで「Vegas Pro 14」にプラグイン版が同梱されていて
9800円なのでついポチってしまいましたが、これほど高性能とは思いませんでした。
(MERCALLI v4 だけでもスタンドアローン版は4万円前後するようです)
おかげでジンバルの出番も減り、旅行の荷物も撮影時の手間も減りそうです。
書込番号:20481280
4点
Vegas Pro 14 Suiteは悩んでいたところなので、良い背中押しになりましたw
13までは持っていたのですが、どうしたものかと思ってましたが、「MERCALLI v4」は予想以上に良さそうですね。
書込番号:20485621
1点
>ティコ・トーレスさん
お仲間ですね。
自分もユーザーキャンペーンで「13」から「14 Suite」にバージョンアップした口です。
音楽編集やオーサリングは必要なかったんですが「MECALLI v4」が欲しくてつい(^_^;)
ちなみに13と14がインストールされている場合、どちらか一方でしかアクチベイト(認証)出来ないようです。
どちらでもプラグインとして使用は出来ますが、アクチベイトしないとロゴが消せません。
注意してください。
書込番号:20485767
1点
良い情報ありがとうございます。
俺も取り合えず VEGAS PRO 14 買います。
書込番号:20485865
0点
VEGAS PRO 14 Edit の方は、MERCALLI v4 が付属していないので注意ですね。
書込番号:20485884
0点
>何時もゴロゴロさん
お仲間が増えて嬉しい限りです。
そうですね。
「Vegas Pro 14」か「Vegas Pro 14 Suite」に「MERCALLI v4」が同梱されますね。
新規に「Vegas Pro」を使用する場合はちょっととまどうかも知れませんが、
基本的な操作方法はユーチューブに沢山ありますので、参考にされると良いですよ。
書込番号:20485985
0点
ブレはあまり気にならないですが、少なければ少ないほどいいのも事実ですね。
このスレッドを見て、私も購入しようかなと思ったのですが、問題はWindows専用ソフトであること。
Windowsマシンを買ってもいいかなと思ったのですが、ソニーはこのソフトウエアを外部に
売却してしまったのですね。現状はいいかもしれませんが、今後の開発はどうなるんですかね。
せっかくWindowsマシン買っても、開発がストップしてしまうと、残念です。
Adobe の Premier Proにもブレの低減機能があるようです。
この2つを比較された方はいらっしゃいませんでしょうか? 似たようなものなら、すでに所有
しているMacが使えるので助かります。値段は、Premier Proのほうがはるかに高価ですが、
Vegasが安いのは、開発する予定がないからじゃないかと心配しています。
なお、私自身は、このカメラをきっかけに、動画に本格的に乗り出そうかなと思っています。
静止画としてはそんなにすごいとは思いませんが、動画の情報量はものすごいと思います。
書込番号:20515872
1点
>デジタル系さん
私はMERCALLI v4を利用したことがないので 優劣は判り兼ねますが
ADOBE PREMIERE PRO CCの使い勝手から申しますと
ソフトウェアでのブレ補正は 被写体/シーンによって効果の違いをかなり感じています
歩行等比較的画面が穏やかな動きであれば そこそこ補正してくれます
ただアクションシーン等パン/ティルト/ロールが激しいとさすがに手も当てられませんし
大きく移動(車載や自転車も苦手)する場合は全く不向きでした
また 切出しによる補正になりますから クロップされ
かつ解像度が落ちるのが嫌でほとんど使わないでいます
ですので基本カメラ側でブレ補正が好ましいと感じています
もちろん やむを得ないときはソフトウェア補正もありだとは思いますが。
出来るだけブレを抑えたいならジンバルを考慮されてもいいかもしれませんね
動画の場合ジンバルは別次元の映像になります
余談ではありますが
SONY X3000 / GOPRO HERO5 / DJI OSMOのブレ補正効果テスト映像先日アップしております
https://youtu.be/SQi30PO2sgo
X3000は 十分ブレ補正を感じさせてくれてました
書込番号:20516873
2点
>撮らぬ狸さん
なるほど、了解しました。
自分で見るだけなら、オリジナルで十分なんですけどね。他人(親戚など)に見せるとなると、
少しお化粧したくなります。
このカメラではジンバルは全く考えてません。あまりに使い勝手が悪くなりすぎだと
思います。
ほしいなとは思っているのですが、あまりに高いので、今のところ手を出さないで
います。それが、今まで動画やらなかった理由です。このカメラを買った理由は、
ジンバルがなくても、結構きれいに撮れる、と考えたからです。
チェストハーネスに取り付けて、スイッチ押すだけで良いので、一眼レフの静止画
撮影に全く支障がないです。時々、手が映ちゃったりしますけど。
書込番号:20517999
0点
ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
アクセサリーのフィンガーグリップに付いてきたゴム製レンズキャップが、カメラをそのままポケットに入れて持ち運んだりするときに便利だったのだけど、無くしてしまったので代用品を探していました。
ホームセンターで椅子の脚用キャップに丁度良さそうなものが。
75円!!
