
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2006年1月14日 12:23 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月29日 13:46 |
![]() |
0 | 21 | 2006年1月5日 01:12 |
![]() |
0 | 13 | 2005年12月17日 00:33 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月9日 19:10 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月17日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、明けましておめでとうございます。
昨年はHC1の登場により、HD映像普及の元年といえる年でした。
では今年以降はどうなるのでしょうか。
新年初夢の予想をしてみました。
まず確実なところで、1月11日に、サンヨーの動画デジカメ・ザクティのHD撮影タイプが発表されます。MPEG4でSDカードに録画されます。
映像品質は実際にみてみないことには何とも言えないのですが、これまでの640×480、30fpsの映像品質をサイズアップしたようなものでしょうか。
HD映像を保存・視聴する機器として、春にはブルーレイやHD-DVDのレコーダーが各社から出てくるでしょう。プレステ3もブルーレイプレーヤー付きで登場です。普及するかどうかは価格次第でしょう。最初はやはり一部のマニアが飛びつくだけかな。
春から夏にはソニーから小型縦型パスポートサイズHDVカメラが出てくるでしょう。実売10万円を切るかな。機能は限定され画質もそれなるでしょうが、ご家庭で手軽に撮れるHDVカメラとしてそれなりに売れるでしょう。価格コム掲示場の盛り上がりも、そちらに移行するかな?
秋から冬にかけて、H.264方式でカードに記録するHDカメラが発表されるでしょう。
本命はパナソニックかな。来年以降は、H.264+SDカードの方式が大攻勢をかけてくるのでは。
その頃には、FX1とHC1のマイナーチェンジがあるかもしれない。ソニーはHDVの新機種投入はもうせずに、FX1とHC1、新小型カメラの3バージョンを基本に、そのバリエーションというラインアップにするのでは。HD画質のカメラとしては、ブルーレイやメモリーステックにH.264記録するカメラの開発を進めていると推測します。
キャノンやビクター、シャープはHDにどう取り組むのでしょうか?
キャノンは普及機を出してくるかな。ビクターはハードディスクカメラと組み合わせてくるかもしれない(HDV規格ではなくなってしまうけど)。シャープはOEMででも安価なHDVカメラを出してくるかもしれませんね。
でも、テープにMPEG2で記録するというHDVは、あと5年の規格かな。もっと長いかな?
まあ、媒体は何であれ、誰でもが「今を高画質で記録できる」方法が普及するのはいいことです。ハードは今後、ドンドン変化していっても、さすがに時間を巻き戻して過去の映像を記録出来るカメラは出てくることはないでしょうから、「今」を「今ある」最高のカメラで記録し続けていきたいものです。
0点

橋本様
明けましておめてとうございます。
橋本様の予想ですからこれから出る製品の予想は何かの根拠があって書かれているのだと思いますが、感想書かせていただきたいと思います。
>春から夏にはソニーから小型縦型パスポートサイズHDVカメラが出てくるでしょう。実売10万円を切るかな。機能は限定され画質もそれなるでしょうが、
やはり出るのでしょうか,いよいよ「なんちゃってHDV」の登場なのでしょう。私には単にフォーマットだけハイビョンのように思います。このモデルが発売されてまだ「HDVは高画質」などという発言が毎日のように書かれ続けるのかと思うとうんざりです。
>その頃には、FX1とHC1のマイナーチェンジがあるかもしれない。ソニーはHDVの新機種投入はもうせずに、FX1とHC1、新小型カメラの3バージョンを基本に、そのバリエーションというラインアップにするのでは。HD画質のカメラとしては、ブルーレイやメモリーステックにH.264記録するカメラの開発を進めていると推測します。
>・・、誰でもが「今を高画質で記録できる」方法が普及するのはいいことです。 ・・・略・・・・・「今」を「今ある」最高のカメラで記録し続けていきたいものです。
まずFX1の解像度の低さとVX2100に比べて狭いダイナミックレンジを改善する意味でもCCDからCMOSに変更して画素数を増やすというのは無いのでしょうか?
それから「今を高画質で記録出来る」「今ある最高のカメラ」というのは橋本様の主観だと思います。解像度は既存のSDより多少良くなってはいますがその他の性能は下がっているのが今の市販HDV製品の傾向であり、マイナーチェンジではその点が改善されるか極めて疑問です。
特にFX1の解像度の低さは製品としての存在意味は解像度が全てという人にとっても問題だと思います。個人的には購入して後悔してます。
そういう意味では去年はHDVのVTR部より やはりカメラ部の性能がチープであった事がはっきりした1年だと思います。今年は是非このカメラ部の性能アップを期待していたのですがマイナーチェンジでは期待薄かもしれません。
やはりビデオカメラの性能は体積と重さであってHDVになってもその一般的傾向は変わらないと思います。
せめて 家庭内の一般的照度で規格の水平解像度800本がキープされる製品が出る事が最低ラインだと思います。上記の縦形はもう無理のように思います。
今年は良い年になるのでしょうか?
そしてまた 誹謗中傷されるのでしょうか?
元旦からこんな事を書かなくてはならないのは残念ですが現実です。
書込番号:4699242
0点

あけましておめでとうございます。
橋本さんの文章は読んでて、気持ちが明るくなります。
橋本さんは、掲示板でのほかの書き込みを見ても、詳しいながらも、長所を分かりやすく書かれるので、また読みたいなと思います。
2ちゃんねるなどで、批判は嫌というほど書き込みあるんで、批判ばっかりだと、疲れちゃいますから。
書込番号:4699688
0点

長所だけ書いていれば偏った意見がこういった環境で
溢れるという事になります。日本人の気風として良い
事だけ書くという短所がこういった場でも現れている
ようです。ここは2chよりそういう意味で問題が多いと
思われます。私のような意見を書くと一部の人ですが
誹謗中傷をしてきます。
FX1の解像度HDVの規格に到達しない事や、HC1の
解像度が大きく照度に依存する事などは無視されるのが
こういった環境なんでしょうか?
解像度の低いビデオカメラはハイピジョンの優位性を
自ら否定する製品と思われます。それにも関らず解像度
以外の画質要素は性能低下を感じれますので 個人的には
存在意義を疑ってしまいます。ただHC1の高照度時の解像度
だけは価格を考えてもそれなりに撮っていて楽しいものが
あります。
一番の問題は客観的な事実の間に最高の画質などと主観
を書いて客観的な事実であるかのような書き方をされる
方が見受けられる事です。画質は主観ですからどの
製品が一番などとは簡単には書けないはずなんですが・・
そしてそういった事がHDVが発売されてから多くなった
ように思います。
書込番号:4700505
0点

