SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138986件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ほんとうに迷いだしました。

2006/09/10 12:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

SR1を 実質151200円 で予約して、
バッテリーも NP-QM91D を 2つ、AC-SQ950A を1つを購入しました。

そして、先日所有のSANYO ザクティC4(DMX-C4)を行楽で使用しました。
やはり、ザクティはサイズがとっても小さく、仰々しくない。さらにとっても軽く扱いやすい。
今はザクティC4を使っていますが、9/中旬にハイビジョン対応のザクティ DMX−HD1A が発売されます。

ザクティは小さくポケットにも入り、とっても気軽に使用できる。
SR1は大きいことで気軽さがないと考えています。

私の観点ではー
やはりDVテープは避けたい。
HDDかメモリー記録を望んでいます。

SR1とザクティの比較
<サイズ>
SR1:78×84×165mm とっても大きい
HD1A:80×119×36mm 非常に小さい

HD1Aの方が気軽に持ち出せて、気軽に使いやすい。
HD1Aは縦型だし。

<DMX−HD1A>
http://kakaku.com/item/10067610050/
DMX−HD1A は DMX-HD1 とほぼ同等
http://kakaku.com/item/10067610044/

<映像?詳しくありません。。。>
SR1:1440x1040 15Mbps
HD1A:1280×720 ピクセル(30fps ・9Mbps )

1440x1040/15=99840
1280x720/9=102400
画素あたりのデータ量はHD1Aの方が若干多い(良い映像を若干期待できる?)がほとんど変わらず、HD1Aは狭いだけでSR1との映像の繊細さはほぼ同じ?

<記録方式>
SR1:AVCHD(MPEG4の圧縮)
HD1A:MPEG4

<記録媒体と高画質でに記録時間>
SR1:HDD30GB 約4時間
HD1A:DSカード4GB 約1時間

<DVD化ソフト>
SR1:専用ソフト付属
HD1A:ULEAD MovieWriter5SE 付属 一般的で使いやすい

<バッテリー>
SR1:付属の物では不足であり、購入が必要もう1つくらい
 NP-QM91Dの実勢価格で14000円くらい
 充電器8000円くらい
HD1A:付属品で約75分、もう2つくらいほしい。
 実勢価格で5000円未満
 C4のとき、付属音充電器で同に2個まで充電可能(単体+本体)

<実際の購入に掛かる費用(送料抜き)>
SR1:168000の10%=151200円(本体)
NP-QM91D x2:12795円 x2(バッテリー)
AC-SQ950A:11,445円(充電器)
合計188235円

HD1A:75,949円(本体)
DB-L40 x2:4980円 x2(バッテリー)
RP-SDR04GJ1K(4GB):24439円 x2(SDカード)
合計134787円

ちょこっと映像が良い?高級感?で、
使い勝手を我慢して5万円以上も払ってSR1を購入する選択肢

狭いハイビジョン映像で我慢して?(ほぼ変わらないと思うが)
使い勝手の良い、SR1より5万円安いHD1Aを購入する選択肢

Panaで発売されている現在の縦型はHD1Aより映像は劣るし、縦型の使い勝手は、これまで縦型でザクティに勝るとは私は思わない。
また、50日以内の購入が必要なのでPanaの新製品発売は期待できない。

HD1Aに決定した場合、購入済みのNP-QM91D、AC-SQ950A は、まったくの未開封なので、ネットかどこかで転売することになります。

というところで、予約までしたSR1をここまま購入するか、SR1をキャンセルしてザクティDMX−HD1A を購入するか、ほんとうに悩んでいます。

どなたか、どちらかへ背中をポンッと押していただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。


書込番号:5425215

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/09/10 12:47(1年以上前)

ザクティのHD1(旧型の方)を持っています

HDR-SR1を店頭で見ましたが、HD1ユーザーにとっては有り得ないくらいデカかったです
ですが、HDR-SR1はAVCHD方式ですので、今後編集保存がカンタンにできるソフトやハードが充実しそうです

それと、SDカードの入れ替えやバッテリーの入れ替えは、結構面倒です
短いクリップを沢山撮るんならHD1で事足りますが
スーパーサラリーマン2さんの書き込みを読むと、どうやら長回し撮影が基本にあるみたいですので
HD1だと逆に面倒になるかも知れません

映像的にも30fpsプログレッシブは、賛否両論あるみたいですから、
一般的なインターレースの方が馴染みやすいでしょうね
書込みでは『(ほぼ変わらないと思うが)』とおっしゃってますけど
両者を見比べた個人的な意見としては、結構違います(^^;

