
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2006年5月1日 21:11 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月30日 23:59 |
![]() |
0 | 15 | 2006年5月9日 23:56 |
![]() |
0 | 17 | 2006年5月3日 19:50 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月23日 18:34 |
![]() |
0 | 16 | 2006年5月21日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




3月末にこの製品を上新電機で買ったところ、2〜3日前にこのような礼状が届きました。 官製はがきで自筆の物です。
先日は当店にてお買い上げ頂きまして、誠にありがとうございました。
商品の使い心地はいかがでしょうか? お気づきの点がありましたら何なりとお申しつけくださいませ。
乱筆乱文で申し訳ありませんが、わたしからのお礼の挨拶とさせていただきます。 又のご来店をお待ちしております。
担当 木村拓哉
どうですか? 今まで電機店で買い物をしてこのような直筆の礼状を貰ったのは生まれて初めてです。 気持ちいいじゃありませんか。 今後、この店で買い物するときは必ずこの人を探してしまうことでしょう(笑)
0点

私が以前秋葉原で、大型電気店に勤務していた時、毎年、年末にお得意様に大量の年賀状を直筆で書きました。(会社の指示。宛先は、自分が選定)
しかし、このケースは初耳です。私からみると、珍しいことです。
書込番号:5038669
0点

HDR-HC3とは、直接関係なさそうで、
あえて言えば、CMの1セリフ
「かるく、やばい」
かも知れません。
しかし、どこの電化製品の販売店も、リピーターがいないと、
「すごく、やばい」です。
私達ユーザーとしては、この掲示板を通して、商品情報、店舗情報、価格情報等、共有することは、購入の参考になり、大きな意義があると思います。
書込番号:5038719
0点

イスタンブールさん、返信ありがとうございます(*^_^*)
ちなみに仲間にそのハガキを見せたところ、みんな、そんなはがきは貰った事がないって大騒ぎです(笑)
そして、俺も上新で買う時はこの人を呼ぶって言ってました(苦笑)
ちゅうマッチさん、返信ありがとうございます。
名前は仮名ですので(笑)
書込番号:5039383
0点



とある情報ルートから入手した情報ですが
http://www.nhk.or.jp/special/onair/060430.html
この番組で
・業務機
・FX1
・HC1(A1Jじゃないらしい)
が使われているそうです。
自分に自信のある方は見分けがつくかチャレンジしてみては。
ちなみにうちは地上波アナログしか映らないので無理です。
#こんなこと書いたら俺が誰だか彼にバレちゃうな〜
0点

こりゃ楽しみですな。
NHKは放送用に画質補正してくるんですかね?
TV放映でもHC1本体が映るのをたまに見かける。
ちょっと前にBSデジタルのNHK-hiでスタジオのコメンテーターの
席のところにコメンテーター顔撮影用に黒HC1がそれぞれ設置されて
いるのを見ました。A1Jだったかな?
書込番号:5032782
0点

幼い娘を寝かしつけていたら一緒に寝てしまい、見逃してしまった・・・
私のRec-Potx2台はデジタル放送の「ベストオブ世界遺産」とか
録画してたら消せなくなって満タン状態。
D-VHS回せば良かったな。次世代レコはまだかいな。
はなまがりさんは分かりましたか?
(というか、関係者?)
色とかやっぱり不自然チグハグで一目瞭然だったのかな?
書込番号:5047527
0点

>色とかやっぱり不自然チグハグで一目瞭然だったのかな?
いやむしろ逆で、みんなあれこれマニアックに語るけど
実際のところ見てわかるんかね、どうよ?
という疑問から紹介しました。
RCさん以外誰も書かないってことは
それはそれで興味深いですね。
正解を聞いてからでないと書きたくないとか?
ちなみに私の家はまだ
地アナしか見られません。これが一番ダサダサか。
ついでに言うと関係者でもありません。
関係者だったらts-psが変換できないぐらいで右往左往してませんw
書込番号:5055018
0点

ウチも地アナです。
地デジ見られる人って、ここの掲示板では意外と少数派かもよ。
不運なことにアンテナ周りに膨大な費用がかかる...。
HC1は大自然系を写すと結構わかると思うけどな。
書込番号:5056473
0点

