
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年2月21日 20:18 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月31日 21:03 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月24日 09:52 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月24日 01:08 |
![]() |
0 | 28 | 2006年1月31日 00:51 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月22日 03:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ついにソニーからHDDカメラが発表されましたね。
だんだん安くなってきた HDR-HC1 にするか、この DCR-SR100 にするか、しばらく悩みそうです。マメにこの板をチェックしたいと思います。
写真をみる限り、なんかデザインが大きく感じてしまいます。
でも重さは HDR-HC1 より軽いみたいですね。
はやく実機をみてみたいです。
まとまりのない文章で失礼しました。
0点

HDDだとたっぷり撮れていいのかなと一瞬思ったのですが、
結局、バッテリが持たないので、たっぷり撮れないわけで、
それだったら、HC1買った方が幸せでは?
HC3もあるらしいけど。
書込番号:4774512
0点

ところで何故ソニーのHDDムービーだけ
MPEGムービーのカテゴリーではなく
ビデオカメラのカテゴリーなのでしょうね。
HDDムービーはMPEGムービーのカテゴリーの方に統一するか
ビデオカメラのカテゴリーにするかどちらか一方に決めて欲しい。
書込番号:4797758
0点

MPEGと言えば、HDVもMPEGムービーですよね。
MPEG2ですから。DVDカムもMPEG2なので
MPEGムービー
書込番号:4811501
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
ソニーの公式サイトによると、
{http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/index.html}
DCR-DVDシリーズは3月3日に新しい機種が発売する。
だから、
今DCR-DVD403を買いたい人は
もうちょっと待ったほうがよいと思っております、
新機種を発売し始めたら、
DCR-DVD403は絶対もっと安くなると予想できるのでしょう。
0点

DVD505との違いは画素数の差だとわかるのですが、
新製品のDVD405とこのDVD403との違いは何なのでしょうか?
性能的に大きな違いがあるのでしょうか?
SONYのHPを見たのですが、イマイチよくわからないのですが、
どなたかアドバイス頂ければありがたいです。
よろしくおねがいします。
書込番号:4768419
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/23/news033.html
( ゚Д゚)y−~~ 「CMOS採用」ってなってるけどな
書込番号:4778547
0点

もえたろうさんの質問は、403と405の違いだと思います。
405は、従来通り、CCDです。
違いは、
メモリースティックDuoスロット搭載
DVDライティング(Nero Express 6)同梱
くらいでしょうか。
メーカー的には、505とほぼ同様のデザインにして、
同じラインで製造するということでしょうけど。
書込番号:4779388
0点

携帯情報通知しませんさん&ほわっつ にゅう?さん
ご回答ありがとうございます。
その後HP等で熟考してみたのですが、
メモリースティックDUOと静止画16:9にソフト程度しか
変更がないようですので、403を購入しようと思います。
おそらく、405発売当初の実売価格は安くても8万円超と
思われますので。。。
書込番号:4783111
0点



某電機店で、\130000(税込)ジャストで三脚、バック、HD専用のテープ×1まで付けますって言われたんですけど、これって買いでしょうか?それとも、HC3とかゆうのが発売されるまで待っといた方がいいんでしょうか…HC1買うか、HC3待つか、マジ悩んでます。
0点

HC3は縦型のコンパクト性重視のハイビジョンと理解してます。
三脚でしっかり撮りたいなら自分だったら横型のHC1を選びます。
108900円くらいでOPTION(三脚など)なしで買いました。
結局、三脚、レンズ、ジャケットなどで別途4万かかってしまいましたが、セット品の三脚などは使い物にならないので、後悔はしてません。
書込番号:4759020
0点

噂レベルでのスペックと写真を見る限りですが、HC3は横型なものの、HC1よりさらにファミリー指向の小型軽量モデルです。
マニュアル操作においてはHC1のほうが上回りそうですから、やはり、しっかり撮るならHC1ではないでしょうか。
書込番号:4759072
0点

