
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年9月2日 23:59 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月26日 12:03 |
![]() |
0 | 16 | 2006年9月17日 17:24 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月20日 18:13 |
![]() |
0 | 10 | 2006年8月21日 18:51 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月19日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラを持たない私なのですが、
11月使用の連休に使用したいためSR1の購入を考えています。
そこで気になることがひとつあります。
(気にするまでもないかもしれませんが。。。)
HDDは熱を持つ物体ですが、本体を握る手にどれくらい熱が伝わるものかと気にしております。
(勝手に)基準として、携帯電話を充電中の熱とします。
携帯電話を充電器へケーブル接続して携帯電話を操作するとき、その熱はけっこう不快なもで、手のひらに熱を持ちながらの長時間操作はけっこう苦痛です。
携帯電話によっても伝わる熱がさまざまだと思いますが、そこらへんは誤差として。。。
発売前なので分からないと思いますが、他のSONY製のHDDビデオカメラでは、携帯電話充電中熱より熱いもんなのですかねぇ?
0点

自己レスです。
今日店頭に置いてあるUX1を触ってきたのですが、かなりの熱でした。。。
もしかしたらSR1もすごい熱かも。。。
SR1を予約したんですが、その後にUX1を触って驚きました。。。
書込番号:5401901
0点



http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060825/sony.htm
> ソニーは、Mini DVカセットテープの最上位モデルとして
>「DVM85HD」を9月15日より発売する。価格はオープンプライス
>で、店頭予想価格は1,500円前後の見込み。2本パックモデルの
>「2DVM85HD」(2,800円前後)も用意する。
以前KEN_300さんの書き込みがありましたが、いちおう。
テープチェンジ頻度が少なくなっていいですね。
特に三脚・長時間撮影派の方にとっては便利。
でも、安い店だとDVM63HDが3本\2000ちょいだから、
時間あたり撮影コストは63HDのほうがかなり安いのかな。
85HDの実売価格が安くなればいうことないけど。
http://store.yahoo.co.jp/pc-express/4905524309409.html
ところで
>ベースフィルムが薄くなっても高信頼性はそのまま
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/dvcassette/acc/index.cfm?PD=24793&KM=DVM85HD/2DVM85HD
180分VHSや120分音楽カセットテープみたいに薄くしてたのか・・・
耐久性が少し気になりますね。
0点

なんで120分テープが出ないのだと、怒る諸氏もいるのかな?
そういえば、8mmビデオって、標準は90分だったのですよね。
生産上はともかく。
経年変化とか、再使用での耐久性とかが気になります。
メーカーはおいしいことしか言わないですし。
書込番号:5379153
0点



http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060821/sony.htm
>AVCHDのスマートレンダリングの場合、少なくとも約10秒以上の無編集部分が必要。
だそうです(泣)。
うわー、氷山の一角じゃなかったらいいのだけど。
多少予想されていたとはいえ...。
パナのSDカードモデルを待っているのですが、浮気しようかな...。
0点

少なくとも約10秒以上の無編集部分がなければ、スマートレンダリングにならないということは、
クリップの始めと終わりそれぞれ2.5秒程度を繋ぎ目処理を行い、前後のクリップと合わせると、繋ぎ目処理部分は1つあたり5秒にも達するのでは?
10秒以内のクリップは結構多いと思いますので、AVCHD編集のスマレンはほとんど適応できないことになります。
HDVのスマートレンダリングはソフトによって違いますが、
繋ぎ目処理部分1つあたりの長さは、0.5〜1.5秒ぐらいです。
TME2.0では、HDVでは2−3秒のクリップでも、スマレンで繋ぐことが出来ます。
書込番号:5367018
0点

SR1についてよくわからないのですが、
ビデオカメラ本体で、シーンを並べ替え、結合してHDDに収めることが出来るのでしょうか?
SR1で並べ替えカット結合したものをPCに取り込んで編集するならば、無編集部分の10秒制限はそんな大きな不便ではなくなります。
書込番号:5367024
0点

>SR1で並べ替えカット結合したものをPCに取り込んで編集するならば、無編集部分の10秒制限はそんな大きな不便ではなくなります。
そんな、うまいこといくかなー(笑)。
「スマートじゃない」レンダリングなら大丈夫でしょうから、マシンパワーで押し切るのが普通になるのでしょうね。
書込番号:5367346
0点