カッターで大まかに半分にカット。
ピッタリ。
ちなみにFDR-X3000の鏡胴部は直径29ミリ。脚用キャップは28ミリ。ちょっとキツメなんですが、素材が柔軟なので、落ちないくらいにしっかりと取り付けることができました。
素材がカットしやすいので、カットの形状を変えれば、もうちょっとスマートになるかな。
16点
と思ったらマイナーチェンジっぽいですね。マウントが頑丈になった。電子NDフィルターが付いた...とか。あ、BT2020対応になった...というのは今のところ自分には関係ないか。
実売価格は120万前後と思われ、これは間違いなくスルーでいいでしょう。
3点
>2石レフレックスさん
「FS7は雰囲気も記録も両方向きというか、そういうカメラです。」であれば、もっと安いカメラありますよね。たとえばNEX-EA50JHとか。ブライダルの業者をねらった商品だったと記憶しています。
でもSONYが考えるFS7の購買層は実際には違うでしょ。公式のサンプル見ればわかりますが、ほんとはPVなんかを撮ってもらいたいはずです。なので、今回の発言はとても意外でした。「私もFS7でPV撮りたいけどあいにく長回し系しか仕事がない」とおっしゃるかと思っていたので。
書込番号:20397204
0点
>bluesman777さん
こんばんわ
確かにそういう層に売ろうとしている気配はありますね。それは感じます。
しかしカメラを何に使うのかはカメラマンの考え方でどうにでもなると思うのです。
絶対に無理な現場には勿論無理ですけど。笑
私なんかだと、所謂ところが地方の街のビデオ屋さんの範囲ですし。PVなんてそれこそブライダルの冒頭とエンドに挿入する
ちょっとしたせいぜいが合計5分程度のエンドロール風PVしかなく、テレビCMなんかは大昔のバブルの頃にお零れでやったくらいで、
ソニーが売りたい常時ハイパークリエイター層では確実にないでしょうね。大笑
でもいいんですよ。FS7はバックアップもできるし、4k60pもあるから動きのある舞台やダンス教室とかでも
撮れるし、後から1/4クリップ抽出して寄りの絵なんかも使える。
そしてその品質は1/4でもHDCAM並みでまったくユーザーさんに画質の劣化や変化がないから安心して撮れる。
感度も凄く高いから暗い場所でもバッチリ高品質。
インタビューも会社紹介な系のも使える。
カメラのその性能は必要と考えるカメラマンが居れば使えばいいだけなのでと思います。
FS7では無理だなと思うジャンルはニュース、移動撮影(大掛かりなら出来るけど今は小型とブラシレスでいいし)
、超望遠が必要な動物物なんかには使えないと思います。バラエティのロケなんかも無理なので
大半の番組なんかでは使えないと思います。
単なる記録メインの爺ですが、しかし記録というのは本当に責任が重く、大変な仕事だと自負してやってます。
やり直しができないから記録を求められているわけですので、撮影に失敗することは絶対に許されず、
今のテイク、撮り直したいという事は出来ませんしね。
被写体がカメラマンの為には動いておらず、勝手に動くものをその場で臨機にフォローするのは疲れるものです。