さんてんさん ナイスフォローです。
そうです、HC3は縦型に多い形ですが横型です。
ただ三脚使用時やマニュアル操作性は まずHC1のほうが良いかと思います。(いずれも想像の範囲で)
気になるようでしたらHC3発売まで待ってみては?
ただ自分としてはHC1をオススメしたいのですが。
撮影対象や何を重視するかによると思います。
書込番号:4759355
0点

下のほうのスレではHC1が生産中止という情報もあったりして、
HC3が後継機の可能性も高いと思います。
ワイコン分くらい小型、軽量化していますが、センサーは同じ大きさですし、
解像度を下げた分だけ動画については画質において有利なのでは
ないでしょうか。(特に高感度ノイズやラチチュード)
というより、後発で同じ大きさのセンサーであれば、通常、性能はUPしてると思います。
あとは小型化によってレンズの性能がどうかでしょうけど、
HC3が横型であるならば、HC1と併売するとも思えませんので
レンズ性能もHC1並にはあると思います。
小型化によって、ファミリー指向が高くなったというのは、
この機種自体がファミリー向けの機種だと思いますので当然のことかと思います。
なお、もしマニュアル機能が低下しているならば、それがソニーの一つの答であると思うし、
マニュアル機能が必要ならば、多少低性能であっても
HC1を購入するというのもありかも知れません。
私にとっては小型化は魅力ですが、買い替えまでは厳しいです。
まあ、数年後(もっと早い?)には新たなフォーマットになるような気もしますので、
その時点では買い替えでしょうけど。
書込番号:4760437
0点

HC3はクリアビッドCMOSセンサーの可能性ありでしょうか。クリアビッドCMOSセンサーだったらHC3の方が買いでしょうね。
書込番号:4761203
0点

皆様、色々と情報有り難うございます。昨日購入しました!購入の決めてになったのは、superviserさんと、さんてんさんの後押し、それと妻の一言でした…新しいのがでた時に、オプション付きで\130000で買えるの?…即買いに行きました。
HC1本体に三脚、バック、HDテープ1本、ヘッドクリーニング付きDVテープ3本パック、S端子付きAVケーブルまで付けてもらい\130000(税込)で購入!調子にのってスペアバッテリーも交渉したけど、流石にそれは無理って言われました。三脚に関してはsuperviserさんのおっしゃるとおりかなりショボイのが付いてきました。
書込番号:4761389
0点

でめ吉さん
奥さんの一言がききましたね(笑)。
GSDさん
HC3は恐らく210万画素のクリアビッドCMOSセンサーだと思いますが、製品としての出来具合は現段階ではわかりませんので、何とも...。特に短期間で小型化と低コスト化しているので、トレードオフは結構あるのではないでしょうか。
書込番号:4761685
0点



環境に悪い、使い捨てメディアが早くなくなることを祈る。
メディアの規格を乱立させ、信じたユーザ達が泣くことが早くなくなることを祈る。
sonyを信じて購入したmicro-DVユーザ達、micro-DVで思い出が20年後も30年後も見られるように、きちんとした対応をしてくれることを望みます。
0点

MICROMVを拡販すべき時期、
いきなりベータの生産終了が決定され、発表から2週間程度で最終生産予定分の予約が完了してしまいました。
その段階でMICROMVの「先は決まったようなもの」といえます。
(実際、そのようなコメントも複数回書きました)
※逆に、ベータ抹殺決定前までは、ベータ敗戦後数年以上の生産継続を高く評価しておりました。
早期に何らかの「規格余命数年以上が期待される」メディアに保存することをお勧めします。
※ベータの最終生産分の予約期間を数ヶ月ぐらい確保して、その後の予約分が生産し終わるまでの余裕があったなら、ベータの実質的敗北から10年以上ベータを生産してきたSONYは「円満に規格を【終了】できた」と思いますが、最後の最後で台無しにしてしまいました。
当時の最高責任者が「世界最低の経営者にランク付けされた」人物だったとしても、ベータファン≒「現在では有り得ないぐらいのSONYファン」ともいえますから、数十〜数百億円ぐらいの宣伝広告費をドブに捨てるのと同じことをやってしまったわけです。
(今後、かつてのベータファンのような方々を数万人以上も得ることは、まず不可能です)
書込番号:4756877
0点

