
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 4 | 2017年10月22日 16:52 |
![]() |
27 | 7 | 2017年10月8日 17:02 |
![]() |
6 | 4 | 2017年10月4日 17:52 |
![]() |
15 | 0 | 2017年9月24日 02:43 |
![]() |
12 | 4 | 2017年9月24日 03:55 |
![]() |
21 | 8 | 2018年1月3日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



レンズ内シフトはダメなんですか?
そもそも論で言えば、レンズ内手振れ補正が出来ない又はレンズ内手振れ補正の無いレンズに対応するための手段が撮像素子駆動式ですので、
レンズ内手振れ補正が旧式だと「思う」のは勝手ですが、
手振れ補正の性能としてどちらが優秀であるのかは、実測などによる科学的判断によって結論づけられることかと思います。
書込番号:21263209 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>yusan1さん
ソニーは空間手ぶれ補正の雄ですから、協力な手ぶれ補正をご所望でしたら、1インチ以下の機種を選べばよろしいかと。
この機種はサイズとのトレードオフで空間手ぶれ補正を省いていますが、アクティブ手ぶれ補正をONにするとRX10シリーズくらいの手ぶれ補正は実現していると思います。最大画角で撮影できなくなるデメリットあり。
EM1Mk2やGH5のようなレンズとボディのデュアル手ぶれ補正は、たしかに強力ですね。
この機種ではないですが、キヤノンのGX10の手ぶれ補正は、ソニーの空間手ぶれ補正に近い補正能力があるので、スタビ要らずかもしれません。
でも、60P要らなければ、ソニーの方が明らかに繊細なんですよね。
加えて高感度の処理が上手。それはパナに比しても思います。
書込番号:21272487
3点

>ヒババンゴーさん
>キヤノンのGX10の手ぶれ補正は、ソニーの空間手ぶれ補正に近い補正能力がある
どちらの情報でしょうか?
古い機種ですが、G20やXA20などを使ったことがありますが、手振れ補正ではソニーには遠く及びませんでした。
GX10で大幅に進化しているのなら気になります・・・
書込番号:21272573
2点

>ふくしやさん
https://www.youtube.com/watch?v=EQbFl2jXRpY
業務用のXF405ですが、手ぶれ補正能力はGX10も同じなので、6:20くらいをご確認を。
ダイナミックモードは、少し画角が狭くなるようですが、スタビいらずですね。
書込番号:21298971
1点



パナは民生用ビデオカメラ、一眼カメラの上位機種に積極的にDCI解像度を取り入れています。ソニーもJVCでも4KプロジェクターはDCI解像度に対応しています。ソニーのカメラはシネアルタにならないとDCIに対応していません。民生用にもぜひ採用して欲しいです。
6点

>新・元住ブレーメンさん
今のところ4K動画を撮るならGH5が最強みたいですね。こんな重たいビデオカメラで撮影するよりもミラーレスで撮影した方がよっぽど快適であると気づきました。
書込番号:21254365
4点

>脱糞☆くそババァダンスさん
GH5も持ってますが、まともなレンズのことを考えるとそんなに軽くもありません。フルサイズのソニーα7勢と対して変わりません。またパナは使える電動ズームレンズもないので、ビデオカメラでDCI解像度が使えると良いと思っています。パナのHC-X1000だけがDCIでズーム出来ますが(これも持ってます)デカくてなかなか持ち出すラインナップの中に入らないので、AX100/700のサイズのビデオカメラでDCIを採用してくれると嬉しいです。
書込番号:21254653
5点

>新・元住ブレーメンさん
HC-X1000持って公園とかで紅葉とかの風景を撮影してると時々、テレビ局の人ですか?とか、テレビ局の人と勘違いする人が物凄く多い事に気づきました。本当は凄く良いカメラなんですけどね。ずいぶん前まで実は持っていたのですが私も同じ理由で1ヶ月ほどですぐに売ってしまいました。
書込番号:21255167
1点

4096x2160の解像度の魅力にとりつかれた人は結構多いと思いますよ。
書込番号:21255171
1点

>新・元住ブレーメンさん
キヤノンのGX10も未対応ですね。ここも次期モデルで改善して欲しいところです。
書込番号:21255216
1点

つうかさ、16:9動画を扱うのならDCIなんていらないじゃん?!?!
書込番号:21261934
6点



これで4K60Pだったら即買いだったんだけどな〜。何でソニーさん、変化球投げちゃうかな…。
書込番号:21249955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それが残念なところです。
CanonのGX10は4K60p対応していますが、自分的には重さがネックです。
書込番号:21250002
1点

