SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

壊れてました

2005/09/03 14:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

A1Jを受け取ってきました。

◎HC1と異なるレンズフードと外部マイクロホンのコネクターの
取り付け方が取説を見てもよく判りませんでした。がなんとか取り付け
る事が出来ました。 取説は手抜きの模様です。

◎期待していたブラックストレッチとセットアップですが ブラック
ストレッチは大きな効果がなく気持ち暗い程度の輝度の部分が
持ち上がります でも無いよりはずっとマシ
セットアップはDVモードは0と7.5%の切り替えが出来ますがHDV
モードでは切り替えが出来ず 0%のみ 

◎その他いろいろとHC1では出来ない各種設定が出来ます。
ほとんどファームウエアの違いと思います。コストを掛けず
儲けるSONY

◎壊れてました。インフォリチウムの残時間の表示が規定の
半分と表示されます。電池を換えても同じなので交換となりました。

◎XLRのマイクロホンを受けるユニットですがやはり機能に
比べて大きすぎるように思います。ATTとLOW CUT フィルターが
ついています。又 本体の音声はリミッターが入っている
そうです。HC1では大事にされていない音声もそれなりに強化され
ているようです。

◎何度でも書きますが 解像度は置いておきますがこの製品
CMOS素子でダイナミッレンジが広いとビデオαの裏表紙の広告に
書かれていますがあくまで今までのCCDに比べては広いとは
思いますが 絶対値としてはCANONのIXY DV M2程度の
ダイナミックレンジしかありません。画質は解像度だけでは
ありません。
昼間から日向と日蔭を同時に映すと日蔭は真っ黒という家庭用
ビデオカメラのラチチュードの狭さは以前と変わっていません。
ブラックストレッチでも気持ち改善されますが・・・・

ここまで書いて 郵政改革を主張する某党とそれ以外にも大事
な点はあるという政党の発言とどこか似ているところがあるような
・・・

書込番号:4396897

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件

2005/09/03 14:58(1年以上前)

W_melon_J さん

>◎壊れてました。インフォリチウムの残時間の表示が規定の
>半分と表示されます。電池を換えても同じなので交換となりました。

電池の交換ではなく、本体を交換してもらったのですか?


書込番号:4396926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/09/03 15:55(1年以上前)

はじめまして! ビデオカメラ (SONY) HDR-HC1についての情報
W_melon_J さん とてもお詳しいので私が同社の3CMOS 
DCR-PC1000を買って約4ヶ月になりますが体育館内で
愚息の試合をとっておりましたところフォーカスがボケてしまいます。
最近は、あきらめてマニュアルフォーカス(無限大)で利用しております。
HC-1でも同様なことがおきるのでしょうか?
初めて起きたとき自宅に戻り見てみたところひどいものでした!
こんなカメラ良く世に出したかと思いましたが最近は、
諦めております。良い利用方法ご存知でありましたらご指導願います。

書込番号:4397035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/09/03 15:59(1年以上前)

購入されましたか おめでとうございます。
メロンさんはFX1も持ってらしたと思いますが、両機種を撮り比べて
いかがでしたか?

書込番号:4397044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/09/03 16:53(1年以上前)

ダイナミックレンジの件ですが、私も少しがっかりです。
雑誌記事にはに広いと書かれていますが、CCDの機種とほとんど変わりません。
自作のテレシネ装置を小型化しようと、A1Jを組み込んで業務用途で使用する
予定でしたが、とてもじゃないですが業務には使えそうもありませんでした。
ブラックストレッチも気持ち程度の変化しかありませんし、黒が持ち上がって
しまうような絵になってしまい不自然な感じがします。

ただ、屋外で三脚を使った撮影に関しては解像感もあり概ね満足です。
家族の記録に使用するには最高のビデオカメラだと思いますが、業務機を
出すのならもう少し基本性能を上げてくれてもいいのに、と思います。
W_melon_Jさんも書かれていますが、ファームの違いだけですね。
業務機の割には格安だと思ってたけど、そう考えると高いのかも!?

