
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年5月27日 08:14 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月20日 19:39 |
![]() |
0 | 10 | 2006年5月17日 23:10 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月10日 11:50 |
![]() |
14 | 35 | 2006年12月6日 09:39 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月9日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


−マルチカム編集なども新搭載
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060524/canopus.htm
>「EDIUS Pro version 4」を6月下旬より発売する。価格は
73,290円。アップグレード版は26,040円、アカデミック版と
1,000本限定の優待版は41,790円。
*******************
廉価版forHDVもしばらくしたら出るかな?
HDV対応「超編」もそろそろか?
私は次世代メディア等へ撮影日時の「字幕表示」に対応する
まで、EDIUS3で行きます。
(くどいが、カノープスの人是非お願いします。)
(永遠に非対応だったりして・・・)
0点

山ねずみRCさんと同じく、
私もこの機能を望みます。カノープスさんお願いします!!
ってここで書いてみました。
書込番号:5109795
0点

カノプーの中の人は2chのEDIUSスレは見ているが
ここは見てないっぽいですよ。
だからあっちに書いたほうが効果あるかも?
もっともあちらは「録画日時?プッ」とかいいそうな住人がそろってますが。
私も超編のユーザーとして何かのアンケートでカノプーに直接要望したことがあるんですが、スルーされたっぽいです。
書込番号:5111168
0点

ああいう会社は電話して直訴がよさそうだが。
あるいは展示会ね。
書込番号:5111202
0点

>「録画日時?プッ」とかいいそうな住人がそろって
2Chはもちろん、ここでも一部編集マニアの方には、冷笑されて
いるかな・・・
そんな中、はなまがりさんとさんてんさんのレスは心強いです。
大量の家族撮影のクリップの整理・編集などには、ぜひとも欲しい
機能。
>直訴がよさそうだが。
そうですね。
それもやってみます。
こういう公共の掲示板でもニーズを訴え続けていきたいです。
書込番号:5111647
0点

上記訂正
×
はなまがりさんとさんてんさん
○
ちょっとCOMさんと、はなまがりさんとさんてんさん
書込番号:5111814
0点

この件、直接電話してみました。「MPEGでキャプチャーすれば録画日時はプロパティーで出ますよ、それ以外は出来ませんし、予定もありません」でした。 ・・でも私みたいな人がいる・・くらいは
わかってくれたかなー。
書込番号:5112301
0点

>予定もありません
そういえばカノープスはこの辺(ディスクへのビデオオーサリング)の
仕事はイマイチ弱かったっけ。
外資系に買収されて、業務用途へのシフトが加速するようだし。
かなり好きな会社だったけど、残念。
そういうのはUleadとかinterVideoあたりに期待した方が現実的か・・・
(きちんと動けばですが^_^;)
将来、PC用次世代レコーダーとか買うとオマケでついてくるかも。
撮影日時字幕以外の機能は、シンプルな数種類のメニュー作成、
タイトル、トランジション(もし出来ればBGM)くらいで私は十分。
UleadとかinterVideoにも字幕要望を言ってみます。
書込番号:5112435
0点

既にご存じかも知れませんが、
******************
>BDAVはDVDの-VRフォーマットにも似たシンプルなビデオフォーマット。
>BD MVは市販されるBD-ROMソフトの規格で、複雑なメニューやインタラ
>クティブ機能を作成するためのフォーマットだが、現時点では記録用の
>アプリケーションフォーマットとして定義されておらず、一般ユーザーが
>どこまで市販のBD-ROMソフトに近いディスクを作成できるかは不明だ。
>また、定義されていないため、現時点で同形式での書き出しをサポート
>しているソフトウェアは無く、「後日アップデートで対応予定」や
>「対応を検討している」など、メーカーによって今後の予定は異なっている。
Blu-rayドライブをAV的に活用してみる
−HDV動画をBD化。BDAV書き込みは25GB/4時間
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060519/bd.htm
******************
撮影日時字幕対応するとすれば、「BD MV」規格応用でしょうか。
DVの時と同様、なんだか雲行きが怪しいような気も。
せめて今後のVAIOの「Click to 'BD'」だけでも実現して欲しい。
実現したら新VAIO買います。ソニーの奴隷になります。
書込番号:5112480
0点