* 3,840×2,160画素。HDR映像をテレビで表示する場合は、HDR(HLG)対応ソニー製テレビと本機をUSB接続してご覧ください
とのことなのでHDR出力はSONYのテレビ以外はしないのかとSONYに問い合わせしたところテレビメーカーに聞けと曖昧に返答されました。
TOSHIBAのZ20XでHDRでみれるのでしょうか?
書込番号:21250739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AX100の初値が、\197,813(2014年3月)らしいので、それほど、変わらず。
書込番号:21251346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



HC-WX995M-Tと検討しています。
店頭でいじって比較してみました。
AX40の方が画質が良いような印象を受けましたが、ピントがなかなか合わないし、前を人が横切ると遠くの被写体がいちいちぼけてしまう点が納得できません。
気持ちはAX40に傾いているのですが、この一点だけ、なんとかならないでしょうか?
昔からソニーはピントが合わせづらく、パナはシャキッと会ってくれる印象がありますが、何かパナがピント調整ロジックで特許でも持っているのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。
15点



X70の後継投入でしょうか、RSセンサーとなりました。
こちらもZ170で下記、対応して欲しいです。
4K60p対応。ハイフレーム等不要。
HDR対応。LUT無し高Dレンジ対応。
操作ボタンをNX5Rに準拠。メカスイッチへ。
RECスイッチ周りはZ5。
ツアイスレンズ搭載。f値下げて。
HDMI, HD-SDI同時出力。
低照度での色再現性の向上。
DSP頑張らないと、CANONに流れてしまうかも。
160, 180, 200 は売れなくなりますが。
3点

ヨーロッパのサイトに仕様が詳しく書いてありますが、
4Kで60pは無理なようですね。
DVDやBD納品の仕事に使うとカクカクしてるとクレームになるし30pじゃ4K機能の用途が限られます。
https://www.sony.co.uk/pro/product/broadcast-products-camcorders-xdcam/pxw-z90/overview/
書込番号:21213760
0点

現状、4KメインだとGH5の方が良いですね。
レンズの性能が大きく影響しますので。
撮れるのは良い事ですが、4Kのクオリティを担保する制作となると、
一体型のカメラでは厳しいかもしれません。
全体的に明るいコントラストの低いシーンはどんなカメラでも綺麗に撮れますが、
少し条件が悪くなると、大画面では悲惨な結果になります。
logとかグレーディングのポスト処理でも、撮影時にきちんと撮れていないと、
結果は芳しくありません。
セミプロ4Kカメラが出てきて、そのHD性能がやっと、放送用HDに近づいたような感じです。
メーカーとしては今更気合いの入ったHDカメラなんて提案できないでしょうが、
現場が求めているのはそっちかな、と。
このクラスのカメラを使う仕事では、
AVCHDが綺麗に録れれば、MXFなんか要らない。伝送に時間がかかるだけ。
P2が失敗したのもSXSが全く売れないのもSDカードで十分だから。
本体が壊れたら全て終わりなので、本当に大切なものは外部バックアップしかない。
まともな4KはCM、映画クオリティ指定。土俵が違いますね。
CANON新機種の1080iへの対応の遅れは痛いと思います。
現場のDカメはZ90シリーズのHDモード、一色になりそうな気がします。
Z150も操作性がZ5やNX5のような、業務用カメラに近くなれば、
もっと売れるでしょう。
WhiteはPRESET、A, B,、ゲインはL、M、H、両方、メカスイッチ。
これは変えてはならない。多機能はアサインを変更できれば、それで良い。
今更、NX5Rを出さなければならなかったのか。
ソニーのマーケは良く知っていたのでしょう。
気合いの入った1型HDが録れるカメラを期待します。
書込番号:21216269
3点

>にがさん
Z90は、いわゆるカメラマン用ではなく、バカちょんディレターズカメラ、ADカメラ用に
AFなど、強化した軽量HDカメラで、たぶん4Kはおまけでしょうね。
最近の取材というかタレント追っかけ的な番組のピンぼけは、
ちょっとどうかとはおもいますので、、そこの対策かと、、
しかし、NX5クラスだと、一日追っかけ用のハンディDカメ、ADカメラとしては、重いですから、、、
なんか、4K60PがあるCanonのXF405、400と勝負にならんとマニア?が騒いでますが
こういうクラスのカメラつかう番組制現場で、Canonなんて使用してる現場ってあるんでしょうか?
このクラスで4K60Pの必要性がありますかね、、笑!
私は番組業界ではない、映像制作なので、まったく業界が違うとはいえ、予想はつきます。
CanonのXF405、400はいわゆるマニアか、発表会記録のビデオ屋さんくらいかなと、、
というか、Canonのカメラ(Cシリーズ以外)どういう現場でも見た事も使用したことも、
偶然かも知れませんが、これまで私は一度もありません。
書込番号:21223122
3点