ウチも従来放送+アナログBSです。
しかも従来放送は高層建築による電波障害対策のため、自宅周辺は共同アンテナで受信し、自宅にはBSアンテナのみを立てております。
※何度かの改修により、最近の受信状態は電気店でいい加減なアンテナ設置かつ無茶苦茶に分配された結果の受信状態に比べれば、かなり良好と言えます。
すでに地デジの受信エリアに入っているようですが、特に動体にはモスキートノイズが付随しやすい汚い画像をありがたがって見たくもないし(店内で見るたびに落胆します(TT)、まだまだ高い地デジチューナー搭載機器を買う気も湧かないし、コピーワンスの弊害に当たれば腹が立つだろうし、そもそもUHFアンテナを立てねばなりませんから、ウチの地デジ対応は未だ先になります。早くても2010年?(^^;
※そもそもテレビ報道には(特に政治面の)「客観性」に大きな問題がある事が多々あったりする事を含めて、「テレビ」を見ること自体が激減しており、地デジよりもオンデマンドTVなどのため光ケーブル導入の方が遥かに有意義かも?と思っております。
また、小学生のウチの子は、(ケロロ軍曹?などのアニメ目的に)テレビ大阪(番組内容としてはテレビ東京のようなものでしょうか?)が観れたら満足するようで、これはウチの子の同級生の家庭でも同様のようです(^^;
書込番号:5056622
0点

[5031802]の
>ちなみにうちは地上波アナログしか映らないので無理です。
↑
この部分で見るのを諦めました(^^;
書込番号:5056775
0点

東芝の液晶テレビはモスキートノイズ少ないし画質もシャープで
いいけどなぁ〜。黒レベルは標準値より明るくしてますが。
パナや#は買う気 湧かない。
書込番号:5057488
0点

地アナでもある程度、色の傾向は出るような気も。
日曜夜のNスペは約1ヶ月後の月曜深夜再放送してるみたい
だから、忘れていなかったらTS録画して挑戦してみます。
ドットのハム次郎さんは、他の発言へ返答した
つもりなのかな?
その内容に少々言いたいこともありますが、やめとこ
書込番号:5059788
0点

内容からこの番組を残しておきたいと思い、地デジからD-VHSにエアチェックしてあります。
気をつけて再生画面を見ましたが、画質からカメラの違いを見つけることは私には出来ません。それは撮影条件がそれぞれ違い、それによる映像の違いが大きいからです。
HC1も撮影条件さえ良ければBS放送に近い画質になりますので、同じ場所で、カメラを変えて撮影し、比較しなければ無理です。そのくらいHC1の映像は放送用に肉薄しているのですね。
私の判断は画質よりも撮影の仕方からです。
民生用カメラでの撮影と判断できるのは、確かさの順で、1.中国重慶、2.ツバル島です。
重慶は室内、機関車、炭鉱の中など暗い場所が多く、屋外も天候が悪く、もともときれいな画面とはいえません。それに人が移動する時のフォーカスのずれがオートフォーカスで補正されたように見えた場面がありました。また手ブレのようなブレが多く見られ、肩載せカメラではないと思えました。
ツバル島は航空機からの撮影に窓枠が入ったりして、素人っぽく見えました。地上では後ろの窓などから強い光が入っている屋内の撮影では白とびした所がありました。水没するかもしれない島での撮影ですので、リスクを考え民生用を使ったかも。
チェックに使ったテレビは32インチブラウン管テレビです。
この程度の違いならアナログでも分かりますね。
以前の三浦雄一郎のヒマラヤ登山の放送は、スローシャッターを使っておらず、パラパラ感で判断できました。またカラーの調子が少し違ったこと、絞りの影の違いでも分かりました。
撮影現場の人ではありませんが、NHKに勤める知人は、HDカメラでも民生用相当のカメラを使う場合が多くなったと言っていました。先日ある会合で会った際、知人は私のHC1を試していましたが、その時撮影し、編集した映像を私がWMVファイルにして送った所、早速購入したとのことでした。
書込番号:5060144
0点

5月29日は再放送ないみたいですね。私も忘れていなかったら
録画してみます。暗部のノイズ感で分かるかも。
書込番号:5062714
0点



−HDVカムからの取り込み/書き戻し。500GBモデルも
http://watch.impress.co.jp/av/docs/20060426/iodata.htm
>発売時期と店頭予想価格は500GBモデルが5月末で64,800円前後、
250GBモデルが4月27日発売で44,800円前後の見込み。
>そこで同社では「HDVカムへ書き出す際はチューナを接続して
いる側のi.LINKケーブルを抜く」ことを推奨している。
>HDVで録画した動画をRec-POTに書き出し、そこからDVHSテープに
書き出すことはできない。
***********************
私は昔、BSデジ録画用に初代pot(80G)を発売後すぐ購入。
当時はコピワンもなかったし、pot+D-VHS+PCで色々遊びました。
新製品は手軽なHDV取り込み、再生は魅力ですが、DVレコのスゴ録
あたりと比較しても少々高いかなぁ・・・
でもアイオーがHDV対応の市場に着目していると言うことで、
今後の製品展開が期待できますね。
0点