HC1をDV変換出力にしてクリックトウDVDでバイオに取り込みながらDVDビデオを作って見ました。
ベガHR500の36型で字幕表示をさせると、4対3モードの画面下の端から字幕一行分空けて二行目の位置に、一分単位で日付と時間が表示されます。文字の大きさはそれほど大きくもなく小さくもなしでちょうどよいと思います。
HC1のハイビジョン映像は、あらかじめDVゲートで並べ替え編集したものだったですが、並べえした部分も日付表示されてます。
DVDのメニュー作成で、どこでのできごとかをいれておけば、あとで見たとき、場所や時刻情報はかなりわかりやすくなるかもしれません。
書込番号:5114228
0点



−4分割画面の同時再生や、HDアップスケール機能搭載
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060518/ulead.htm
6月30日より発売する。価格は15,540円。他ソフトからの乗り替え
版は10,290円、ダウンロード版は9,324円。
>MediaStudio 8と同様のスマートプロキシ機能を搭載。
>SD映像をHD化できる「PureHD Upscaler」も新搭載。
>タイムライン上でのDVDチャプタポイント設定機能も搭載した
>ほか、手ブレ補正機能も強化。
0点

あたかも、自分が探してきたみたいに、他のサイトからニュースをコピペするだけなのは勘弁。
「おまいら何か書け」みたいな印象を持っちゃいます。
自分の意見も一言つけてよ。
書込番号:5092262
0点

すみません。
意見抜けちゃいました。
*****意見*****
次世代レコーダーへの出力を標準搭載して、撮影日付を
レンダリングなしの字幕化出来る日まで、私はEDIUS3と
PowerDirector5でしばらく遊んでます。
書込番号:5092275
0点

じゃあ俺も。(ただし転載)
どちらかというと製品よりプレスリリース書いた人に突っ込み。
>〜国内シェアNo.1のハイビジョン対応ビデオ編集ソフト〜
まだ発売前じゃねえか・・・。
>スマートプロキシ機能を搭載。
>ネイティブ編集をサポート!
>プロキシファイル(中継ファイル)を編集
ネイティブかプロキシかどっちやねん。
>ミドルクラスのパソコン(例:Pentium 4 1.4GHz)でも快適にハイビジョンビデオ編集が楽しめます。
>ハイビジョン編集 推奨環境(中略)Pentium4 3.0 GHz 以上のCPU
だから、どっちやねんて。
>MPEG-2 HD(1920x1080)への出力、WMV-HD(1440x1080)形式での出力に対応。
えぇ!?1920x1080?HDVネイティブ編集をアピールしといて出力は再エンコ必須ですか?
テープ書き戻しも不可かいな。
書込番号:5092315
0点

ユーリードって無償アップグレードやる会社でしたっけ?
ところで、
>A 字幕のインポート
>タイムコードとテキスト情報を持ったデータの入出力が可能に
>なりました。
>映像にたくさんの文字を加えたい際などに一括インポートで
>取り込めば、文字を打ち込む手間が省け便利です。
http://www.ulead.co.jp/about/release/2006/060518.htm
インポート?レンダリング書き込みの事かな?
次期のVideoStudio11か12の頃には、AVC-HD対応、外付け
H.264&MPEG2ハードウェアデコード(&エンコ)チップ対応が
当たり前になってるのかな?
書込番号:5093265
0点

