
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年8月2日 01:22 |
![]() |
0 | 19 | 2006年8月29日 22:28 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月1日 20:47 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月5日 09:44 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月22日 18:10 |
![]() |
0 | 9 | 2006年7月21日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


やっとVictorのEverio対応が出してきましたね。
HDDムービーいつになったら買えるんだろう。
HDDは30GBだけどCCDがMG47相当では。。。
まだ発売前ですが、価格もMG47相当まで下がるんでしょうか?
誰か購入したらレポートをお願いします。
0点

CCDは画素数少ないほうがいいですよね。動画的には感度が上がるので。
書込番号:5309103
0点

え?そうなんですか?
感度が上がるんですか?知らなかったです。
VGAで有効画素69万だと1ドット当り2エレメントと中途半端な気もします。
このSR60、かなり小さくもなりましたが、SR100の廉価版というイメージも拭い去れません。
331万から107万と1/3ですからね。
VictorもMG67/77の廉価版がMG47ですし。
ソニーにしては芸がない気がします。
もう少し特徴がほしかったです。
#でも欲しいけど。。。
書込番号:5310364
0点



ご存じだと思いますが、キヤノンからFX1とほとんど同じサイズと重さで新型が出てしまいました(画質は知らんけど、解像度が高いのが自慢とか...)。
http://cweb.canon.jp/prodv/xhg1/index.html
今までありがとうFX1。
FX1の「良かった探し」をしなくては...。
私が選んだ理由はズームレバーがついていることですが(反応がちょっと鈍いけど)、あとは結構ボタン類がわかりやすいことです。
0点

さんてんさん
価格が違うでしょ。どっちかというとZ1Jの競合機種では?
(ま、同じもんかもしれないですが)
でも、液晶モニタの位置とかはFX1のパクリですね。
スタイルだけみても業務用ライク。
でも、一瞬XV2がHDVで帰ってきた!?と思いました。
書込番号:5291892
0点

遂にと言うか、待っていたものがやっと出たという感じですね。
ビデオサロンなどの評価や、実際使ってみての評価を待つまではなんともいえませんが、ホームページでスペックなどを見る限り、水平解像度800TV本と書いてあるように、XL−H1とほぼ同じスペックみたいです。光学ズームも20倍とXVシリーズと同じであり、XV−1も所有している私にはその光学性能に期待が膨らみます。
FX-1ではどうしても解像度と暗部での撮影や、色彩表現に不満が残りましたが、そこいらあたりを払拭してくれていればまさに買いの価格帯だと思います。そろそろFX-1ともサヨナラする時が来たんでしょうかね。ただ、大きさや重量もほぼFX-1と同じなので、気軽な撮影とはいかないようですね。
書込番号:5292310
0点

画面の搭載方法はFX1とは異なりますのでパクリというのにはあたらないと思いますが、
パクリにならないようにした為かどうか解りませんが省電力化にあまり力を注がないメーカーだけあって、画面サイズが2.8型と二周りほど小さいのが気になりますね。
AFセンサーがフードを貫いてまで設置されているところがブサイクと言えばブサイクだし、
せっかくのマイクホルダーも付けない人にとっては無駄な出っ張りになってしまっているところが気になりますね。
プロビデオショップではお勧めマイクとセットにして売り出しそうです。
外せるのかな。
書込番号:5292573
0点

>暗部
ソニーに勝てるわけないじゃん・・・
どうせ私には買えませんが、っていうか業務用
書込番号:5292583
0点

>ソニーに勝てるわけないじゃん・・・
販売台数のことですか?それともメーカー対メーカーの総合力?
画質ではCANONが上だと思いますよ。FX-1も所有しているユーザーとしてそう思います。
XL-H1同等のレベルであれば十分に買いだと思います。一般ユーザー向けのモデルでは実売40万代後半でしょう。現在FX-1を所有している私でも買い替えを考えます。
これからFX-1を検討する人は間違いなく待ちですね。HDCAMに興味があるということは解像度にこだわりがあるということですよね、であればクラス最高の解像度を堂々と謳うこの機種を待たない手はありませんね。
いずれにしても早く手にしてみたいHDCAMですね!
書込番号:5292851
0点