W_melon_Jさんの仰ることはもっともだと思います。
ただ、私的にHC1の解像度の問題に関しては、HC1が普及価格帯で最初の機種ということもあり、その価格と機種的な熟成度からこんなものかといった思いがあるため、あまり問題にしてはいませんでした。(FX1はちと別です。)
勿論、他にもHC1のオートフォーカスやマニュアルリングの精度の低さやオーディオ部の規格等の貧弱さ、暗所での極端な解像度の低下等にはかなり迷惑していますが、それもこの価格帯(最近では10万円程度で購入可能)の機種だからというのと、そこそこのマニュアル撮影機能と好条件時での素晴らしさがあるからこそ、かわいく思えるだけです。
(私がA1Jに興味を示しつつも今ひとつ踏み込めないのも、こうしたHC1での根本的な問題がA1Jでも解決できないからです。)
FX1に至っては、個人的に抱える予算や大きさという問題点もありますが、私的には「あの価格でこの程度なら・・・」と、その存在自体を無視しているのが現状です。
Z1JやXL H1には多少興味はありますが、予算が・・・大きさが・・・嫁さんが・・・(^ ^;)
今年のHDビデオカメラはどうなるかといった情報は、正直何一つ確かなものを持っておりませんが、願わくばただHD規格に乗っかるだけのものではなく(商売的にはデザインと価格重視な商品はあっても良いとは思いますが)、カメラの基本性能的にも良いものが出てきて欲しいと思います。(できればA1Jクラスまでの価格で)
今後はパナソやキャノンの普及価格帯での新型HDビデオカメラ展開が非常に気になります。
(失礼ながらパナソはともかく、キャノンは発売はもとより、最新技術の投入も遅そうに感じるのですが・・・杞憂であって欲しいです)
個人的な希望としてHC1をベースに言えば、最低でも7〜8ルクス程度での自然な暗所撮影能力とオートフォーカスやマニュアルリングの精度の向上、液晶画面の画質アップとDVカセットの装填方向の変更が実現すればかなりの実用度アップになるのですが・・・
CCDとCMOSに関してはどちらも長所と短所があり、それをベースに出来上がった画質には個人の主観で評価する面があるので、どちらが良いかは判断が難しいです。
(主観的にCMOS特有のスミアの少ない画質は様々なシーンで使いやすく思います。また出来上がった画質に関しては、私はソニーやパナソよりキャノンの味付けの方が好きです。というかパナソの味付けは・・・)
記録方式に関しては、私からすれば、しばらくはこのままDVテープで行こうが、今後のブルーレイ技術等に代わろうが、成り行きで良いと思っています。
まあ、なんにしても時間が経てば良い製品が出てくる可能性は高まるわけですので、HDビデオカメラとそれに関連する製品の今後が楽しみです。
(じつは現状では東芝・キャノンの新型ディスプレイに興味津々です。)
書込番号:4701337
0点

長所と短所、両方を書くのが一番だと思います。
あとは、表現の仕方とか・・・。
たとえば、HC1は、こういう問題点があって、性能に不満だから、今は使いませんとかだったら、いいんじゃないかなと・・・。
ただ、それで満足する人もいるわけで・・・。
それで満足する人がいたときに、そういう人間が出てくることがけしからんって表現があると、規格品なんて買わずに、自分の好きなものを自費でメーカーに作ってもらったらいいんでは?って思います。
メーカーは、出来るだけ多くの人に満足してもらって、それで利益を得るのが目標だと思うんで・・・。
それで満足できない人が出てくるのは当然だと思います。
書込番号:4701588
0点

批判してる人の求めるカメラを作ったら、原価がいくなになるんだろ?
それはいくつ売れるんだろ?
その結果、作ったメーカーは儲かるんだろか?
メーカーがもうかると判断すれば、そのカメラ作ってもらえるし、もうからないと思えば、作ってもらえない。
それだけのことじゃないですか?
書込番号:4702636
0点

残念ながら私の言いたい事はあまり伝わらないようで・・
メーカーが本当に性能の良いものを作らないというのは
売れるか売れないかとい視点で作っているわけで、その
辺りはほとんどの人は納得していると思います。
その点が問題ではなく、画質という主観で評価されるもの
を「この製品が一番」などと発言する人がHDVが発売されて
から多くなり、それに異論を唱えると誹謗中傷をする人が
いるという事です。
画質を客観的に評価出来る基準でも出来れば別ですが。
ここの古くから書かれている人はやたらと特定の製品の
画質を一番とは書きません。それとなく程度はありますが・
客観性の無い掲示板になりつつあるように思います。
それからコストについてですが 例えばFX1の暗部の潰れ
やHC1の1000ルクス以下の解像度の低下は故意にやっている
と思います。これを改善してもコストはほとんど掛らない
でしょう。その分ノイズは増えるわけですがそれは相反
する性能ですが SDからHDVになってその問題が大きく
なったわけでその点だけ見ればSDよりHDVの方が画質が
悪いという事になります。
物事は見方ですから やたら画質が一番と書くのはどうか
と思います。
ただ画質の要素はある程度客観的な性能評価は出来ると
思います。
書込番号:4702847
0点

デジカメ版とビデオカメラ版を見比べれば一目瞭然だよね…
何が違うかも…
参加者次第だから頑張って下さいよ^^
最近じゃHC1以外はカメラじゃ無いって感じになってる…
これって自分だけが感じてるだけかな?
とりあえずキャノンにはデジカメの技術を出来るだけ
ビデオに取り入れてノイズレスな綺麗な画質を残せる
HD規格の普及価格帯のカメラを出してくれるのを待つ
ばかりです。
書込番号:4703101
0点

橋本さんが「今ある」最高のカメラとおっしゃることに同感です。
今後、ハイビジョンタイプのプラズマTVや液晶TVが益々一般家庭に普及してゆく事を考えると(このサイズと価格では)最高と表現してもおかしく無いと思います。
SD画像をプラズマや、液晶で映してみれば分かる筈です(私の目には、ボケボケの酷い画像にしか見えないのですが)。
書込番号:4704737
0点

>SD画像をプラズマや、液晶で映してみれば分かる筈です(私の目には、ボケボケの酷い画像にしか見えないのですが)。
↑すみません、こういった表現が過去ログにも散見されるのが私個人的に違和感を感じてしまいます。
SD(640×480相当)のソースを1366×768・1920×1080のディスプレーで水増し表示にて観ればそりゃ綺麗には映らないでしょう。
HDV機とSD機のカメラ同士を比較する場合、ディスプレーがハイビジョンですとHDVはフル表示・SD機は640×480分だけ表示するモードでないと公平な画の比較は出来ないと思います。
解像度以外の画質要素についての意見は少ないように感じます。
---------------------------------------
ところで、HDVカメラは今のところ1/3インチ撮像素子ばかりですが、もう少し大きいものを民生用でリリースしてくれればいいのですが。
デジカメで1/2インチ相当以上の撮像素子も珍しくないので、HDV機にもどしどし採用して、「しょぼくないカメラ部」をめざして欲しいです。
高感度・広ダイナミックレンジ・低ノイズ・高解像度のカメラ部にてHDVフォーマットを余すことなく使い切る製品の登場に期待したいです。
あと、へたれなズームレバー(ゲームパッドの出来損ないみたいなの)もやめてシーソー式のレバー採用を増やして欲しいですね。
書込番号:4704998
0点

がんばり屋さん
>SD画像をプラズマや、液晶で映してみれば分かる筈です(私の目には、ボケボケの酷い画像にしか見えないのですが)。
>SD(640×480相当)のソースを1366×768・19>20×1080のディスプレーで水増し表示にて観ればそりゃ綺>麗には映らないでしょう。
>HDV機とSD機のカメラ同士を比較する場合、ディスプレーが>ハイビジョンですとHDVはフル表示・SD機は640×480>分だけ表示するモードでないと公平な画の比較は出来ないと思い>ます。
以上の点については同感です。
だから、今後、ハイビジョンTVを所有する予定が無い人にはHC1を薦めるつもりは有りませんし、存在意義は余り無いと思います。
HC1に苦手な状況があるのを、私も所有しておりますので分かっているつもりですが、その点について「じゃあこうすれば良いですよ」と言う意見こそありがたいと思います。
書込番号:4705370
0点