この VideoStudio 10 がどうなのかはまだわからないのですが、
プロキシも使えてスマートレンダリングもできる HDV 対応の編集ソフトはあるのでしょうか。
高スペックマシンをお使いの方には必要ないとは思いますが、マシンを買い換えることのできない貧乏人のためにこういうソフトを安くで出してもらえないですかねぇ。
書込番号:5093638
0点

>ユーリードって無償アップグレードやる会社でしたっけ?
はは。どうなんでしょうね。
まあ、発売から1年ぐらいたつからある程度覚悟はしてたけど。
自分としては、キャプチャ時に単純に撮影日付別で別ファイルに分けて落としてくれるようになれば良かったんですがね。
今は日付の切り替わりを検出したきゃAVIで取り込まなきゃならないし、日付の変わり目も時間の変わり目もごっちゃごちゃに別ファイルにしてくれるから後が大変。
書込番号:5094312
0点

>キャプチャ時に単純に撮影日付別で別ファイル
過去の発言にもあったからご存じかも知れませんが、
日付でなく、シーンカット単位で良いなら、フリーソフトの
HDVSplitが実現しています。
http://strony.aster.pl/paviko/hdvsplit.htm
私は最近CapDVHSより、こちらばかり使っています。
こまめに撮る私はテープを1本キャプすると、ファイルが
すごい勢いで増えちゃう・・・
日付とか、時間、分単位で分割が設定出来るといいのに。
書込番号:5094474
0点

山ねずみRCさん、情報ありがとうございます。
>テープを1本キャプすると、ファイルがすごい勢いで増えちゃう・・・
そうなんですよね。ですから日付のみの単位でファイル分けしたいんですが、日付のみの切り替えを検出するのは技術的に難しいんですかね?
書込番号:5095575
0点



ソニーは、Blu-ray Discドライブを搭載したデスクトップPC
「VAIO Type R」(VGC-RC72DPL9)を6月17日に発売する。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は44万円前後の見込み。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060516/sony1.htm
>Premiere Pro 2.0が付属し、HDVのスマートレンダリングにも対応。
>再生はソフトウェアデコードとなっており、
「MPEG-4 AVC(H.264)やVC-1のコンテンツ再生時には
コマ落ちが発生することがある」としている。
>CPUはPentium D 940(3.2GHz)
*************
ついに出ました。
6/17発売って意外と早いね。
しかし、H.264ソフトウェアデコードってのはちょっとガッカリ。
まだ高いんですかね。
あと、これも同時発表
*************
ソニー、記録型BD-R/RE 1層メディアを発売
−実売1,980/2,480円。2倍速記録対応
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060516/sony4.htm
*************
店頭\1500くらい?意外と安いね。
家電BDレコーダーもそろそろでしょうか。
0点

こんにちは。
>価格はオープンプライスで、店頭予想価格は44万円前後の見込み。
やっぱり、高いですね。(-_-;)
PS3が6万円代だから、一年くらい待つのが吉かも?
いずれにしても、DVD±R群を買わずにじっと我慢していたので、
Blu-rayかHDは買うと決めてはいますが、どっちに収斂するんでしょうかね?
あと、ブルーレイレーザーの耐久性も云々言われていた時代もありましたけど、
解決したんでしょうか?
書込番号:5083863
0点

F2→10Dさん
私も次世代メディア関係は、しばらく様子見です。
「ヒトバシラー」回避・・・
AVC-HD発表もあって、PC編集環境は今後目まぐるしく変化しそう。
**************
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RC3/feat2.html
HDVキャプ後、「撮影日時」のBDアドバンスド機能(?)応用表示に
ついて、なにも書かれていないか。
こりゃ次世代家電レコでもダメかな・・・
いちいち編集して日時テロップ入れるのってホント不便。
(特に子供撮影)
なんとかならないものか。
HDVSplitで分割しまくって、BDメニューから選択というのも、
なんだかなぁ。
書込番号:5083911
0点

>Premiere Pro 2.0が付属し、HDVのスマートレンダリングにも対応。
プレミアって、スマレン対応なんですね。EDIUSも対応してくれ〜><
書込番号:5085256
0点