やっと購入意欲が湧く製品が出たように思います。
「暗部」ですが感度はやはりSONYの方が上だと思いますが
階調表現の中の暗部でしたらSONY以下だったら論外だと
思いますのでずっとマシでしょうし ブラックストレッチ
もついています。
ただメーカーのホームページに感度や解像度が書いてない
のがちょっと気になります。価格が高いのでFX1/Z1Jより
画質は良いと思います。まして解像度の低いハイビジョン
でなさそうなのが「やっとまともそうな製品がなんとか
買えそうな価格で出たのでは」という印象です。
BNC端子はいったいどこに付くのか 寝られません。
これでHDVはcanonという評判になったらSONYも困るで
しょうからFX3を早く出して挽回してほしいと思います。
canonはハズレモデルと当りモデルの差が激しいように
思いますので。
でも発売が随分と先のように思います。
この大きさなら某国の税関も没問題?
書込番号:5292879
0点

>ただメーカーのホームページに感度や解像度が書いてない
のがちょっと気になります。
メーカーのホームページにも水平解像度800TV本を実現と明記されてますよ。
確かにFX3の登場も待ちどうしいですが、まだ来年以降でしょうね。
あと、私的には、高速船や、列車、などなど、遠くから撮影するものも多いため、光学20倍のズームは魅力です。XV-1を使い慣れていた私には、12倍のSONY製品には少し不満がありました。ほぼ倍近い望遠の効くCANONはやはり魅力ですね。この辺の倍率はSONYでは無理なのでしょうか?
書込番号:5294673
0点

ソニーに対しての刺激は絶対必要なのでこれはこれで良し。が、ソニーも強力なモデルを密かに温存しているかも。ブルーレイレコーダー発売とともに何かあるかもな。
書込番号:5294911
0点

>ただメーカーのホームページに感度や解像度が書いてない
↑
これはFX1やZ1Jのことでしょう。
W_Melon_2さんの過去の発言から察すると。
>やっと購入意欲が湧く製品が出たように思います。
よかったですね、実のところXHG1などのスペックを見ていたW_Melon_2さんの反応は如何に?と思い浮かびました(^^;
>「暗部」ですが感度はやはりSONYの方が上だと思いますが
>階調表現の中の暗部でしたらSONY以下だったら論外だと
>思いますのでずっとマシでしょうし ブラックストレッチ
>もついています。
同意します。
まあ、価格が価格なので私が買うことはないでしょうけれど(^^;
しかし、待ちに待ったハズのXV2のときのような事を避けるために、下記などをお気をつけ下さい(え、もう予約済み??)
・初期の仕様変更を考慮して、来年以降生産の機種にする(もちろん、ビデオαなどの評価記事や試用を経て)
・内蔵NDフィルタが2枚以上あることを確認する
(画素サイズを考慮すれば、「完全に満足」するには3枚?)
書込番号:5294946
0点

↑
>これはFX1やZ1Jのことでしょう。
W_Melon_2さんの過去の発言から察すると。
あれあれ?文章の内容からいって間違いなくXH−A1、G1のことでしょう(^^) すでに評価の出ているFX1やZ1Jのことに対して今さら『気になるのが』なんて不安を抱く表現にはなりませんよね。
まあ、W_Melon_2さんに聞けばすぐにわかることですが・・・。
まあ、どちらにしても、実質XVシリーズのHDV版は待望されていただけに期待しています。
書込番号:5295222
0点

W_Melon_2さんの発言は、1〜2年前からの(発言の)経緯を念頭におくと、難なく理解できます。
書込番号:5295428
0点

もう一度canonのホームページを見ましたら仕様表の
所ではない所に解像度は書かれてました。よく見て
いませんでした。impressの方に書いてあったので
てっきりメーカーは正式発表はしないのかと思い込んで
いました。混乱させてすみませんです。
でも面白いと思います。canonは解像度は書くが感度は
書かない、sonyは感度は書くが解像度は書かない。
解像度の低いハイビジヨンカメラは存在意義が???ので
canonの勝ちだと思います。
勝手な感想ですが
VX1000 -> XV1 -> VX2000 -> XV2
と進化したはずですが暗弱さんが書かれているように
XV2はいろいろ問題があってがっかりした経験があり
ます。今度は果たして
FX1 -> XH-G1/A1 -> FX3? -> ????
どうなるのでしょう。
それからBNCコネクターは写真からだと3つしか見えない
のでやはり兼用端子なんでしょうか?
そんな下らない事を考えてあと半年待つのでしょうか?
HDCAMは買えないのでXDCAMを無理をしてとも思いまし
たがやはりこのクラスで使えるなら家計も楽です。
某国でタカラレまくってますので尚更です。((爆))
前回は「家を建てて『頂戴』」と言われてしまいました
とにかく小絞りホケが気になる解像度であってほしい
と思います。
書込番号:5295993
0点