今まで使ってたビデオカメラは何ですか?(C4以外に)
大きいビデオカメラに抵抗が無いんなら、そのままHDR-SR1でいいんじゃないでしょうか
・・・でも私はHD1で満足していますがね(^-^)

書込番号:5425266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2006/09/10 13:20(1年以上前)

ゲームが悪い!?さん
お早いコメントありがとうございます。
使用は行楽などで短い録画を多数行うような撮り方です。
だいたい、30秒〜3分、長くても7,8分です。

いままでビデオカメラは使っておりません。
去年に懸賞でC4が当たって、今日までC4を愛用してきました。
C4に慣れているので、SDカードの交換やバッテリーの交換は苦になりません。

映像はそんなに違うのでしょうか???

先日までの考え方の優先は、

映像>サイズ(扱いやすさ)

でしたが、今はつぎのようになりつつあります。

映像<サイズ(扱いやすさ)


やっぱりザクティは使いやすいですよねぇ
映像はあまり変わらないと(私は思い込んで)妻に話したら、妻の頭はなHD1Aに変わっています。

書込番号:5425347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/09/10 13:54(1年以上前)

> だいたい、30秒〜3分、長くても7,8分です。

それでしたら、HD1の方が重宝するかも知れませんね
バッテリー交換も苦にならないのでしたら尚更です

しかも一番気になる点は、C4以外使った事が無いといった点です
こうなると、たぶんHDR-SR1は持ち歩かなくなる可能性が高いでしょう…
って言うか、私が既にそうですから(^^;

HD1Aのサンプル動画はご覧になりました?
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1a/image_sample/index.html

http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1/review/index.html

http://www.sanyo-dsc.com/community/tv/index.html

http://www.digiblo.jp/db04/
これらの30fpsに違和感が無ければ、すぐにHDR-SR1を返品した方が良いでしょう

・・・って、返品を受け付けてくれなかったら、おとなしくHDR-SR1を使うのも一興です
転売じゃ数万円損しますし、悪いカメラじゃありませんからね(^^;

書込番号:5425428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2006/09/10 14:51(1年以上前)

ゲームが悪い!?さん

多くの情報ありがとうございます。
とても勉強になりました。

それとSR1はまだ購入していません。(発売されておりません)
SR1用バッテリーと充電器を先走って購入してしまっています。(本日届きました)
ご紹介いただいたURLから映像を観させていただきました。
SR1の映像と比較する事ができたらよいのですが、現在できないのが残念です。
UX1の映像でもあればいいのですが。。。
HD1の映像のちらつきといいますか、やはり気になるところがあります。
もしHD1Aを購入すると、映像の件はそれなりに満足してHD1Aを気に入って重宝すると思います。
SR1を購入した場合は、持ち歩きにくい、仰々しい、撮らないときは邪魔。など感じるところはあるでしょうが、それを映像の良さで我慢して使うことになるでしょう。
今回購入の目的は、11月にできるだけ良い映像で残したいものがあるのです。
ですが1度っきりの使いきりではないので、その後の使用も重要です。
正直HD1Aに傾き始めていたのですが、HD1の映像からまた選べなくなってきています。

たくさんの情報をありがとうございました。
もう少し悩むことになりそうです。

書込番号:5425544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2006/09/10 22:18(1年以上前)

HDR-UX1の映像がありました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060809/zooma268.htm

ちなみにHD1(HD1Aと同等だとして)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060215/zooma244.htm

HDR-UX1でもカクカク感があるんですねぇ。
HD1とUX1はあまり変わらないように見えます。
ということは、UX1(12Mbps)とSR1(15Mbps)はあまり変わらない?
ということで、HD1とSR1もあまり変わらない?