じゃあLossLessでやれば?
録画日時は確かにどうにかしろと思う。
書込番号:5085472
0点

>どうにかしろ
DVD字幕応用が画質劣化もなくシンプルで手っ取り早そう
なんだけど、そういう機能はSD画質のDVでも家電レコはもちろん、
PC編集ソフトとかDVDオーサリングソフトでも全然見かけない。
日時テロップをレンダリングできるソフトはあるけど。
よく知りませんが、
DVD字幕のテロップ使用にはライセンス問題でもあるのかな?
それとも単にDVタイムコードから字幕を自動生成することは
意外と技術的に難しい?
BDのインラクティブにJAVAが採用されてるらしいけど、
せめてソニー製BDレコーダーだけでもHDVキャプで撮影タイム
コードをスマートに有効活用して欲しい。
書込番号:5086151
0点

「VAIO type R」に見る
次世代DVDを楽しむための要件
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0516/ubiq154.htm
>●依然として課題が残るH.264/MPEG-4 AVCの再生性能
>20Mbpsが限界
>暫定的な解としては、DVDの初期にも登場したハードウェア
>デコーダチップを実装することだろう。
>デコーダチップ自体のコストはわずか数ドルと言われており
数ドルですか・・・
意外と安いモンなんですね。
書込番号:5086696
0点

>プレミアって、スマレン対応なんですね
バイオ付属のソフトで、プレミアを変身させるのですわ。
書込番号:5086831
0点

>DVD字幕応用が画質劣化もなくシンプルで手っ取り早そう
なんだけど、そういう機能はSD画質のDVでも家電レコはもちろん、
PC編集ソフトとかDVDオーサリングソフトでも全然見かけない。
SD画質で構わないのであれば、SONY VAIO付属の Click to DVDと
いうソフトで可能です。リモコンの「字幕」ボタンで撮影日時の
オン/オフが可能なDVDができます。
ただ、このソフトでDVキャプチャから焼きまで行わなければなら
ない、「撮影日時字幕」のフォントや表示位置は固定されている、
といった制約があります。
しゃれたメニューも作れますし、画質のほうも高いビットレートで
作れば悪くはないと思うのですが、話題にならないということは
あまり使われていないんでしょうかね。
書込番号:5087289
0点

水たまりさん
情報ありがとうございます。
既にあったんですね。
ライセンスとか使用料とか特殊な問題はなさそう。
どこもやっていないだけか。
将来、Click to 「BD」が完成すれば、ハイビジョン画質で
撮影日時の字幕表示が出来るかもしれませんね。
楽しみです。
他の編集・BDオーサリングソフトも今後この機能はぜひ
実現して欲しい。
書込番号:5087664
0点

>じゃあLossLessでやれば?
HDDの容量が厳しいですね><
>バイオ付属のソフトで、プレミアを変身させるのですわ。
やはり、どうでしたか。参考になりました。
書込番号:5087752
0点



AVCHD規格が発表されましたね
ビットレートは最高18MbpsでHDVより低いですが
圧縮効率が良いH.264を使うので期待出来るかもしれませんね
規格をみると記録解像度、1920×1080をカバーしてましたが
うまく行けばHDVより高画質なものができるのでしょうか
そう単純にはいかないとは思いますが。
撮像素子の感度と解像度の問題、
収録時間がDVDでは短いので記録媒体をどうするか(8cm版ブルーレイなど)の問題、
コーデックLSIの最適化などを乗換えて
ぜひ良い製品を作っていただきたいものです。
新しい規格が発表されたこの時期、
この規格が採用されるかは別として、
みなさんはFX1の後継機がどんなものになる(なって欲しい)と思いますか?
先輩方のご意見を聞いて夢を膨らませたく投稿しました
0点

