このページのスレッド一覧(全2279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 82 | 43 | 2022年10月12日 11:32 | |
| 8 | 0 | 2022年9月29日 17:49 | |
| 2 | 1 | 2022年7月25日 01:43 | |
| 3 | 1 | 2022年4月21日 21:35 | |
| 6 | 5 | 2022年2月1日 00:52 | |
| 1 | 2 | 2021年12月3日 15:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
「30」の番号を持つカメラメーカー新製品
本機は、APS-Cフォーマットでの動画専用機
NikonZ30はAPS-CフォーマットデジタルカメラZ50をベースにビューファインダーは廃し動画機能を強化したデジタルカメラ。
価格帯も全く違う。
購入層も全く違いそう。
「30」の型番は偶然だったのでしょうか。
動画撮影機の姿もついに、ミラーレス一眼のような形状に移行していくのでしょうか。
動画向きのレンズも必要ですね。ズーム時に自分でメカノイズが出ないとか。
1点
>こたつ猫の趣味さん
横からすみません。
>自分には、動画を撮るならニコンZ30を買った方が無難ですね。
その通りだと思います。
一般趣味層の方はZ30やZV-E10で十分だと思います。
FX30はシネマのような動画を撮る人達向けです。
少なくとも自主映画を作成できるくらいの知識とスキルは必要かと。
書込番号:24954851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4K/60P、ニコンにはまだ対応できるAPSCボディは無かったはず。
ローリングシャッター現象がどうなるか。
やはり、Z30、FX30 は比べるものではないと思う。
ってゆーか、Zfc も変わらないような?
書込番号:24954864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>業務用機器って見慣れない端子がいっぱい付いてて
>値段が高い。
>くらいの認識しか無いですね。
まあ、XLR端子を使ったこともないならば、その時点でスルーすべきかと。
書込番号:24954868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>首都高湾岸線さん
>FX30はシネマのような動画を撮る人達向けです。
>少なくとも自主映画を作成できるくらいの知識とスキルは必要かと。
そんなスキルは、無いですね。
たま〜に気が向いた時に動画撮るくらいなので
FX30は、私には、猫に小判 ですね。
ニコンZfcにZDX18-140レンズを付けて動画を撮ればいいや。
て気がします。
書込番号:24954899
0点
>りょうマーチさん
>4K/60P、ニコンにはまだ対応できるAPSCボディは無かったはず。
>ローリングシャッター現象がどうなるか。
重いし大きいしフルサイズだけど
ニコンZ9を持ってるけどね。
>ってゆーか、Zfc も変わらないような?
Z30とZfc 、あんまし変わんないですね。
そもそも動画 ほとんど撮らないし
書込番号:24954910
0点
>ありがとう、世界さん
>まあ、XLR端子を使ったこともないならば、その時点でスルーすべきかと。
その通りですね。
新型に興味を持っただけです。
書込番号:24954914
0点
動画録らない。
ほんと、相手にするだけムダですね。
書込番号:24954992 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>りょうマーチさん
それは
どうもすみません。
各社から新型が出たら
また 教えて下さいね。
書込番号:24955012
1点
【業務用】であることを理解している人向けになりますが、
https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX30/feature_5.html
>冷却ファンと放熱に配慮した構造を採用。
>アクティブ、パッシブ両面で効率的に放熱することで、動画撮影中の温度上昇を抑制し、4K 60pの長時間動画記録(*)を実現。
↑
ヒートシンクは、側方のカバーを開けた画像でみつけました(^^;
>効率的な放熱を実現する冷却ファン搭載
FX30の小型ボディに最適化された冷却ファンを内蔵。
>より効率よくカメラ内の熱を放出します。
>冷却ファンの動作モードは、撮影条件に合わせて、オート/最小/記録時Offから選択できます。
>また、スマートフォンなどにも用いられる熱伝導性に優れたグラファイト素材を、ソニー独自の「Σ(シグマ)形状」に加工し、手ブレ補正ユニットに組み込みました。
>この構造により、手ブレ補正時の動作を妨げることなくイメージセンサーからの発熱に対して高い放熱効果が得られます。
>さらに、膨大なデータ処理を行う画像処理エンジンやイメージセンサーを含む、カメラ全体で発生する熱の放熱経路を最適化しています。
