
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2020年5月13日 19:53 |
![]() |
12 | 5 | 2020年3月12日 02:05 |
![]() |
3 | 2 | 2020年2月4日 19:51 |
![]() |
26 | 7 | 2020年3月13日 13:44 |
![]() |
1 | 0 | 2020年1月30日 08:08 |
![]() |
6 | 4 | 2020年1月24日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まだ、こちらの機種を使用されている方はいらっしゃるのでしょうか!?
最近のテレワークで、お部屋の掃除とかして仕事ができる環境を整える中で、部屋の奥から出てきたこの機種、
今更ですが、PCに取り込まないとと思い立ち、電源を立ち上げようとするもバッテリー切れ、ACアダプタに
接続したまま再生するとカタカタいって、動画が飛んでまともに再生できない。
これは、まずいことになった、とほほ(´;ω;`)
色々、調べてみると
・「PlayMemories Home」の最新版は、取り込み機能がなくなってしまっている
・この機種も寿命ときて
DVDに書き込みをお願いするしかないのか、何とか自身の環境で取り込み後、保管したいと思い、
ソフトウェアの方はアップデートしなければ、そのまま使用できることを確認し、DCR-PC350を探すことにした。
ヤフオクでジャンク扱いではあるが、程度が良さそうなものを発見し、再生に問題がないことを確認。
しかし、バッテリーは所有していたモノと同様に寿命が尽きていた。互換バッテリーを入手し、完全復活と相成った。
ついでにこの機種がジャンク扱いであったため、念のため、Panaの3CCD機まで、GETしてしまった( ^ω^)・・・
これからの使用頻度も、ごく限られた中での使用となるが、懐かしさもあり末永くお付き合いしたいものだ。
また、Pana機を否定する訳ではないが、当時のSony機の実力の高さを再発見することができた。
Panaは3CCDであり、画質は勝っていると思われるので(とは言っても4K時代には比較対象になるはずもないが)、
時々引っ張り出して活用してみようと思う。
0点

原型となったのはPC7ですね。これを作ったソニーの方は、VX1000をはじめ最近の機器に至るまで先頭に立って携われていたそうです。特にHDVのFX1開発には非常に苦労されたと話されていました。厚木と品川でソニーは、ビデオカメラを作っていたそうで品川で主にホーム用のハンディーカムを作っていたそうです。今は統合されているようで、その方も今年退職されたそうです。
書込番号:23391000
2点

>taizo1984さん
>また、Pana機を否定する訳ではないが、当時のSony機の実力の高さを再発見することができた。
>Panaは3CCDであり、画質は勝っていると思われるので(とは言っても4K時代には比較対象になるはずもないが)、
>時々引っ張り出して活用してみようと思う。
最初に出たNV-DJ1,DJ100は良い製品でした。解像感低いのですがダイナミックレンジが広く
ソニーとパナを買ってパナになりました。でも段々となんちゃって3CCDになって評判も下がり
ヤオフクでも安くなってどっかの国へお土産になりましたが 相手先で泥棒が入り ごっそり
私が持っていったものが無くなり再度 日本から持っていきました。なんちゃって価格で助かりました
その後テープからメモリーカードになり耐久性が上がり故障は減ったと思います。
とにかく テープ機のメカ修理が出来る方は尊敬します。
PC300を中古で購入しているのですがどこへいったか。
書込番号:23391322
0点

>W_Melon_2さん
コメントありがとうございます。
こちらでコメントするのもあれなのですが、GS500+外付けマイクをGETしました。
当方が入手したモデルは、所謂なんちゃってだと思われるのですが、どのような製品だったのでしょうか?
また、取り込みソフトは、「MotionDV STUDIO」が今でも使用できました。
この当時のソフトは、DV規格の制約、メーカー戦略・事情等もあるのでしょうが、各メーカーから提供されているソフトウェアでないと、PCに取り込めないようになっているようですね。(Sonyのソフトでは認識すらしない)
色々な意味で過渡期であったような気がしますね。。。
書込番号:23391470
0点