FX1の性能は今までの経験やこちらの皆さん情報を
総合するとカメラ部の性能によるところがほとんどで
VTR部の性能による限界ではないように思います。
ですから限られた人的資源をAVCHDの開発に振り向ける
のではなくもっとカメラ部の性能向上に向けて欲しい
と思います。でも「売ってなんぼ」の営利企業です
期待薄かも。
書込番号:5083637
0点

AVCHDはもともとDVD用に作られたものであるけれども、ブルーレイなどに応用が可能となっていますね。現時点ではブルーレイもHDDVDも未定なようです。
これは、今のDVDカムの位置づけなので少し微妙ですね。便利ですけど大きさが中途半端かもしれません。そう思うのもHC3のせいですがw
個人的には、カメラ部の品質向上を望みます。あとはソフトウェアの面での改良ですね。
FX1は業務機によりすぎてしまって少し使いづらいところがあります。VX2100のように使いやすくまとめてほしい気がします。(これは好みによるかもしれませんが)
もしくは、HC1やA1Jの後継機を出してFX1の下に作るということですかね。
FX1→セミプロ
HC1などの後継→VX2100のような位置づけ
HC3→小型軽量ハイビジョンカメラ
などという感じになってほしいと思います。
HC1の後継はレンズ径を52mmにしてくれるとなおいいのですがw
書込番号:5156174
0点



>ハイビジョン映像を楽しめる薄型テレビなどの普及が進む中、
>デジタル家電分野でしのぎを削るソニーと松下電器産業は、
>家庭用ビデオカメラで、ハイビジョン映像を高画質のまま
>DVDに記録できる新しい技術を共同で開発し、家庭むけの
>ハイビジョンビデオの普及を目指すことになりました。
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/05/11/k20060511000077.html
ギャー!
ソニーと松下ーー!
今後HDVどうなるのーーーー!
おそらくH.264コーデック採用でしょう。
************
この情報主のFUJIMI-Dさん
内容から、新スレにしました。ご了承ください。
0点

山ねずみRCさん どもども
ご自分で見つけたんですね 今元スレに貼ろうとしてました
書込番号:5069084
0点

ディスクによる高画質なデジタルHD撮影を実現する
HDデジタルビデオカメラ規格「AVCHD」の基本仕様を策定
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200605/06-0511/index.html
書込番号:5069123
0点

画素数(水平×垂直) 1920×1080
システムビットレート 〜18Mbps
H.264でこれならHDVより画質よくできる?
書込番号:5069164
0点

>H.264でこれならHDVより画質よくできる?
その可能性が大ですね。
その場合8cmDVDだと、片面10分、両面20分記録。
とにかく、AVCHDは今現実的に考えられるほぼ理想的な仕様と
言えますね。
今後のHDD機やメモリーカード機の製品展開もこのCODECを
採用してくる事でしょう。
書込番号:5069211
0点

製品の登場が楽しみですね。
しかし、編集環境はどうなるのかな?
今でもハイスペックPCじゃないとHDVはサクサク編集できないのに、ましてMpeg2の2倍以上の圧縮がかかってるH.264を編集するとなると・・・ですね。
すべて(PC・編集ソフト・・・)を買い換えるならば、カメラを含めてまた出費がかさむなぁ〜。
その前に、次世代DVD(ブルーレイ)プレーヤー&レコーダの方も気になるしね。
書込番号:5069215
0点

この規格採用のカメラなら安心して買えそう。HDVは…ご愁傷様。
でも被写体が待ってくれないタイミングの方は仕方ないですよね。
入学式とか赤ちゃん誕生とか。
方向性が決まってメチャうれしい。はやくメモリーベースのカメラが
出ないかなぁ。
書込番号:5069277
0点

しかし、まさかビデオカメラの宿敵・ソニーと松下が共同で
規格作りをやってたとは・・・
BD連合パワー恐るべし。
これには他社も追随するしかないでしょう。
もちろん撮影日時問題もこれと次世代レコーダとで
解決なんだよね?
書込番号:5069297
0点

