
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年10月17日 08:59 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月27日 04:38 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月10日 22:22 |
![]() |
0 | 8 | 2005年10月19日 13:05 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月4日 17:02 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月7日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子供の誕生と世界遺産の途中にやるSONY HDR-HC1の宣伝に負けて(笑)購入しました。
SHARPの液晶テレビで再生していますが、さすがハイビジョン撮影ですね。画質は最高です。子供の爪の先の先まで撮影可能〜 本当に購入してよかったと満足しています。
ところが購入後約1ヶ月で突然不具合発生。
電源を入れてもレンズカバーをつけているような状態、画面が真っ暗で映像を拾わない不具合でした。再生やメモリ内映像確認は可能だったので、映像素子がやられたのでしょうかね?
お店にもっていったところ、その場で新品と交換してもらいました。
一度も落とした事ないし、大事に扱っていたのに・・・
0点

わたしもそれで新品もらいましたけど
2回目もあって、リセットかけたら
なおりましたけど?
書込番号:4507336
0点

この機種もう少し感度が良ければ買いたいけどなーー。
ハイビジョかSDかソレが問題だ。
今後もバカ売れしそーだな
他社に匹敵するものがないからねー
書込番号:4509616
0点

テレビ・DVD辺りの機種が、早くどんどん対応してくれたら、良いのになあ。ソニー製って、耐久性に? だから 規格を統一して(ソニーが推し進めて)普及に一役かってくださいよ。
書込番号:4509810
0点




HVR-A1Jは、HDR-HC1の業務仕様です。
違いは、
・ブラックストレッチ
・ヒストグラム表示
・新逆光補正(明るい部分は変えず、暗い部分のみゲインアップ)
・XLRタイプ音声入力端子
・DVCAMフォーマット録画
・1920X1080画素でのフルスキャンモード(手ぶれ補正はOFFになる)
・簡易全画面表示モニタ
・外部マイク・レンズフード付属
など。
HC1の倍の価格ですが、外部マイクも付いてるし欲しいですね。
書込番号:4504013
0点

thanks!でも、説明難しいので、(´Д゜)?
まあ、hc1で充分、ていう事かな(?_?)
書込番号:4507874
0点

教えてください。
パンフレットを見たのですが、詳しいところまでよくわかりませんでした。
新逆光補正、DVCAMフォーマット録画、1920X1080画素でのフルスキャンモードは、HC1より画質が良くなる、という風に理解して良いのかどうか、それから、外部マイク・レンズフード、XLRタイプ音声入力端子は、音質が良くなることなのか、おおざっぱに言ってこういうことなのでしょうか、業務用のスペックは見たことがないので、
よろしくお願いします。
書込番号:4596328
0点

昨日九十九で買ってきました。HC1との比較では画質が良くなるのはフルスキャンモードでしょうか。それ以外はあまり影響はないと思います。
またマイクは音質が良くなるよりも設定の自由度が増すって解釈かと。
映像マニアor録音の自由度を追求しなければHC1かと。
書込番号:4610120
0点



HDR-FX1の内部を詳しく写したホームページがありました。参考になります。改造やリペアができる人には役立つと思います。
ここです↓
http://www.camcorderservice.nl/sony_fx1.htm
既出でしたらごめんなさい。
0点

拝見しました。内部を普段は覗けないのでこういう写真を
見るとなんとなく愛着が湧きます。
ケーブルがうねうねとなっていない所が好感を持てます。
感謝
書込番号:4493477
0点

>ケーブルがうねうねとなっていない所が好感を持てます。
確かにそうですね。このホームページのfotosにVX2000,VX1000,DSR300P,VX1,TRV900,PC110,VX9000,XL1,TRV110,NVDX1の内部写真もありますが、FX1のケーブルの少なさは際立っていますね。
書込番号:4494687
0点



試行錯誤の末、なんとか成功したのでお知らせします。
HDR-HC1からCapDVHSでPS化したファイルをPCに取り込んで楽しんでおられる方も多いかと思います。
私もPSファイルを、TMPGEnc MPEG Editor 2.0で編集して、VLC media playerで見ておりましたが、PC上での再生では動きがぎこちなく、D-VHSやRec-POTに転送して見れないものかと試行錯誤しておりました。
その結果、以下の方法でうまくいきましたので報告します。
1. 25MbpsのPSファイルを15〜20Mbpsに変換
2. ps2tsR (Tedmiy氏に感謝!)で、TS188に変換
3. WrtDVHSで、D-VHS,Rec-POTへ転送
特に1は肝です。通常、ハイビジョン対応AV機器はBSデジタルの24Mbpsまでしか対応しておらず、HDR-HC1から取り込んだままの25Mbpsのデータでは再生できないものが多いのです。
25Mbpsという微妙な転送レートには、他社のHDDレコーダを諦めさせて、スゴ録を買わせようというソニーの思惑が見え隠れしているような気がしました。
0点