>taizo1984さん
GS500は不明ですが 100と400はありますが MX2000,2500よりはマシではないかと
思います。その当たりからすこしづつ良くなってきて 最後はX900,X920で終わりました
テープからのキャプチャーは編集ソフトの取り込みの可否もありましたしIEEE1394
ドライブICのメーカーによる違いもあるようです。
当時を振り返ると画質とはやはり主観でソニーとパナは目指しているものが違うと
思いました。当時はソニーは解像感を求めて、パナは階調感を求めていたのだと
思います。
書込番号:23392113
1点

これも、サステイナブルに該当しますかね( ^ω^)・・・
ヤフオクで入手後、互換バッテリーの色に合わせたくて、元々所有していたブラックモデルのパーツで片面の色を合わせました。
結果、シルバー&ブラックのハイブリッド仕様となりましたww
書込番号:23401740
0点



現在使用しているビデオカメラの買い替えにあたってAX700を第一候補にしていましたが、
ここにきてPanasonicから4K60P機が発表されました。
https://panasonic.jp/dvc/products/x1500.html (HC-X1500 公式HP)
いつのまにかフェードアウトしたiVIS GX10以来の待望の4K60P機ですがセンサーサイズが1/2.5型・・・。
4K60Pとセンサーサイズ、どちらを優先するか悩ましいところです。
4点

>swordflashさん
先日 GX10の最後らしいものが15万円台で売られていましたが逃しました。
4K30P,60Pの問題とセンサーサイズの問題ですが 撮ったものを多くの人に
見て貰う場合、あるいは配布するような場合は選択の余地なく4K60Pを購入
しないと後で困る事になるように思います。逆にご自分で見るだけならご自由に
選ぶという事になると思います。
どっちも購入というのもありでしょう。
今までの少ない体験では 出来のよい1/3型4Kと出来の悪い1型4Kでは性能差は
かなり近いものがありましたがギリギリ逆転はしていないように見えました。
あくまで主観です
XC1500,2000は AG-UX180で懲りましたので用心させていただきます
今は 発売後1年ぐらいはファームウエアの更新で性能・画質が変化します。
ファームウエアで直るものは直りますがハードウエアに由来するのは直りません
書込番号:23233985
2点

GOproですでに4K60Pができるから4K30Pでお茶を濁している時ではないと思います。とりあえず商品化が先だと思うので良かったのでは。
発売されたら、店頭で展示されるといいですね。4K機もいよいよ60Pの時代に変わるかもしれないですね。
書込番号:23234030
2点

>swordflashさん
業務で顧客の要求仕様に合わせて使う方と、アマチュアで趣味で使う方では、
撮影用途と撮影スタイル(三脚の種類、肩乗せなど)が違いますので、
カメラに求める機能と仕様が異なります。
待てるならば、HC-X1500の発売を待ち、
誰かの作例がUpdateされるまで待ったらいかがでしょう。
もし4K60Pが絶対条件でないならば、
意外とAX700で十分なのかもしれません。
ちなみに自分はアマチュアで、自分の趣味で使いますが、
AX700の4K30Pで特に困っていません。
この値段でこの画質を撮影できるので、非常にありがたいです。
新しい機材といえば、
昨年、静止画撮影用にデジタル一眼のNikon Z7を購入しましたが、
動画の画質は、こちらの方が上です。
(4K30P)
RAW動画出力機能もアナウンスされて、注目しています。
欠点は、大きく重たくて、持ちにくいことです。
自分は旅先や子供のイベントなどで、手持ち撮影することが多いのですが、
Z7での手持ち長時間撮影は厳しいです。
書込番号:23234142
1点