Victor GR-HD1 購入者の一人として、アマチュア用HDVカメラの
普及に先鞭を付けたVictorにも頑張って欲しいと願っています。
AVCHD規格の主な仕様を見ると、720pには720/60p、720/50p、
720/24p(映画用?)の3規格だけで現行の720/30pがないのがいい。
30pはやはりパラパラするので評判が悪すぎた。
先駆者のVictorの功績は大いに評価すべきと思うので、Victorさん、
この規格に賛同して新型カメラを出して花を咲かせてくださいね。
書込番号:5069305
0点

この2社が出した規格なら事実上のディファクトになるんでしょう?あと、
コンシューマー用途のカメラでこのコーデックと言うことは、h.264をリアル
タイムでエンコード&デコード出来るチップの目処がついていると考えて
いいのでしょうか?1チップで出来ないと入りませんよね、普通。
そうなると専用のキャプチャボードが発売されると考えてよいのかな。
据え置き型のレコーダーもこのコーデック採用すればもっと綺麗に長時間の
録画が出来るって事になりますよね?…よくわからん(^_^;)
書込番号:5069314
0点

H.264やVC-1は次世代レコでは再生対応が必須ですが、
エンコーダー機能の詳細はまだあまり分かっていません。
そろそろ新レコーダーのスペックも発表される頃でしょう。
今回はDVD記録型とはいえ、ビデオカメラのほうが先に明らかに
なるとは全く予想外。
しかし、まだ単に基本仕様を策定したという段階。
8cmDVDで録画時間10分でというのはあまりに非現実的だから、
今後この規格をベースにして各社が記録方式を選定してくるはず。
AVCHD搭載カメラ、まずはハイアマチュア向け高級機(FX-1クラス?)から
の採用となるのでは?
H.264はPC編集もかなり困難だし、もうしばらくはHC3&HDVの
存在理由はあると思う。
書込番号:5069444
0点

しばらくは強烈に画質が悪そうなので、当面はローエンドまたはニッチでしょうな。
ザクティ危うし。
きっと、はなまがり氏が気のきいたコメントしてくれると思われます。
書込番号:5069624
0点

追加情報
記録メディアはDVDに非限定を公表。
> AVCHDのライセンス開始は今夏を予定、製品の発売時期については
>両社ともに未定。また、Blu-rayやHDDムービーカメラへの応用は、
>「基本的にメディアに依存しない、アプリケーション層の規格のため、
>技術的には応用可能。ただ、それらにAVCHDのロゴが付くかなどは、
>現時点では未定」(ソニー)としている。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060511/avchd.htm
10分ってのはありえないので、次世代メディアが安くなるまで、
HDDが主流か?
たくさん撮る人にとって、これはヘビー級容量・・・
やっぱHDVテープかな!?
書込番号:5069651
0点

少々気が早い話ですが、Mpeg4(H.264)のカメラって、Mpeg2-TS(HDV)と比較して、やはり動きの早い被写体に対しては弱いのでしょうかね?
あと、HDV特有のパンしている時に発生する解像度の低下(画像の破綻防止のため)などについてはどうなんでしょうか?
どちらも実際に製品が出ないとわからない事とは思いますが、Mpeg4(H.264)に詳しい方、理論でも構いませんので教えて頂けないでしょうか?
書込番号:5069655
0点

続報
松下、ハイビジョンSDカードカメラの技術開発を開始
−8cmDVD用「AVCHD」規格に準拠
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060511/pana.htm
「SDメモリーカードはビデオカメラの記録メディアとして最適で
あると考えており、既に、SDメモリーカードを採用した業務用HD
ビデオカメラを商品化している。8cm DVD AVCHD規格の仕様策定に
加えて、SDメモリーカードに記録するための技術開発と再生環境・
編集環境の構築を行ない、今後、両メディアの特長を最大限に
活かした商品開発を積極的に進める」とし説明している。
*****************
松下はやはり使い慣れたSDカード機開発を優先するのでしょう。
書込番号:5069659
0点