その推測は100%まちがっていると思うが、
仮にソニーがそう考えたとしても他社も対応してしまえば終わり。
つまり意味なし。
書込番号:4491904
0点

ほげほげほ さん。
参考になるノウハウありがとうございました。
「25MbpsのPSファイルを15〜20Mbpsに変換」するツールについてご教示いただけますでしょうか。
それとレートを下げたことによる画質の低下はどの程度でしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:4491925
0点

15〜20Mbpsへの変換ですが、私はハイビジョン解像度対応の高価なツールを持っていないので、TMPGEnc MPEG Editor 2.0でやってます ^^;
編集後に一旦、「一般的な MPEG ファイル」のデフォルト値で出力した後、出力されたファイルを再度入力設定で指定して、今度は「レート調整モード」を「VBR(トランスコード)」に変更します。
更に、トランスコード設定でファイルサイズをデフォルト値で出力したものの60%程度に設定すれば、25Mbps x 0.6で、15Mbps前後になります。
画質の低下についてですが、HDR-HC1はもともと、BSデジタル(24Mbps)、地上波デジタル(16Mbps)の解像度(1920x1080)よりも低い解像度(1440x1080)を、25Mbpsという贅沢な転送レートで保存しているため、15Mbps程度に変換してもリビングの37V型アクオスで見るぶんにはほとんど画質の低下を感じません。
Rec-POTに保存する場合には、むしろ転送レートを下げたほうがHDDの容量を節約して長時間録画できるというメリットがあります。
書込番号:4492766
0点

ほげほげほ さん。
私もTMPGEnc MPEG Editorがありますのでトライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:4493789
0点

参考までに、ほげほげほさんがお使いの
D−VHS機種名を教えて頂けると嬉しいです^^)
他にも、成功された方がいらっしゃいましたら
是非、レポートお願いします。
書込番号:4495546
0点

D-VHSの機種は、Victor HM-DHS1です。
D-VHSに書き出す場合は以下の点に注意してください。
1. D-VHSの録画チャンネルを、PCからのi.LINK入力に合わせる(例:I-3)
2. 録画開始ボタンは、D-VHS本体(又はリモコン)のものを押す
Rec-POT の場合は以下の点に注意してください。
1. Murdoc ControllerをCapDVHS(WrtDVHS)と同時に起動しておく
2. 録画開始ボタンは、Murdoc Controllerのものを押す
D-VHSの場合も、Rec-POTの場合も、書き出しにはCapDVHS上でWrtDVHSを使います。
PS->TS188の変換には、でく氏のPS2TSは使わずにTedmiy氏のps2tsRを使ったほうが良いようです。
Good Luck!
書込番号:4497329
0点

ほげほげほ さん 良い情報ありがとうございました。
早速、掲示板にあった方法で試してVICTORのDVHS HM-DH35000にダビングすることができました。因みに使用したソフトは
1)HDR-HC1からPCへのダビングにcapDVHS
2)TMPGEnc MPEG Editor 2.0
二度目のダウンサイズ時にVBR(トランスコード)設定で詳細設定ボタンをクリックしてトランコード後のサイズを元のサイズの60%に設定する必要あり。
3)PS2TSR(Ver.1.11)の変換(TS)ボタンで変換。
PID Checkボタンを押すとエラーになるが気にしないで変換ボタンを押す。
4)書き込みはcapDVHSのwrtDVHSタグを選択、整形したファイルを指定してDVHSの録画ボタンを押し、wrtDVHSのStartボタンを押すと録画が始まる。
wrtDVHSをダウンロードしておくことと、
TSP2SP.axファイルをインストールしておく必要があります。
一番苦労したのはTSP2SP.axのインストールですが
http://kgbird.com/DVHSTool/
にあるDVHSToolを事前にインストールしておけばwrtDVHSがうまく動くようです。
三管式プロジェクターを使って100インチ画面で鑑賞していますが、DVHSから再生した画質は結構綺麗です。
I.O.データーのLinkPlayerでDVD再生してもHDに近い綺麗な映像で見れます。やり方は、
1)capDVHSを使ってHC1とパソコンをiLink接続してHDDにmpgファイルとして落とす。
2)TMPGEnc MPEG Editor 2.0でカット編集して、[HDV向けのMPGファイル]の出力ターゲット指定をしてそのまま保存。
3) B's Recorder Goldで 2)で保存したファイルをそのままDVDに追記可能ファイルとして焼く。後で映像の追加も出来ます。
HD画質のmpgファイルであるためDVD一枚に20分位しか落とせませんが、LinkPLayerのD4出力でDVD画質より綺麗な映像を見ることができます。この方法が時間もかからず一番簡単です。
時間のある時、どちらの画質が綺麗なのか比較してみようと思ってます。
書込番号:4512003
0点

追記
HC1 -> パソコン-> DVHS-> Sharp DV-HRD20 -> DV-HRD20で編集後->DVHS
上記全て上手くいきました。
コツは、ほげほげさんのやり方で、2回目のTMPGEnc MPEG Editor 2.0での圧縮の際、75%位の設定にするといいようです。
60%だとSharp DV-HRD20で編集後DVHSにiLinkで戻す際、SD認識するようでうまくダビングできませんでした。
書込番号:4514872
0点



こういった本は少々言葉のニュアンスが難しいですが、玄人といいますか、マニアックな方々が購入する本だと思っておりました。
DV方式、DVD方式、HDR-HC1の性能について勉強でき、大変参考になりま
した。教えてくださった方ありがとうございました。
0点

>特選街
だいたい価格コムなど見に(書き込みに)来る人は大抵読んでるんじゃないですか
(マニアじゃなくてもね)
書込番号:4477095
0点

でも、もう最新号が出ている…
買っていない人は図書館で見てね^^
書込番号:4477357
0点

特選街ってマニア向けではないっすよ。
編集のやり方のおかげで、玄人っぽく見えるだけで、結構やさしい。
タイアップ記事が多いのが気になりますが...。
マニア向けの雑誌って、無いと思うな。
書込番号:4478603
0点



ハイビジョン編集を考えながら、ここでずいぶん勉強させてもらっています、
少し先ですが、私の考えに近い、PCが発売されそうで、現在中途半端な編集
環境が、ずいぶん改善されると、思います、SONYさんがブルーレイだけのPC
ならばどうしましょうか?
----------引用文-------------------------
富士通は06年春以降、次世代DVD規格「HDDVD」、「ブルーレイ・デ
ィスク(BD)」の両規格でパソコンを順次発売する。同社は両規格の普及促
進団体に参加しない「中立的な立場」(富士通幹部)にあり、併売することを
決めた。デスクトップ、ノートブック型の最上位機種として実売価格で30万
円を切る水準を目指す。
0点

うん?
ソニーのPCの別の機能が気に入ってるにも関わらず、BDしか出さないなら、サードパーティのHD DVDドライブを買ってきて接続する。
これで解決。
I/Oデータとかバッファローとかが、親切な説明書付きで出してくると思いますよ。
書込番号:4476376
0点

某メーカの技術者さんの話によると、今のDVDドライブが、プラスも
マイナスも、全てのメディアがかかるように、(技術的には)
HD DVDもブルーレイも、一台のドライブで対応できるように
なりますよ、とのことでした。
確かにその後の部品の開発情報をみていると、両対応の主要パーツが
発表され始めていますね。
書込番号:4476405
0点

橋本@横浜さん、詳しい情報を感謝します、 「WMV-HDで配信中」を
参考にして、何時か自分も同じようなサイトを持ちたいと勉強中です。
フルハイビジョンTV、編集可能なPC次世代DVD対応、ハイビジョ
ンカメラ、HD−HDD、(次世代DVD対応)
明年の春にはすべて揃いそうです、それまでWEBサーバーの準備を
進めたいと思っています、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4476832
0点

CEATECでソニーがブルーレイ内蔵のVAIOにHC1を繋いでデモっているようですね。
ブルーレイとHD DVDのマルチドライブを研究しているという話は聞きますが、諸々のコストを考えると、すぐには出て来ないと思います。
今回は、2年くらいで、どちらかに決着が着くと思いますけど(私見デスヨ)。
書込番号:4478516
0点

確かにマルチドライブが出てくるのは先のことでしょうね。
ライセンスやコストの問題もありますし、あくまで技術的には
可能だということでしょう。
さて、今回は2年くらいで、どちらかに決着、ですか。
こういう話も大好きで・・・これまた無責任な床屋談義ですが。
私は、ブルーレイはハリウッドの映画コンテンツの供給がメインに
なり、書き込みメディアはHD-DVDが主流になるのではないかと
予想しているのですが。
メディアとドライブの価格が普及の鍵となるはずで、いろんな
意味で、より「簡単」なHD-DVDのほうが、安くアジアで作られる
ようになると思うからです。
かつて、ベータビデオが、性能の優位性からマニアには支持されて
いても、結局は簡単に製造でき、安価に販売される東南アジア製の
VHSビデオデッキとソフトに圧倒されていったように。
インテルとマイクロソフトがHD-DVD支持を表明したように、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050927/hddvd.htm
一般の大多数のユーザーにとっては、安価に手軽に使えることが、
重要なのです。
ハリウッドやマスメディアの過剰な権益保護のために、高価な
メディアになってしまうことは、彼らが自らの首を絞める結果に
なりかねません。
それに、最近のハリウッド映画も、テレビもつまらないですからねー。
いつまでも彼らの時代じゃないでしょう。
あとは東芝が、VHSのときのように、どれだけ技術をオープンにして、
HD-DVDの陣営を世界的(とりわけアジア)に拡大できるかでしょうね。
伏兵として、プルーレイ対応の次期プレイステーションが
どれだけ普及するかも、注目ですね。ゲームソフト次第でしょうけど。
書込番号:4478894
0点

橋本@横浜 さん は的を射た説明をされますね。感心しました。
私としてはデータ保護の為にも殻付きを支持しますが。
書込番号:4478972
0点

個人的には2層式にしなくても大容量のブルーレイの方が録画などにはいいのだけど…
書込番号:4479733
0点

Blu-rayの「ROMに相当するもの」の最大の欠点の一つは、製盤の歩留まりが(現在の技術においてさえ)悪くて、製造コストが上がり、もちろん販売価格も上がってしまうことのようです。
これでは現在のように準先進国で「安易に」格安DVDソフトを生産するような事が出来ないので、(今のところは)HD-DVDの支持が意外にあるようですね。
(もちろん、HD-DVDでも現行DVDよりも高度な生産技術がいるとは思いますが)
さらにマイクロソフトがHD-DVDを支持するとは一見追い風に見えるものの、「MS詣で」で「PD」や「初期仕様からのDVD-RAM」を「取り入れていただいた」にも関わらず、PDは忘れ去られて検索しないと何か解らない方ばかり、DVD-RAMも国内家電では一定の成功を収めていますが(私は±RWも短命であるとして長期においては大差なしとして選択してしまいましたが)、PC関連では少数派のままで・・・さてはて(^^;
ただし、記録型の製品化においてはSONYやパナのBlu-rayが明らかに先行していますので、動向が「確定」するまでは、ごくごく一般の消費者の大部分は「どちらも選択しない」と思います(特にベータvsVHSの記憶を確実に持つ世代は尚さら)。
そうすると、従来放送規格(SD)に対する現行DVDレコーダーのような存在の価格があまり下がらず、一般人の選択可能なインフラに相当するものが広がらない状況では、HD関連の商品も一定数を売り上げた後は伸び悩むことになります。
個人的には(保存スペースの関係上)手ごろな価格の大容量記録を第一に欲しているので、どちらでもいいから早く「終結」して欲しいものです(^^;
>データ保護の為にも殻付きを支持しますが。
私も同じです。「中身」はどちらでも構いませんが。
世界の平均は日本人から見れば「ガサツ」ですから(^^;
書込番号:4479879
0点

ベーターでは寂しい思いをしました、レンタルショップでは次第にVH
Sが優勢になって行き、しまいには完全に無く為りました。
あの時パソコンは無関係だし、ゲームも有りませんでした。
今回も2方式が並立したら市場がどうなるか想像してみます。
過去のディスクCDは音楽、DVDはDV映像、次世代DVDはハイビ
ジョン映像
ディスクの価格 CD:DVD:次世代DVD
20円:100円 :400円
このディスク価格ぐらいが2年後の決着価格かな
書込番号:4479923
0点

次世代DVDについて俺がとても不思議(不満)なのは
「どっちが市場を握ったほうが日本が儲かって
俺の年金がたくさん出る世の中になるのか」
についてどこにも何の考察も無いことだ。
裏では誰かが考えているのかもしれないが。
永久に欧米からライセンス料をふんだくだれ、
アジア各国に消耗戦に持ち込まれ続けるぞ。
微妙な技術的差異なんかどうでもいいだろ?
ちなみにブルーレイはメディアを作るのが難しく、
HD DVDはドライブを作るのが難しいらしい。
書込番号:4479926
0点

ブルーレイは海賊版が技術的にも出しにくいというのをテレビで聞いた事がある…
書込番号:4480041
0点

HC1で撮影し、パソコンでHD編集して、次世代DVDに記録して
フルハイビジョン(液晶かプラズマ)で見れば完璧なハイビジョン
が見られると信じていましたが、下記のコラムを見ると何だか自信
が無くなりました。
小寺信良:
誰も「本物のハイビジョン」を知らない (1/4)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/05/news003.html
書込番号:4486043
0点

まあ、SDもある時期から民生用では後退していったので(反論もあろうけど)、そんなもんですわ。
小寺氏って噛み砕くのがうまいな。
書込番号:4486114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