PC編集のハードルが高い今、
もうこれでいいじゃんっていう気がしますね。
テープ書き戻しまで対応しているし。
バグがないことを祈りますが。
書込番号:5031796
0点

ラクチンってホントいい・・・
今は過渡期とはいえ、あまりに多機能で選択肢が多すぎるのも
幸福なんだか不幸なんだか・・・
書込番号:5032360
0点

山ねずみRCさん こんばんは
素晴らしい情報ありがとうございます。これぞ、待ちに待った製品です。PCの編集は、技術的にも、パソコン性能的にも無理がありましたので、HDDVDが出るまで、待たなければ成りませんでしたが、
これで決まりです。いの一番で購入します。購入しましたら、
レポートさせて頂きます。
書込番号:5033877
0点

済みません。HVR-HD500R購入予定ですので、5月末になりますね。
その前に購入された方、レポートいただけたら、嬉しいです。
書込番号:5033906
0点

山ねずみRCさん 良い情報有難う御座います。
HDVの編集を最低の労力で、綺麗に編集したいと思い、いろいろ探しています、毎日パソコンで仕事をしているのですが、この趣味の分野ばかりは、出来るだけ、PCを最低で使いたいと思っています。
そうしないと楽しい趣味が苦痛になりそうです。
ビデオカメラはHC1ですが、ilinkでこの機種とHDVとして入出力出来て、プレイリスト編集が可能なのでしょうか。
また、東芝のRD-XD91とも連携出来るのでしょうか。
書込番号:5036637
0点

ソニーのHDDレコーダーに対応していないってのがいいですね?
東芝のRD-XD91も×ですね
http://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/hvr-hdr/#08
書込番号:5036758
0点

シャープのHDDレコーダーDV-HRD20からハイビジョンのテレビ番組を
Rec-POTの前モデルのHVR-HD250Fにムーブすると番組の頭が約5秒間
切れますが新製品はどうなのかな?
書込番号:5036787
0点

ドットのハム次郎さん ありがとう御座います、
今度の新機種でもまだダメですか、もう少し待ちます。
書込番号:5037519
0点

いい感じですね!私も購入するかも・・・
HITACHIのDVDレコ500GB使っていますが、連携は「*20 内蔵HDDに記録された番組はRec-POTに移動可能です。 Rec-POTから内蔵HDD/DVDへの番組のコピー、移動はできません。 」とあります。Rec-POTに記録されたHC3のデータを日立側には移動できないんですよね。
Rec-POTをHC3専用にすれば問題ないということですよね・・・
購入された方レポお待ちしています。
書込番号:5038306
0点

何度も失礼します。
HITACHI DV-DH500Wを使っていますが、Rec-POTにHC3の動画を取り込んで、普段は編集したものを再生して楽しむことになると思うのですが、DVDにして渡したいときはDV-DH500WのDVDに焼けるのですか?その時、ムーブになってRec-POTのデータが削除されたりはしないのですよね?
ここがクリアされたら買おうと思います。
書込番号:5038577
0点

撮影日時ごとに分割してくれる便利なPCフリーソフトが
出現しましたが、この新製品ではHDV撮影日時情報の表示は
出来なさそうですね。
将来のHDV入力対応次世代家電レコーダーでは、撮影日時を
スマートに表示してくれるだろうか?
タイトル挿入とか、レンダリング表示は無理だろうが、字幕
情報領域の応用などで、うまく解決してほしいものです。
書込番号:5039302
0点

ビッグビッグさん こんばんは
横から失礼います。
HDVはコピーフリーみたいですから、問題ないと思います。仮に
編集を失敗しても、オリジナルがある訳ですから、再度コピーすればOKでは無いでしょうか?
1000Wの頁に簡単検索(WOWOWの高画質かスターチャンネルの選択)
ダイレクト検索(名前直接)書き込みさせて頂きました。
覗いて頂けたら幸いです。
書込番号:5041939
0点