[4757863]番に書きましたが、2006年4月以降、
2001年までに設計された家電の大半は、
電気用品の製造、輸入又は販売の事業を行う者が販売すると違法となります。
ビデオカメラも含め、趣味性を含む商品市場は
売上高の伸びとは関係無く、売る側にも買う側にも
年々、判断能力を厳しく問うようになってるように思います。
ベータ方式ビデオの最終段階の製造数を、
メーカー側の都合(当時、旧型IC製造設備の維持費と説明)を理由に
最小限に絞ったことが、さらにソニーにとって
逆ブランドイメージを強める結果となりました。
(オーディオのDATや光学系固定式SACDプレーヤー等でも同様の事態に)
ブラウン管時代の「WEGA」ブランドを捨てて、
現在、大量の広告を打っている「BRAVIA」固定画素テレビでも、
ソニーは同様の事態を繰り返しています。
置ける場所=住宅事情でユーザーを選ぶ大画面リアプロ機種では、
http://www.sony.jp/mysony/mail/051110/bravia/index.html
>エントリーモデルであっても、
>HDMI入力端子搭載は絶対妥協したくなかったので、
>設計に無理を言って後付けで搭載して貰いました。
と言っていながら、
ソニーは台数が出る液晶テレビの廉価版機種では、そのHDMI端子を省いているのです。
この結果、最廉価シリーズBRAVIAを買った人は、
2014年以降、ソニー自身推進のBD-ROMを含む次世代DVDを
(画質が落ちるという程度問題に留まらず)全く映せなくなる
恐れが生じています。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051220/111766/
このように、メーカー都合により
機種・規格の寿命が左右される状況が目立てば
(追加例:メモリースティックの規格乱立・非互換)、
ソニーブランドに特別な金額を払う者が減ることは避けられないでしょう。
分社や部署単位では無く、メーカー単位で10年ぐらいは継続した、
互換性ある規格への取り組みが必要だと思います。
書込番号:4758072
0点

以前、もっと光を!!さんに中古ベータの良さげな販売店を教えていただいたあと、知人から一応動くベータを入手しました。
しかし、いつ動作不良になるかわからないので、そろそろ教えていただいたところで購入しようかと思うと、もう在庫なし!
・・・リスキーなヤフオクしかないのか・・・と思えば、別のスレでもご教示いただいている「中古品販売規制!」・・・ますます困りました(TT)
新たな情報ございませんか? >もっと光を!!さん & 皆様
書込番号:4760913
0点

多分、みなさん元SONYファンだったのでは?
そして、ウォークマンのように海外メーカにシェアを奪われていくのかと思うと、切なく思います。
この会社は技術オタクが修羅場をくぐり抜けてきたような創業者(盛田)から、サラリーマンから上り詰めた経済学部出身の経営者(出井)になった時点で、変わった気がする。
特許の囲い込み、メディア戦略、企業買収、MBAの見本のような企業戦略
でも企業収益を追求するあまりに、企業精神が変わってしまった。
もともと技術オタクのような、会社の姿勢になにか心揺さぶられるところがあった。
VHSより断然画質がいいヘッド角度を斜めにしたベータ方式
カセットケースサイズのウォークマン
レコードジャケットより小さい、レコードプレーヤー
ハニカム振動盤のスクエアスピーカ
収益性を重んじた経営は大事だが、一般庶民に手の届く魅力のある商品作りにもっと目を向けても良いのでは。
久多良木SCE社長の発言や、QUALIAみたいな高額商品ラインに、嫌なエリートくささがしてならない。
書込番号:4761290
0点



http://www.preisvergleich-guenstiger.de/preisvergleich/376068/Camcorder/Sony/HDR-HC3/Sony_HDR-HC3.html
上記のサイトが信用できるのなら…
型番:HDR-HC3
縦型、ハンディカムステーション付
HDMI端子装備
500g
HC1を所有している身としては、
HDMI端子の装備がうらやましいですね。
まあ、とはいうもののHC1も良いカメラだと思いますので、
これからも愛用していきたいと思っております。
0点