たいして変わらない映像であればHD1Aだなぁー、んー・・・

書込番号:5427030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2006/09/12 00:26(1年以上前)

また自己レスです。

HD1A を購入することに決めました。
予約した SR1 は週末にキャンセルすることにします。
バッテリーや充電器は転売することにします。

決め手は、やはり使い勝手と手軽さです。
ポケットにも入るサイズで、この手軽さは私にとってたいへん魅力でした。
また、うちのTVは初期のハイビジョンTVなので、フルスペックハイビジョンではないこと。
ウチのTVはたぶん 1280×720 じゃないかな。HD1Aと同じだと思います。
映像もUX1とHD1Aとはあまり変わらないことから、SR1もさほど差がないと考えられるところ(私の眼で。。。)
実際 SR1は画素数が多いから15Mbpsも必要であって、HD1Aのように画素数が少なければ9Mbpsで済みます。
最初に書きましたが、15Mbps と 9Mbps の差があっても画素当たりのデータ量は9MbpsであるHD1Aの方が情報量が多い。
ですか。

いつかはフルスペックビデオカメラを購入すると思いますが、サイズがもっと小さくなった縦型が発売されるのを待つことにします。
Canon iVIS HV10 も大きすぎです。

ゲームが悪い!?さん たいへん勉強になりました。
どうもありがとうございました。

書込番号:5431026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

つにに出ました!FX-7

2006/09/07 17:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:135件

遂にというかやっと出ました!
SONYが遂にやってくれましたね。3CMOS!
11月発売だそうですが楽しみです。CANONとどちらがいいカメラになっているか待ちどうしい限りです。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060907/sony.htm

書込番号:5415768

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件

2006/09/08 11:07(1年以上前)

私としては今回が初めてのSONYへの失望です。


プレスリリースの項目に3CMOSと書かれてあったので、ドキドキして開きました。

開けてからは、喜びの顔が一気に冷めました・・。

付加価値の面ではFX1より上がっているようですが、メインとなる部分の性能をごっそり削ったのは本当にガッカリ。

ここに来て、私だけがガッカリしているのではないことには、ほっとしました。

このクラスで、サイズを小さくする必要はあったのでしょうか?軽量化のニーズが、画質面でのニーズより上だったとは到底考えられません・・・。もしかして、単板機からの乗り換え推進でしょうか。

どう見ても無理して小さくしたようにしか感じられません・・^^;

不満な点は、皆さんと同じです。

FX1の方がバランスがとれていると思うので、この発表で、FX1を永く愛用する決意が生まれました。

書込番号:5417931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2006/09/08 20:45(1年以上前)

スペックダウンが盛んに指摘されていますが、実際のところは実機を手にして見ないとなんともいえないのでしょうが、

 ひょっとしたらFX1はあくまで民生機なので、その後継機であるFX7は民生ユースに特化したのでしょうか?Z1Jの後継機は別に業務用高画質追求機として別途開発になるとか。

 そういう妄想をして期待するしかないのでしょうかね。

書込番号:5419080

ナイスクチコミ!0


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件

2006/09/10 22:28(1年以上前)

FX1の所有者である私にとって、気がかりな存在です。
でも、重要スペックを見るとFX1が、
総画素数:1/3型 112万画素(3CCD)
有効画素数:107万画素3CCD
最低被写体照度:6ルクス
f(焦点距離/35mm換算):(16:9時 32.5mm&#12316;390mm)
ズーム:光学12倍(連続可変:1.7&#12316;22秒)
ゲイン:H/M/L、7段階(0/3/6/9/12/15/18dB)
シャープネス 8段階
ホワイトバランスシフト 15段階(感度:3段階)

に対してFX7は、

総画素数:1/4型 112万画素(3クリアビッドCMOSセンサー)
有効画素数:104万画素
最低被写体照度:8ルクス(1/60秒シャッタースピード)
f(焦点距離/35mm換算):16:9時 37.4mm&#12316;748mm
ズーム:光学20倍(連続可変)
ゲイン:7段階(0/3/6/9/12/15/18dB)
シャープネス:16段階
ホワイトバランスシフト:15段階(感度:4段階)

これだけを見ると、私はFX1の方がいいような気がしますが、1920×1080のハイビジョン映像信号を生成できるし、CMOSのメリットを考えると、10月に行われる実機を使ったセミナーの結果を見ないと判らないですね。
でも、スペックを見ると買い換える気になれない・・・・。
テレコンの無いFX1に取ってみれば20倍ズームだけ欲しいな!