やはりSR1本体でのカット・並べ替え・結合が出来るという情報はないですね。
Core2Duo上位のマシンパワーがあれば、AVCHDの全部再エンコ書き出しもメチャ時間がかからないでしょうし、
HDV素材をAVCHD素材とMIXしてH.264に書き出すなんてことも普通にやれる時代がきてるのかもしれません。
ただ、そういうPCを皆さんが手軽に購入できるまでは、数年かかりそうです。
書込番号:5367988
0点

>やはりSR1本体でのカット・並べ替え・結合が出来るという
>情報はないですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060809/zooma268.htm
>本体での編集は、SD記録のDVDハンディカムの操作と同じだ。
>クリップそのものへの編集は分割と削除のみで、プレイリスト
>上ではカット分割・削除および並び替えができる。レスポンス
>も従来のDVDハンディカムと変わらない。
UX1のレポですが、SR1も出来るのではないでしょうか?
もちろん再エンコ結合ではなく「プレイリスト」ですが。
このプレイリストならPCへUSB転送出来そうな気もします。
しかし、そのつなぎ目品質がスムーズかどうかは不明ですし、
撮影ビットレートが異なるとプレイリスト作成出来るのかな?
書込番号:5368062
0点

PCに取り込んで、プレーリスト情報を読み込んで並べることができるとすれば、編集が楽になるでしょうが
プロジェクト全体を書き出す際は、クリップーーークリップや、非編集部分ーーー編集部分を結合しなければなりませんよね。
そうなると、繋ぎ目処理が長いので、実質ほとんど再エンコになる気がします。
書込番号:5368400
0点

>実質ほとんど再エンコ
そうですか。
実は私、カメラでのプレイリスト再生をUSBで出力できるかとか、
そのへん原理的にイマイチよく分からず推測で書いてます^^;
付属の「Picture Motion Browser」にしても、
>このソフトでは、こうして短くしたクリップを選択してAVCHD
>フォーマットのDVDを作成できるが、これは単に撮影順で書き
>込まれるだけで、カットの順番を指定して並び替えるといった
>ことができない
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060809/zooma268.htm
なぜ並び替えが出来ないのか、理由がよく分かりません。
書込番号:5373200
0点

SONYの本音は、編集やりたきゃPCじゃなくてPS3買え、でしょう。
対応ソフトさえ出れば、cellなら余裕でしょう。
書込番号:5373237
0点

確かに久多良木氏の大風呂敷の中にはHDビデオ編集についても
言及していたけれど、PS3ってメモリとか外部HDDとか増設できる
のかな?
ポストPS3のCell-PCならありえるかも?
書込番号:5373310
0点

きっとね、PS3とテレビ番組レコーダーの一体型が出るんだよ。
それにAVCHDの編集機能が...。
完璧なマーケティング、ソニーは勝ち組。
書込番号:5374589
0点

>きっとね、PS3とテレビ番組レコーダーの一体型が出るんだよ。
>それにAVCHDの編集機能が...。
そういえば昔PSXというものがありましたね…。
あれは「勝ち組」と言えるのでしょうか?
書込番号:5378525
0点

>昔PSX
>あれは「勝ち組」と言えるのでしょうか?
私は2003年末の初代発売後、すぐ買いました・・・
「勝ち組」とは思わないけれど、家族は今でもフル活用してるから
まあ許せるかな。「引き分け組」。
当時は購入後のファームアップなど、かなり期待させる宣伝文句
ばかりだったから、あとあと相当失望したなぁ。
メニューボタンを押したときにフリーズも多発する(仕様)。
機能が少ないゆえ、シンプルだからXMB操作性はいい。
最近はHDVの家族視聴用にスゴ録D87を買いましたが、PSXとたいして
変わらぬシンプルさ。誰でも使える。しかし、いまだに必要最低限
の機能しかない。RDはあれもこれも出来るのに。
しかし、RDは家族に触らせたくないかな。操作性も迷路のように
チグハグ。慣れちゃえばどうってことないけど。
ソニーの次の家電BDスゴ録も、PS3&BD版PSXもCore2duo&BDのVAIOも
期待しているけれど、飛びつかずにあと1-2年様子見かな。
書込番号:5378844
0点