孫大好きさんありがとうございます。
やはりRec-POTよさそうですね!発売後しばらく様子を見てから最安になったら考えてみようと思います。
WOWOWの「デ」の検索便利ですね。知りませんでした。
これからは見逃すことなくなりそうです。
ありがとうございました!
書込番号:5042887
0点

ビッグビッグさんへ
いらぬおせっかいかもしれませんが...
Rec-POT に記録された HDV の映像を DV-DH500W の DVD に iLink 経由でコピーすることは出来ないのではないかと思います。もちろんコピー禁止などは入っていないので、HC3 を経由して、アナログ入力(コンポジットかS端子で)で録画は可能ですが。
DV-DH500W をチューナとして使って再生はできるので、DV-DH500W 自身のアナログ出力を入力してDVDに録画、なんていうことは可能かもしれません。
書込番号:5043099
0点

ゆもにすとさん、コメントありがとうございます。
>Rec-POT に記録された HDV の映像を DV-DH500W の DVD に iLink 経由でコピーすることは出来ないのではないかと思います。
そうなのですか・・・
Rec-POTにコピーできても、DVDにするときはまたHC3からDVDレコにコピーして・・・という作業がいるんですね・・・
ちょっとがっかりしました。もうしばらくPCでバックアップしておこうと思います。。
スゴ録買ったほうが正解でしょうか・・・^^;
書込番号:5044170
0点

>スゴ録買ったほうが正解でしょうか・・・^^;
HC3のHDVテープ撮影量にもよりますが、デジタル放送なども
録画しているとあっという間にHDDが一杯になり後で困るはずです。
次世代レコーダー発売まであとわずか。
発売後しばらくは25-35万円ほどするかもしれませんが、
BDとHD-DVDの競争効果もあって、現行DVDの時より低価格化と
エンコーダーなどの高性能化が急速に進むでしょう。
書込番号:5045753
0点

>次世代レコーダー発売まであとわずか。
今はまだ夢見たいな話ですね。
やはり当分はPCで編集して次世代レコーダ待ったほうが得策ですかね。
そんなにテープもたまっていないし、現在は困っていないので、待てるところまで待ってみようと思います。
Rec-POTもレポ読んで考えてみるかもしれませんけど。
書込番号:5046689
0点



みなさんこんにちは。昨日発売のビデオサロンもうご覧になりましたか、今月号はHC3特集でしたね。特に各社のワイコン、テレコンの画質比較と寸評が載っていましたのでとても興味深く立ち読みさせていただきました(汗)皆さんもご参考にされるといいですよ。私もレイノックスの0.3倍が予想以上の評価だったので、ちょっとその気になりました
0点

私もワイコンを買おうと思っているのですが、是非、ビデオサロンを読んでみます。
購入候補は、下記3点ですが、どれがHC3には宜しいでしょうか?、
既に使われている方がいらっしゃったら教えて下さい。
撮影対象はほとんど子供です。宜しくお願い致します。
SONY VCL-HG0730(x0.7)約1.5万円位
レイノックス、HD-5000PRO(x0.5)約1.1万円位
HD-3031PRO(x0.3)約1.1万円位
書込番号:5019901
0点

そういう漠然とした聞き方じゃわからんから
ビデサロ読んだあなたなりの分析っつうか
感想を先にかきなよ
書込番号:5019979
0点

筆箱さん
今、わたしはHG0730を使っているのですが周辺部もけっこう解像度高いですのでそれなりに画質的には満足しているのですが、個人的にはもう少し広角が欲しいというのとカメラ自重との重量バランスを考えると相対的には重すぎるレンズという事になる気がします。ただデザイン的には好きですね。
HD5000を使っている方の書き込みでは画質的にも及第点のようですしビデオサロンにも高評価でしたので現在検討中です。重量的にも良さそうですしね、でもデザインはちょっと古くさい感じも否めませんが・・・・。
いずれにしても画質優先の方もいれば、画角優先の人も、デザイン、重量、値段、など各人様々な要素が決定要因になると思いますので情報としてすでに使っている方の感想をぜひお聞きしたいものですね。
書込番号:5020150
0点



6月にカナダ、アメリカ方面(団体旅行)に行く予定です。
FX1は、大きいだけに規制がないか心配です。
実際FX1+三脚付で持参された方で現地での注意等の情報ありましたらよろしくお願いします。
今回のコースです。
カナデイアンロッキー、ヨーホー国立公園、グランドキャニオン
ラスベガス、ナイアガラ、ニューヨーク市内観光等です。
ちなみに去年トルコツアーに行った際 TRV-900に三脚付にしたら
現地のガイドから全遺跡群では、三脚を外すように注意を受けました。
0点