書込番号:5427091

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2006/09/11 19:02(1年以上前)

皆さん、なかなか厳しいご意見ですね。
FX1の後継機と思うから厳しくなるので、HC1と
FX1の中間機種と考えたら、まあいい機械のように思えますが。
下のスレで、価格が20〜25万なら妥当な線という意見は、
10〜12倍ズームの場合であって、20倍だからこんなもかと
思いたいです。

SONYの戦略は、A1に流れるであろうハイアマの購買動向を横取り
しようという意図が見え見えですね。
これらのSONY戦略も、HDVの健全は発展に寄与するであろうし、
消費者サイドからすれば好ましい傾向です。
FX7より業務用A1の方が上であることは間違いないでしょうが、
商売としたらどうなのか、CANONはFX7に対抗できる民生用機種を
来年には出して欲しいですね。
両社が頑張って、消費者の購買意欲が手持ちのDVからHDVへ雪崩を
打ってくれれば、メーカーのみならずユーザーにとってもいいこ
とと思います。
気になるのはVictorの元気のなさですね。
今更HDDの高級DV機を出しても駄目でしょう。JY-HD10(GR-HD1の
姉妹機)の最初のユーザーとして、HDVの先駆者として、Victorを応援したい気持ちですが、
実に商品戦略が下手な会社ですね。世の中は720P→1080iへと
移行したので、もう面子をすてて、HDD-3CCD-1080i機を出せば、
世間から歓迎されると思いますが・・・、何故しないのかな?。

書込番号:5429490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/12 00:29(1年以上前)

>世の中は720P→1080iへと
>移行したので、もう面子をすてて、HDD-3CCD-1080i機を出せば、
>世間から歓迎されると思いますが・・・、何故しないのかな?。

HD1への投資について、一定以上の回収できていないとか(^^;
ありふれたマニュアル機能の一部ができないなどの問題がありましたが、外装だけのコストでも普及機と比べると桁違いだったかもしれませんので、次機種でも回収できなかったらヤバイとか?

あと、D-VHSとの連携ができなくなるので困るとか?
(今更・・・という気もしますが・・・)

書込番号:5431042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信31

お気に入りに追加

標準

FX1もおしまいですが

2006/09/07 13:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:1906件

あー、FX1もおしまいですね。
後継機は、先祖帰りしたスタイルになってしまいましたが、FX1のモニタ位置は不評だったのでしょうか...。
画質はともかく、FX1って、モニタ位置と絞りとかを変えるツマミ操作性が優秀だと感じています。それとズームリングのツマミ(嫌いな人もいるでしょうが)。

末永くFX1を使って行こうと思います....
(追伸:キヤノン次第)

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-FX7/index.html

書込番号:5415284

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:237件

2006/09/07 17:15(1年以上前)

また 水平解像度が書いて無いみたいですが・・・・
部品の仕様より製品全体の性能が知りたいわけで
感度しかわかりません。
広告の段階では価格帯が違うので仕方ありませんが
canonの勝ちのように思います。実機は知りません。

私は解像度の高い方が好きです。それでなければ
ハイビジョンの意味がありません。
どこかでインメガチャートを公開してくれないもので
しょうか?
--------------------
この時点でFX7が出たという事はFX1はどうしようも無い
という事なのでしょう。VX1000が5年も頑張ったのと
は大違いです。
仕方ありませんがFX1は置いてこようかと思います。
やはり今年がHDV元年だと思います。

書込番号:5415703

ナイスクチコミ!0


okuchanさん
クチコミ投稿数:40件

2006/09/07 17:22(1年以上前)

さんてんさん、こんにちは。
リンク先のホームページ、見れば見るほどFX1を大事にしようと思います。
HDR-HC1の後継機だと嬉しいのですが、Sonyの民生機のフラッグシップがFX7だとちょっと悲しい気がします。(あくまでも私見)

値段が違うけど、「Canon XH A1」の方が私は魅力を感じてしまいます。
私だけかなー?

書込番号:5415722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2006/09/07 17:39(1年以上前)

私のカンですが、メロンさんが激怒するような退化をしているんじゃないかと。
私は解像度派ではありませんが、HC1とHC3の色がショックだったのです。
いくら3板になったからとはいえ劇的に改善されているとは...。

もうある程度以上お金を出す人は、気合い入っているので、高くてもキヤノンA1買うんじゃないかな。

書込番号:5415762

ナイスクチコミ!0


okuchanさん
クチコミ投稿数:40件

2006/09/07 18:16(1年以上前)

やっぱり退化ですよねー。
私も解像度派というよりかは、操作性がどうかが結構重要なんですが。
ホームページの写真を見た限り、VXシリーズと同じようにクルクルまわるズームリングみたいだし、液晶モニターの位置も昔に戻ってしまったし、イメージセンサーのサイズも小さくなってしまったし...
Canonの製品を見てしまった後だと、どうしても見劣りが...

