
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 1 | 2018年6月3日 17:41 |
![]() |
6 | 0 | 2018年6月1日 06:51 |
![]() |
9 | 2 | 2018年5月21日 23:52 |
![]() |
2 | 0 | 2018年5月8日 17:04 |
![]() |
19 | 3 | 2018年6月1日 12:32 |
![]() |
2 | 0 | 2018年4月23日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方、PowerDirector16を今後使う予定です。
このソフトで4Kハンディカムの映像を編集するには最低どれぐらいのスペックが必要なのでしょうか?
FDR−AX60をご使用になってる方でノートパソコンを使って映像編集されてる方、ざっくりで結構ですのでPCのスペック等、ご教授頂けませんでしょうか?
ほか、FDR−AX60を使ってみての使用感、感想などの情報もございましたら是非お寄せ頂けると購入の励みになります。
こちらの機種に買い換え検討中です。お時間のある方のみで結構ですので是非情報お願い致します。
3点

なんか次から次へとスレ立てていますね?
先だって出てきた方と似ていますね。
カテが質問でなくてもね・・・
書込番号:21871025
11点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
X3000、AS300、AS50、 リモートコントローラー(RM-LVR3)のアップデートが出ましたね。
・PlayMemories Mobileからのリモート電源ON機能のAndroid 8対応
・その他動作の安定性向上
ってことです。
これで少し期間おいて、新しいのでも出すのでしょうか。
今の機能、性能で十分だとは思いますが…
アップデート情報
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/update/
6点



既に発売から2年がたとうとしていますが 次機種の噂ありませんね
他社もGOPRO以外は国内メーカーは沈黙から撤退
アクションカムも賞味期限が切れつつあるように感じます
さてさて 2年経ち今更ながらZOOMテストを行ってみました。
比較対象としてGOPRO HERO6とZOOM UP時の描写を比べてみました。
両者ともデジタルズーム故 解像感は次第に薄れると予想していました
結果は以下の通り
GOPRO HERO6は
Superview
Wide
Fish eye OFF Linear(魚眼無効)
の3種類の画角を任意で選べ 更にここから
Wide
Fish eye OFF Linear(魚眼無効)は
それぞれズームスライダーにより可変でズームアップが可能です
SONY X3000は
Wide
Medium
Narrow
の3種類から選択
それぞれ画角は固定になります
比較は両者の画角が近いところで行っています。
SONY X3000のアップはGOPRO HERO6よりもやや狭角になります
GOPRO HERO6 vs SONY X3000 Angle of view Road Bike TEST
https://youtu.be/XIkrOyYHmeY
個人的な感想ですが
総じてGOPRO HERO6の方が解像しています。
特にズームアップはSONYは不利で 最大アップ時はかなりぼやけた映像になっています。
(至近距離は比較的解像しているものの 遠景はボカシフィルターのよう。)
GOPROは やや解像感はなくなるものの その差は比較的穏やか
もっとも 魚眼無効時でも四隅の解像感はやや落ちています
またGOPROは照度の落ちる環境(木陰)では解像度が落ちる傾向
両者とも手ぶれ補正はなかなか見事で このテストでは大きな破たんは感じられません
ただ ここでもSONYの空間手ぶれ補正はロール軸に対する補正が甘いことが気になります
ズームアップに関しての私なりの結論は
どの画角においても解像度が有利なGOPRO HERO6が良いように思います。
もっとも 私的にはズームアップではなく より広角の画角の方がありがたく
200度前後までカバーできるカメラを望んでいますが まずでないでしょうね。
過去GOPRO HERO2のころのような 画角ごとのレンズ選択式
(レンズ交換ができれは更によし) または
BACK-BONEような改造キットなど欲しいところです
5点

一眼などと比較して、カメラ性能の有効画素数とセンサーの差は大きいものですから、妥協は必要と思います。
濃淡とノイズはカメラの照度設定などによって、撮影時の解像度を大きくすると、コマ単位で画素密度(カメラ的にはこの表現の方が良いのでは?)の変化は起こりますね。
半固定の植物ローアングル撮影に一眼では無理な場所と、部分的な用途が殆どなので、パンやティルトなどカメラに動きを持たせる様に、忙しい使い道と比較して気にする程でもない感じですけど。
書込番号:21840073
1点