むらさきいろさん、山ねずみRCさん
冗談だよー。
PSXで痛い目にあっているから、同様のものはなかなか出さないでしょう。
簡易編集環境なら恐らく、スゴ録で出すんじゃないですかね。
趣味っぽく編集に凝りたいなら、Core2DuoのVAIOでしょうが、気分的にもう、ひと世代待ちたいですね。
余談ですが、XMBは、高齢者には辛いんじゃないかな。
ビデオカメラもそうですが、もう少し高齢者(こういう言い方はよくないけど)を意識した操作性にして欲しいんだけど。
書込番号:5387867
0点

>ビデオカメラもそうですが、もう少し高齢者(こういう言い方はよ>くないけど)を意識した操作性にして欲しいんだけど。
そうですよね…。
「初心者向けデジカメ」みたいな、操作を極力簡単にしたデジカメはあちこちのメーカーから出ているのに「初心者向けビデオカメラ」ってあんまり聞いたことが有りません。
最近のビデオカメラって「高画質」「長時間」化が進んでいますが、そろそろ「簡単な」ビデオカメラが出て欲しいかなと思います。
ソニーの
『「安くてお手軽な」ユニバーサルデザインビデオカメラ』
が出たら、結構飛びつく人は多いのではないでしょうか?
正直、自分がSR1買っても使いこなすのは難しいと思います…。
書込番号:5389902
0点

つか、撮影時
・電源
・録画開始停止
・ズーム
しかボタン使わないっしょ。
ユニバーサルデザインもなにもないと思けど。
DVには「シンプルボタン」って神のボタンが付いてたが
SR1にはないね。
上記のボタンに再生、停止ボタンつければ、
誰でもフルに機能を使いこなせるスーパーなカメラになるけど
そんなカメラ俺は買わんな。
書込番号:5390408
0点



FBD Net(富士冷熱株式会社)というところがヤフーオークションで安く即決価格で出品しています ソニーショップなどの登録がないので直接ソニーから仕入れてはいないと思います 新製品なのに即納のような説明で売っていますのでいきなりどこから流れているのかに興味があります 知っている人がいたら教えてください ●どこの量販店が流しているのでしょうか? 富士冷熱株式会社はどこの量販系でしょうか
0点

インターネットで住所を検索したらわかりました
変なルートの仕入れではなく正規の仕入れです
ベスト電器のフランチャイズ店だと思います
富士冷熱株式会社
山梨県富士吉田市上吉田1166-7
ベスト電器 上吉田店
山梨県富士吉田市上吉田1166-7
☆今回はいい勉強をさせていただきました
ベスト電器ほんたいの大型量販店よりもフランチャイズ店の方が安いといいうことを
書込番号:5362512
0点



9月の運動会に買いたいと思い
調べてきました。
大阪 貝塚のヤマダ電機 118000円(ポイントナシ)
えらい、皆様と差があるようです。
やっぱり、田舎は こんなもんでしょうかねえ?
買うときは、難波のヤマダまで足を伸ばさんとあかんみたですねえ
以上、田舎の価格情報でした。
0点

関東に住んでいます。(やや田舎寄り)
少し前に近くのケーズデンキで見たHC3の価格は158,000円ぐらいで、その上に張ってあった値札を見ても130,000円。高いな…。
書込番号:5359189
0点

関東は埼玉の川口ですが、大手量販店はどこも12万円台ですね。
そこにポイントが10から20パーセントの間で付きます。
交渉はしてないので、どこまで下がるかは分かりませんが
この掲示板で安く買ったことを得意気に吹聴してる方々には
遠く及ばない水準です。
まあ、匿名掲示板だし、店の実名をあげていたところで
時間と人によって価格などコロコロ変わるわけですから、
実際に足を運んでも同じような価格になるわけではありません。
つまり、誰も証明できないということですね。
唯一信用できるのは、かつてレシートの画像まで公開した
はなまかりさんだけだと思います。
書込番号:5359703
0点