デジカメでいうところの「DCF」に相当する、
今回の「AVCHD」基本仕様策定は、1-2年後に効いてくるでしょう。
ソニーは8cmDVDを拾い、つかの間の将来像をアピールしたのに対し、
松下はこのAVCHDで、後のSDメモリの天下を買った様に思います。
HDピクセル数のH.264処理の重さ
(現状ではハイエンドデュアルコアPCで再生がやっと)
を考えますと、
小型省エネ必須の家庭用ビデオカメラに
H.264エンコーダを載せられるのは、相当後になるでしょう。
また、AVCHDカメラだけ今すぐ出ても、
再生環境たる強力なGPU装備のWindowsVista搭載PCや、
H.264デコーダー搭載の次世代DVD機、
そして、それらを前提にしたパソコンソフトが揃わなければ
(現状、ビデオ編集ソフトはソニー製品で主に動作確認)
商売が広がりませんが、
これら普及には、どう見ても1-2年は時間が必要です。
その間に、既にデジカメで量が売れるSDメモリは
現在のノーブランド2GBで6000円から、半額くらいにはなるでしょう。
となると、8cm書き換え型DVDの価格の10倍以内が現実となります。
そうなれば繰り返し使用に強く、薄型軽量、高速読取り、
将来の容量上限といった点で有利なSDメモリの優位は自明。
松下としては、SDメモリが8cmDVDを媒体として追い越すために必要な時間を稼ぐべく、
HDVでビデオカメラ好調のソニーの手を曲げさせ、
同時にSDメモリビデオカメラ(現状.modという独自)と
共通のデータ構造をソニー製品に持たせることが、
後に、勝ちの場を築くために必要な事。
ソニーとしては、現状HDVで優勢であるも、
いつまでもテープで商売はできないという恐れに由来するであろう、
次世代を提示したいとの勝ち急ぎ。
ここで松下がAVCHDの媒体はSDメモリだけと主張したら、
メモリースティックのソニーとは当然、物別れ。
かといって、カメラ内蔵HDDだと、両社間で
データ構造を一致させる必然性が低下するので
松下にとってこれもまずい。
そこで、両社とも商品化済みの8cmDVDを仲人に担ぎ出したと。
書込番号:5070210
0点

音はハイビジョン影像に相応した高音質なのでしょうか。音はHDVで後退をしてしまいましたが。まるで先祖返りのようです。
書込番号:5070238
0点

多くの女性は難しい技術の話は苦手です
結局、その新企画は今のHDVよりも画質・大きさ・価格面で
消費者に優しくなるのでしょうか?
書込番号:5070867
2点

>ザクティ危うし。
同意
>はなまがり氏が気のきいたコメント
そういわれると緊張してできません(笑)
自分のblogに書きましたが、
・ブルーレイビデオ規格との関係がよくわからん
・D-VHSへ無劣化ダビングできる?
(再生せず単なるストレージとして。)
・miniDVテープに記録したっていいじゃん。
(ビットレートに余裕があるので思う存分クロッグ対策可能)
・エンコードチップが完成するころまで現行8cmDVDが生きてる?
>[5070867] たかふじさん
どうせ、普通のひとが購入検討するような機種はとーーーぶん出ませんから。ヲタの会話は忘れてください。
書込番号:5071014
2点