デジカメの放熱関連について、それなりにSONYも特許出願しているのですが、
業務用には実効性がある状態で搭載しているようですね(^^)
書込番号:24955050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>【業務用】であることを理解している人向けになりますが、
>https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX30/feature_5.html
>>冷却ファンと放熱に配慮した構造を採用。
>>アクティブ、パッシブ両面で効率的に放熱することで、動画撮影中の温度上昇を抑制し、4K 60pの長時間動画記録(*)を実現。
>↑
>ヒートシンクは、側方のカバーを開けた画像でみつけました(^^;
どうもありがとうございます。
大変、参考になりました。
>jtiwさん
>こたつ猫の趣味さん
当機種が一般向けではない点は、(ありがとう、世界さんの)まさに”4K 60pの長時間動画記録”という仕様なんですね。
つまり、高画質で長時間録画するくらいの(シネマっぽい作品級の)動画制作する人向けなんです。
当然ながら、撮った長時間動画は編集して視聴者を飽きさせないようなストーリー性のある動画に仕上げていきます。このような編集の知識とスキルも必要な訳です。
長くてせいぜい数分程度の動画撮るのであればZ30やZV-E10で十分なのです。
書込番号:24955647
2点
連投すみません。
あと、当機種の実用的な使い方として、ドローンに載せて撮影というのもあります。
この場合も高画質の長時間動画記録は重要な機能です。
書込番号:24955724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>首都高湾岸線さん
今日は
>長くてせいぜい数分程度の動画撮るのであればZ30やZV-E10で十分なのです。
了解しました。
皆さんに教えてもらえなかったら、たぶん買ってたでしょう。
そして、持て余して 扱いに困ってたでしょうね。
書込番号:24955890
1点
>jtiwさん
私はα1&7CをAirpeak S1に載せて使っています。
FX30は動画に特化した機種で空撮向き、形状も7Cクラスで
ジンバルとの相性も良い、S1で使えるようになれば購入したい機種です。
書込番号:24956775
1点
>こたつ猫の趣味さん
こんにちわ。
こういう機器は夫々の目的でベストな選択があるのでどれが上とか下とかもないです。
昔は業務/放送用という機器は全く別の製造部門が作っておりましたし、
色も違えば解像自体も全く違うし、信頼性というよりも強度を信頼性と考えられており、根本的にあらゆるものが違いました。
デジタルのDVCAMの頃からにこの辺りが微妙になる傾向が進んできましたが、HDCAMまではキッチリと違うものだと感じられる
違いがありました。
今はもう、そういう根本的な差は、最上位のベニスくらいならまだ残っているでしょうけど、
それ以外の機器に業務用もコンシューマ用もありません。
素子は共通設計ですし、FX30の素子もコンシューマαの6000番型に流用されて後から出てくるのは既定路線です。
今のプロは業務用もコンシューマ用も混在で使いますので色も解像も変わりません。
私の印象では、今のこのクラスの業務用は熱対策の差があるだけで、画質はコンシューマ一眼と何も変わらないと思います。
私の場合、
縦動画を撮影して切り抜くなんていう使い方も普通にするようになりましたし、この場合はファインダーの一眼α1とかがベストですし、
8kからマルチアングルクリップを作るというのも便利でよく使います。
FX30のローリングは今までの6000番でずっと使われていた素子よりも良いとは言えども、
まだ結構残っているようですので、ある程度の現場での使い方で制限はあるかと思いますが、レンズが小型になることで
FX3や7S3とは違って全体構成自体の体積や重量が大幅に軽減されるため、それが目的で買う人は多いと思います。
今はもう、カメラも編集も安い機材で誰でも(経験を積めば)出来る時代ですので、こういう安価で小型の機材でも高画質で撮れて熱信頼性も担保される動画機というのを多くの人に買ってもらうというのが主流です。
私なんかはアナログ時代からやってきた爺なので昔話ばかりになりましたが、
今はもう機材で上級とか下級とかなんて語る時代ではないので、そこらは目的別に自由に買えばいいのです。
業務用が上なんてことはもう昔の話しです。今はありません
書込番号:24958444
1点
>2石レフレックスさん
今日は
詳しい説明ありがとうございます。
私は、動画は、ほぼ撮ってなかったので
ソニーFX-30は、そんなに急いで買わないで
手持ちのカメラ
ソニーα1、ニコンZ9、ニコンZfc などでもう少し修練を積んでから
必要になったらソニーFX-30を考えようと思ってます。
ローリング歪み現象の対策は、ニコンZ9で撮るのが良いかなと思ってます。
書込番号:24958673
0点
>2石レフレックスさん
修理費用やメンテナンス費用も「変わらない」のでしょうか?