書込番号:4397170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/09/03 17:09(1年以上前)

以下はかなりあいまいな記憶です。話半分に読んでください。

>DVモードは0と7.5%の切り替えが出来ますがHDV
>モードでは切り替えが出来ず 0%

これはHDTVの規格だったような・・・
だからHDVで7.5%に設定できてしまったら
「オイオイ7.5になっちゃったよ。ソニーの中の人は不勉強!」
ってことだから、0にしか設定できなくて正解。

書込番号:4397207

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2005/09/03 19:25(1年以上前)

おっくうなのでまとめて失礼します。

趣味のビデオさん
 交換用の本体は用意してもらってますがまだ取り替えていません。
録画可能時間は正常なのに表示だけ半分なんです

価格しかじかさん
フォーカスについては使用時間が短いので不明です。録画時間の長い方に
お聞き下さい。すみません

デルタビジョンさん
まだちょっこっと使っただけです。
私の場合業務機を新品で購入するとみんな壊れるか欠陥品です。今のところ100%
です。中古は大丈夫の模様

とのたまさん
ダイナミックレンジは同一画素面積の場合CCDより広いという事だと
思います。製品としては
HC1 260%
FX1 330%
VX2000 400%
XV2 400%弱
1CCDでDSPの効いてないのが100%
1CCDでDSPの効いているのが200%ぐらい
という実測値です。 これはよく雑誌に載っている明部のみの測定
です。これは明部のガンマを表わし、暗部の潰れ方によって数字とは
違った結果になります
これ以上書くとまた蘊蓄なんたらと言われそうです。


はなまがりさん
そうなんですか ちっとも知りませんでした。ただ当方はセットアップ
をブラックトスレッチと同じ使い方をしようとする邪道一本やりですので
特に7.5%も許す!

書込番号:4397480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/09/03 21:02(1年以上前)

レスありがとうございます。

CMOSだしFX1より若干Dレンジは広いかと思っていたのですが
そうでもないのでしょうか?

書込番号:4397740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/03 21:12(1年以上前)

A1Jが3本1000円くらいのテープでクロッグが発生無しなら、それだけで買いでは
あるんですが…
どうです?
テスト報告、期待してお待ちしております。

書込番号:4397768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/04 05:02(1年以上前)

> ◎壊れてました。インフォリチウムの残時間の表示が規定の
> 半分と表示されます。電池を換えても同じなので交換となりました。

バッテリーは、A1Jに付けた状態で1度フル充電してみましたか?
充電した時点で、データが書き込まれると思いますので。
VF使用時と液晶パネル使用時の使用可能時間の
違いではないですよね?もしくは、ファームのバグとか・・・???

書込番号:4398967

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2005/09/04 06:18(1年以上前)

デルタビジョンさん
ダイナミックレンジは肉眼だとFX1,HC1は同じくらいではないで
しょうか %で表す計り方は高輝度部だけ見る方法ですから
暗部の表現力のあるHC1は実質は広いと思います。
この辺りの事は今月のビデオαに出てました。
結局 FX1は暗部を潰してノイズ小,典型的な家庭用の
階調表現力、色再現はまあまあ
HC1は暗部は適正階調でノイズ大 それにローキーな被写体
においては業務機並の階調表現力(あくまでローキーな
被写体のみ)、色は今流行のパステル調(嘘色大)


Victoryさん
クロッグですが今のところ体験した事が全くないのです。
運でしょうか?
でも某国の田舎へ行けば盛大に出ると思います。テープの
グレードの問題よりもゴミチリの方が影響大だと思います。
HDVがMPEG2になっていろいろ失ったものは大きいと思います

nontan2005さん
いろいろやっているのですが表示が全て半分です。
丁度 実撮影時間と同じぐらいの時間が表示されます。
いままでは連続撮影時間で表示されているはずです。
本体交換時に試してみます。
私の場合 SONYタイマーが壊れている模様

書込番号:4399015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:25件

2005/09/04 11:33(1年以上前)

私も先日A1J購入したんですが満充電しても実撮影時間の表示になります。付属のFM50で液晶撮影で撮影可能時間32分って出ます。これってやっぱり不具合??

書込番号:4399507

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2005/09/04 13:29(1年以上前)

販売店に行ってきました
けろぶたさんのもなったようですが本日販売店に行きましたら
もう一台の在庫も同じですし、展示品などは20分なんてでます。

この単品の故障だったらどんなに良かったでしょう。

詳しく書くと満充電しても70分と表示されるところ半分の
35分程度と表示されます。で撮影自体は70分出来ます。
FM-50です
満充電の電池で撮影を始めると段段と残りの電池残量が
分で表示されますが 残り5分ぐらいから急に減り方が
緩慢になりそこから結局 30分ほど撮影出来ました。
私が持っているFM50,FM70,FM9x全ての電池で半分の表示になります。

販売店に置いてきましたが戻ってくるのはいつの日か
私が業務機を購入すると初めからどっかおかしい・・・・
残り5分で30分撮影出来てしまいすから「仕様」では
通らないでしょう。