ソニーさん、もうちょっとガンバッテヨ〜。

書込番号:5415848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2006/09/07 21:33(1年以上前)

 スペックダウンしてますね。
 センサーの大きさが1/3が1/4へとスモール化。
 素子の大きさが同一ならばまだ良いのでしょうが、
小さくなったと言うことはやはりスペックダウンかと思います。
 それに伴い広角側が弱くなりましたね・・・・
 何故?と疑問を感じずに入られません。
 センサーの大きさが同じで、小型軽量化したのでしたら、
評価できるのですが、ちとよろしくないですね。
 

書込番号:5416407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/09/07 21:54(1年以上前)

HDR-FX7は、体積約半分、ズーム倍率約2倍の
望遠鏡仕様カメラになってしまった・・・
DCR-TRV900がDCR-TRV950に変わった時以来の、
マーケティング主導企画カメラか。

電池仕様を変えなかった点ぐらいは評価できるが、
小型大倍率ズームの代償が、
お約束の暗弱(最低被写体照度)狭(画角)小(軽)仕様の繰り返し。
あくまでも撮影結果で評価すべきではあるが、
撮像素子サイズを隠している広報発表姿勢は、それ自体問題では。
本当に、ビデオカメラの光学系商品企画は1方向ばかり。

約5倍細部まで写るはずの規格に、
従来の約2倍の拡大率(+1.5倍デジタル拡大)が要るのか?
三脚無しで、鑑賞に堪える手ブレ・ピントズレの範囲内で行える
ズーム比とは思えない。

撮りっぱなしテープから、再編集前提のディスク撮影へ
誘導するなら、
光学系の設計企画にも、ズーム倍率インフレを捨てる革命が必要。

AFと手ブレ補正にメスを入れて、
実質的な撮影失敗対策をした、キヤノン小型機の方が、
まだ実益のある商品企画方向かと。

書込番号:5416488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/09/07 22:02(1年以上前)

少々期待しましたが、正直ガックリです。
センサ−が1/4になった時点で、これはFX1の後継機とは言えないと思います。
感度も6ルクスから8ルクスにスペックダウンしてます。

FX1とHC3の中間機種という位置付けだと思います。
しかし、それにしては予想価格38万円という(FX1と同等?)は高すぎます。
このスペックからしたら、実売20〜25万円が妥当だと思います。
ソニ−さん!!こんなゴマカシが通用すると思ったらい大間違いです。
キャノンA1に対抗できる正式なFX1の後継機に期待してます。

書込番号:5416528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2006/09/07 22:53(1年以上前)

キヤノンがFX1の正統後継機種を出したので、対抗してXV2の後継機種をソニーが出したのだと思います。

価格は、20万円程度が妥当では?
これのCMOSが、水平展開されるイヤな予感。

書込番号:5416738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/07 23:50(1年以上前)

同感です。
スペックダウンしてますね。 斜め方向の描画に難点があるクリアビッドC−MOSを使うとは、しかもサイズは1/4インチ。
私もCanon XH A1の方がずーっと魅力的に思います。

確かにFX1は大きいし、目立つため撮影制限を受ける目にあったりしてたので、VX2100とほぼ同等のサイズになることは有り難いのだが、価格的に38万というのは高過ぎる。皆さんおおせの通り20万から25万前後というのが妥当な価格だと思う。

液晶テレビでも中途半端なものを発売したり、最近のソニーはおかしいと思う。 経営者が外人で儲けのことしか考えなくなったというのが、原因だと思うが。 
日本人の心+チャレンジ精神旺盛 というソニーに戻って欲しいと思うのは私だけでしょうか。

書込番号:5416983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/08 02:09(1年以上前)

毎度の一画素あたりのサイズ等の「憶測」です。
すべて単純計算(&数値丸め)ですので、悪しからず(^^;


・有効撮像面
※おそらく垂直サイズは同一かと思いますが、単純計算値そのままで記載しました。

16:9時 水平3.93mmx垂直2.21mm(対角4.51mm≒1/4型)
      有効面の面積≒8.70o2

 4:3時 水平2.95mmx垂直2.22mm(対角3.69mm≒1/4.9型)
      有効面の面積≒6.54o2


・画素サイズ
※正方画素の場合と長方画素の場合を併記します。
一般に、画素ずらしを使う場合でも、走査線数に直結する垂直画素数は記録規格以上もしくはちょっと少ない程度の画素数を確保しているからです。