>swordflashさん
私は現在4K/60p機材はパナのGH5とHC-X1000を所有していますが、センサーサイズが4/3と1/2.3ということもあり、撮れる絵は相当違います。ただし、大きいから良い、小さいから悪いというわけではなく、被写界深度は浅い方が良い場合や深い方が良い場合があったり、NDフィルターの有無が使い勝手を大きく左右したり、感度が重要だったり、とケースバイケースなので、何をどういう風に撮りたいか、というのが重要かと思います。
かくいう私はソニーα7s2やパナGH4/5、各種ドローンやウェアラブルで基本的に4K/24pで撮っていて、60pは2.5倍のスローモー用に使うのがもっぱらです。HC-X1500には非常に興味を持っています。
書込番号:23235052
1点

被写界深度が深いカメラはファミリーユースだけでなくビジネスユースなどの記録目的での需要が高そうに覆えます。
センサーサイズが小さいから悪いというものではないと思います。
自分の使用用途によりチョイスするのがベストでしょう。
AX700は人気のカメラなので経験をつける意味でも購入されても問題ないと思います。
書込番号:23279428
2点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)
ジャンクで1500円だったので(笑)
所有のバッテリーやらDVテープやらを持ち込んで動作テストしたところ…
元々カメラに入っていたDVテープの不良でエラーがでていたようで
持ち込んだ新品のDVテープでは正常に動作しました
でもEVFの視度調整が全くできなかったのだけども
まあ分解して直せばよいかと購入
帰宅して分解してみたら視度調整も修理完了♪
まったりと使ってみようかな(*´ω`*)
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
まったりと盗撮してゎいけません♪(´・ω・`)b
書込番号:23204585
2点



ちょっと話が逸れるのですが、今回、ちょっと仕事で必要になってα7Vを買ったので、混在して使ってみましたが、
FS7/FX9/α7Vで混在して使ってもα7Vで全く問題ない感じ。
今の仕事の最終納品形態が8ビットのメディアである限り、画質は全く差別化できないですね。
他のメーカーさんのデジカメでモンスターなクリエイターカメラが出るようですが、
このFX9は、第一に操作性と信頼性、次に高画質(想定内の範囲)という、業務用機器としてのカメラの本道を行くカメラだと再確認しております。
まぁ、自分の仕事用としてはマッチしているのでこれで満足していますが、ネットをメディアとして最先端を行きたい人は別のカメラのほうがコストパフォーマンスも含めてよいでしょうね。
ああ、本当は、、、FX9には最低でも6k30p収録ができる仕様であって欲しかったなぁ。。。自分の自己満足の領域の話ですけどね。笑
完全にお仕事向けのカメラだと思っております。はい。
5点

業界だとヒット商品ではないかとの噂ですよね。
書込番号:23201616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エリズム^^さん
こんにちわです。
そうですね。ぶっちゃけ、α7Vの画質に驚きました。この価格でこんなに撮れるのかよぉという。笑
最新素子だし画素密度から考えてもFS/FXと良い勝負するだろうと推測して買ったのですが、まぁ、期待通りの高画質。
FX9、レビューにも書きましたが、やはり仕事としての操作性、信頼性で買うカメラですね。
特に操作性は仕事現場で大変に使い易くて良いカメラだと思います。
しかし、なんというか、その、わくわくして夢を貰えるカメラでは無いですね。マジ、お客様への納品の仕事をやるカメラです。
私は趣味でロードバイクとか、最近は歳もとったので、妻と登山とかもやるようになったのですが、そっちに持って行くのは100%でα7Vですね。 7Vはなんかこう、この大きさでこの高画質かよ。。という事もあって、こんどあの山に午前3時から登って日の出を撮影しようとか、なんだか触ってるだけで7Vはワクワクさせてくれます。
装備全体も含めて完全仕事モードでないと使えないFX/FSとの差。その違いでしょうかね。 FX9は勿論良いカメラですけどね。
もう少し、暴れる馬っていう側面も欲しかったかもです。
書込番号:23201691
2点

一言で言うと
「羊の皮を被った狼」
っていうのが男の子って好きじゃないですか。 仕事抜きで言わせて貰うと、そういう感じなんですね。笑
書込番号:23201701
2点