>ガリ狩り君さん
ご指摘ありがとうございます。
はい もちろん場合によって妥協が必要なのは理解しています。
ここでは 一眼レフ等大型カメラとの描写比較をしているわけではなく、
同じアクションカムジャンルの代表的なSONY X3000と、GOPRO HERO6での
比較を述べさせていただいたつもりです。
またフィックスの映像ではなく アクションカムの本来の持ち味
過激な動きの中でどのような映像になるのか試したのが今回の趣旨になっています。
その点 定義として最初に書き加えておくべきでしたね すみません。
両者(SONY X3000とGOPRO HERO6)は センサーサイズも多少違うようですし、
シャッタースピード(以下SS)も厳密には同じではありません。
下記に数値を置いていますが
SONYの方がセンサーサイズが小さく かつ有効画素数も少ない 更にZOOM UP倍率も高いことから
不利な条件になっていると考えられます。
SONY X3000
1/2.5型
約818万画素(16:9動画)
GOPRO HERO6
1/2.3型(公式には謳われていないHERO5の値を踏襲?)
1200万画素
またGOPROはSSも任意に固定ができますが、SONYはオートのみ
実際リンクさせていただいた動画では SONYの方が低速SSになっています。
(自転車スポークの描写で判断できます)
今回の比較で 最広角時(デフォルト)においては 両者拮抗した映像なのは違いありませんが、
ZOOM UP比較では明らかにGOPRO HERO6の映像の方が優れていると感じました。
個人的には気になるレベル以上の差異がありましたので あえて提議させていただいた次第です。
誤解なきよう申しますと
目的により使う道具はその都度選択しています。
普段は一眼やミラーレスを多用しているのですが、
場面によってはアクションカムで妥協することもままあります。
(とっさの時はスマホが一番有効ですが)
書込番号:21842141
3点



更新プログラムは以下のURLからDLできます。
動作の安定性向上としか記載されてないのでアップデートしましたが変化が分かりません(笑
https://www.sony.jp/ls-camera/update/pxw-fs5.html
2点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
もうすぐX3000が発売されて2年経ちますが
新製品のアナウンスどころか新型の噂一つ立ちませんね。
歪曲の少なさ、手振れ補正の優秀さ、暗部撮影の強さから
この製品をとても気に入っていますが、
将来はGoproに乗り換えるしかないのでしょうか・・・
5点

キンカン3Lさんへ
私もアクションカム気に入ってます。
確かに新型が出ませんね・・・。
タブレットのXPERIAも3年近く新型が出ません・・・。
Xperia(TM) Tablet Sを5年以上愛用してるのですが・・・。
(https://www.sony.jp/tablet/products/S2/)
両方とも儲からなくて廃盤なのかもしれません。
アメリカめーかーに負けたのなら悔しいですね。
次はipadとGopro買うしかないのだと悲しいです(>_<)。
ウォークマン(NW-A808)も愛用してるので絶対残ってほしいです。
※NW-A808はホームページに出てきません・・・。
書込番号:21778840
3点

>ショーン7さん
Goproもとても良いカメラだとは思いますが
自分がHero4を使用してみた経験から、また数々の比較レビューを見てみてもアクションカムが劣っているとはとても思えません。
1点明らかに劣っているとすればプロモーションの質でしょうか?
GoproのCMは格好良すぎですね。
新しいのが出るのならいつまでも待ちますが、今のままですと次に買うカメラさえ決められません。
ソニーに何かしらアナウンスして貰えたらなあーと思います。
書込番号:21779343
9点

GoPro機はFusionしか持ってませんが、
アクションカムとしてならSONYの方が使い勝手、機能的にも上だと思ってます。
GoProは外部マイク使うにもアダプター必要だし、それ付けると給電できないし、かさばるし…
用途によると思いますけどね。^^;
私は自転車、バイクがメインなので、その使い方だとSONY製アクションカムの方が使いやすいです。
新機種出るなら楽しみだけど、X3000、AS300、AS50でも十分かなぁと思ってます。
書込番号:21866145
2点



ニュースリリース
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201804/18-0423/
製品情報
https://www.sony.jp/bd/
UHD BDがようやく再生可能になりましたが
ビデオカメラ関連も強化されているようです。
4K MP4動画の差分取り込み機能
サムネイル表示や連続再生対応
4Kカメラ動画もフルハイビジョン(AVCHD)動画も一括管理
日付でまとめ表示もできる
100Mbpsで記録された4K(MP4動画)をデータ形式で4Kのままダビングしたブルーレイディスクを本機で再生できる
サクサク動けば便利そう。
他社のビデオカメラ画像は扱えるのだろうか?
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