※「クリアビットCMOS」ということで、画像処理上は垂直画素数が少なくてもよいのかもしれませんし、無意味な計算かもしれませんが、念のため長方画素(正確には長方斜め画素?)も「単純計算上で想定」しました。

※無意味と思いつつも長方画素を想定したのは、FX7の絞りが「F1.6〜F11」となっており、内蔵NDフィルタなどを使わない場合、「開口部のみによるF11」ならば、正方画素ピッチが約2.9ミクロンでは「小絞りボケ」による解像力の劣化を確実に伴うからです。

※ただし、長方画素のアスペクト比などが判りません。ちょうど、有効画素数の平方根が約1020と「適当?」になりましたので、とりあえずこれで仮定します(^^;

【正方画素】の場合

 1画素あたりの面積≒8.36平方ミクロン
 画素ピッチ(相当)≒2.89ミクロン
 限界F値≒ F8.6、実用F値上限目安(私見)≒F4.3・・・TRV950などの場合と大体同じです

16:9時 水平1360x垂直765(dot)相当・・・斜め配列?で便宜的に「相当」
 4:3時 水平1021x垂直766(dot)相当


【長方画素】の場合

 1画素あたりの面積≒8.36平方ミクロン
 画素ピッチ(長辺相当)≒3.86ミクロン
 画素ピッチ(短辺相当)≒2.17ミクロン

 限界F値≒ F11.5、実用F値上限目安(私見)≒F5.7・・・インターレス動作の場合、長辺のみ考慮でよい?と想定したものです

16:9時 水平1020x垂直1020(dot)相当・・・斜め配列?で便宜的に「相当」
 4:3時 水平766x垂直1021(dot)相当


・水平解像度について

すでにレスのあるとおり、実力が気になるところですね。
特に、照度によって水平解像度が如実に落ちてしまうのかどうか、など。
ここがFX1との決定的な性能差になるかも?

(W_Melon_2さん、どっかの国においてくる(贈答という名目?)なら、格安で譲ってくださいm(__)m LANCリモコンも使える他、私には価値があります(^^;)


・最低被写体照度8ルクスについて

1画素あたりの面積≒8.4平方ミクロン程度で8ルクスですか・・・実性能は如何に?


・その他

20倍望遠とか虹彩絞りとか、殆どXV2とダブりますが、絞り羽根が6枚になったのは5枚のXV2よりも良いのですね。
(XV2は絞り羽根を静止画動作時のシャッターとして使う上での動作?の都合で、5枚羽根にしたなどと公表されていたような記憶がありますが・・・)

書込番号:5417361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/09/08 07:39(1年以上前)

これじゃあもえません。

ところで、クリアビッドは斜めが斜めがといいますが
これは相対的なもんなので
そういう事いうならベイヤー配列は縦横の解像力で
損しているんですよ。

じゃあ縦横と斜めとどっちがいいの?
ってとこまで考えないと、
斜め斜めの一面しか見ないのでは本質を見失います。

まじめに検証してないけど
チラホラ見たサンプルやレポートでは、
HC3はクリアビッドで縦横の解像力はHV10並みを
キープしたうえでより広ダイナミックレンジを
持っているという見方もできます。

(レンズがアレなんで周辺部がナニですけど・・・・)

書込番号:5417591

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:237件

2006/09/08 08:10(1年以上前)

以下推測ばかりですので無視していただいて結構ですが

クリアビットはあまりにも色を取り込む素子がまばらに
配置されてませんか、縦とか斜め以前に

FX7はFX1に比べて性能低下という意見が多いようですが
FX1の解像度がハイビジョンしてはあまりにも低いので
それよりはマシではないかと思います。1920dotがどう
たらとホームページに書いてあるところからも でも
推測です。
また撮像素子がCCDからCMOSに変わった事によって感度は
低下すると思いますがダイナミックレンジとスミアで
性能アップのように思います。HC1が260%でFX1が330%
ぐらいでしたからFX7がFX1あるいはそれ以上いくのでは・・・

そういうわけでここでも某所でもハイビジョン=高解像度
という人は多いようですからその他の画質要素はどうでも
良い->>>売れるのでは。(私はそうは思っていませんが
解像度が高いのが当たり前のHDVで解像度の低い製品は
存在意義を疑います 解像度が800本あって更にその他
の画質要素がどうかです。)