連投すみません。もうなんかそういう気分なので書いてしまう。笑
ロードバイクはスマホしか無理ですけど、
登山へ行くのに、無理をしてでも身体に鞭打ってでも、俺はFX9を持って行きたいんだ。こいつの画質でないと俺は我慢できん。
という気分にFX9はさせてくれないわけです。
その部分がね。。。、、買う前から判っていたけれども、、、、仕事抜きに言うと、欲しかったですね。まぁもういいや。仕事します。笑
書込番号:23201782
3点

2石さんの熱い思いが伝わりました(^_^)
私は、子どもの発表会を撮る目的でFS7を発売年に購入し、残った映像には大変満足しています。
ただ、昨年BD社のBMPC6Kを購入し初めて触ったRAWビデオに、「なんじゃこりゃー」と震えたのを覚えています。
「発表会を撮る」目的にぴったりフィットしたのもありますが、Logファイル以上にBRAWファイルに驚いたせいかもしれません。
これまでEOS5DをMagicLnaternでDNG連番のRAWを使った事がありましたが、とにかくデカいのと、最初のデコードがいまひとつよくわからずグレーディングが大変でした(それでも、試行錯誤して現像した映像はすごく良かったです)。
FS7を売った時は、FX9をメイン、BMPC6Kをサブぐらいに考えていたのですが、現状BDカメラで十分満足しております。
なによりグレーディングがめんどくさくもあり、楽しい時間でもあり、です。
私の記憶映像(というか感覚)では、いまだにCanon 5DVのmov動画が、とってだしで素晴らしい色とコントラスト、味わいでして、
どうもSONYの動画(FS7にしても、α9にしても)はそれに比べると1段低い評価なのは、「刷り込み現象」ゆえでしょうか……。
またFX9、α7Vでとられた感触も教えて頂ければ幸いです。
書込番号:23256645
2点

>Sony LOVE MarkVさん
こんにちわ。
世の中、コロナで大変な事になってきましたね。私の仕事もかなりキャンセル食らってますが、命が大切ですし。
FX9の印象ですが、ここ数ヶ月使い続けていての感想としてはちょっと初見よりも違う面もあるなぁとは思っています。
α7Vをサブサブ的な感じで使っているのですが、同じ24105Gを双方に同時装着して(24105Gは2本買いました)
4.2.0で撮影した時、(同じ4.2.0でも7Vは8ビットでFX9は10ビットになります)
色というよりも、解像と立体感においてFX9の優位性は少しあるなぁと思うようになりました。
両機は同じレベルからのオーバーサンプリング4Kなのですが、どうもFX9のほうが少し良いような感触があります。
まぁでも、お客様へは結局のところブルーレイにしてしまうので、差が埋もれてしまう感じですけど。
不思議なのは、FX9のスーパー35モードとFS7とを比較した時に、やはりFX9のほうが解像が高く細かい部分までキッチリしている印象があります。
ただまぁわたしの場合は、最高でも4.2.2-10ビットの画質しか扱ったことがなく、RAWには仕事上、必要性がないという事で、
そのあたり、FS/FXというのは私みたいなユーザー向けだろうという印象です。
RAWを撮るにはFS/FXは追加装備がかなり必要でありますし、相当に大きくもなってしまいますし、
それだと今は別のカメラでもっとコストよく撮れるカメラがあるという時代ですし。
やはり、クリエイター向けではなくコンシューマ様への納品仕事向けの機種だと思います。
クリエイターは撮影した素材自体の美しさを自分自身で見て満足する部分もかなり重要だという思考だと思います。
FS/FXはそういう方向性ではないですね。このスレの最初に上記した事の繰り返しですが、
ミスなく安心して一期一会の映像を撮って編集してコンシューマ様が見れる汎用媒体に仕上げて納品する事を追及したカメラだと思います。
書込番号:23280333
3点