まぁ、結局、夫々でがんばりましょう。それしか言えないですが。笑
それから私、20代から30代は自動車の営業マンをやってた時期がありかなり販売してました。
それで保険の資格を持っているので、外資系の損保の仕事も空いた日には今でもやってます。
妻と子供3人と自宅ローンあって、
ビデオ業だけでHDCAMシステムやらを揃えられたり、今はFS7やらでやって行けるような映像の仕事がある地場ではありません。
同業者さんとは機材が違うのはこの辺りがあります。
今まで言ってませんでしたが、、、笑。。そういう事なのでどうぞご安心してください。
書込番号:20397433
2点
SONY公式サンプル映像 BTS見ると、「ここをアピールしたい」ってSONY企画側の思いがテンコ盛りだな
冒頭にシネマロックスタイルのマウント構造のイメージカット入れてる、仮想ライバルがC300markIiだとすると
C300MarkIiは、シネマロックに換装するのに、追加費用が30万弱(マウント、シムセット、工賃),,
それに対してFS7 IIは 最初からシネマロックで安い! ってアピールかいな...
18秒ぐらいから 可変NDのAEをイメージしたカット、アイリス変えて明るさが追従する.. これFS5の途中から実装されてる。
大判センサーでこれできるのは、世界でもSONYの2兄弟ぐらいかな?
先行したREDの可変NDフィルター装着のMountモジュールは、収録中は動かないようになってる。(初期型の場合ね、後期型は知らんけど)
この2点は、一番アピールしたいところだろうな...
49秒ぐらいかな? XQDの抜き差し改善しましたってポイント
1:14秒ぐらい? グリップアームが扱いやすくなった.ってのも「不自然な演出」と言えなくもないけど..入ってるわな..
SONYの公式サンプルのBTSは正直に作るから(^^;; 弱みもちゃんと映像に入れてくれてる。
こういうところはSONYの業務系潔くて 好感度大だわ..
書込番号:20397888
0点
>東風西野凪さん
こんにちは。
アームの付け替えして、ハンドヘルド運用時の
右手の距離がカメラの直前で収まるようになってますよね。
これ、アームだけ付け替えたら初代でも出来ると思います。
右腕伸びきって辛かったから。
あとコインが要らなくなったのもうれしい。
第一はやはり可変NDですけど、他の部分も地味に良くなってますよね。
それにしてもキヤノン1880も手配済みとは
ドンだけですか(///∇///)
笑っちゃいました。届いたら感想宜しくお願い致します
書込番号:20397925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2石レフレックスさん
移動撮影はFS7の得意とするところかと思っていました。肩にかついで各テーブルを映して回る...できませんか。私はDJIのRoninを使ってますが腕が疲れます。映像はすばらしいですけどね。
書込番号:20398150
0点
>2石レフレックスさん
パワーズームで手頃なのが1本必要で、さりとてサーボ立てが必要な本格的なのは値段もさることながら、小回りが聞かず..