三脚の使用にうるさいのは京都の寺社だけかな、と、思ってい
ましたがトルコでもうるさいのですね。行ったことはないので
すが、カッパドキアの奇岩を撮影中のことですか?
書込番号:5009367
0点

7日間ずっといっしょの女性ガイドさんでしたが、2日目の
観光の際 ベルガモンで注意されました。
その後 遺跡群でのパーン撮影が、うまくできず・・すこしへこみましたが・・でも観光地でのマナーもありますし、私にも非がありますので今度から気をつけたいと思います。
書込番号:5009542
0点

三脚ではありませんがスティディーカムマリーンというスタビライザーがあります。歩きながら流れるように撮影できる器具です。ビデオα3月号に詳しい記事が載っていました。三脚より遙かに機動性に富みコンパクトです。ただ値段がちょっと高いのが難点ですが。でも、歩きながらブレのない撮影は魅力ですね。
書込番号:5012701
0点

先日ヨーロッパにZ1JをFX1状態にして(外部マイクフォルダを外して)持って行きました。基本的にはこのくらいの大きさのカメラでは全く問題なく撮影できると思います。
しかし三脚は周りの迷惑になったり、業務撮影と思われたりする可能性が高いので、止めた方がよいのではないでしょうか?
ちなみに内蔵マイク用のソフタイ(毛がモワモワついたもの)はお持ちでしょうか?効果抜群です。しかしこれを付けていると「業務撮影」と勘違いされることもありますから、場所によって付けたり外したりすることをお勧めします。
また以前にも書きましたが、バッテリチャージャーBC-V500(2連バッテリ充電器)がお勧めです。軽いです。
書込番号:5019520
0点

tonicaさんへ
レスありがとうございました。
ソフタイ、ほしいです。値段も手の届く範囲内ですし
旅行先では注意しながら利用したいと思います。
ひかるの父さん情報のビデオスタビライザーは、画像安定には良さそうですが、かなり目立ちそうなのでこちらは、控えておきます。でも情報くださってありがとうございました。
私はビデオ持参の海外旅行は、まだ2度しかありませんが、なるべく参加者の画を入れ あとで編集(字幕、BGM)ダビングして全員に差し上げてます。
添乗員さんは、何もそこまで手間とお金を掛けてあげなくてもと、
不思議がるのですが、皆が私の迷作を喜んで見てくだされば私はそれで充分です。
書込番号:5020606
0点

島ちゅぬ宝さんと全くおなじことを私もやっています。昨夏、FX1を抱えてバルト3国とサンクトペテルブルクを旅してきました。参加者と風景をもっぱら追いかけて撮るので、ガイドの説明はほとんど聞いていません(笑)。
編集は(今の機種の前の)TRV900時代からプレミアを使用しています。
ハイビジョン編集は初めてでしたが、玄光社の参考書(?)と首っ引きでどうにかやり遂げました。タイトル、字幕、BGMを選んだりする過程がまた楽しいものですね。
書込番号:5020906
0点

RIEさんへ
同じ趣旨の方からレスが来るとうれしくなります。
以前は、写真主体の旅行でしたが、不思議と被写体以外の出来事が記憶になくて・・
その点ビデオは、違うんですよね。たまに見ますが、車窓から見た風景、ガイドさんの流ちょうな日本語、参加者の笑顔、そして笑い声 あの時の旅情感が蘇って来ます。 RIEさん同様 私も帰ってからのパソコン編集が一番楽しみです。
書込番号:5021330
0点

島ちゅぬ宝さんへ。
1 FX1の持込について
日本から同行の添乗員さんは、しきりに「そのビデオは持込を 断られるかも」。
現地ガイドさん、「ああ、大丈夫ですよ!!」
スペイン、ポルトガルの撮影OKのところではすべて問題なしでした。
2 三脚使用は理想的ですが、FX1を乗せられる三脚など、とてもツアー旅行には持っては行けません。
代わりに1脚ですが、イタリアの美術館では、1脚の足が床を傷つける(・・・と、言っていたみたい)で、折りたたんで使用しました。このときはFX1ではありません。
3 ちょっとしたヒント
料理用ラップを1巻もって行きましょう。
旅行中のその他のいろんな用途にも使えますが、ナイアガラではカメラをぐるぐる巻きにして、「霧の乙女号」での滝壺の撮影にも使用できました。
なお、レンズ前もラップで保護しましたが、それなりに写りますし、時々、水滴を手でふき取るのも写しておくと、テレビの番組を見ているみたいな効果があります。
勿論、雨降り対策にもなります。
なお、手ぶれ対策については、一寸下の方の、私の書き込みもお読みいただければと思います。
5/9から、ヨーロッパに行きますが、1脚とラップはスーツケースにすでに入れ、用意済です。
書込番号:5028020
0点