何にしてもSONYの製品は夢が無いように思います。
A1/G1の方が高いのですが そっちに魅力を感じます

余計な事ですが 某国の田舎に部屋を借りたのでそこに
FX1を置いておこうかと思います。無くなる可能性も
ありますが・・・ 暗弱さんすみません。

書込番号:5417632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/09/08 21:46(1年以上前)

ま、FX−1持っててキャノンを買おうと思ってたら7が出ちゃって、金が無いやつらのあきらめ節だな
SONYがFXを冠せる限りはハンパな物ではないよ
ハンパならHCでいいわけだもん

まぁ実機を見てから評価すべきじゃない?
やっぱカメラ屋のキャノンより、ビデオカメラのソニーですよ

それなりに美しい画像なはずです

書込番号:5419296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2006/09/08 22:11(1年以上前)

>金が無いやつらのあきらめ節だな

金持ちならFX7とXH-A1の2台買えるという事をいいたいのですか?

単純に比較するとCANONよりFX7のほうが安いわけですから、CANONを持ち上げている人はお金持ち?・・じゃないでしょうか。

逆にあなたのようにFX7を擁護する人のほうが「金が無いやつらのあきらめ節」になりませんかねぇ。

私の国語読解力がおかしいですか?

書込番号:5419404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/09 05:15(1年以上前)

クリアビッドの斜めについてだけど、撮影場面の構図を思い出してもらいたいのだけど、撮影素子に対してきっちりと縦・横に被写体の縁が揃うというのは無いから、必ず斜めになる。その時に問題が出やすくなる。 実際はそこまで気にして見ることは無いから、気にしすぎかもしれないが...

ところでFX7は撮影素子のサイズか1/4になっていますが、CCDよりダイナミックレンジが広くなっていれば性能低下が無い可能性が大きいので、小型化されたということのメリットが大きいと思えてきました。

解像度は800TV本が確保され、スローシャッターでも良いから、4ルクス程度の明るさで写る、ブラックストレッチ・コンプレス、セットアップレベル、ニーポイント等の調整は最低限欲しいと思う。これらが出来ていれば、30万〜35万であっても買い増ししたいと思います。

書込番号:5420423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2006/09/09 07:17(1年以上前)

私としては、ハイビジョン機にCMOSを使うのは家庭用コンパクトだけかと思っていたのだが…。FX1の後継にも採用されたか。FX7って中途半端な位置だよな…。

書込番号:5420498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2006/09/09 10:33(1年以上前)

先入観なしで見るとVX2100の後継機というスタイルですね。FX1のあの位置の液晶モニターで撮影に慣れ親しんでしまうとあのデザインはいただけません。まだ発売はされていませんがキャノンの方が真似っこだけどアイディアものですね。それにしてもFX1ユーザーの声を反映したブラッシュアップした製品を待ち望んでいたユーザーは少なくはないでしょうね。スペック表にNDフィルターの項目がありませんが実機には有るのでしょうかね。価格も20万円台で納得というような感じですね。FX1が名機となりましたね。

書込番号:5420936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/09/09 11:25(1年以上前)

NDフィルター入/切 OFF/ポジション1(1/4)/ポジション2(1/16)

となっていますけど・・・。

書込番号:5421097

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/14 00:12(1年以上前)

我々消費者から見ると、このクラス(半業務用/ハイアマ用)の真の本命はFXシリーズではないのではないでしょうか。FXをやってる部隊はあくまでも家庭用なのでFX7程度で十分かと。A1やZ1などに対抗するソニーの本命1/3フルスペックHDは、HDCAMをやってた部隊に近いところから出てくると予想しています。おそらくNABに合わせて本命が発表される? 全くの想像なので無視してください

書込番号:5437468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/09/15 10:50(1年以上前)

みなさんこんにちは、HC-3を持っているものです。
以前HC-3購入後あちらの掲示板に質問させてもらいお世話になりました。
実は私もFX-7の購入(CANONのA1とどちらか)を考えている一人です、HC-3の性能にはそこそこ満足しておりますが、当たり前と言うかやはりBSハイビジョンの画質と比べると非常に厳しい所があるのでより高性能の新型機を待っておりました。

主な用途は妻との旅行で思い出を綺麗に残す事になりそうなのでFX7のコンパクトなボディは嬉しいのですが、やはり出来るだけ高画質で撮りたいのです、B
Sハイビジョンの画質は本当に素晴らしいです、私もあのような美しい画像に近い絵をを自分の手で撮って見たいのです。ですので例のCANONとの画質差が気になってしまうのです。ソニーにはHDVフォーマットの限界に挑戦するモデルを期待します。

書込番号:5441651

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビクターからライバル登場?