私の国語読解力が正しかったのが認められて幸いです。
>でも面白いと思います。canonは解像度は書くが感度は
書かない、sonyは感度は書くが解像度は書かない。
やはり誰でも得意なことは自慢し、都合の悪いことは書かないも のなのですな。
このコンパクトボディ(かなり大きいですがXL-H1に比べれば)で
クラス最大の800TV本の解像度には喝采です。やはり光学のCANONの真骨頂ですね。SONYはこの光学性能に追いつかないと解像度ではなかなかCANONに追いつけないかもしれませんね。
解像度が命のハイビジョンである以上、今後ハイビジョンカムコーダはCANONじゃないとという評価になるかも。
とにかく早く高精細なハイビジョン映像を自分のものにしたいです!
書込番号:5298262
0点

なぜ感度が書かれてないのでしょうね。
でもどうなんでしょ。使っているCCDはおそらくXLH1と同じですよね。感度も同じようなものになりません?
画質面はXLH1と同じじゃないですかね。
レンズ性能もかわらなさそうだし。
>今後ハイビジョンカムコーダはCANONじゃないと
ただ私の思うに、おそらくネックはレンズじゃなくてイメージセンサーとかの処理系だと思うのですが。どっかのサイトで,XLH1にEOSの安物のレンズを付けたら、XLH1標準のレンズより画質が良かったというのを見た記憶があります。H1の画質の評判がいいのもレンズよりもチップ(他社製なのでS社も使えます)ではないでしょうかね。
実際,昼間解像度に関してはHC1すらXLH1に近いところまでいってるし,あのHC1程度のレンズでも十分なのではないでしょうか。収差とか明るさとかその他もろもろの性能は別にして。実はソニーは1920×1080記録のやつを開発中らしいです。詳しくはいえませんが。来年には今回のキャノンのを軽く越えたのが出てきそうな予感です。
そろそろ家庭用ハイビジョンが立ち上がってきたという感じです。これから画質もぐっとよくなって5年くらいたつと今のHDCAMクラスと大差ないのが出てくるかも。
お疲れ様でした > FX1
書込番号:5298313
0点

うーん、なんかW_Melon_2さんいい人過ぎな気が。
あまり期待すると落胆しちゃいますよ。
(毎回のパターンのような気もしますが)
何か想像を絶するトレードオフがあるような気もします。
値段も絶妙ですね。
ハイアマチュアなら、ちょっとムリすりゃ買えそうだから、やだなー。ちょいオタオヤジ向けですよね。
人柱がたくさん居そうで、今回はレポートを待ちます。
個人的にはレンズ性能と音声まわりの使い勝手に期待しています。
書込番号:5298317
0点

>ハイアマチュアなら、ちょっとムリすりゃ買えそうだから、やだなー。ちょいオタオヤジ向けですよね。
人柱がたくさん居そうで、今回はレポートを待ちます。
↑期待してます。FX1からの乗り換え層が大量に出れば、FX1を手頃な金額で入手できるかもしれない。
既に数名いそうなので、早いリリースを。
書込番号:5298587
0点

周りのビデオクラブのメンバーに聞いても、ようさそうだが
ちょっと高いね、という意見が多い。
キャノンもいい機械を出したが、台数が出ないのでは?と、
懸念します。やはり台数を売ろうとしたら、HC1とFX1の中間
機種で、買いやすい価格設定でないとあまり売れないと思いますね。
業務用ではなくアマチュア用を出して欲しかったと思います。
書込番号:5311058
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060802/canon1.htm
遂に家庭用まで出ちゃいましたね!
画質が気になりますが、期待できそうですね。これから秋にかけてHDV機がホットになりそうです。
書込番号:5311386
0点

後発モデルだから先発モデルを上回るモデルを投入するのは当たり前のことですが、似たようなモデルを出すとは驚きました。
多くのユーザーは、お手軽価格で3板式をのぞんでいるんだろうと思うけどね。なぜか中半端な感じがしますね。唯一、3板式まっしぐらのメーカーがコンパクトな3板式で市場に参入したらがらっと変わるねだろうね。
その前にソニーが先手を打つかな。
書込番号:5389683
0点



久々にHDムービーの人気が高いらしい。
しかしDVテープ方式はいかにも古い、ソニーさんも世に出すに当たり議論百出したであろう、HD(ハイビジョン)の大容量を記録するとなるとDVDでは7分ぐらいしか録画できない、HDD(ハードディスク)でも20Gで2時間位か、ブルーレイは時期尚早、悩んだ挙句のDVテープだ、何としてもムービーだけはNO1を守りたい一心で低価格品を他社に先駆け世に送り出した。
5社の動向を比較してみた。
パナソニックさん
最後の総合家電メーカー、とうとう3CCDに見切りをつけた、確かに画質はいいが写真の場合不利、大電力消費、図体が小さくならない、HDの場合問題ありなど、そこで3CCDの名前の通っているうちに売りまくってお終にしたい、NV−GS300実勢価格55,000円という安値だ。松下さんの場合家電中心のため数年前不況の時期株価は1,200円まで下がりリストラもしていたが斜めドラム洗濯機やプラズマでも好調、株価も2,200円台に回復息を吹き返した、今後この季節性が強く儲けの薄いムービーに本腰を入れるのか。
ビクターさん
AVのみのメーカーで今期も純益約△160億円、松下さんが吸収するのか兎に角商品開発するお金は無い。
キャノンさん
ムービーに関してはまじめにやっているが本腰は入れていない、観光地を想像してみよう、カメラを持っている人100人に対しムービーを持っている人5人位、海外旅行でも1割だ、需要が少なく何年経っても傾向は変わらない、だから力を入れないのだ。光学機器専業メーカーとして業績は純益約4,400億円!!、技術一筋変な物に手を出さない、これだけ儲かっても支店の統廃合等経費節減を進めている、御手洗会長は経団連会長も勤める国内屈指の優良企業、最近のIT産業経営者に爪の垢を飲ませたい、HDムービーになったとき得意のレンズが性能を左右する、眠れる獅子で今後本気になったらソニーさんは?
日立さん
9兆円の売上を誇る超巨大企業、純益400億円弱と巨大すぎて無駄が多いのかあまり儲かっていない、情報通信や発電・重電機・車両・車部品が中心、DVDムービーの先駆者としてやっているがブルーレイ搭載までやるか、プラズマでは少々稼いだが値崩れしそろそろお終い、白物家電で松下さんと提携しているが、この先家電をほんとに続けるのか疑問、エアコンや冷蔵庫等モーター機器は強くファンが多い。
ソニーさん
純益約1,200億円ようやく赤字を脱却したものの内容はAV機器で稼いでいるのではなく保険金融、ブラウン管TVに甘んじていたため大画面TVで大きく立ち遅れ松下さんやシャープさん出し抜かれた、液晶はLGなどから買っているのはご存知のとおり、ようやく順調になったと思ったら大画面TVの乱売、AV家電は儲からない、止めようかという話もあったほど、起死回生をかけてこのところAV機器新商品を開発している。そこでHDR−HC3は何としてもムービーNO1の牙城を渡したくないとの意気込みが現れ実勢価格10万円を打ち出した。
HC3を使用するシーンを考えてみよう。
撮影は変わらない、撮ったテープはどうするか単体で買ったユーザーはハイビジョンTVに繋ぎ巻き戻し、早送りを繰返しながら見たいシーンを探す、失敗したシーンもある、HD画像の観かたとしては寂しい姿だ。われわれ日本人の整理好きとしては納得できがたい、せっかくのHD録画されたもの高画質で見るためにはこの方法しかないのだ、我が子の映像を祖父にコピーして届けようと思ってもそれは無理、結局普通画質になってしまう。そこでスゴ録RDZ−D97Aを買い簡単な編集をしてHDDに保存とりあえず自分で見るには高画質で編集したものが見れる、しかし祖父にはHD画質で届けられない。
方法はあった、
『なんと!!HC3はソニーパソコンVGC−RC72PSやVGN−RR90PS(ブルーレイ搭載30万円以上)の別売アクセサリーだったのだ』そう考えれば納得できる、このパソコンを買ってHC3を買ったら思い通り全ての悩みは解決できる。
ソニーさんの場合「PSP」でもあまり成功しなかった通り、単体で買っても使い物にならない、高価な各種本体とセットで買って初めてその真価が発揮できる、ま、これはずっと以前からの戦略であるがこの押し付け的販売が商品の豊富な時代、ソニー嫌いもたくさん生んでいる。
どうしても手にしたい!!
それなら仮に今、HC3を10万円で買って秋の運動会に使う、私が以前書いたように最先端を走る商品は1〜2年でまったく市場価値が無くなる(ゴミになると書いた)場合が多い、運動会が終わったら処分する、巷では現時点で買い取り価格6万円が相場(すでに評価が低い)、レンタルで借りるという手もあるHC3は1泊2日で9,800円だ。
売却する場合、相場で最も高く売る方法
個装箱は綺麗に、内容物の包装資材ビニール袋・緩衝材・ケーブル結束ワイヤーにいたるまで保存、取り説に書き込まない、本体に傷をつけないなど、である。私も昨年約8万円で買ったムービーを2回の海外旅行で計20日使いその他国内旅行、1年以内に約4万円で売却した、1年間使いまくり4万円の償却は安い、AV機器のサイクルが非常に短い昨今大事に数年使って只になるか考え方次第だ。 新型高級車を3年間半額で乗れますと同じ発想だ。
メーカーサイドで考えれば5〜6年前はムービーも16万円で運動会では飛ぶように売れて美味しい商品だったが今は半額魅力が無い、販売に季節性が強く運動会・入学・七五三・誕生など少子化は進み運動会需要に期待も出来ない、松下さんはビデオカメラを投げたのか?最近はパソコンエイジの増加でMPEGムービーにかなり力を入れている、カードも4G標準時代12CmDVD並みの容量になってきた、年間需要のないビデオカメラに見切りをつけ何時でもどこでも手軽につかえる人気のSDR-S100に本腰を入れるのか、それともHDで巻き返しを図るのか?総合家電メーカーさんとして後者に期待したい。
という事でやはりこの秋・来春の松下さんの動向が気にかかる。
0点

とりあえず突っ込みどころ満載ですがこれからいってみようかな。
>我が子の映像を祖父にコピーして届けようと思ってもそれは無理、結局普通画質になってしまう。
おじいさんの家のハイビジョンレコーダにRec-potでムーブしたらいいだけのことでしょ。
書込番号:5290926
0点

>おじいさんの家のハイビジョンレコーダにRec-potでムーブしたらいいだけのことでしょ
ごく普通の年寄りONLYの家にハイビジョンレコーダはないでしょう。
書込番号:5292177
0点

アキバ系・父さん が、「〜しかない」という断定的な書き方を
されるので、教えてあ・げ・る(はぁとさん は、こんな方法もあるよ、
という一例を書かれたのでしょう。
私も別の方法を書いておきます。
>「祖父にはHD画質で届けられない。」
おじいちゃんが孫のHD画質をみたがっており、ハイビジョンテレビを
所有されているという前提ですね。
まずお爺ちゃん宅に、2〜3万円で買えるHD対応「リンクプレーヤー」を
プレゼントし、設置もしてあげます。
普段は普通のDVDプレーヤーとして使ってもらいます。
HDVカメラで撮ったお子さんのHDビデオは、フリーソフトのCapDVHSを
使ってパソコンに取り込みます。普通の性能のパソコンで充分です。
その生ファイルをDVD-Rにデータとして焼きます。4.7GBで約20分の
HDファイルが焼けます。
そのDVD-Rをお爺ちゃんに郵送し、「リンクプレーヤー」にかけて
もらいます。HD映像をみることができます。
2〜3万円の出費は非現実的な金額ではないと思うのですが・・・。
※HDで撮った結婚式のビデオを、HD映像のままみてもらいたいときに、
「リンクプレーヤー」を新婚家庭にプレゼントするという例もあります。
※低スペックパソコンで簡単な編集をする方法もあります。
その他にも、本当にHDでみたい・みせたいと思うなら、その方法は
お金をかけなくても、いくらでもあります。
要は、メーカーのお仕着せに捉われずに、自分で創意工夫すれば
いいじゃん、ということです。
書込番号:5292656
0点

>ごく普通の年寄りONLYの家にハイビジョンレコーダはないでしょう。
ハイビジョンTV持ってる人なら結構持ってる率高いと思うけど。
>橋本@横浜さん
そういう方法もあるのですか。
情報提供ありがとうございます。勉強になります。
あと、
>ソニーさん
>液晶はLGなどから買っているのはご存知のとおり
て書いてるけど、一般的な認識ではサムスン(との合弁会社)から買ってると思うけど。LGから買ってるってのは何ソース?
LGからIPS液晶買ってるのは松下(LX50)。松下はLX500,600は日立のIPS液晶買ってるはず。
書込番号:5293255
0点

2005年度でDVDレコーダーの世帯普及率は24%
そのうちハイビジョンは全体の24%ということは
全世帯の約6%程ですかね。(MN総研)
このうち高齢者世帯の割合はそうとう低いとみるべきです。
これから普及するでしょうけど
デジタル商品、情報に弱い高齢者への普及率は最後になりますね。
書込番号:5294828
0点

皆さん長文読んでくれてありがと・ありがと・・・
最近は携帯メール専門って方多いから長文なんか書かない、読まないって多いよ。
記憶だけで書いてっからLGの件直してくれてありがとう、こういうのは嬉しいね、まあ、祖父がどうのこうのって言う事は言葉の遊びで書いたまでそんなに真剣に捕らえないでくれよ、俺の言いたいのは、今買い時じゃあない、松下さんの動向じっくり見よう、どうしても欲しいなら買って市場価値0にならないうちに早く手放した方がいいってこと。
最近は自分の意見も言わずまったく無反応な人々が多いから、なんでもいい、返事ジャンジャン書いて意見を述べることはすばらしい、ありがと・ありがと、、、
書込番号:5309257
0点



http://www.digitalcowboy.jp/products/mc35ul2/
>HDVカメラとの活用例
>MPEG-1/2:最高25Mbps
HPにHDVカメラのPCキャプをLAN経由再生可能と書いてあるが・・・
生MPEG2も引っかかりなしで通るのかな?
「もし」ホントにきちんと動くようなら、レアモノ好きは
買いでしょうコレ。
0点

アイ・オー・データの機器を買って思ったのですが、このテの製品は、こだわりの方向が違うので、画質にちょっとでもこだわりがある人には向かないと思います。
スペック的にはすごかったりするのですが、そのへん注意したほうがいいと思います。
もちろん面白さと手軽さの面ではいいと思いますけど。
まあ、HDV再生も売りの一つなので、ひっかかりなく再生できるんじゃないですかね。
書込番号:5277920
0点

そうですか?
私はこれの前の機種を主にDVDストレージ再生に使っていますが、
特に不満ないです(S端子、HD-CRTで視聴)。
リンプレの画質のどのあたりが不満ですか?
HD画質?モニタはなんですか?
しかし、予想外に早いAVC-HDの登場で、H.264HPデコード対応まで
この手のプレイヤーはもうしばらく様子見が正解なのかな・・
書込番号:5279369
0点

横レス失礼します。
IO製品のAvelLinkの有線LANを使用しての感想ですが。
1.LAN経由でPCから送る場合、PCのスペックに左右される。
(VCLプレーヤーで止まらないでHDV再生できる程度のPCが必要。)
2.HDVカメラから直接TVのD3端子に繋いで再生するよりも、やや解像感が劣る。(ハイビジョン再生なので個人的には十分です。)
3.サーバーソフトを使ってLAN経由で送るのですが、そのソフトのバージョンや出来具合によって再生安定度が左右される。
COWBOYの新機種「DC-MC35UL2」については、Avelよりも再生の安定度は向上していると思われますが、購入については、PCのスペックを考慮する必要があるでしょう。
書込番号:5279939
0点

補足
DC-MC35UL2はNetwork再生とNetworkHDD機能があるようですので、
本機のローカルHDDに書き込んでから再生する場合は、PCのスペックの影響はないですね。
書込番号:5281039
0点

はい。
IOリンプレと違ってHDD内蔵可能です。
LANトラフィック問題を気にしなくてもいいし、PC電源ONや
DVD化も不要で便利です。LAN以外にUSB接続も可能。
あと本体サイズも小さいから、持ち運び出張再生も楽です。
人柱様のHDV動作報告が楽しみ(笑)。
書込番号:5281378
0点

さきほど、やっと時間ができたので、リンクプレーヤーで再度見てみました。
結果、訂正です。すみません。
・画質は(評論家ほど細かいことを言わなければ)よし。
・アナログ音声が全く出ない(コンポジット・S端子出力時のみ出る/デジタル出力は不明)。
いままでは、DVD並に絵が甘く、音が出ていた。
映像以前に音が出ないと使えないんだが...いじった覚えがない。
ちなみにモニターは液晶プロジェクタですが、HDがわからないほどしょぼくはありません。D端子接続。あと安物テレビにコンポジット接続。AVLP2/DVDLJなのでDVI出力はありません。
なお、ネットワーク越しでも、DVDにデータ焼きしても同じ。m2t、wmvも、もちろん、市販DVDでも。
DIGITAL COWBOYは、HDDを内蔵できるので、便利そうですが、ちょっとお値段が気になります。
あと、リンクプレーヤでも思ったのですが、単独で画質調整ができるようにしてほしいです。できるのかな?
書込番号:5283323
0点

>映像以前に音が出ないと使えないんだが...いじった覚えがない。
何でしょう?音声設定かな?
EM862x系デコードチップは多少の相性問題があるようですが、
何を再生しても音が出ないのは変ですね。
>ちょっとお値段が気になります。
オンライン直販で\24800、絶妙ですね。
今、320GBバルクHDDが1万ちょいくらい。
生HDVストレージ再生専用ならRec-POT/Rより安く、LAN機能、
PCとの連携、HDD脱着可能など魅力満載。(動けば・・)
>単独で画質調整ができるようにしてほしいです。
新機種は分かりませんが、前のDCでは出来なかったと思います。
モニタ側で調整するしかないようですね。
書込番号:5283709
0点

とにかく、私のリンクプレーヤは仕切り直してテストします。
まさか...最初から不良品だったってオチはないよな...(ほとんど使ってなかったし)。
>オンライン直販で¥24800、絶妙ですね。
うーん、なんとも。安いんだか高いんだか...。
でもこのデザインは...(笑)。
書込番号:5289196
0点

NASとして使えるのなら悪くないと思いますけど。
書込番号:5289560
0点

ITmediaのレポが出ました。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0608/03/news067.html
HDVは言及されていません。
HDVで使われた方、まだいらっしゃいませんか?
書込番号:5314708
0点

ITMedia の記事では、部分的な引用ですが、
> HDVカムから取り込んだ1440×1080ドットのMPEG-TS
も
> スムーズに再生できた。
と書いてあるので大丈夫じゃないでしょうか。
しかも、早送り、巻き戻し、スローも可能だと。
かなり魅力を感じますね。
書込番号:5318047
0点

あ、HDVについても書いてありましたね。
見落としていました。
>本体内蔵のHDDに保存したファイルはもちろんのこと、同じ
>ファイルをPC上に置き、ネットワーク経由で試してもスムーズに
>再生できた。
ともありますから、LANもOKそうですね。
>かなり魅力を感じますね。
はい。色々遊べそうです。
これ買ったHDVユーザーの生の声も聞きたいです。
ところで、同じEM-8621Lチップ採用の「挑戦者」の新製品
「Movie Tank III」は40Mbpsまで対応していますね。
>最大ビットレート40MbpsまでのMPEG-1/2/2-TS、DVD-Video
>(ISO/VOB)、同10MbpsまでのMPEG-4フォーマット/WMV9。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0804/supertank.htm
でも、LAN機能がないから、DC-MC35UL2の勝ちかな。
あと、すっかり忘れていましたが、EM-862「0」Lチップ採用の
リンプレも確かファームアップで生キャプ再生出来ましたよね。
これはDVDの生キャプだけなのかな?LANはダメかな。
書込番号:5319604
0点



ハイビジョンのDVDとHDD。。。。 まだまだ先の話だと思ってたら(^^;
今月HDR-HC3買う予定だったけど、もう少しガマンしてHDR-SR1と比較してからにすることにしました。
ところでHDR-SR1ってPCに取り込むときはUSB経由でファイルコピーイメージなのかな? となるとAVCHD方式のまま? そいつをそのままStudioPlusで編集できると嬉しいんだが。 もしくは他のソフトが必要なのかな、、、 うーん。
仮に編集できたとして再エンコ後の画質はどうなるんでしょ? HDR-HC3を普通にリッピングして編集して再エンコするのと比較するとどうでしょうかね??
0点

PenguinsCafeさん最新情報ありがとうございます。
なるほど10月10日にHDD版が販売されるのですね↓
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/
首を長くして待ちます。
貴重な最新情報ありがとう!
書込番号:5277511
0点

>貴重な最新情報ありがとう!
何コレ。
自作自演?
----------------
[5268150] ソニーがAVCHD Camcorders 発表!
[5268941] 今度出る新規格との比較
[5268699] メモステ記録型も出してクレよ。
[5271701] 編集機能の推奨スペック ??
[5272246] ソニスタなら実質127,360円?
[5273604] AVCHD規格対応機器発売時期について
[5275510] SonyStyleの実質価格は120,000円以下!
どこが最新だよ
書込番号:5277610
0点