カボスで焼酎さんへ
レスありがとうございました。
やっぱりFX1って目立ちますよね。念の為 サブでTRV-900持っていきます。
一脚は、苦手なので小型のビデオ三脚持っていきます。
石垣島旅行の時 試してみて安定感は何とか大丈夫でした。
周りの迷惑もあるので状況を見て使える範囲内で使用します。
サランラップのアイデアは、名案ですね。それやってみます。
純正のレインカバー買ってもそうそう使う物でもないし・・
実は今回の旅行で一番楽しみにしているのが、霧の乙女号です。
滝壺では、優勝のビールかけみたいに参加者に一言インタビューしながら撮ってみたいです。
助言等ありがとうございました。
書込番号:5028846
0点

大きい。黒い。長いマイクが付いている。と言う様なカメラは
幾ら個人使用でも「業務」と間違えられて、税関で一時預かり
後進国なんかでは下手すると没収と言う目に会うから気をつけて
くださいね。
書込番号:5053588
0点

ご予定の地での三脚使用は全く心配ないと思います。私も毎年ネイチャーのビデオ撮影に海外に出かけております。昨年の6月はユングフラウ、マッターホルン、モンブラン2004年10月はカナダのケベックからローレンシャン、オタワ、トロント、ナイアガラ、ボストン、ニューヨーク2004年6月はカルガリー、バンフ、レイクルイーズ、ジャスパー、バンクーバー、バンクーバーアイランド2003年5月はラスヴェガス、グランドキャニオン、レイクパウエル、モニュメントバレーなどグランドサークルをレンタカーを利用して、昨年はFX1でそれ以前はパナのMX3000で三脚を使用して撮影して来ましたが何のクレームもありませんでした。
但しヤンキースタジアムはビデオカメラは持ち込み禁止でデポジットさせられました。(観戦される場合はデジカメはOKですので動画撮影機能で継ぐと良いと思います)
ついでで恐縮ですが皆さんFX1の携帯はどうされてますか。昨年のアルプスではSONYのショルダーバック
+三脚で2時間3時間のトレッキングでヒーヒー言わされました。適当なFX1用のバックパックがあればと思いますが。ご助言宜しく願います。
書込番号:5080672
0点

華鈴さんへ
私はニコンの「プロシューティングバッグ G」というのを使っています。
昨年FX1を購入した際、カメラのキタムラ店頭で見つけ、即購入しました。
ハンド、ショルダー、リュックと3通りに使えます。カメラ本体がちょうど納まる寸法で、ポケットもたくさんあり、充電器やバッテリーも楽に入ります。
店頭価格は1万5千円くらい(ちょっと記憶が定かでないのでゴメンナサイ)だったような(汗)
検索するとすぐ出てきますよ。参考になりますでしょうか。
書込番号:5080963
0点

華鈴さんへ
レスありがとうございました。
出発まであと3週間! 皆さんの助言等で気持ちも高ぶってきました。
ヤンキースタジアムいいですね。私も野球は大好きなので・・
コースには入っていないけど注目の場所です。
たぶん北米は、最初で最後だと思います。
一眼デジカメと両刀使いになると思いますが、ビデオ優先で情景を押さえたいと思います。
書込番号:5087633
0点

島ちゅぬ宝さんへ。
昨日、オランダ〜ベルギーの旅から帰国しました。
ゴッホの写真など、いいところは撮影禁止の場所が多かったです。
街中では数人の外国人から「Nice Camera!!」と言われ、FX1について質問を受けました。
能力の限りを絞り、つたない英語で説明しました。
さて、手ぶれ防止策ですが、[5028020] で書きましたように、一脚を利用したものと、エツミの製品カムコーダ・サポートと使い分けましたが、一脚のほうが安定しました。
一脚はお好きではないとのことでしたが、一応報告いたします。
書込番号:5089714
0点

訂正
>ゴッホの写真など
ゴッホの絵の写真撮影など
書込番号:5098220
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