おっ、何やら面白そうな。
HC1の1/3型297万画素CMOSセンサーを210万画素にすることで、暗さ対策?
では静止画の画素数は?
書込番号:4743810
0点

>2,7-Zoll-LCD, 16:9, 211.000 Pixel
私はこれがうらやましい
書込番号:4743823
0点

情報が本当だとしたら・・・
HC3→82 x 78 x 139 mm(幅×高さ×奥行)
HC1→71 x 94 x 188 mm(幅×高さ×奥行)
横型なんでしょうか?
書込番号:4746072
0点

HDMIがあるのが良いですね。
バッテリはHC1と互換なのでしょうか?
書込番号:4746878
0点

サイズから推測すると、CES2006で発表されたHDD内蔵型「DCR-SR100」のように、バッテリー横向き装着なのかな。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060105/zooma234.htm
CES2006で同時に発表されたDVDハンディカム「DCR-DVD505」は、2MピクセルのC-MOSで4Mピクセルの静止画撮影(画素補間)なので、HC3は両者のスペックを足したような感じですね。
春発売は縦型の別シリーズだと思ったのだけど・・
HC3が本当なら、SONYの戦略がわからない・・・
予想外に時間の流れが速いということなのかな。
ビクターはやはりHDDのHDVを出すそうです。
書込番号:4746949
0点

HC3が横型?
縦型でしょ?縦型の要望が強いのにまた同じような横型だしても・・・
>>ビクターはやはりHDDのHDVを出すそうです
詳細を教えてください。情報源とか
書込番号:4747222
0点

写真が出てましたね。
横型の小さなものです。
ぱっと見、HDDモデルにそっくり。
おもいっきり、ファミリー向けな感じ。でもカッコいいなぁ。
http://www.vergleichen-kaufen-sparen.de/sparen/376068/Sony_Camcorder.html
書込番号:4750575
0点

おっ、中々カッコイイ!
レンズカバーは内臓タイプかな?
>ぱっと見、HDDモデルにそっくり。
まさか、これってもしかしていきなりHDV-HDDモデル?かと
一瞬思いましたが、品番から言ってもテープモデルですね。
書込番号:4750664
0点

マイクの位置はレンズの下なのでしょうか。
フードつけると音に影響が出るかなぁ。
書込番号:4751038
0点

う〜ん、写真から推測すると、フォーカスやズームのマニュアル操作はできないみたいですね。ひょっとして、ビューファインダーは無く、バッテリーは内臓かな?
HC1がマニュアル操作で作品作りにも使える小型機だとしたら、HC3はフルオートの純粋な家庭用スナップ機みたいですね。HC3は、HC1のコンセプトを継承する機種とは思えないのですが。
まあ、仕様が発表されないと、単なる憶測に過ぎないのだけど。
でも、私はこの手の小型機は縦型のほうが持ちやすく扱いやすいと思うのです。テープを使わないもっと小さな縦型を準備しているのかなぁ?
※ビクターの情報は、知り合いがビクターHD1を修理に出したときに、サービスセンターの人に聞いた話です。「HC1を上回る」と豪語していたそうです。
書込番号:4751229
0点

HDDモデルと似たような仕様だと思うのですが、肝心のHDDモデルの仕様もわからないし。
恐らく、
・ビューファインダーはある。
・バッテリは横向き装着。
・ズームとフォーカスのマニュアル操作は不可。
・マイク位置はHDDモデルと異なる。
というところではないでしょうか。
HC1の下位モデルのように思えるので、HC1の後継機は別に出る可能性もあるのでは?
私も縦型で出て欲しかったのですが、DVDやHDDモデルとの共通設計部分との絡みがあるのではないでしょうか。特にDVDモデルを考えると縦型は出ないでしょうね。
せめてグリップが回転したら楽しいのになぁ...重くなるか。
書込番号:4751307
0点

こんにちは。ビデオカメラの買い替えを検討してます。
候補はズバリ、HC−1かHC−3です。
そこで、さんてんさんが予想されている、
>・ズームとフォーカスのマニュアル操作は不可。
のズームのマニュアル操作は不可という点について
教えてください。
・5倍、10倍という具合で固定倍率ということでしょうか。
自由にズームできないという意味でしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:4760129
0点