書込番号:4399759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:25件

2005/09/04 16:57(1年以上前)

W_melon_Jさん、どうもです。
個体差ではないようですね。販売店に問い合わせた所、どうも仕様みたいな回答が返ってきました(汗)。
販売店曰く、表示は30分って出てても常にカメラ本体とバッテリーが通信してて徐々に表示が長くなるはずです。とのこと。
業務器なのでフャンタム電源の関係でHC1と違いそのような表示になるとか・・・。
私の個体で10分程電源入れっぱなしでも30分から40、50分ってならないんですけど(^^;;)。
W_melon_Jさんの仰るようになかなか表示が減らないのは事実で30分でも実質60分くらい使えます。


書込番号:4400162

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2005/09/04 17:33(1年以上前)

けろぶたさんと全く同じですね HC1ではうる覚えですが
こんな事は無かったように思います。
私も外部マイクのファントム電源のせいかと思い、外部
マイクロホンを外しても同じでした。
果たしてどうなる事やら・・・・

書込番号:4400233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:25件

2005/09/04 17:55(1年以上前)

販売店いわく、HC1では表示は70分とかなるそうです。
SONY自体も把握してるみたいですが次ロットでこそっと治して知らん顔はやめて欲しい、、、。
メモステにファームをダウンロードして書き込めるようにしてくれれば御の字ですが。
たぶんないでしょう(><)。

書込番号:4400282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/09/05 21:43(1年以上前)

W_Melonさん

ダイナミックレンジはFX1より明らかに広いですよね。
ただし、明るい条件の下で。

私もA1ですが、バッテリは表示よりも長く使える気がしてましたが、誤表示ですかね。
長く撮れるので、得した気になっちゃいました。
あと、ブラックストレッチはZ1と同程度の変化で、私には十分でした。
別に明るくする機能ではないですし、
微妙なトーンを変えるにはちょうど良いと
思いませんか?
もう一段階あってもいいな、とも思いますが。

書込番号:4403469

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2005/09/06 05:02(1年以上前)

夕焼けカラコレさん

FX1よりダイナミックレンジが広いというのはどんな根拠
ですか 私はよく雑誌に出ていたグレイスケールで過大
光量を入れる明部のみの測定でFX1の方が広いという結論
です。暗部の潰れはFX1の方が大きいので視覚的には
どっこいのように見えますがあくまで主観です。

バッテリーの表示の件ですがHC1は正常ですからSONYも
仕様では済まないでしょう。
残り5分の表示で30分撮れます。

ブラックストレッチはZ1Jの評価と同じで本当に暗い
部分が持ち上がらず気持ち明るいところが明るくなる
という芳しくない傾向があるように見えました。
でも電池の残量表示以外はこんなものでしょう。

書込番号:4404486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:6296件

過去に書かれていたらすみません。

さっきHC1のHPを久々に見たら、HC1のトップページ下の注釈に
「一瞬 (約0.5秒)停止」(クロッグ)の説明があるのを発見しました。
ソニーがやっと誠意ある態度をみせました。

Yasu1005 さん見ていますか?
やっと我々の主張が通りましたね。(笑)
再度交換されるようですが、これに免じて多少のクロッグは許して
やってくださいな。(笑)

私のHC1は使っているうちに発生頻度が非常に少なくなりましたよ。
どうやら「慣らし」が必要だったようです。

書込番号:4393844

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件

2005/09/02 11:19(1年以上前)

上文訂正
>やっと我々の主張が
「主張が」=>「主張の一部が」
店頭カタログはまだ未確認のため。

>再度交換されるようですが
今度は修理でしたね。

書込番号:4393921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2005/09/02 13:06(1年以上前)

HPに載ったのは7月22日で当時に私も書き込みさせて頂いたような・・・?
私も一度クリーニングが要求される事が生じましたが、以外は好調です。
テープ10本ぐらいの話ですが。
自分で撮った映像にクロッグが出るのはなんとも許せないのですが、数年前に登場した
DVHSデッキではテープ不良等により録画番組にクロッグが発生する頻度は
そう珍しい事ではありませんでした。
メーカーの話ではヘッドギャップの構造、mpeg方式、テープ磁性体の不均一性から完璧は
無理ですねと言われ、渋々納得していました。
やはり受身の放送と自作映像とではクロッグの許容程度が違いますね。

書込番号:4394117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2005/09/02 13:10(1年以上前)

すみません。私が書いたのは以下の内容です。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_hdv_play.html

書込番号:4394127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2005/09/02 13:47(1年以上前)