(スレ全部をキチンと読んでいませんが・・・食事中に放送されたニュースでアナウンサーが「DVDに」と言ったところで、口中のものをふき出しそうになってしまいました(^^;)
すでにいろいろと(私的に)納得するコメントがありますので補足程度ですが、当面(1年以上)の間、
・「8cmDVD」を使う以上、短時間記録は免れず、過剰な高圧縮記録にして
記録時間を延ばす方向(現行DVDカムと同じくせめて20分、できれば
30分)によって、HDVと比較にならないぐらいに
「あまり動かない場合の解像度だけが・・・」と言われる?
→HD版ザクティを「原型」とすれば・・・
※HD版ザクティそのものの商品企画は悪くないと思っています(^^;
・HDVの将来性を危ぶむ「風説だけ」が一人歩きし、HDV普及の
「決定的」な阻害要因となる可能性あり?
(すでに「乞う画質=高解像度」第一の人の多くが買っているので、
どちらにしても先細りとの判断?)
→当面はSONYに不利と思うけれども・・・決定の(知られざる)裏側が
興味深かそう?
・「よくわからないけれど、とりあえずDVDを改良するのかな?
今(当面)ならDVDカムを買えば将来安心(?)」と勘違いする
客はでてきそう? 従来のDVD規格(家電用)のレコーダーや
プレーヤーで再生不可能であると知り愕然となるのは、「希望的観測で
買って」から?
→現在、DVDカムを買って意外なところで悩んでいたり後悔している人
の比ではないぐらいに、いろいろありそう?
・SONYと松下の提携で思い出すのは、例えば下記があります。
Cカセット(ただし、大元はフィリップス)完全な成功
Lカセット・・・失敗
MSX(8bit時代のホームパソコン)・・・普及しようとする過程で
NECなどの「本物のパソコン」が多少買いやすくなる、「当時の
パソコン」に比べてあまりにも低性能などで、SANYOも参加したものの、
結果的に失敗(その他の要因は識者の方、よろしく(^^;)
・・・なんとなく、少なくとも「8cmDVD仕様」では、三番目のMSX
パターン になりそうな予感が(^^;
(【記録仕様そのもの】は、将来性があるかもしれません。現状では
「重い」かもしれませんが・・・)
・・・「高画質」と「記録時間」のバランスのとり方によっては、
発売後何年かの(当時のパソコンと比較しての)MSXの「帯に短し
タスキに長し」とはまた違った意味での「何ともいえない」存在に?
>その新企画は今のHDVよりも画質・大きさ・価格面で
>消費者に優しくなるのでしょうか?
「取り扱い」は厳しくなりそうに思います(^^; 少なくとも当面は。
・・・・以上は残業疲れの戯れ事です、たぶん(^^;
書込番号:5071030
0点

MSX、MSX2までは成功でしょ。
貧乏人でもどうになかったMSXのおかげで今の日本のIT業界があるんだから。
書込番号:5071101
2点



−特殊効果ソフトなどを削除し、ガイドブックを付属
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060508/ulead.htm
ノートPCなど、スペックの低いPCでもHD映像の編集が行なえる
「スマートプロキシモード」を搭載し、HD映像からプリセットの
フレームサイズで、リソースに負担をかけない低解像度のプロ
キシ映像を自動的に作成。編集作業では同映像を利用し、最終的な
出力時にオリジナルのHD映像に処理を加えることで、低スペックの
PCでも快適な編集が行なえるという。
19,740円(税込)。
*************************
色々出てきました。
あとは、カノープスのEDIUS廉価版(HDV対応「超編」?)くらい
でしょうか。
BD搭載VAIOも近々発表か。
PC用次世代レコーダーにもHD編集ソフト(Lite版?)がそのうち
バンドルされる事でしょう。
子供の成長記録がメイン用途の私としては、次世代メディアでの
撮影日時表示問題のスマートな解決を熱望。PCでも家電レコでもいい。
EDIUS3でシコシコとcoolに撮影日時をタイトル挿入、何時間分か
作りました。BGMがあるとホント最高。自己陶酔で涙が出そう(笑)。
とても面白いけれど、凝り出すと手間と時間がかかりすぎる。
たくさん撮ったHDVテープに対して編集が全然追いつかない。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