はじめまして、一応、地方局ですがTV局に勤務するものです。HC-1の話から逸脱するのですが、ここで話し合われていることの前提としてお考えいただければと思い、長くなりますが、書き込ませていただきました。
2年ほど前から、私たちの局もHD化対応のためさまざまな機器を更新してきました。金額はご想像のとおり、桁が私たちの日常生活とはかけはなれたものです。たとえば、撮影して映像素材を集めることだけに限っても、スタジオ用のカメラ一台が値引き込みで3000万円、取材用のカメラが1台600〜1000万円です。一方、家庭で買う機材は高価なものでも100万円は超えないわけで、HDとはいえビデオカメラも30万円以下がほとんどでしょう。放送用となると信頼性や安定性、アフターケアはもちろん、「画質」が問われるわけですので、これだけの価格差があるもの当然と考えるのが一般的なのでしょうか。しかし、その現場に長く立ち会っていると、素朴な思いにとらわれるときがあるものです。それは「三脚に100万、ガンマイクに30万、カメラに500万、デッキに800万、編集機に1000万…。これだけかけてできるのは、オレんちのカメラより、ほんの少しキレイでいい音の素材なんだな〜」というものです。そんなもんだよといってしまえばそれまでですが、実は、その「ほんの少し」にものすごいお金がかかっているわけです。これは何も機材だけのことではありません。撮影する者、つなぐ者、話す者いわゆる人的資源にあたる部分もおなじです。
長くいる割にメーカーサイドの気持ちというのはほとんど聞いたことがないので、ここからは推測のおはなしですが、「30万円で600万円のものとおんなじくらいのクオリティのカメラを作っちゃったら、600万で買った人は怒るだろーなー」と考えるのではないかと思いますし、反対の見方をするなら「600万円かかるには意味があるんだよ」ということにもなるのでしょう。でも実際には、はじめに申し上げた現象が起きているのです。ENG取材というものが始まった当初、20年前にはまだ3/4インチテープという種類がほとんどで、アシスタントがついて10キロ以上あるデッキをケーブルでつなぎ、一緒に行動しなければなりませんでした。ところがこの時代、取材において「最高」にキレイだとされていたその画質は、今見るとボヤけたディティールのないものですし、その後、今に続く一体型の初期タイプにおいても、皆さんが今、手にしている8万円クラスのカメラの映像より、はるかに劣るものと言えるのが現実です。もちろん画質は主観的なものですので、一概にそれを断定することはできないのかもしれまませんが、もともと人がモノを見たり、聞いたりしてそこから受ける印象には大きくこの「主観」が影響しているものと思います。だからこそ「スペック」では評価しきれない要素が存在し、それが人や会社のサイフを動かすのです。その主観の最大公約数が「人気」や「シェア」につながるわけです。よくわからない人たちが、「なんとなくいいから」、「みんなもってるから」、「ブランドだから」と買っても評価されることになりますが、その結果、「ほかのメーカーのを使ってる人のと見比べたら、そっちのほうがよかったよ」と感じ、さらに乗り換えにかかるコストを含めてもそのほうが魅力的だと判断すれば、買い替えることになるでしょう。カメラだけでなく、世の中のモノは、そういう手順を踏んで動いているといえないでしょうか。
当然、民生用の機械も放送用に近づけるべく開発されているのは事実ですし、時間がたてば過去のプロ機がホーム機に抜かれるのは自然な流れです。その中で、いかに今ある「自分にとって」の最高を見極めて、手に入れることができるのかがカギなのではないかと思います。ほかの人にとってのベストが私にとってのそれとは限りませんし、懐具合や思い入れなどによっても基準は違うはずです。そのような環境の中で、ある程度の情報を効率的に得て、しかし最後に決断するのは自分自身でなければなりません。「あのサイトでこういわれていたから」もその決断のための要素でしょうし、「店で人気NO1と書かれていた」もそうです。でなければ、大きな後悔をするでしょう。
もともとSDとHDは根本的に「違う」ものと考えたほうがよく、その特性を比較するのはナンセンスに近いと思います。アナログビデオの時代にブロックノイズなどというものがなかったにもかかわらず、いまだにデジタル画像圧縮処理の品質を示すのに「VHS並の画質」とかいう表現が行われているのと似ています。乱暴ですが、だからこそ、われわれの会社でも、ただ「ちょっとキレイな音と映像」を放送するという、同じ放送目的だけのために、数十億円かけてスタジオ機器や中継車そして主要撮影機材と、ほぼすべてをまったく新しくしなければならないのです。こういう表現をすると、モノゴトの説明を平易にできるかわりに、その反動として混乱や誤解を招くものですが、その点はお許しください。SDとHDがどう別物なのかや理由は、さらにはるかに長くなりますので控えますが、結論としては、それぞれの長所・短所、わけても短所を明らかにして、その「個性・特性の違いを比較する」ことが大事ではないかと思うのです。結婚でも、相手のいいところをみているだけなら決断はラクなのですがかなり後悔もつきまといます。他方、イヤな部分や欠点を十分に納得した上であれば「アキラメ」もつくと思うのですが、いかがでしょう。
長くなりました。すみません。
書込番号:4705529
0点

>monaka9999さん
CMを含む企業からの収入が落ちたままだと思うのですが、放送設備の更新費用はどこから捻出しているのかな?という疑問が前々からありますが、いかがですか?
********************************
話は変わりますが、ハイビジョン用TVへの「従来TV方式(放送や録画)の表示」は、特に液晶の場合はあまりに汚く醜く、この状況では「実際の水平解像度が300本以下※のHDV」が仮に売り出されたとしても、従来TV方式のものを表示するよりも「マシ見える」かもしれません。
仮にそうであったなら・・・
※「実際の水平解像度が300本以下※のHDV」について
今は1/3型ばかりのHDVですが、小型軽量化のため過去辿ったように撮像素子が小さくなり、「数字だけで評価するユーザー」のために「画素数だけは維持」してくるかもしれませんが、暗所のS/N比の劣化を考慮すれば、画素混合などによってS/N比を稼がなければMPEG2の圧縮動画への悪影響を軽減することができません。
画素結合→S/N向上ただし解像度劣化と相反するものですから、1/3型HC1は(少なくとも100ルクスで)水平解像度が500本に劣化する事実から、「調子に乗る」と実際の水平解像度が300本以下のHDVが登場してしまう危険性はあります。
まさに「規格だけ」の存在ですが、これでも現行HDTV(特に液晶)へのSD表示の醜悪さを考慮すれば、そんな低画質HDVの方が「マシに見える」かもしれません。
「そのような極端な製品」は現在のところ登場しておりませんので仮定に過ぎませんが、該当製品の登場によって実証されるような事があれば、W_melon_Jさんの発言の一部が、ごく一般においても初めて理解されるのかも知れません?
書込番号:4707293
0点

monaka9999さんの放送の現場に居られる方のご意見を興味深く
読ませていただきました。放送用と家庭用の性能差はほんの少しだが
価格差は非常に大きいというご指摘は頭では判っていても、現場の
方が云われると説得力がありますね。これは当然のことで、プロの
プロたる所以といえるでしょう。また技術の進歩と共に、家庭用の
性能が上がって過去の放送用の性能を、とおに追い越してしまった
というのも面白いですね。私たちは過去の放送用より優れたカメラを
手にしていることは嬉しいことと思います。
>結論としては、それぞれの長所・短所、わけても短所を明らかにして、
>その「個性・特性の違いを比較する」ことが大事ではないかと思うのです。
確かにこの通りですが、下記の通り両者の比較はもっと簡単に考えたいですね。
また、
>SD(640×480相当)のソースを1366×768・1920×1080
>のディスプレーで水増し表示にて観ればそりゃ綺麗には映らないでしょう。
>HDV機とSD機のカメラ同士を比較する場合、ディスプレーがハイビジョン
>ですとHDVはフル表示・SD機は640×480分だけ表示するモードでない
>と公平な画の比較は出来ないと思います。
というご指摘のありますが:
このような指摘は純粋に技術的には正しいでしょうが、私たち一般人がSD
とHDVとを比較・視聴するという趣旨では的外れだと思います。
私たちはSXGAのディスプレイにフルサイズで綺麗に見たいという、至極単純な
願いです。HC1なら、BS Hiには到底かなわないが、そこそこ結構綺麗に見えると
いっていいでしょう。一方、DVをフルサイズにしたら目も当てられません。
せいぜいフルサイズの0.6倍程度に縮小して解像度が我慢できるということですね。
フル画面にしたときにDVより綺麗に見えるから、HC1の存在価値があり、ハイビジョン
カメラが登場してくれて良かった、多くのユーザーが喜んでいると考えます。
このようなことではないでしょうか。
ここの掲示板を読んだことがない、奥さんや子供達に、SXGAのディスプレイ
や大型薄型TVに双方を映写した映像を見せて、「HDVとDVとどちらがいい?」
と質問されたらいかがですか?
思うにほぼ全員がHDVを採るでしょう。ここが大事なのです。
万人が見て綺麗なのがいい。そのためにHDVが販売された、答えは至極簡単です。
>だから、今後、ハイビジョンTVを所有する予定が無い人にはHC1を
>薦めるつもりは有りませんし、存在意義は余り無いと思います。
このご意見には、賛成しかねます。今ハイビジョンTVを持ってなくても、
17液晶モニターでも十二分に良さが判ります。2011年には現在のアナログ放送
が全面停止される予定ですね。その時になったら、いやおうなしにハイビジョンTV
を買う人が殆どでしょう。その時のためにも、ビデオカメラを買うなら今からHC1
にすべきでしょう。但し、HC1にはいろいろ欠点があります。それに目をつむって
買うか、もう少し待って新型を期待するかは思案のしどころですね。
書込番号:4707374
0点