10年以上カメラから遠ざかっており、UX1発売後の様子を見ながらHC3とどちらかを買おうと、この掲示板を見せていただいております。本日、渋谷のビッグカメラで(交渉なしで)聞いたところでは118,000円+10%ポイント&下取りカメラ1万円でした。
最安価格はご本人と店員さんとの交渉の賜であり、結果だけをコピペ感覚で他の方が再現するのは難しいかも知れませんが、私の場合、この掲示板にお世話になったささやかなお返しで価格情報を書く場合には
1.ネットショップ等で価格が公開されている場合以外は、購入の際に『友人にも同じ値段で売ってくれるか?』を確認し店名を実名で書くようにしています。ただしネットの掲示板に書いて良いか?と聞くとほとんど答えは『NO』でしょうが、、、
2.展示品や特別な値引き等で参考にならないと思われる場合には、単に射幸心をひけらかすことと思い黙って自己満足します。
3.それと私は、さんざんお店で店員さんを煩わせて情報を得て帰宅後、ネットショップで最安店を見つけ早速購入!はやりません。その場合は少し高くてもその店員さんから買います。不思議な物で、少し高くてもこの人から買っても良いかなアという気になって来る時もありまね。
書込番号:5360116
0点

皆さんの投稿を見る限り、やはり12万円台が多いようですね。
安く買った人は、ポイント還元とかで安くなっているのでしょうかね?
書込番号:5360795
0点

つい先日ここでお世話になったものです。
大阪のヨドバシカメラで表示価格10万5400円ポイント15%(ちなみにケーズデンキは12万円)で出てますよ。自分は10万円ポイント15%で購入しました、買ったのは昨日です。
16日に行った時、店員が他店を調べたときビックカメラは10万9000円?ポイント30%(株式上場記念セールだと思います)ですと言ってました。それで何とかこの値段になったって感じです。
たぶんこの値段が底値付近と思いますよ、あんまり待ってて高くなるケースも多々ありますから。
後もうひとつ値段交渉の際、応援の店員はやめときましょう、話になりませんから。
皆さんがんばってください
書込番号:5361315
0点

別にHC3を購入したいわけではありませんが、価格の差が気になったので、今日コジマ電気に行ってきて値段を見てました。
コジマの方が少しはマシかと思いきや、148,000円…。高いよ。あたかも最安のようなでっかい値札・文字にがっかりしました。
コジマは本当に安値世界一への朝鮮しているのでしょうかね?
書込番号:5362266
0点

連続書き込みすみません。変換ミスをしていました。
×安値世界一への朝鮮 → ○安値世界一への挑戦
勝手にパソコンが誤変換してしまいました、今後ちゃんと確認します。
書込番号:5362279
0点

安値に挑戦 なんてうたっている店はあくまでも挑戦です
他の店の値段を言ってもできませんの一点張りです。
無駄に店員がいるだけでその分安くしてくれよ!
といいたくなるくらいです。
チラシをばんばん入れてきますが競合店よりも高いなんてざらに有りますし、近所の店が安くしているのを知っていて
表示価格は下げていません(徹底した価格調査も嘘ですね)
まあ商売なので少しでも高く売りたいというのは解りますが。
以前、価格調査のことを突っ込んだら
「すべての物には手が回りません」と開きなりました。
チラシ掲載品なのに・・・。
結局は、少しでも安く買いたいのなら、自分の足でいろんなお店を回るのが一番じゃないでしょうか?
書込番号:5363048
0点

名古屋なんですが
自分もY電機行って来ました
もともと量販店が集まったところに
あるわけではないので
、車を使ってぐるぐる回るというわけにも行かず・・・
結果は最初のごまごまちゃんさんと同じく
11万で収まらないかといったところ
現金118000円でした
これ以上の値下げはそれより安いところの
見積もりなど書類がないと検討できないということでした・・・
(ポイント付だと12万円台で25%ポイント)
これからネット調べて見ます^^;
書込番号:5364561
0点

札幌手稲のヤマダ電機
今月初め平日に行った時106,800円でP18%でした。
ちょうど壊れたので購入しようと次の週に行くと、既に14万台
店員さんに「8月初めに106,800(P18%)でしたよね」って言ったら、簡単に「105,800円のP10%これが限界」と言われました。
でも結局買わず、9月初めの動き見てから購入する予定です。
書込番号:5365205
0点



どうでもいいことなんですが?
遊園地でやっているアンパンマンや仮面ライダーなどのキャラクターショーでFX1を三脚で撮っている人を良く見かけます。
最大で4台ほど見かけましたが、これって静かなブームなんでしょうか?
ちなみに最近はHC3で撮ってる家族連れも増えましたが♪
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