Canonも見ない事は無いですが、少数派だと思います。
悪くは無いですが、Sonyと混ぜて使うと、色合わせが大変だったりします。
4Kデータは膨大な為、管理が大変で、後に素材を流用する明確な目的が無い限り、
使う事は少ないと思います。
その際に使用する4Kカメラも、このクラスでは厳しいですね。
予算がどんどん縮小されており、出来るだけシンプルに後処理も少なくが理想になっています。
照明さんも音声さんも付かない、Dとカメラ兼ADとなると、音も画質もそれなりに。
そのニーズを満たすカメラが必要になったので、発売に至ったのではないでしょうか。
1型は解像度はありますが、深度が浅くなるので、フォーカスが甘めになります。
そこを上手くフォローして来たかなと思います。
HDにしても4Kにしてもファインダーでは厳しい事が多いので。
4Kセンサーはデジタルズームとして機能します。
趣味と仕事では、道具は異なるかもしれません。
所有する喜びもあるでしょうし。
NX80は売れそうですね。
サブカメラと割り切るならAX700でも良いかもしれません。
ほぼ仕様を変えず、PPも使えるようにした辺りは、戦略があるのかもしれません。
そう言えば、Z150で4K指定のロケはないですね。。。
Canonでも4Kであれば、もっと上のクラスのカメラでの依頼となると思います。
書込番号:21223549
3点




>返品大魔王111さん
私見ですが、たぶん、でません、、
SONYはこのクラスでは、後数年は、だしません!
書込番号:21200652
2点

>K_wingさん
ですよね!以外とパナソニックのほうが早く出すパターンですよね。
書込番号:21200701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近アナウンスあった、ひとつ上のクラスも4K30P止まりでしたからね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1081176.html
書込番号:21202146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だからキャノンの4K60P機の予約に人が殺到して、今は打ち止め状態となったというわけですね。
こつこつとほかには目もくれず4K60P実現のために開発していたキャノンは、立派の一言に尽きます !!!
中核エンジンをダブルにして発熱対策 消費電力の増加を避ける対策 手に入りやすいSDカードへの4K記録などなど 実売されている4K機の弱点を徹底的に研究したんだろうと感じ入ります。
ソニーの新型が60P対応ではないとはねぇー。驚いてしまいました。新型素子と60P切っても切れないストロングなステイタスではないですかね。
AX55の改良版は1型AX100の素子の流用版かもですね。そんなことはしないか。新型積層型の現行サイズ素子の搭載程度でしょうか。
書込番号:21203297
3点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1081176.html
Proは60P欲しいですが、このクラスには60Pは求めません。
さすがSONY、毅然とした、実を取る性能、スペックの今回の機種。
SONYこの クラスの市場を良く読んでます。
Proカメラマン狙いではなく、バカちょんディレターズカメラ、ADカメラです。
Canonは、スペック重視なのは、ハイアマチュア頼りの結果、4K60Pになったんでしょうね。
同価格ラインですが、狙い目はCanonとSONYとは、全く違います。
ガチンコ勝負しませんよ。やはり、圧倒的に売れる数は、SONYに軍配です。
まあ、分かる人には分かる。(笑)
書込番号:21206601
2点

素人さんの編集環境は4K30pですら、まともに編集できないのです。こんな環境で60pなんか編集したらストレスたまりまくりで、ベランダからパソコン放り投げますよ。
書込番号:21206710
2点

民生機のソニーユーザーの方は、あと3年は4K30pで乗り切らなければいけませんね。プロの方にご好評なキヤノンがようやく実現したって感じですかね。これでソニー離れも必至かなぁ。
書込番号:21206722
2点

4K60Pはだしてこないでしょう。cmosセンサーにかだいがあり、無理に60Pに拘る必要がないとおもいます。それよりもさらにこのセンサーサイズでダイナミックレンジを拡大して欲しい。
書込番号:21481150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