業務用が高いのは当たり前。
性能の差と価格差が釣り合っていないのもあたりまえ。
販売台数が違うからでしょ?
普通のベッドは2万くらいで買えますが、リハビリ用ベッドは50万します。コストだけを考えれば対した差はありませんが、売れる台数が全然違います。
民生品のビデオカメラと業務用ビデオカメラ・・・販売台数には10倍100倍ではすみません。その点を考えれば業務用ビデオカメラは民生用よりかなり安い代物ですよ。
病院のMRIなんか何億しますが、割引で億単位割引されます。原価なんていったいいくらなんだろう?って思ってしまいます。でもMRIなど売れる台数は限られています。
業務用ビデオカメラが1000万?・・・安いでしょう?
民生品が10万するんだから、業務用1000万は安いです。
書込番号:4708226
0点

通りすがりですが、ここの板はプロの意見などが聞けて内容が濃いですね。
わたしは写真の人でデジタルカメラの板を利用しますが、プロの方の書き込みはほとんどありません。本当にうらやましい。
わたしもHDビデオカメラに興味をもっているので予算があればそのうちに買いたいと考えてます。
書込番号:4719494
0点

>春にはブルーレイやHD-DVDのレコーダーが各社から出てくるでしょう。
春に出るのはプレーヤーだけです。
レコーダーは両陣営とも秋以降です。
PC用のBlu-ray記録再生ドライブは、PioneerがOEM向けに1月末から出荷を始めるので、近日中にBlu-ray内蔵PCがどこかのメーカーから出るでしょう。
一般ユーザー向け販売では日立が5月にUSB接続の外付けBlu-ray記録再生ドライブを国内で発売予定です。
これらがHDVの記録編集に使えるかはまだわかりませんが。
書込番号:4725513
0点

HD撮影ができるサンヨーの動画デジカメ「Xacti DMX-HD1」のサンプル映像が公開されました。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060112/112280/
ファーストインプレッションとしては、思っていたよりは、よさそうで驚きました。
ファイルはMP4形式ですので、ダウンロードしてからvlc等の汎用プレーヤーで見ることができます。
より一般的なWMV形式にも変換してみました。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=197&no2=989&up=1
TMPGEncXPressで8Mbps 1280x720 1pass 29.97fps
リンクプレーヤーを介してCRTハイビジョテレビでみてみましたが、パラパラ感も、ビクターのHD1のときのような対策をすれば、軽減されそうで、充分実用的に感じました。
書込番号:4732342
0点

橋本@横浜さん
いつも有益な情報提供に感謝します。
>ファーストインプレッションとしては、思っていたよりは、よさそうで驚きました。
私も拝見しましたが、予想以上でした。
これは今後注目に値する製品です。
公表起動時間が1.6秒というのは素晴らしい。
以前にも書いていますが、HC1の起動は約5-10秒くらい必要です
から、私は子供のシャッターチャンスをよく逃します。
子供に「もう一度同じ事やって」、と言ってもかなり「しらけて」
しまう。
さらにワイコンも常時つけていますから、結構重く撮影自体が
結構億劫になる。
結局私は室内では昔から使っている小型のSD-DVをよく使います。
出産を気にHC1購入検討される方の書き込みが目立ちますが、
起動時間と室内撮影にやや弱いこととには特に注意しましょう。
高画質も大切ですが、撮影していなければ何も残りません。
書込番号:4732976
0点





連書き、すいません。
FX1は重宝していまして、とても楽しく使っています。
しかし、FX1は色が黒っぽっく、液晶画面がグリップ
部分に取り付けてあるので、とても大きく目立つと思い
ます。 目立つことが良い点でもあるのですが、悪い点
でもあります。
子供の行事撮影に良く持って行くのですが、後日、変な
カメラ小僧が居たのよね、と噂になっていたり、ある所
に持ち込もうとしたところ、ビデオ撮影はご遠慮くださ
いと言われたり、周りの視線がこちらに集中していたり、
係員がマークしたりしていることが多くなったと気づき
ました。
試しに、手のひらサイズのカメラを持ち込んだところ、
フリーパスで、全く問題がありませんでした。
その場で、話しかけてくれれば良いのに、後から噂になる
ので、困ったなぁと思っています。
目立たなくするアイデアとか、こうしているとか、いろい
ろな話をお聞かせいただけたら幸いです。
実は、昼間の日中撮影専用にHC1を追加購入しようか
とも、考えていますが、発色、ノイズの点で心配で悩ん
でいます。実際はどうなのでしょうか。
0点

自己レスです、
ある所とは、動物園、博物館、科学館、屋内・外遊戯施設です。
書込番号:4682918
0点

雰囲気よくわからないですが、結局どんな行動したのかでしょう。
たとえば一緒に行った人を撮るために一緒にいたなら、それほど周囲は不自然に思わないでしょうし。
このカメラを見てもわたしもなんだろうと思うでしょう。場にそぐわないというか、これもって何を撮ろうとしてるかがわからないというか。やはりTPOというものはあるように思います。書き込まれた場所には不似合いな感じがします。
このようなもの持ち歩くなら必ず許可取った方が不審には思われないでしょう。
最近の世の中は物騒ですから警戒されるのも無理なからんことかと思います。
素晴らしい機材をお持ちだなと思いますが。難しいところですね。
書込番号:4683210
0点

goodideaさん、こんばんは。
いつも子供たちと一緒に行っている場所で、手のひらサイ
ズのビデオカメラを持ってきているご家族も多いところですね。
goodideaさんの言われるように場に合わないとなると、
カメラ活用の場が運動会だけになってしまう気がします。
もちろん、禁止の場所には気を付けていて、職員に確認
するように、常に配慮していますが。
撮影は、
単に記録映像として、普通に子供を撮っていただけです。
動物園では、キリンをはさんで撮影なので、柵を越えた、
反対側からのアップ撮影、動物たちだけの撮影、展示物
で遊ぶ我が子の撮影とかごく自然の取り方です。これは、
手のひらサイズの時と全く変わっていませんし、周りの
お父さん、お母さんも似たような感じで撮影しています
しね。
一度だけですが、放送許可使用?の申請をしてください
と言われたことがあったので、FX1自体、放送か商用
撮影用カメラと間違われやすいカメラなのでしょう。
マスゴミの影響が多いと感じます。ほんの一部の不届きも
ののおかげで、世の中が殺伐とした世界になったと思いま
す。
でも、一番の暴力者は、そのテレビ局自身と思いますが..
書込番号:4683370
0点

マナーというのは難しいものがありまして、昨今の風潮では、ワンマンで撮影すること自体が悪になってしまいます。基本的に、『他人と違うこと=悪』と覚えておけばいいでしょう。
屋内施設はともかく、動物園で我が子を撮る事もだめなんですかねえ。
きっと他の親御さんとワイワイ話をしながら撮るのだったら誰も何とも言わないのでしょう。自分の声や他の親御さんの声が入るくらいで、且つ望遠で撮らないことです。
なにはともあれ、他の親御さんとのコミュニケーションが大事です。
もちろん頼まれれば他のお子さんも撮ってあげて、配るくらいの心掛けが必要だと思います。
まーちゃんさんガンバレ!
書込番号:4683415
0点