2006/09/04 21:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

クチコミ投稿数:211件

HD対応のエブリオが出るようです
速報ですので日本の記事はまだ見つかりませんが、真実ならもうすぐ出るでしょう

ただし、まだコンセプトモデルレベルらしいですが・・・・・

とりあえず、日韓翻訳掲示板に韓国人が投稿した記事です

http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?b
oard_id=tmachine&nid=26367

エブリオスレとMPですがご容赦を

書込番号:5407642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

「AVCHD」とはどんな技術か?(ITmedia)

2006/09/04 11:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

クチコミ投稿数:6296件

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/04/news008_3.html

>「HDR-SR1」では、カメラ本体でプレイリスト編集を行なった
>のち、その結果をボタンひとつでPC上のDVDメディアへ書き出せ
>るという。

詳細は分かりませんが、やはり出来るんだ。
異なるビットレート結合はOK?つなぎ目は?

>映像の再生はCore Duoの1.66GHz、Pentium 4では2.6GHz以上の
>パフォーマンスが必要ですが、焼くだけであればPCのパフォー
>マンスはほとんど関係しません

15MbpsのAVCHDのことだと思いますが、再生条件以外とユルいね。
多少はコマ落ちするかな?

書込番号:5406256

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/09/04 12:11(1年以上前)

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/04/news008.html
> 吉川氏「当社のAVCHDカメラでは、メインプロファイル、レベル4.0を採用していますが、フォーマットとしてはハイプロファイルまでサポートしています。と言うのも、最終的にはBlu-rayですべての互換性を持たせようというのが、この規格の柱なんです。ですからBlu-rayで採用していないものをこれで採用するというのは、考えていませんでした。今後は機器によって、使用するプロファイルはメインのものもあるだろうし、ハイのものもある可能性はあるだろうと思います。」

BD-Video規格採用コーデックは、H.264/MPEG-4 AVC High Profileです。
AVCHDカメラがBlu-rayとすべての互換性を持つためには、High Profileに対応した機器が理想的だということなんでしょうね。
これからAVCHDカメラもどんどん進化していきそうです。

書込番号:5406336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2006/09/04 17:52(1年以上前)

>AVCHDカメラもどんどん進化

楽しみですよね。

SR1やUX1も大注目ですが、パナのカード記録カメラも期待。
ボディサイズは現行のパナS200程度かな。
破天荒HDVのキャノンHV10の画質に文句はないけれど、もう少し
HC1で我慢してパナも見てみたいかな^^
もしパナ・コンデジで売り文句の標準広角採用なら、抗しがたい
魅力。

あと、AVCHDをBD化したときには、撮影日時表示問題を上手く解決
してほしいものです。

書込番号:5406978

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/09/04 19:20(1年以上前)

>HV10の画質に文句はないけれど、もう少しHC1で我慢してパナも見てみたいかな

そういう気持ちも確かにありますね。3社出揃わないと・・・とにかく、早くPanaの製品が見たいですね。
今回のSONYの2機種はHC3とほぼ同じ画質なようですし、大きさはHC1並ですし、Main Profile Level4ですから、僕は今一気が乗らないのです。

それと、Canonが1920HDCMOSを使ってH.264ハイプロファイル記録、SDHDカードタイプの製品が出るのを期待しているというのもあります。

ただ、自分の編集環境を考えるとAVCHD編集は当面厳しいので、HDVのHV10とHC1の2台体勢で1〜2年は乗り切ろうかなとも考えています。

書込番号:5407168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

発売日

2006/09/03 11:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

クチコミ投稿数:1547件

予約したのですが、ヤマダ電機の店員いわく、
はっきりは分かりませんが、発売が大幅に早まることが予測されます。9月半ばにはお渡しできるかもしれません。
HDR-UX1もかなり前に入荷していましたから。
とおっしゃっていました。

私はHDR-SR1を168000円のポイント10%で予約したのですが、店員さんはお引渡し日に店頭価格が168000円を下回っていた場合、その低い価格にさせていただきます。とのこと。
ヤマダ電機は昨日(9/2)、土日限定値引きでiVIS HV10やHDR-UX1をかなり安くしていたので、入庫してすぐに受け取りに行くのではなく、発売日(10/10)後まで待って、土日限定値引きを期待して受け取りに行こうかなと考えています。

書込番号:5403042

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング