
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年9月25日 01:47 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月23日 21:30 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月20日 10:34 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月24日 21:28 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月15日 21:15 |
![]() |
0 | 19 | 2005年9月16日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


てっきりHC1が目立つかな?って思ったけどそれほどでしたね…
まあ1日1台見るかどうかでしたが、それ以上に今日だけですが目立ったカメラ。
FX1みたいだけどFX1より色が濃いって感じ…
なんだろうと思って調べたらソニーのQUALIA Q002-HDR1でした。
さすが570,000円で見た感じも質感が違いましたね^^
見た感じのつやが違うっていうかテープ入れる所が違ったんで気付いたんですけど^^;;;
ちなみにFX1を持った人もいましたけどつやが…^^;;;
でもうらやましいですね、こんな高いカメラを買える人は…
NYで原油先物があんなに下がらなければ(T_T)
月曜日が怖い^^;;;
0点



ついに我が家もハイビジョン。
今まではZ1Jからダウンコンバートで見ていましたが、ようやくモニターも
ハイビジョン化。そのレポートを。
期待したi.LINC接続は残念ながら、カメラは認識するものの映像は
出ませんでした。仕方ないので、急遽Dケーブルを買ってカメラ付属の
ケーブルと接続してようやく出画。ハイビジョン初心者としては
デジタルで接続できなくて、もしその方法があれば、誰か教えてください。
さて、画面の評価としては、先にBSハイビジョンの画を見てしまって
いるので、感動はなし。むしろ、放送、カメラともハイビジョン動画の
ノイズが気になる。
放送と比べて、やはりWIDEの画は緻密さは違います。でも、価格差と
調整の差を考えるとよくできていると思われます。
そのなかで、上記の組み合わせで気になる場面は、細い輝度の差の大きい
縦線があるとカメラを左右に動かしたときにモアレらしき気になるノイズが
出ます。推測ですが、カメラからの出力は水平1440のHDV規格で
出力されておりカメラの出力フィルタの残った成分とテレビ側の
A/Dサンプリングとで発生するものかと思われます。
(フルスペックの4ドットがHDVの3ドットに相当する。)
ブラウン管のようなA/Dのされないものや、HDVの規格を考慮した
A/Dによる液晶テレビでは発生しないと思われます。
この現象は水平1920のフルスペックのハイビジョンテレビであるがゆえの
問題で、(多数の)37型以下の水平が1400程度のものでは出ない
くらいのものです。内部で、HDVを意識したデジタル変換をされれば
問題は解決するの思いますが、とにかく、せっかくのハイビジョンの
品位を下げています。(気になって、気になって・・・)
そして、放送と比較していて、大きな違いを見つけてしまいました。
例えば、灰色の地の真ん中に真っ白の円があった場合、放送用カメラは
白の円の周囲に黒の縁取りがつきます。これが画像をシャキッと見せる効果を
生みます。Z1Jはシャープネスをさわっても水平しか縁取りがつきません。
俗に片ぎきというシャープネス処理で、あまりかけると不自然になります。
放送用は垂直もかかるので自然にシャキっとなります。本当は無い信号
なので、素直ともいえますが、あるとくっきりします。まあ、程度にも
よりますが。この辺がコストに響くので今回は見送られたのかな。
FX1にシャープネスがあるかどうかはわかりませんが、あっても
同じ動作だと思います。なければ、素の画像ということになります。
もともと、SONYの傾向として、味付けしない。というのが
あるので、そのあらわれかもしれませんが。
あと、実感として感じたのは、液晶の応答の遅さとMPEGのノイズの
問題で『カメラは動かさない、できるだけ三脚を使う。』いうのが、
身にしみて感じました。でないと、せっかくのハイビジョンが、
汚い画面になります。将来、改善されると期待したいものです。
SEDの応答性に期待したいですね。(いい意味で競争して欲しい。)
まだまだ、ハイビジョンは始まったばかりなので、それでこれだけの
画質になるのは、許さないといけないのかも。今後もカメラを
買い換え続けないといけないと思うとゾッとしたり期待したり。
究極は放送用ハイビジョンカメラを手に入れることか。
発売になるというCANONのレンズの描写性(切れ味、ボケ味・・・)
も、見てみたいです。規格はHDVなので、超えられない壁が
ありますが。・・・
家庭用としては充分な性能がありますが、更なる期待をしてしまいます。
ハイビジョン一号機としては、手堅くまとめていると思います。
注・・・SONY党ですが、関係者ではありません。このところパッとした
商品が無いので、Z1Jは久々の購入商品です。テレビも頑張って!
(シャープを買ってしまいました。)
0点

その後・・・・
いろんな放送番組を見ていると、Z1JかFX1で撮影されたものも結構
あるようです。確認はとれてませんが百名山温泉紀行第4回『尾瀬』や
バラエティー番組、ちょっとした告知番組など。
また、ハイビジョン放送でも、DVC50相当のSDワイド撮影から
ハイビジョンにアップコンバートしたものなども結構多いようです。
4:2:2コンポーネントなので、ちゃんとアップコンバートすると
ボケボケだけど、それなりに見れてしまいます。案外26型くらいの
大きさだと、気づかない人もいるのではと思います。
それに比べ、やはり、ワールドツアー、欧州鉄道の旅などは、
できすぎてるくらいきれいです。シネマトーンや、色が少し濃い目かな。
とも思えますが、きれいに見せてくれます。
それで、Z1Jも、色を少し濃い目で、ガンマをシネマトーン1にして
アイリスは極力マニュアルで、適切に調節すると、そこそこいけます。
やはり、気を使って撮る必要はありますね。三脚も必須。(でも違いが・・)
シャープネスのことについて、前に書きましたが、言葉としては
輪郭補正というほうが、適切かもしれません。シャープネスも
輪郭補正のなかに含まれますが、いい輪郭補正は、不自然さなしに
輪郭信号がつくことです。ちなみにikegamiのHDK−79Eの
輪郭補正は垂直5ライン持っていて、垂直方向もしっかり補正されています。
補正というと、拒否反応を持つ人もいるかもしれませんが
決まった伝送線で、より自然に見せるためには、適切な補正が重要です。
輪郭補正があることで、同じ白を表示しても、周囲との対比で
見かけ上、より以上の白を感じさせる(錯覚ですが)ことができます。
つまり、同じ信号範囲で、ダイナミックレンジを拡大したような動作を
します。もちろん、キレのいい画面を作るためにも効果があります。
Z1Jの画面を見ていると、輪郭補正に不満を感じます。
まあ、この辺が、価格の差ということになるのでしょうか。
もちろん、水平の解像度(レンズもまったく違うけど)の差もありますが。
最後に、HDCAMほしいなぁ〜〜。DVC PRO HDでも・・・
書込番号:4515134
0点

>いろんな放送番組を見ていると、Z1JかFX1で撮影されたものも結構
あるようです。確認はとれてませんが
BS朝日の亜細亜見聞禄は、番組の途中で何度か「全編Z1Jで撮影してます。」というテロップが入ります。
中国の旅行記なので大掛かりな機材を持ち込めないのかもしれません。
明るい場面や、人のアップは、他のBSハイビジョン放送とあまり違和感を感じないです。
しかし、明るくない場所や人のアップの後ろの景色などは、NHKのハイビジョン放送などと比べるとはっきりと安物のカメラを使った映像と感じます。
同じBS朝日のカーグラフィックTVも全編Z1Jで撮影しているとハイビジョン編集入門という本に出てました。
こちらは車はかなり綺麗ですが、人の表情などで、かなりてかてか感というかまっ白感が目立つ場面があります。
ソニーのブラウン管ハイビジョンテレビHR500の36型で見た感想です。
書込番号:4524769
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403
12cmDVDへのコピーが簡単にできるようになりました。
以下、引用です。
7.DVDメディアのバックアップに便利な「まるごとディスクコピー」機能 <新機能>
DVDハンディカムで撮影した8cm DVDや、お気に入りの映像を記録した12cmDVDを高速で、簡単に12cmDVDメディアにコピーすることができます。また、DVDハンディカムで記録した5.1ch音声もそのままコピーすることができます。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200509/05-0912/
0点



本日 店より電話がありました。
A1Jのレンズフードの納期が10月下旬になるそうです。
ソニーの在庫切れらしいですが そんなにかかるんですかね。
お値段は3200円程度です。
欲しい方はお早めに注文することをお勧めします。
0点

私も欲しいです!
もう少し早い納期の店ってあるのでしょうか?
書込番号:4445395
0点

私もHC1、A1J両方使ってましてHC1用としてSONYサービスに直接注文しに行きましたが、やはり現在在庫がなく最長だと3ヵ月程かかるとの事でした。価格は税別で3800円です。HC1に使用した時の注意点として静止画記録で内蔵フラッシュを使うとフードが大きいので遮られます。キャップがブラブラしないので通常使用でのメリットの方が大きいですが…。
書込番号:4447040
0点

しらくらさんから連絡あって、10月中旬といっていたけど今日発送すると言われました。
書込番号:4447436
0点

かなり早めに頼んでいたのが良かったようです。今頼んでいつごろになるかはわかりません
書込番号:4447449
0点

参考までに、しらくらですと送料とか合計幾らになりましたか?
ソニーブロードバンドソリューションに、ちょっと別件で
部品取り寄せする予定があるので、一緒に頼んでみようかなと
考えていたので。
(ちなみに、その場合、部品代+代引送料700円?だった筈)
書込番号:4448795
0点

私もプロナードさんと全く同じパターンで、昨日届きました。
3,780+800=4,580
私は代引きでなくクレジット決済しましたのでこれが総額です。
書込番号:4448932
0点

業務用品店は分かりませんが、どこの量販店で取り寄せても納期は変わらないと思いますよ。メーカーが在庫持って居ないらしいですから。
A1J自体品切れと聞きましたよ。
書込番号:4449818
0点

金額レポートありがとうございました。
ソニー直接だと、部品代そのもの幾らか分からないので
今度聞いてみます。
納期は、特機扱ってる販売店の担当者のメーカーとの交渉がうまければ
多少早かったりするかも?
書込番号:4453353
0点



みなさんこん**は。
先ほどA1Jを購入した販売店より連絡いただきました。
A1Jに不具合があったようです、現象はバッテリーチェックやファインダー内のバッテリ残量が半分の時間で表示されるようです。
対象ロッドは1010001〜1010400です。
対象機種の方はHVR-A1J残量表示コールセンターまで
0120-622-440(携帯・PHS可)
月〜金 9:00〜20:00 (祝日・年末年始除く)
確かに、うちのA1Jは標準付属バッテリー(NP-MF50)を付けると満充電でも35分としか表示されません。あまり気にしていませんでした…
とりあえず、情報まで。
0点

よしぴぃ さん
情報有難うございました。
当方のA1Jは1010086ですので該当製品です。
ビデオ近畿で買ったので交渉して見ます。
NP-QM91Dでも133分としか表示されませんでした。
やはり色々あるのですね。
書込番号:4425668
0点

少し前にも同じ症状の話が出てますが、販売店に聞いたところ
ROMのバグだそうで、現在出荷が停止、既に出荷したものについては
回収してROMを修正しているそうですよ。
書込番号:4425801
0点

不具合通知は販売店から昨日ありましたが、私は一週間前に修理に出しました。
本日、ソニーに問い合わたところ、返事が来まして、修理完了して、明日発送との連絡が
ありました。
書込番号:4426564
0点

SONYに電話した時はホームページで今回の件は告知すると
言っていたのですが・・・・・・
そろそろこういった機器も何らかの形でファームの配布を
してもらいたいものです。いちいち送るのは大変です。
(実際に送って貰った事もありますので。)
書込番号:4426889
0点

取りにきてくれたらいいのにね。
ウチのパソコンの不良は取りにきたよ。
書込番号:4427154
0点

FX1の時には、特殊な段ボール箱を用意して、運送会社が取りに来ましたよ!!
書込番号:4427344
0点

ソニーから修理する場合の連絡がありまして、民生用にはすごく親切な対応となっていますが、
Z1JとA1Jの業務用だけは対象外でした。
私なんか素人だから民生用で良いのですが、エッジクロップ機能が使いたいためにA1Jに
しただけです。
業務用は仲間外れみたいで、寂しいです。
書込番号:4427430
0点

私も当たりクジを引きました。
Z1Jは何ともなかったので、まさかとは思ってましたが、400名の人柱に
入って、ソニーに協力した次第。
BTの残量が50%で表示されるだけで、実際の撮影時間等には影響ない
との話でしたが、表示をアテにしない人は極めて少ないでしょう。
最大容量のBTなのに、「120分強」の表示が出るので、おかしいな…とは
思っていました。
引き取りに関しては、ユーザーの都合に合わせてもらえるそうです。
業務で使う場合、撮影予定もありますからね。
書込番号:4427489
0点

ソニータイマーという有名な言葉がありますが、
今回は、初期不良ですかねぇ。
書込番号:4427860
0点

初期不良そのものでしょう。ま、瑕疵はバッテリの表示時間だけだったので実害はなかったのが救いでした。
ソニーが云うには、当初の表示は実使用時間の半分ですが、残り5分の
表示までは通常の速度で減っていきます。しかし、5分表示後は
なかなか減らなくて本来のバッテリの使用可能時間まで使えるという
こだそうです。
書込番号:4429576
0点

減り方のカーブがガンマカープ゛(ニーを超えた所あたり)
と調度 逆というのがなんとも・・・・・・
単なる半分の表示だったら我慢すれば使えたのですが。
書込番号:4430107
0点

修理の依頼をしました。
指定の日に取りに来ていただけるそうです、本体のみ(フードは付いていても可)を用意しておけば、箱等は宅配業者が用意してくれるようです。
なお、パーソナルメニュー等の設定は初期化されないとのことです。
書込番号:4430285
0点



そんな情報があるのですか?興味津々ですね。
パナのことだから、メモリ記録かな。メモリ高そう。
書込番号:4423567
0点

へー、当分は業務機しか出ないと思ってたんだけどね。
民生機も出るのか。
モックしか世間には出てなかったようだけど、いきなりか。
書込番号:4423703
0点

HDVではないようです。
ただ、CanonさんはHDVのようです。
→→http://www.dvguru.com/2005/09/11/new-hdv-prosumer-camera-from-canon/
書込番号:4423873
0点

へぇ〜。
Canonのは、HC1対抗というより、FX1クラスな感じ。もしくは、その間?
書込番号:4423881
0点

HDV規格って ビクター・ソニー・キャノン・シャープの四社だけで 松下は参加してないように思えますけどね。
書込番号:4423946
0点

>松下は参加してないように思えますけどね。
確かにその通り。と、いうことは、パナはHDV規格は出せない?
でも、仕様をみると、720P、1080i等と書いてある。
参加はしてないが、何か出す方法があるのでは?別途金を払うとか・・・。
書込番号:4423985
0点

DVCPRO-HDですかね?
ただこれはデータレートもかなりありますから
HC1のような家庭用カメラに対抗しうる機種に搭載するのは
可能なんでしょうかね? HVX-200の小型バージョンでというのなら
ありでしょうね。
フルフレームMpeg2やH264だったら面白いですが
現実的じゃないですし。
書込番号:4424014
0点


ソニー以外の発売も楽しみですが、これから運動会や行楽シーズンを向かえ
本当に発売予定ならそれまで購入を待ってもらう様な発売予告CMが放映されると思います。
(ソニーの様に)
書込番号:4424202
0点

ビクターは松下と連結決算の完全子会社ですから、HDV規格の問題をクリアするのは困難ではないと思います。
想像ですが、VHSビデオの時のように、普及価格帯のHDV機をまずはビクターに作らせ、量販が見込める段階になって松下参入となるのではないでしょうか。
書込番号:4424359
0点

DVやってるんだから、松下がHDVをやってもなんら不思議は無い。
松下はソニー規格のCDやMDやブルーレイにも参入したし、
松下が普及させたVHSだって、ビクターの規格。
が、松下にはDVCPRO-HDがあるので、HDVに参入できないのかも。
というか既にHC1ユーザーだし、しばらくは関係ないけど。
書込番号:4425360
0点


今日、発表があったのは、SDカードのSD機でしたね。
HD機は明日か?
書込番号:4429294
0点

元ネタは飯田さんのところかな。
今日発表のSDカードのSD機
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050915/pana1.htm
付属の2GB SDカードで約25分(10Mbps)しか撮れないのでは
ちょっと・・・
書込番号:4429416
0点


パナがどうのこうの言っている間に、キヤノンからHDV機が正式発表されてしまいましたな。
http://cweb.canon.jp/dv/lineup/xlh1/index.html
100万円は払えません。
書込番号:4430730
0点

されどSONYさん
発表されませんでしたけど、来週に延期ですか?
書込番号:4432248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