機械が悪い訳ではないけれど、あまり大きいと警戒されるのは最近の傾向ですね。周りの方が見慣れてこの人はビデオ好きなんだあという認識持ってもらえると変わるんでしょうね。ただそのためには周囲とのコミュニケーションがいるんでしょうね。
わたしは単に望遠のデジ1眼もって歩いていた時にそういう目で見られたことあります。
まあ、開き直るか、極力避ける かまーちゃん(marchan)さん 次第かと思います。別に否定しようと思って書き込んだ訳じゃないですよ。上手く対応できる方法ないかなあって思いながら書いていたものですから、お気になさらずに。
先のレスと似たような書き込みになっちゃいますが、世の中って目立つことにはかなり注目しますね。
書込番号:4683599
0点

ずっと前から、あります。テレビで話題になるたび、そのような傾向の撮影をすると、不審者扱いとなります。特定の子供を追いかけた撮影だと、おそらくそのように見られたのかもしれません。回避方法としては何人かで行ったのだったら、その人と会話するとか、自分の子供だったら近くに行って『撮るからねー』とか知り合い同士ということがわかる会話をすることです。特に遠くから撮っている人はどの大きさで撮っているのか周りの人はわからないので、たまに近くからも撮る等、周囲へのアピールも必要です。ほんとにいやな時代です。
また、たとえ自分の子供を撮っていたとしても、隅っこに写るだけでもいやな人がいるので、その場の空気を読むことと、フレームに入りたくない人がわかるようになることです。
『係員がマークしたりしていることが多くなったと気づきました。』がわかったときは、すかさず撮影を中断して、『アマチュアですが撮影していいですか。』と声をかけると、コミュニケーションが生まれると思います。不審者と思われているときなどはさりげなく身分証など提示できるくらいに。後日事故等が発生すると、係りの人の責任が問われるからでしょうか。また、自分たちの首をしめているかもしれない、マスコミの報道にも気を配ることです。そのように思われないようにするにはどうすればいいかということを考えて。
撮影場所によっては、カットごとカメラマンが右へ左へでは迷惑と思う人が一人でもいると、周囲の人や、係りの人であっても、注意を受ける対象となる可能性があるので、アマチュアとして、目立たない撮影を心がける必要があります。
観光地などでいい雰囲気を残すために、自ら撮影位置を目立って動くと結構嫌がられることがあるので、撮影時間に、自然に想定した位置関係になるようにすれば、いやな人は勝手にフレームから外れてくれます。入ってもいいですよ、という人は自然にフレームインします。
20年位前、EDCAM(大きいアマチュアカメラ)で撮影してたら、たまたま近くに子供がいて、そのうちの一人が推測『カメラで撮影している人がいる』と親に言って、親が『不審者が撮影している』という感じで警察呼ばれたこともあります。もちろん不審者じゃありません。平城京跡だったかな、で撮影してたら、係りの人に『許可とってますか』といわれ、よくよく聞くと商業撮影は費用が発生するとのこと、アマチュアは要らないとのこと。アマチュアなので、勝手に・・・となって、そんなのがあるんだと。思いました。確かに大きいと目立ちます。
まあ、アマチュアなんだから、撮影禁止場所は、頼んでも許可下りる可能性は少ないので、撮らない事ですね。でも、そうでないところは、雰囲気を読みながら、マナーを守って、不審者と思われない努力をして、楽しく撮影してください。そのためにも、同行者に協力してもらうことです。理解不能の事件が多い時代ですから、そう思われるのもある程度理解できますが、ほんとにいやな時代です。
書込番号:4684092
0点

こどもの行事(幼稚園・小学校など)で、FX1クラスのビデオカメラ持ち込んだくらいで”不審者(盗撮)”扱いされる。
持ち込んだ親御さん自身が、ほかの父兄・先生方に馴染んでいない(顔を覚えてもらっていない)のが主な原因と思います。
行事で校舎に入ったときでも挨拶しなかったりすると”わかっていても”後々イヤミでそう言われたりもします。
ともかく、周囲とコミュニケーションをとるように心掛ければカメラの大きさ云々とはあまり関係なくなると思いますが。
書込番号:4684389
0点

ところでまーちゃんさんのスレにもあったように日中撮影専用のHC1の発色、ノイズ等の実際のところの返答はどうなっているのかな?
私もノイズはさておきオートフォーカスが迷って中々ピントが合わないという記事をHC1の掲示版で拝見したのでそれが気になりHC1の業務用バージョンA1Jを買うかFX1するかで今非常に悩んでいるので何方か早急な回答求む! (いくらFX1購入する資金があっても21型の4:3のノーマルブラウン管TVで視聴する分には両機種の画質に差ほど差がなければなるべくコストは抑えたいもので)
書込番号:4684428
0点

>>持ち込んだ親御さん自身が、ほかの父兄・先生方に馴染んでいない
>>(顔を覚えてもらっていない)のが主な原因と思います。
同意します。
まーちゃん(marchan)さん 、
子供さんの友達の親とかがどんな人なのか気になりませんか?
担任がどんな人なのか気になりませんか?
その確認も兼ねていると思えば、挨拶は決して無意味ではありません。
(この2つは個人的には後付けの理由ですけれど(^^;)
また、挨拶は共同体の一員である事の「証明の始まり」のためのプロトコルの一種でもありますから、個人の主義や考え方と無関係に、しっかりやっておくべきかと思います。
(時代の古い新しいは関係ありません。ヒトが社会を形成する上で、世界中でおそらく例外無しに自然に発生しています。もっと深い起源は「ヒト以前の段階から」であったと思います。ただし、一般にイメージする挨拶とは少々異なったものも含めての話しになりますけれど)
仮に社交辞令に過ぎないのであっても、それを行うか行わないかでも「敵味方識別」が無意識の内に行われますから、自ら「排除指令」を発するような結果になっていたら、これは自分次第で改善できるものかと思います。
非常に嫌な世の中ではありますが、状況の変化に対しては出来るだけの対処をしないと仕方がありません。
(蛇足)
県の「防犯ネット」に登録しました。
登録すると地方紙にも載らないような犯罪(多くは未遂)も含めて通知されてきます。これを見るたびに嫌になりますが、親としての危機意識が低いことを思い知らされます(TT)
書込番号:4684628
0点

まーちゃん(marchan)さん
ビデオカメラの撮影ですが当方もいろいろ経験が
ありますので皆さんとはちょっと違う視点から書かせて
いただきます。
一般的な挨拶や、撮影時の了承など普通の生活で
妥当と思われる行為について異論をはさむつもりは
ありませんが。
>試しに、手のひらサイズのカメラを持ち込んだところ、
>フリーパスで、全く問題がありませんでした。
多くの人はサイズで判断しているようで、仕方の
ない事なのですが本来 小型な物でも大型のものでも
撮影するという事は同じ事で違った対応をとる方に
大きな問題があると思います。特に公官庁の対応は
(公共の幼稚園なども含む)明らかに不当なものが
あると思います。事例は書きませんが大型機のみ
撮影制限を受ける事が度々あって抗議して謝罪させる
事もあります。
ただ一般の人との良好な関係は常に心がけています。
>その場で、話しかけてくれれば良いのに、後から噂になる
>ので、困ったなぁと思っています。
上記の事もありますがそんな事を気にしているよう
ではビデオ撮影は出来ないと思います。当方 保育園で
べーかむでした。子供の撮影にHDCAMでも堂々と撮影する
べきでしょう。大きさには関係ありませんし、もしそれで
否定的な噂になるようでしたらその噂の方が明らかに
問題です。
>目立たなくするアイデアとか、こうしているとか、いろい
ろな話をお聞かせいただけたら幸いです。
そういうわけで目立つように堂々と撮影してます。
そうでなければ小型大型でいつになっても差別を受けます。
>実は、昼間の日中撮影専用にHC1を追加購入しようか
>とも、考えていますが、発色、ノイズの点で心配で悩ん
>でいます。実際はどうなのでしょうか。
FX1と比べると明らかに性能差はあります。それが
1CCDと3CCDの差ですし、価格の差でもあると思います。
大型であろうと小型であろうと撮るという事は同じです。
それを問題にする社会的な風潮は問題だと思います。
堂々と大きいので撮って下さい。
日本は法治国家なはずです。
書込番号:4687444
0点