追伸です。
FX9。確かに高画質だと思いますが、
今のカメラの水準からすると、画質を追求したくて買うというのではなくて、
一般の人が20万円前後のDSLRでシネマ系映像を簡単に撮れて編集もできる今の時代の中で、
コンシューマ様相手に商売するには業務用としての信頼性と操作性、そして最新の優秀なAFや電子NDなどを
持ち、パンフォーカス系にも対応できるスーパー35と、それ風の映像も作れるフルサイズスキャンと両方を兼ね備え、
長尺にも対応する適度に圧縮したバランスの良いコーディックをもつカメラ。それがFX9の姿だと思います。
とにかくにも何をもっても画質だという人が買うカメラではありません。それは断言していいと思います。
要は業務用。最終汎用メディアに仕上げて納品商売するための機能性能を追及した業務カメラです。
書込番号:23281854
7点



XQDカードを使えるカメラはファームウェアアップでCFexpress Type Bが使えるそうですが
PXW-Z100はさすがにファームアップのリリース、もうやってくれないですかね
まだ使ってる方、ただ持ってるだけでもCFexpress Type B熱望される方いらっしゃいますか?
書込番号:23199450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://kakaku.com/item/K0001028716/
キャンペーンの後なのに急激に値上がりですから新製品の為に在庫処分
モードに入ったのでしょうか
新製品は 4K60Pにならないとしたら 位相差方式のAFを搭載してほしいものです
出来の悪い4K60P製品を購入してばかりですので30Pでも良いので日常的に
撮りやすい仕様に期待します。
GY-HM175の平均輝度の高さは特筆ですが そのために画像処理性能を
要求されファンが内蔵されているのかもしれません 今ファンの動作時間が23h
です。
0点

こんにちは
キャッシュバックの15000円分の値上がりと見ていいのではないでしょうか。
キャッシュバックされても消費者にメリットはほとんどありません。
キャッシュバックで消費が盛り上がって中小販売事業者が活気づけば良いことではありますね。
位相差方式のAFもいいですが、基本的に4K60Pに進んでくれないとハンディカムからユーザーが離れていきます。
GoProやOSMOにシェアが奪われたのは、技術の出し惜しみだからではないでしょうか。
実直に日本メーカーが技術をリードし続ければ、今でもハンディカムが動画のトップシェアを維持したというのが私の持論です。
今から4K60Pではほんとは遅すぎなので、今回もまたパスするかもしれませんね。新製品の登場は今回もないでしょうね。
忘れる頃に出てくるのではなく、期待を高めて最高の形で発表するのがソニーだったはずです。日本メーカーにとって悲しい時代です。
書込番号:23186171
2点

>へら平パパさん
すみませんが 解説していただきたいのですが 意味不明です
>キャッシュバックの15000円分の値上がりと見ていいのではないでしょうか。
>キャッシュバックされても消費者にメリットはほとんどありません。
今回はキャッシュバックが終わって更に売価が上がっているので踏んだり蹴ったり
だと思って書いたのですが。
まさか キャッシュバック分の出費を仕切価格を上げて取り戻しているとか
書込番号:23186720
0点

分かりにくくてすみません。
キャッシュバックキャンペーン中に値上がりして
売れなかった店が値下げできないまま放置したという意味です
最近少し下がって来ましたね
キャンペーン中に価格は必ず上がりますので、消費者に全額恩恵が来るわけではなく、努力して売った販売店に恩恵が行くようになっていると理解してます。
間違っていたらご指導ください。
販売促進だけでなくW_Melon_2さんの予想通り、時期的に在庫処分の側面もあるかもしれません。
書込番号:23188333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へら平パパさん
お手数をかけます。ご意見納得です。そうなんです。キャンペーンも一筋縄ではいきません
4K60Pになってほしいのですが あまり期待すると反動が・・・
ソニーは撮像素子の性能が良いのにその画像処理に難があるように思います。
Z280,Z190は30W以上の電力消費です。低消費電力の処理ICを作るのがそんなに嫌なのか
頑張ってほしいものです。
家庭用で電動ファンが必要なのは価格的にもご遠慮です。
世界中の半分の撮像素子がソニー製だとか
書込番号:23188558
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