HC1のトップページでは以下のような新たな表現も加わりましたね。

>本機ではそのような場合にカメラ本体がエラーを感知して
一瞬静止画表示する仕様になっています。

「エラーを感知」、「仕様」と言い切ってしまうところが中々・・・

書込番号:4394177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2005/09/02 14:20(1年以上前)

HC1のトップページをよく見たら、発売当初にはなかったTVとの
i.link接続の説明も追加され、より誤解の少ないものになっています。

>■ i.LINK接続によるハイビジョン画質での再生・ダビングについて
>* HDR-HC1で撮影した映像を再生するには、HDV1080i方式対応の
>i.LINK機器が必要になります

これも当掲示板の過去の発言

[4269521]D4セレクタが必要です。

で主張していた問題を、ソニーが改めました。
次期店頭カタログもきっとよりよいものになっていると思います。

書込番号:4394226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/03 08:50(1年以上前)

HDV規格がテープ媒体であるがゆえに、クロッグの発生は絶対ゼロにすることができない事をメーカーは周知する必要があるようですね。

テープメディアは、CDとか、DVD、HDDのような非接触かつ強力なエラー訂正機能で、相当な破壊に至るまで高い信頼性を保つ媒体とは性質が異なるということは、案外知られていないのかもしれません。

しかしながら、わたしのところのHC1では、ソニー以外のメーカーのminiDVカセットを使ったところ盛大にクロッグが発生したことがありますが、ソニーのminiDVカセットを使っている限り、クロッグの発生は皆無です。それなりの信頼性はあるように感じられました。

書込番号:4396229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ハイビジョンをPCで‥

2005/09/01 00:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:38件

昨日(8/31)、ビデオサロンを買いにやっと本屋へ行きましたが、
久しぶりにふと手にしたDOSVマガジンの中にHC1が見つかり、
表記のような企画が載っていました。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/magazine/

よくわかっている人にとっては、
なんだよこんな事今更‥
と言われそうですが、
私のようにここでみなさんの書き込みを読んでも
ちんぷんかんぷんだった者には、
解らなかった言葉が少し繋がってきました(・・)(。。)(・・)(。。)ウンウン

って、それだけなんですが‥ポリポリf^^*)

書込番号:4390762

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/01 00:28(1年以上前)

では、わたしもぼそりと・・・・。

オプション一通り買っちゃいました。

いまのとこ
MICはじゅんちょうでぇ〜っす!

レンズのオプションは使い方むつかしいな。。。。

ハードケースは
でかいし・・・おもい・・・・。

書込番号:4390823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2005/09/01 18:26(1年以上前)

ちなみにハイビジョン編集入門は立ち読みだけで買ってません^-^;

なんかねぇ、ぱっと見では上質な紙やきれいな写真ばかりに
目がいっちゃって、オイオイって感じ。
まっ、高級感を煽りたいんだろうけど
編集作業を学ぶというのとは方向性が違うような‥

というか、全部で4千円超は痛いだけだったりして。。。(^^ゞ

書込番号:4392134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 tartannさん
クチコミ投稿数:108件

一昨年、長男の誕生の瞬間をハイビジョンで残したいばっかりにビクターのJY−HD10を使って
来た者です。

先日モード切替のボタンが外れてしまい修理に出したのですが、思ったよりも修理に
時間がかかっている間に以前から気になっていたHC−1を妻に頼み込んでついに購入しました!!

近所のデオデオが、24回払いまで金利手数料無料と言う素晴らしくタイミングの良いキャンペ
ーンを、14万5千円で購入出来ました。
早速、撮影した長男を自宅のTH32D50で観ました、、、す凄い!!素晴らしすぎる!!HD10の画も映画の様で味がありとてもいい感じですが、HC−1は何と
言うかクリアーで息子がすぐそこにいる様な錯覚を覚えるリアルな画が再生されて大満足です。

とここ迄は調子が良かったのですが、PCにi-Link接続してみた途端にトラブル発生です。
全く認識せずに、あ〜でも無いこ〜でも無いと数時間格闘しましたが、手に負えず、
翌日購入したデオデオへ持ち込みました。
店内のPCに接続してみましたがやはり認識せず。次に店内の展示機のHC−1を接続した所、
一発で認識!!対応した店員は、暫く預からせて下さいと言って来ましたが一昨日購入したもの
だから新品と交換して欲しいと強く主張した所、あっさり認めて頂き交換する事が、できました。

勿論、交換したHC−1のi-Linkが正常に認識するのをしっかり確認したのは言うまでも有りません。。。が、何と自宅のPCに接続した所、再び認識せず!!!!!