出るけど、画像の保存とかが面倒だからDVテープで
低圧縮で録画出来るHDR-HC3の方が良い訳だがな。
書込番号:5278150
0点



この初号機は要らんけど。
パナからは当然SDメモリ記録型が出るのでしょうが、メモステも
ひっそりと4GBが出るようですし、SONYからも半導体記録型のビデオ
カメラ出して欲しいよ。PSPの事を考えると、どうせ大容量メディア
買うならメモステに統一したい個人的事情(笑)。珍しい事に、
SDカード使う機器をほとんど持っていないため。
私のコンデジはxDピクチャーカード…orz
コンシューマにおいては半導体記録型ビデオカメラは無可動部分が
多く、コンパクトに出来る事からハイエンド系と言うよりはお手軽
記録型になりそうでイヤだなぁ…。
ハイエンド系とまでは言わないが、コンパクトでありながら3CMOS、
メモリスロット2個、最低撮影照度3ルクスとか気合いの入った
陳腐化しないミドルアッパークラスを25万円までで…。
0点

メモリースティックのHPを見ると書き込み速度が理論値
しか有りませんが、通常転送時の最高速度が20Mbpsで
高速転送時(パラレル転送)の最高速度が160Mbpsとあります。
http://www.memorystick.com/jp/ms/features2.html
(実際の速度が理論値の何パーセント出ているかは判らない
です)
それに対し、SDメモリカードの場合、理論値がどこまでか
判りませんが150倍速の場合、22.5MB/s(180Mbps)という
速度が既に達成されています。
この様な事から動画を半導体記録する場合、書き込み速度
等の問題が出てしまっているかも知れませんね。
書込番号:5268737
0点

実測でもSDカードの方が速いでしょうね。でもh.264ならメモステ
でも間に合うのではないでしょうか。最高でもAVCHDの規格では18
Mbit/秒(毎秒2.3メガバイトぐらい?)ほどですし。そりゃまぁ
速いカード使った方が良さそうですけど。
SONYから半導体記録型が出るとは思うのですが、それが希望の位置
付けの商品にはならないだろうなぁ…って感じです。
まぁ最低でも4GBメモステが今の2GBの価格にならないと買えない
ですね(笑)。
パナのAVCHDビデオカメラも楽しみです。
書込番号:5268798
0点

調べたらメモリースティックPROでハイスピードタイプがあって
それのデータ転送速度が80Mbps(10MB/sec)みたいですね。
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/memorystick/acc/index.cfm?PD=23217&K
ということは、ハイスピードタイプでない物は、もっと遅い筈なので
初期のものは、ファイルの断片化が発生したりしているとAVCHDで
必要とする速度の保証が厳しいのかも?
もしかしたらAVCHD記録出来るメモリースティックはスーパーハイスピード
タイプとか名前が付いた物でないと記録出来なくなったりして...σ(^◇^;)
(あくまで想像ですけど)
書込番号:5268962
0点

それにしてもメモステって、複雑で嫌ですよね。
いい加減にして欲しいです。(笑)
書込番号:5269055
0点

KKKM2ともうします。
困ったもんだ、HC1購入して半年経たないうちに
このようなものを販売ですかね。
Mリチウム電池は消えるかと思いきや、、、
友人曰く。
SONYは電池で商売。。
なんか最近SONYはせこいと思いました。
VERSION1は買いませんです。
ではでは。。。
書込番号:5271201
0点

>それにしてもメモステって、複雑で嫌ですよね。
>いい加減にして欲しいです。(笑)
私も以前はそう思ってましたが、今は【Duo】タイプの小さいヤツを買って
おけばメモステ対応機器なら何に使うにせよ大丈夫なんじゃないかと。
SDカードの方が今ではミニからマイクロまであって大変そうです(笑)。
本機はHDDタイプですからやはり最高画質で4時間撮れるのが最大の魅力です
よね。でも重そうなので使用頻度を上げたい、どこにでも持って行きたいと
思えないのがネックか…。やはりモノが出てから、h.264の画質がどれほどの
ものか…ですよね。HDVとたいして変わらない様なら『な〜んだ』で終わり?。
明らかに綺麗(ノイズと色乗り)だったりしたら…グラッとくるかも(笑)。
あとカメラが出ると言う事は、超重いというh.264のエンコード・デコードを
リアルタイムで出来るチップがこのサイズのカメラの中に入っているわけで、
パソコンでのキャプチャ&編集用にハードウェアボードが発売されたりしないの
かな?DV編集初期の頃のように…。
とにかくモノが出てから。10/10…大夫先やん(笑)。
書込番号:5271418
0点

メモリースティックもDuoより小型の物は既にありますよ
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200509/05-0930/
書込番号:5271727
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