私もHi8やDVCAM時代は、よくドッカブルの肩のせタイプで撮影したことがあります。最近、一人で大型三脚とでは体力的に厳しくなりましたが-
大きいカメラだと、周りのアマチュアカメラマンが遠慮して譲ってくれます。これ利点です!!
遠慮せずに堂々と撮影すべきです。遠慮していたらいい画が撮れませんよ。
カメラマンは気合ダーツ!!
書込番号:4688028
0点

2/3インチ肩のせでも、困った事はありません。 デジタル1眼+300mm F2.8 だろうが500mmだろうが困りません。
友達の子も撮って、後日あげたりしているのも困らない理由でしょう。
逆に目立った方が、周りにすぐ憶えてもらえると思います。
私はSuper7(車名)で学校に乗り付け、寄って来た知らない子供の相手もいっぱいするので、1発で憶えてもらえます。
困る事は、挨拶されても誰の親だかさっぱり判らない事かな。個性のない面々は、憶えられねえ。
書込番号:4691060
0点

>Super7(車名)
最近まで、近所にケータハムが1台いました。
週末には、「軽く流す。」とか言って峠攻めに行ってたみたいです。
1.4Lでも強烈な加速しますね。
あれで峠走ると最高なんでしょうね。羨ましい。
カメラは重くてもクルマは軽いって、凄いゼータクですねぇ。
しかし、FX1って大型?そうは思いませんが個人的には。
今時のビデオカメラは小さすぎると思います。
書込番号:4693833
0点

> しかし、FX1って大型?そうは思いませんが個人的には。
> 今時のビデオカメラは小さすぎると思います。
私もそう思います。でも、周囲からは大型に見られます。
昨年、PD150を持ってニュージーランドに行ったときも、
現地の人に「大きいビデオカメラですね」と言われました。
「これ、旅行用の小さい方ですよ」と言っておきましたが-
書込番号:4694474
0点

多くの量販店に置かれていないことが最大の悲劇です。
置いても売れないのであれば当然ですが。しかし、実際手に取り使ってみる液晶モニターの使いやすさは、絶妙だし高級機と普及機の違いが判ると思うのですが。大きいと批判されますが、この広角を得るのであればこのレンズの大きさでないと無理と判断せざるを得ません。HC1にワイコンを付けると大きさがスポイルされてしまいます。FX1は倍率が低いと言われますが広角レンズを常時装着していると思えば納得します。
書込番号:4696188
0点

改めて書くほどではありませんがビデオカメラは
大きさはあまり意味が無いのですがどうも世の中
では大きいのを担いで行くと業務撮影と思うらしく
管理者が飛んできます。以前も某空港で職員が
やってきて規則がどうのこうの・・・
よく聞いたら 業務撮影には許可必要との事でしたが
業務機を使っていれば業務撮影だと思い込んでいる
のでした。しっかり お説教しておきましたが
家族の帰国時の撮影に許可がいるとは・・
逆に業務撮影でも家庭用の小型で撮ったり。大きさで
区別する人がいて困ります。海外へ持ち出す時に
制約はありませんし 帰国時もありません。相手国
はいろいろあるかと思いますが。
とにかく 大きさで判別すると判別する側が恥を
書くのが今の制度です。
それから大きいから小型機を持っている人をナイガシロ
にするのは絶対禁止です。以前 近所の自治体の
催しで地元放送局が私達小型機の前に来て三脚を建てて
撮影妨害をしました。大きさには優先、非優先など
関係がありません。みんな平等です。
書込番号:4696886
0点

皆様、いろいろご意見ありがとうございます。
ご返信遅くな。すいません。
さんてんさん
マスコミ報道などもあって、他人と違う=悪といったことがありますね。学校教育で
も、個性を尊重と言っていますが、実際は集団で同じ物を購入せざる得ない感じで、
まだまだですね。
動物園でも公立では、嫌な雰囲気があります。逆に民間の動物園などでは、嫌な思い
をするどころか、係員さんが、足下に気を付けてくださいね、と声をかけてくれます。
私も基本的に、大声でワイワイ話しながら撮影するようにしています。こうすると、
誰も変な目では見られることは少ないです。(それでも、カメラが大きいので驚いた
ような視線は感じます。)私はおせっかいなので、他の親御さんにカメラ撮影を頼ま
れることも多いですし、構図のアドバイスをしたりします。
goodideaさん
一眼レフも大きいのを持ち歩いており、堂々と撮影していました、同じように撮影し
ている方へ迷惑にならないよう、気を付けています。ところが、しばらくして色々な
噂を聞くようになり、凹んでしまい、みなさんのアドバイスを頂きたいと思い、書き
込みさせて頂きました。
した。
k2005さん
ご体験、私と同じではないですか...
最近居住地の近隣公園では商用撮影は有料になり、FX1を持つと商用撮影と間違われ
ます。
私は数十年前、高校生の時、ビジコン管、サチコン管のカメラで街や博物館等を撮影し
ていましたが、自分が学生というのと、時代が時代なので、気持ちよく撮影できたのを
覚えています。
最近テレビ報道の影響は大きく、何百万人のうちの数十人の事例を取り上げ、大きく騒
ぐから世間が嫌な雰囲気になるのだと感じています。私も係員がマークしたときにはお
おせの通り、お話しすることは毎度実践しています。そのお陰かフリーパスになった事
例が多いです。また身分証や名刺は常に持ち歩いてます。
観光地の話ですが、おおせの通りです。 最近は場を読み過ぎて、なかなか撮影ができ
ないことが多くなりました。
がんばり屋のエドワード2さん
PTA関連でお手伝いさせていただいているので、市教委、教職員、PTA役員、クラ
ス保護者とは面が通っているのですが、超マンモス校で1000人弱の児童が在籍して
おり、全員に顔を覚えてもらえない+カメラが目立つ、というのが原因ではないかと思
っています。邪魔にならないように撮影はしているのですが...
トゥラナボルさん
根性が無いわけではないのですが、家族が手軽に使えない、友人に撮影してもらえない
という問題もあり、その解決に一台欲しいと考えています。
書込番号:4697056
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
全くコミュニケーションを取っていないということはありませんが、もう少し努力する
必要があるのかと思っています。
こちらは、大型マンション建設ラッシュで、他方から転入される方が多くなりそうで、
来年、再来年で子供たちが数百人増えそうなので、ますます難しくなるかと考えていま
す。(今でも教室不足でパンク状態なのに、さらにどうなるのか...)
W_melon_Jさん
同感です。大きさで差別していますね。公立では..というのは大いに同感です。公的
施設は、施設管理者制度で民間企業が運営を行っている所が多いので、何かあったとき
に責任が回避できるように、制限を大きくしているのだと思います。(民営化の悪い面)
私の場合、謝罪までさせる勇気がありませんでしたから、撮影を制限せざる得なく、チ
ャンスを逃してしまいました。その後は、何もなくフリーパスになりましたが、後味が
悪いです。
自作映画好きさん
肩乗せカメラは安定して撮影できるし、楽なんですよね。 最近のカメラはそういった
物が無く、疲れやすくなっています。大きいカメラだと周りが譲ってくれること、確か
にありますよね。どこかのフォーラムで話題になったことがあったのですが、大きさが
ゆえの暴力にならないよう配慮しています。 どなたも、ビデオ、カメラの愛好家で同
じ仲間ですしね。
堂々と撮影とのお言葉、とても心強く感じました。現代の「カメラ=悪」という考えを
払拭すべく地元や観光地でも頑張りたいと思えてきました。明らかに撮っているよ!と
アピールできる大型カメラより、手のひらサイズで、隠し撮りに近いことができるカメ
ラの方が、悪用もできるし、問題が大きいと思うのですが、世の中の流れは変ですね。
Super7. さん
はい、顔が目立たないだけに、カメラで覚えてもらえたかな? と思えてきました。私
もスチール写真、ビデオも友達の分も撮影してあげてますので、重宝がられています。
他の親御さんは、自分の子供のアップしか撮影していませんが、これってつまらないも
のになるんですよね。友達もフレームに入れば、後日、自分の子供と友達とワイワイ楽
しく見られるし、ダビングして差し上げることもできるのに思います。
こちらの学校は超マンモス校であるし、学区が細長く広大なので小学校にしては市内全
域から通学している感じになってしまい、地域性がなく、一部の方としか面識ができな
いというのが、欠点だと感じています。
がんばり屋のエドワード2さん
現在のカメラが小型すぎるに一票です。 家電店で、HC1でも大きすぎるといってお
られる方が結構いるのには、びっくりしています。
ひかるの父さんさん
同感です。 現段階では、夕方や室内でもほぼハイビジョン画質で撮影できるFX1の
強さは民生品では今のところピカイチだと思います。大手家電店でも担当者とお話しし
ますと、良く知っている方が多いですよ。 やはり売れないから、置けないのではない
でしょうか。
この掲示板で購入時、望遠側が足りないかな?と質問させていただいたのですが、広角
側の使用が多く、望遠側はたいして使わないことが多いです。ソニーの商品化の熱意と
実使用を見越した設計に屈服です。
皆様、いろいろ経験談をお聞かせくださり、アドバイスをいただきありがとうございま
す。世の中の偏見が無くなる社会になってほしいと思いますし、そのようになるよう、
努力したいと思います。
マスコミも偏見を助長する番組作りは反省して欲しいと願っています。
書込番号:4697059
0点