厳密にいうと、マニュアルとは?という話になるのですが、この場合は、「ズームリングを指でまわして」ズーム操作ができないという意味です。
ちなみにHC1はそれができますよね。
写真を見てその形状から想像する限り、HC3ではズームレバーのみでの操作になるのではないかと予想しています。
まあ、予想なので、わかりませんけど、昨今のファミリー向けモデルはほとんどそのような実装がなされているようです。
書込番号:4760181
0点

早速のご回答ありがとうございました。
わかりやすいご説明で納得しました。
>ズームレバーのみでの操作になるのではないかと予想しています。
安心しました。我が家には十分です。
HC−3の発表を待ってみようと思います。
実は、我が家のビデオカメラが壊れてしまったので、
子供の卒業式がある3月中旬までには必ず購入しなければなりません。
SONYさん今月中に発表してくれないかな?
発表が待ち遠しいです。
書込番号:4760238
0点

HC3の詳細が出ましたね。
http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-to-Announce-Lower-Priced-HDV-Camcorder-HDR-HC3.htm
書込番号:4769603
0点

うーん、解像度指向な人が見たら怒りそうですが、その代わり暗いところに強い???
大きめのバッテリが取り付けられそうですね(既存形式のバッテリ?)。
書込番号:4769713
0点

マニュアル操作はだいぶ制限されるようですが、小さく軽く、暗さに強く(たぶん)、テープも上部から出し入れ出来る等、家庭用としての操作性は随分と良くなっているみたいですね。
家庭用としての不安点は手ぶれ補整です。電子式でしょうから、2メガCMOSでは補整のためのエリアが少なすぎる気がするのですが。
でも、まだ「本当にHC3かな?」という疑いも頭の片隅に・・・
まあ、「安価」を目的としたHDVカメラを出すためには、既存のカメラのパーツを流用するのが手っ取り早いわけで、するとやはりこんなものなのかなぁと・・・もっとすごいのを期待してたんだけど・・・
書込番号:4770943
0点

HDR-HC1はデジタルハイビジョンのフルスペック解像度である、
1920x1080ドット(約207.4万ドット)に合わせたセンサーを積んでいます。
しかし記録部のHDV規格は、
そもそも理論最大上限でも1440x1080ドット(約155.5万ドット)しかありません。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030930/hdv.htm
従いまして、HDR-HC3で1/3型CMOSを踏襲しつつ、
画素数が減っているのには、2つの理由が考えられます。
1.業務用への流用やHDV規格の将来拡張に向けた余裕よりも、
今現在の記録部に合わせる事(画像処理でリサイズせずに済み、楽)。
2.本体小型化のために光学系を小型化したのに対し(ズームテレ端のF値が違う)、
多少なりとも感度面の不利を抑えて対処したい。
書込番号:4771279
0点

Effective Pixel 16:9の意味がよくわからないのですが、それが1080i撮影時のものなら、1,434,000ピクセルですわな。
これって、手ぶれ補正のとき???
書込番号:4771308
0点




↑
あ,これは,下の「解像度」というタイトルのスレの
返答です。
ちなみに,屋外昼間の撮影の比較です。
Hi8とDVの解像度も50本くらいしか違いませんが
画質はぜんぜん違いますが,それと同じような感じ。
書込番号:4722494
0点

HC1とH1の比較映像の件ですが,
容量がm2tファイルで30MBくらいあるので、
宅ファイル便で送るので希望者は,無料メールでいいのでメールアドレスを教えてください。
あるいは30MBのファイルをアップできる場所を
用意していただければアップします。
結構,びっくりするほど違います。
書込番号:4736932
0点

XL H1との比較映像をアップしましたです。
ビデオ・カメラ 画質比較サイト
http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~pro/video.html
m2tファイルなので,ダウンロードして
EdiusとかでHDVテープに書き込んで再生してみてください。
ほかにも映像はありますが,容量的にこのへんが妥当かなと。
感じ方は人それぞれだと思います。
書込番号:4755690
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