ちょうど良さげということで CN-E18-80mm T4.4 L ISを手配してます。
ただ、経費節減でPXW-FS5、α6300以下、大半のEマウントレンズを下取りに出したので、財布からの出費は「ほぼほぼ0円」で済みました。
FS5もα6300(6500発表前で良かったですが)..人気機種で高値で下取りしてもらえて、助かりました。
FS5始めSONY機が悪いってことじゃないんですが、メインになるREDとの組み合わせの運用を考えると
実績ベースでSONYよりCanonの方が現場で扱いやすいのと、編集での調整が楽なんで
CANONを存続させてます。
書込番号:20398273
0点
>bluesman777さん
>東風西野凪さん
全然関係ないけど、今日はロードバイクで120キロほどのプチロング程度の軽めサイクリングにきてます。
綺麗ですー。
スマホですみません(*´ω`*)
また、レスしますね。
書込番号:20398417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bluesman777さん
こんにちは
テーブル廻りインタビューくらいは
普通にできます。
それはやらないと仕事にならないので(^^)
しかし中座の歩きながらはかなり注意が必要ですね。
書込番号:20398891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>東風西野凪さん
こんにちは
シネマイオスはブライダル写真業者がレンズ使い回しできるんで、選択する人が増えてます。
C100mark2ですね。こっちはまだまだですが、
大阪あたりに応援行くと多いですね。
イオスの方が画調好きなんだという、のは
ちょこちょこ聞きます(///∇///)
書込番号:20398903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆーけさん
超カメレスでもうしわけないです。
今日、初めてクロームをインストしてみたのですが、クロームで見ると統計データにちゃんとアップされたデータの詳細が
表示されるんですね。いまさら知りました。いやいや、面倒だけどユーチューブはクロームで見ないとこりゃダメですな。
ずっとIE(私のは良く見る某ページの相性で10のままですが)だったのですが、
これだと詳細でも視聴フレーム数がリアルタイムで表示されるだけなんですよね。
ガッテンしました。
書込番号:20399143
2点
>2石レフレックスさん
いえいえ、恐縮です。
それにしても2石レフレックスさんは懐が深いですね。感心します。
明日、InterBEEで一足先に、FS7 II を見てきます。
私はこの手のカメラがすぐすぐ必要なわけでもありませんし、導入するとしても価格面から初期型にするかもしれませんけど。笑
書込番号:20399500
0点
>2石レフレックスさん
今日、InterBEEでFS7mII見てきましたよ...
ロック部はちゃんとバヨネット爪を押さえ込む構造で、ガタはなく. CanonのC700, C500,C300MarkII(オプション)のシネロックと同じ感じでした。
あと、液晶装着できる、折りたたみフードがいい感じですね。
SELP18110Gについては、市販前ということで まだ未調整の可能性もあるとか...
サンプル動画の30秒、38秒近辺の状況は、対応してくれたカウンターの人(ビジネスソリューションか、開発側かはわかりませんけど)は確認してみると言ってましたね..
そういえば、α7SIIとα7RIIは放送業界でも使われてるということで、展示ありでしたが、A99MarkIIは持ってきてないとのことでしたわ..
書込番号:20399747
1点
>ゆーけさん
来年早い時期には4k60pの世界にGH5という爆弾が投下されますし、楽しみですね。
展示会、楽しんで下さいー
書込番号:20400951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bluesman777さん
お疲れ様でした
18110はまだ調整中ですか、、、
なんか、、、、怖いな(´д`|||)
レポートありがとうございます。
SONY、デジカメ系でbodyやレンズを乱発してて
人的リソース足りてない感じしますね(>_<)
書込番号:20400958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2石レフレックスさん
FS7markIIで、好感触だったのがモニターを支えるロッド! 角形になって、しっかり固定できる..
XQDの抜き差しは、混んでいてい試してないですが(^^
レンズで気になったのは..電動ズームの出だしの反応が極端に遅い時が..チラホラ...
レンズ側面ズームレバーを押しても反応がワンテンポ以上遅れることがあるんですよ..もちろん違和感なくちゃんと動くときもある..
数分試した時でもそれが出たりってあって.レンズの制御ソフトがまだまだ、完成してないんじゃないかと..
手ブレもしかりです、肩当てして試させてもらって..あれ?手ブレ補正じゃなくて「手ブレ加算」って感じがするときもあって..
OSSの制御も<調整が終わってない>そんな感じします。
試したのは1台だけなんで、他の組み合わせがどうだったかはわかりませんが...
本音、実機触って FS7markIiは 文句なしでGood!と思いますが...