まーちゃん(marchan)さん
ご丁寧な返信ありがとうございました。
レス拝見しました。事情は大体理解したつもりです。
同じ、ビデオカメラファンとして応援します!
私は地方なのでマンモス校とは無縁ですが、子供を撮っておきたいと思う心は同じですよ。
かく言う私もカメラ絡みのトラブルは有りました。
自分も反省する点も含め、周囲の方々とは挨拶がわりの立ち話など心掛けております。
毎回、FX1で行事に参加していけば自然と覚えていただけるんではないでしょうか。
そのうち、カメラ好きの親御さんから声をかけられますよ。そしたらしめたもんです。
貴重なお話きかせてくださり感謝です。
似たようなな話がデジカメの板にありますね。
口コミトピックスご覧になりましたか?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4681272&topics0464
書込番号:4698360
0点

がんばり屋のエドワード2さん あけましておめでとうございます。
心強い言葉をいただきありがとうございます。なんとか頑張って、カメラ小僧で
はなくて、カメラの物知り人 と言われるように、頑張りたいと思います。
口コミトピックスのご紹介ありがとうございます。日本社会が隣は何をする人ぞ
となっているのと、インターネット、その他で赤の他人を堂々と撮影し、販売し
ているバカ者がいるのが原点にあるのかなぁと思います。こういった販売行為は
法律で明確に禁止し、インターネットサイトでの販売を禁じる法律等が必要と思
います。
このトピックスのなかで、保護者が自分の子供以外の撮影を禁止するとありますが
、かなり変です。
というのは、自分の子供と他の選手のフォームを撮影して研究するというのは昔か
ら行われていて、技量の向上に貢献してきました。一律禁止というのは変です。
また友人に頼まれて他のお子さんを撮影するというのも多いです。また子供のため
に親は食事に気をつけ、倶楽部と自宅を送迎し、大会前の精神的不安定を支え、並々
ならぬ努力をしているのに大変失礼だと感じます。
知人のお子さんですが、他の方に撮影されたビデオのおかげで、上位の倶楽部にス
カウトされたという事実もあります。撮影したビデオを見た他の親御さんが是非我が
子にやらせたいとなって、倶楽部への入会者が増えているという事実もあります。
一部の心ない人のために、こういったことも無くなっていくというのは、寂しい限り
です。
嫌なニュースですが、中体連大会の撮影が、中体連へ寄付をした業者しか認められな
くなったというのがあり、不審者が居ると騒ぎ、中体連自身が儲けるという構図がで
きました。かなりおかしいと思っております。業者のなかには、あきらかにおかしい
所もある(画像の横流し)のに、保護者でも禁止というのは変ですね。
話題がそれてしまい、スイマセン。 今年はこういった心ない人の活動が、制限されるように願っています。
書込番号:4699262
0点



HC1の音録りにご不満をお持ちの方に朗報です。
久しぶりソニーショウルームへ寄ってみたら、先月発売のこんな新製品を見付けました。
PCM-D1で、少々値が張りますが、DAT録音機が生産終了になった現在、高音質の生録用録音機としては最高の性能の製品のようですね。
(ICレコーダーの掲示板にあります)
http://www.sony.jp/products/Consumer/linearpcm-rec/
0点

これをHC1と組み合わせて使うには...カチンコ使うのがいいですかね。
書込番号:4652770
0点

つか
これを買うのには勇気がいるなぁ
そぉいえばPC300Kも
198000円定価だったなぁ。
85000円位で買ったけど。
60000円くらいなら
買うかな?
昔の「ウォークマンプロ」みたいに・・・・。
うちに18TRとかあるけど
最終的にHC1のオプションMICで
満足しちゃうんですよね。
ちゃんとした音とるには
いろいろリスクあるし・・・・・。
今回の場合は
ちょっと高いように思います。
へへへ
書込番号:4653612
0点


さんてんさんへ
映画撮影でしたらカチンコが必要でしょうが、ビデオでは同時に音も録音されていますので、これを基準にしてタイミングを合わせることが出来ます。
音楽ではありませんが、以前にMDで別に録音した音声をビデオの音声と入れ替えたことがあります。その時はMDの音声をプレミアの別の音声トラックに並べ、双方の波形を見ながらタイミングを調整しました。
書込番号:4654708
0点

PCM-D1はいいですね。でも手が出ない。
こんなのはどうですか。HC1程度の音は期待できませんか?
HC1の音声バックアップ用として欲しいのですが、どなたか
お使いの方よろしくお願いします。
↓
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200501/05-0125/
書込番号:4654991
0点

HD映像をもっと!さん
そのほうが、きっかけ合わせがたいへんですよ。
外部マイクを使う場合、マイク音声の分配の手間も増えますし。音源が近ければカメラのマイクで入りますが...。
カチンコなら波形を見ても一発で合わせられます。
まあ、野鳥観察などでカチンコ使うと逃げられますが...。
書込番号:4655123
0点

さんてんさんへ
カチンコが容易に使える環境でしたら、もちろん使ったら良いでしょう。
私の書いた意味は、このスレッドで音声の不満が述べられていたコンサートやライブの会場を想定したものです。ぶっつけ本番のこのような場所では、1人で何度もカメラと録音機の前でカチンコを叩くのは大変なことだと思います。
私がMDで音声の別録音した時は、記録時間の長い録音機は回しっぱなしにして、カメラの方は場面に応じ途中でスタート、ストップを何度か行いました。内容にもよるでしょうが、普通カメラ操作はこのような使い方が多いのではないかと思います。
編集の際、音声トラックの波形によるタイミング合わせはそんなに難しくありませんでした。PCM-D1はタイムコードが記録できるので、時刻をカメラと合わせておけば、映像に対応した音を探すのはMDよりはるかに容易だと思います。
>外部マイクを使う場合、マイク音声の分配の手間も増えますし。
この意味は良く分かりませんが、カメラの位置が目的の音が聞こえないほど音源から遠くにあるため、音源の近くに外部マイクを置き、そこからカメラまで長いコードを引くということでしょうか。それは具体的にどのような場面で起きるのか分かりませんが、こんなことは私の想定外ですね。
書込番号:4657121
0点