以前、よくわからずに業務用を買った知人の同僚がいましたが、
故障したとき、あまりに高かったので家庭用ビデオカメラを買い直したとの事でした(^^;
(金額は不明、ただし、家庭用ビデオカメラに買い換えるに至るぐらいの金額)
2石レフレックスさんは、かつて 三板式2/3型の放送局用ビデオカメラと編集用の周辺機器機器その他を含めて、のべ1千数百万円ほどになったかと思います。
この機種は、上記と比べると誤差範囲の金額ですが(^^;
書込番号:24958796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
お久しぶりです。
確かに業務用はメンテ代金は高いです。 FXになってからは故障してないのですが、
DVCAM時代とかHDCAM時代は非常に高くて、たとえば技術料だけで10万円以上請求されました。部品は別途です。
EX1系も高かった。
業務用機器の中でもショルダーのENGタイプは今でもそのままのメンテ費用で高価ですが、
今、これらは純粋に報道局だけしかENGタイプは使わなくなっており、
私のような業者はみんなFXなどの民生と共通したモデルでレンズも一般の物ですので、
メンテ修理費が高くて困るという事はないかと思います。
FXの中でも、FX7とかFX9のような民生と共通しているパーツがない機種は高いですけども。
しかし、今の人はもうこういう動画専用開発センサーを採用したカメラは購入されませんよね。
メーカーも理解して商品展開してきてるなぁと最近、ホント、感じます。さてと爺は撤収いたします。笑
書込番号:24958847
0点
>2石レフレックスさん
どうも(^^)
一般向けと共通部品の多いFXでも、
故障した時まで考慮しておかないと、よくわかずに買ったヒトから、
「最悪です!! この機種なんて業務用と言っても殆ど一般向けなのに、修理費用が法外です!!」
みたいな【不幸なスレ】とか出てくる可能性が十分にあるわけで・・・(^^;
2石レフレックスさんの場合は、自営業として費用負担も経費で落とせるわけですから、十数万円以上かかっても、
それ自体の実害は少ないかと思いますが、普通のサラリーマンであれば重大、
学生のバイト収入や年金生活であれば生活レベルに直結したりもするかもしれません(^^;
書込番号:24958938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2石レフレックスさん
2石レフレックスさん 日々参考にさせていただいてます。
FX30はおそらくヒット商品になると思っています。
個人的にはFX3よりFX30の方が魅力的です。
動画分野においてフルサイズは被写界深度が浅くなりがちで
(もちろんコントロールできますが)
APS-Cからフォーサーズあたりが使い勝手がいいと思っています。
ワンオペのような私は特にそう思いますね。
なによりFX3の約半額とコストパフォーマンスも優秀
FX3の価格であればFX6が視野に入ってきますから余計躊躇してしまってました。
FXシリーズは立ち位置は業務領域だと思っていますが
仰る様に業務機器 民生機器の境目があいまいになってきています。
実際SONYのオフィシャルサイトでも 業務機器と民生機器は入り口からして違っていたのに
FXシリーズはどちらのサイトからもリンクが飛びますし分け隔てが無くなったように感じます。
ただ一方でコンシューマサイドの方からすると 武骨で使いにくいといった意見も出てきて当然。
連写他見劣りする部分を上げられますが
この手のモデルは撮影者の知識や技量そして
現場での取り回しなど経験がある程度ないと
その良さは伝わらないものだと思います。
個人的にはENGは少ししか扱ったことはなく
もっぱらハンディタイプの3板を利用してきていました。
もっと当初は8oや16oフィルムから取り組んできましたから
現代の様に1時間、2時間と延々と撮れるカメラになり
更にその場で再生確認ができるなんて昔から思えば夢のような仕組みになりました。
私が今使っているα7系は当然スチルメインであり
動画として使うにはフォルムやリグ組にも向いていないので
このFX30はそういった意味で大きなアドバンテージを感じています。
最後に余談ではありますが
こたつ猫さんも懐かしい響きです。
2000年代初頭 nikon digital.netの時は楽しませてもらいました。
ある意味 あの頃とキャラは変わらず安定されておられますね。
カメラは時代とともに遥かに進歩してきましたが
使い手の私は昔とあまり変わらず いや退化してきたかもしれないと
つくづく悩んでおります。
書込番号:24958960
0点
α7IVを使用している者から見ると、FX30はα7IVから動画機能を抜き出して4K120pを追加したカメラという印象です。
普段α7IVで静止画と4K60pの動画撮影をしているので、静止画専用機としてα7IV、動画専用機としてFX30の2台持ちっていうのはアリだなーと思って購入検討中です。
動画専用機として振り切ってる割り切りの良さも、2台持ちした際に中途半端な感じがしなくて良いですね。
4K60pの動画がASP-Cクロップで同じなので、扱い良さそうに想像しています。
書込番号:24961691
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-AS300R