SEL18110Gは 半年は待ったほうが無難かな.... ってのが昨日の感触です。
書込番号:20401021
2点
>東風西野凪さん
おおおおあ
ますます怖くなってきた(>_<)
書込番号:20401147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bluesman777さん
ああ… 悪かったよ。ゴメンね。
HPと制作実績を見せてもらったけど… かなり厳しいね…
まさかここまでとは思っていなかったもんで。。何だか、いたたまれない気持ちになったよ。
下手に仕事にするより趣味のままの方が幸せだよ。
「他社は大きいだけで時代遅れのカメラです。うちのは小型ですが高画質です」
こういうの書かない方が良いよ。見ている人に響かないんだ。あと愚痴っぽいのは論外。
それに詳しい人が見たらカメラのグレードって分かるから。
「小型で高画質なカメラってそれ?」なんて話になったら信頼失うよ。
WEB媒体で集客するなら、作品で惹きつけて、実績で安心させる。
価格を売りにするなら、具体的なフローや明確な価格設定。
クオリティで勝負するなら、ブランディングできるような作品作りとデザイン。
(ただ、ま、そういうの以前の問題だけど。。)
あーそれと、ここでもHPでも「大板カメラ」って言ってるけど、「大判カメラ」ってのが正しいと思うよ。
多分、ソニーがsuper35mm以上のことを「大判センサー、大判カメラ」って勝手に言ってるのを、勘違いして使ってるんだと思うけど。
「大判カメラ」も通常はシノゴやバイテンとかを指すんで、「大判センサーカメラ」の方がいいじゃない?
とりあえず、もう絡まないようにするよ。
今まで悪かったね。大変だと思うけど、いろいろ頑張って。
でも、「プロ」語って上から目線で相手をバカにするのは止めようね。
書込番号:20402377
3点
>2石レフレックスさん
今日、もう一度 確認したんですが...
やはり..SELP18110Gは..しばし様子見とします。
ハンドグリップのズームボタン操作で一呼吸遅れるのは.LANCで接続してる以上,シーケンスの関係で致し方ないということで説明を受けて
それは「納得」できるところではあるんですが...
レンズサイドのズームレバー(ズームSW )を押し込んでも「反応が一呼吸遅れる」時と「スー」と来る時と 出てきましたね..
気にしすぎなのかも知らんですが..
FS7やFS5専用レンズなら、もっとキビキビとした動きにできるのでしょうが..
α7系でも運用も展示内容とか見ると出てるので,技術的にもっとキビキビした動きにSONYできるところを、あえてα7のバッテリでも動かせるように「バランス」をとってる可能性があるのかな??と...
量産機の評判とか、吟味してからの発注の方が「吉」かなって感じです
書込番号:20405029
0点
>東風西野凪さん
ありがとうございます。
私も、当初とは違って、かなり慎重に考え初めております。
ENG時代のHJレンズとかの操作性までは望んでいませんが、それに近いものを欲しいと思っていますので、
実際に物を触ってからでないと判断しないようにしようと思ってます。
こうなると、キヤノンとかのC300マーク2にキヤノンシネマ1880レンズのほうが確実ですね。
安心して買えるんじゃないかと思います。
ソニーはキヤノンと中が悪くなってしまったので、EX1あたりまではフジノンに作ってもらってて、
あれはあれで価格からすると非常に良い感じのレンズでしたが、
フジノンとも切れてしまってからはスチール用はミノルタのあれで良いのですが、ビデオ用のレンズは悪くなりましたよね。
難しい。。。
書込番号:20405124
0点
今日のAlphaRumorsに「可変NDフィルター組み込みのアダプター」が出ています。
キヤノンEFからソニーEへのアダプターです。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-a6500-fotodiox-nd-throttle-variable-nd-filter-canon-ef-sony-lens-adapter/
もしかしたら使えるかもしれません。
このビデオではα6500で撮っています。
書込番号:20569482
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