私もライブ撮影での音問題に悩んだだけに、この製品を見た瞬間、ある種のときめきを感じました。
ただし、値段を見て一気に冷めてしまいましたが・・・(^ ^;)
PCM-D1の音質には非常に関心があり、今後カメラを換えても使い続けることができる点にも興味がありますが、私の場合にはこれだけの追加投資をするゆとりがあるなら、手持ちのHC1を処分して、とっととA1Jとマイクを購入すると思います。
書込番号:4657418
0点

HD映像をもっと!さん
音楽ライブを想定されていましたか...。
私がイメージしたのは、主にドラマやドキュメンタリーの撮影です(他にもあるけど)。
仕事でやる人なら音質に妥協はあるでしょうが、ホビーでやるときは妙なコダワリが出てきますし。
撮影者が一人でも早めに回せばいいので、カチンコを入れることはさほど問題ありませんよ。ライブとかニュース系はそんなことをやっている時間はあまりないでしょうが、ちょっとでも時間があれば、カメラの前で手を叩くだけでも、後の編集で考えることが減る分、楽になります。
書込番号:4657541
0点

>ビデオでは同時に音も録音されていますので、これを基準にしてタイミングを合わせることが出来ます。
私も以前,息子の学校の部活の演劇会を2台のビデオで撮って
PCで編集したことがあります.
音あわせはたいして苦労しませんでしたね.
Aカメ,Bカメで撮った映像を切り替えているような雰囲気が出て
結構評判良かったです
人間の感覚は映像(色)より音(質)の方が敏感なようで
音は常に同じカメラからのものを使いました.
書込番号:4658785
0点

最高級録音機とはいえ,AGC(ALC)回路は入っているでしょうから.
ソニーのAGCは録音中,(太鼓とか)大きな音が入ると,しばらくの間レベルが絞られっぱなしになる.
PANAのビデオ(のAGC)だと,きわめて短時間にレベルが回復する.
撮る素材にもよるでしょうが,私個人的には後者の方が好きです.
当該機はどうなんでしょうね.(切り替えできればベスト)
書込番号:4658809
0点

マイクが拾う音がレベルオーバーになった場合、アナログ記録では音が歪むだけですが、デジタル記録ですとビットを使い切ってしまうので、雑音になってしまいます。
おっしゃるようにほとんどの民生用カメラでは大きな音が入った時、アンプのゲインを音に合わせて下げるよう自動的に調整します。また音が小さい場合は、ゲインはあるレベルまで上げます。細かい動作はメーカーによって差があります。
一方PCM-D1のゲインはメーターを見ながらマニュアルで調整します。レベルオーバーに対しては大きな音だけリミッターでゲインを下げます。それ以外の音はそのままです。しかし余りゲインを高くし過ぎてリミッターが頻繁に動作すると不自然な録音になります。
ここまでは音質重視の高性能録音機の場合と同じですが、PCM-D1はさすがデジタル時代のメモリー記録の録音機で、すごい機能が搭載されています。カタログによるとADコンバーターを片チャンネルにそれぞれ2組持っていて、一方の回路は通常の信号を、もう一方は20デシベル下げた(1/10)信号を出力しており、もし過大入力が発生したら、録音の始まりに戻って20デシベル下げた信号に記録データーを入れ替えます。
なおマイク入力に対するアッテネーターは付いていません。オーディオアンプのダイナミックレンジが大きいからかも知れません。
当然ながらオートゲインコントロール(AGC)の機能も付いていません。
さんてんさんへ
撮影者と、被写体や撮影場所との関係を大別すると、被写体や撮影場所が撮影者のコントロール下にある場合と、そうでない場合が考えられます。アマチュアでは、前者は家庭内や自分で出演者を集めてドラマなどを作るケースなどで、さんてんさんはこの前者の撮影がほとんどのようで、なかなか議論がかみ合いませんでした。
私もそうですが、ここに参加される多くのアマチュアは後者の場合の撮影が多く、撮影時には被写体、その場いる人々、それに他の撮影者にも配慮しながら自分の撮影を続けることになります。したがって種々の制約から三脚すら立てられない場合もあり、手を叩くことも無理かも知れません。したがってそれなりの工夫で不便を克服しながら対応しています。
書込番号:4661878
0点



屋外で写したい部分を適正露出にすると、空、特に青空の色が飛んでしまいます。何かいい方法がないかと思っていて、PLフィルタを思い出し、サーキュラーPLを購入しました。72ファイなので7000円くらいして安くはありませんが、使用したところ、好結果。フィルタをまわすことで青空の輝度レベルのみがそこそこ落ちて、きれいな青空として撮影できました。やり過ぎると実際よりきれいな青空になりますが、そこは適当に。
撮影方向を変えると、再調整したほうがいいかもしれませんが、とにかく、紀行もののような、落ち着いた感じになります。注意点としてはフィルターで絞り値で2段、落ちますので、室内とかの撮影には、必ずはずす必要があります。
そのくらいの費用は問題ないという方は一度お試しください。面倒だし、あまり作為的に変化を加えるのは好きではありませんが、ダイナミックレンジの少なさをカバーする意味でも効果的でした。
0点



昨日のニュースですが、12月15日にHDV対応のPowerDirector5が出るみたいですね。
http://www.transdigital.co.jp/software/products/powerdirector5/
ダウンロード版だと 10,290円。
製品情報を見る限りは良さそうですが、どうなんでしょう。
0点

実質的に誰でも買える「乗り換え版」が¥9,240。
(ダウンロード販売版は¥6,510)12/22発売予定
ですから、HD編集ソフトの最安値を更新しそうですね。
カタログだけみると、良さそうですけど、こういうのは実際に
使ってみないと何とも・・・
この値段ならそれほど懐には響かないので、12/22になったら
試してみますか。
これまでの最安HD編集ソフトPinnacle Studio Plus 10も、
使い込んでいくと、いろいろ不具合が出てきました。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=171&no2=828&up=1
書込番号:4642917
0点

橋本@横浜さん
編集慣れしている方に評価していただけると大変参考になります。
よろしくお願いします。
Pinnacle Studio Plus 10は自動作曲なんて機能があるんですか。
しかし動作が不安定ではストレスがたまりますね。
書込番号:4644074
0点

本日夕方頃からダウンロード販売が開始されました。
でも・・・混んでるのか、ダウンロードに時間がかかり過ぎ・・
いつになったら全部ダウンロードできるものやら・・・
と、辛抱強く待っているうちに、サーバーが落ちた!?
書込番号:4658828
0点

全部で6個のファイルをダウンロードしなくてはいけないのだけど、一つのファイルのダウンロードに30〜60分かかるみたい。
いつも使っているダウンロードソフトのつもりで次々とダウンロードを指定してやったら、同時には二つしかダウンロードできないわけで、エラーが出たみたいです。URLを遡ってやり直し中。
乗換え版、¥6510です。
書込番号:4658877
0点

安いので大人気なのですかね。
機能が多いですからきっとトータルサイズもかなりのものなのでしょう。
書込番号:4660437
0点

CD-R1枚に入るサイズでした。
早速試してみたのですが、印刷の取り説が無いので、試行錯誤のぶっつけ本番です。操作性は他の安価な編集ソフトと、さして変わりはないので何とかなるのですが、細かな設定の見落としがあったりして、作業は遅くなります。やはり印刷されたマニュアルがあったほうがいいですね。pdfファイルから印刷したら260ページもあって、かなり分厚くなってしまいました。最初から小冊子のマニュアルが付いてくるパッケージ版のほうがよかったなぁ。
何もみないで作業してみたら、4対3が初期の標準で、HC1の映像はレターボックスとして取り入れられたりして・・・
そんなこんなで、足踏みしながら試しています。
書込番号:4661661
0点

お手数かけまくっちゃってますね。
私はほとんどビデオ編集したことないので、買うのならパッケージ版かなぁ。
書込番号:4661869
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