手持ちAS300 2台ともレンズ内の曇りなのか画面右のフォーカスがぼやけてしまっていて、対向車のナンバープレート判読が微妙なので、メット装着でドライブレコーダー代わりにするのが不向きになってきました。
つべに上がっているORDRO EP8(ソニーセンサー)を見つつ、ブレ補正・低照度画質がまあまあ良さそうなので心揺れています。
ネック装着のFITT360PBも面白そうではあるんですが、メット被った時の干渉が分からないので悩ましいです。
ソニースキーなのでソニーにアクションカム再参入してほしいですけどね。
エポックメイクな製品を期待しています。
0点
>紫の雨蛙さん
ご無沙汰ですね
AS300 X3000ともまだ現役で利用していますが さすがに時代を感じてきてしまいました。
昨今のウェアラブルカメラの性能もかなり向上し
TVでもGOPROはお茶の間の映像に欠かせないカメラになってきていますから複雑な心境です。
私も二輪(自転車主体ですが)の場合、揺れや振動を勘案すると
意外と360度VR系カメラもいいと思っています。
任意の画角 視点を後加工で得られるのはとても便利。
ただ一方で 恐ろしいほどのPCマシンパワーとデータ領域がいること
長時間記録に向かないことなどデメリットもありますが。
個人的にはこの手のカメラは
現行ではGOPROしか選択肢がないのかなってとても残念な気がしています。
ORDRO EP8は持ち合わせていないのですが ぜひ評価よろしくです。
そしてSONYはなぜにこの分野から撤退したのかちょっと惜しい気がしています。
先日もSONYさんにアンケートで伝えておきましたよ。
書込番号:24848459
2点
製造後の経年劣化要因のほうが大きいのでは?
まずは製造年月の確認を。
また、間違えて新規カキコミにされているので、【何のエラーなのか?】の補足をお勧めします。
書込番号:24711229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このまま終焉の道か改良後継機を出して存続の道か、今年はどうなんだろう ? 出さない理由は、定番のXXX不足の言葉かな。
DCR-VX1000の4年間モデルチェンジなしの記録を塗り替えてくれる名機か迷機かのいずれかに殿堂入りしますね。
3点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コンデジ、ビデオカメラを発売しても売れません。
軽くて簡単に撮影出来るスマホで撮影する方が大半です。
ビデオカメラで撮影する方は少数派です。
それにソニーは半導体不足で主力商品も販売中止、製造終了にしていますからね。
書込番号:24554039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンデジの状況を考慮すると、5年は続くかも?
そもそも、AX55からどうなのかと(^^;
(もう記憶が朧げながら、AX55⇒AX60で画素面積大きめの撮像素子に変わったような?)
書込番号:24554294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FDR-AX700も4年以上経過しました
書込番号:24554434
2点
「衰退途上国」という言葉が時々脳裏を巡る今日このごろ。
しかし、
・いずれの「次」の災厄級伝染病のパンデミックにも、何とか対応できる程度の国力は維持したい。
・そのためには(回り回って)領空・領海・領土の最低限の維持が可能な防衛力も必要。
・そうすると、最悪でも上位30位ぐらい経済力が必要かも?
(ちょっと虚しくなってしまう?)
書込番号:24554594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分のAX700(2017年9月発売)もまだ現行品です。
いい点は現行品だから、部品保有期間の終了期間が、カウントが始まらないことくらいです。
アクションカム(X3000)のように終わらないといいのですが。
最悪、Canonのように一般販売店で終了して、直販のみになることはないだろうか。
広角や標準レンズ撮影なら、スマホで間に合うという人も多いでしょうから、買う人は減っています。
ガラケーが出て、時計の購入者が減った時と同じですね。
書込番号:24573901
0点
この機種は「タイムラプス」で取れないんですかね?
メニューみてもどこにも見当たらないんです。
考えたのが
長時間録画しっぱなしで後でタイムラプスに変更する。ですが、それは出来ますか?それが簡単にできる素人でも扱えるフリーソフトのお勧め有れば教えて下され。
植物の成長を取りたいのですが撮れなくて悩んでます。
よくテレビで流れてるような映像を撮りたいのです。
1点
無料の編集ソフト Shotcut で 10倍速にしてみましたが
早送りは出来ました。www.shotcut.org
無料のだけあっても高いPC性能は要求されませんので
動作する可能性は高いと思います。Mac版Linux版もある
ようです
書込番号:24475455
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