ん〜流石にめげそうになりましたが、サブ機で使用していたPV130は認識するので、PC
の1394端子は正常だと思われ、、、でももう何が原因だがさっぱり分からなくなって来た
のですが、駄目元で翌日再度デオデオへ、、、、、。

今度は、購入時に交渉した店員がいたので前回の要領でi-Linkのチェックをお願いした所、
やはり認識せず。
しかし展示機は正常に動作する事を再び確認、、、店員さんは苦笑いしながらも
再度、交換をして頂きました。

今度こそはと自宅のPCで試した所、あっさり認識!!ん〜一体何だったのか訳が
分かりませんが、JY−HD10の様に通販で購入していたらど〜なっていたの
だろうか???と考えるとぞっとします。5年保障があるのと無いのでは雲泥の差だな
と実感しています。まだJY−HD10は修理から戻って来ませんが、修理に出すのは
実はこれで3回目で正直使い続けようかどうか迷っています(^^;

でも、JY−HD10で撮影したテープはHC−1で再生できますが、
i-Linkで出力出来ない
のが悩みの種なんですよね、、、。

書込番号:4388721

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件

2005/08/31 09:01(1年以上前)

tartann さん
摩訶不思議な現象ですね。どういう原因なんだろう。
1.最初のHC1が認識しなかったのは、初期故障と思われます。
2.2台目のHC1が店頭で正常で、自宅で認識しない。ここが一番の
問題点ですね。
3.3台目は正常で良かったですね。その後も正常ですか?

2台目のトラブルの場合次のような問題はないですか?
A.IEEE1394の接点の不良、接点内部でのショート、断線はないですか?
B.別のコードに交換したら?
PV130は認識するので・・・とありますので、可能性は低いとは
思いますが・・・。

ほかのユーザーの方でi-Linkが認識しなかった、というケースはお有りですか?

書込番号:4388912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2005/08/31 10:28(1年以上前)

私はシャープのHD100にiリンクさせていますが、購入当初は何度も接続をし直さないと
認識しない場合がありました。
その後、ビデオHDV/DVの設定において「オート」から「HDV」に変更しましたら、
とてもスムーズに認識してくれる様になりました。
自作パソコンへの接続は100発100中なのですが、家電のiリンクはご機嫌ナナメの時が
ありますね。

書込番号:4389030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/08/31 22:46(1年以上前)

原因は色々と考えられますが、結局は、一口で言えば「ボロ」という事では無いでしょうか?幾らハイビジョン機能を持ったビデオカメラと言えども、基本設計が確りしていないからこのようなトラブルが起こるのだと思います。画像が幾ら綺麗でも何だか小さいトラブルが続出しているようで、マニアにはよだれが出るような代物かもしれませんが、素人には向かないように思いました。おまけにハイビジョンプラズマTVで見て、初めて映像の綺麗さを実感するようでは、とても一般的な機種とは言えず庶民の使う物ではなさそうに思います。

書込番号:4390461

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件

2005/08/31 23:18(1年以上前)

ネーロリンさん

ただ単にあなたには、HC1が不要なだけだと思いますよ。
ハイビジョンプラズマでなければ、良さが判らないと言っている
人は一人もいないと思いますが。

書込番号:4390580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/01 00:19(1年以上前)

↑丁寧に言いますが、言いたい事がわかりません。
「ポロ」は好きですが「ボロ」というのは
不愉快ですなぁ〜。

書込番号:4390789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/01 00:20(1年以上前)

幸福さま、ごめんなさい。
ひとつ上のレスに対する
書き込みです。

誤解の無いようにおねがいします。

書込番号:4390794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/01 01:30(1年以上前)

予算があるとしても誰彼構わず薦める事が出来ないカメラやって事やね…

書込番号:4390992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/09/01 12:48(1年以上前)

ハイビジョンプラズマでなければ、良さが判らないと言っている
人は一人もいないと思いますが。

幸福さん過去ログをよく読んでいってください。
ほとんどの人がHC-1の画像はプラズマハイビジョンTVで見てこそ価値があり、良さが判らないと言っています。
と言うことは今までの普通のブラウン管TVではあまり意味がないって事です。反論は結構ですが過去ログをよく読んでいってくださいね。

書込番号:4391646

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件

2005/09/01 20:37(1年以上前)

ネーロリンさん

あなたは自分で画質を確認した事があるのですか?
あなたの過去の発言を見ていると全く人任せで、
自分で一度も確認した事がないようにしか思えないのですが。
一度で良いですから、プラズマTVやブラウン管TV等で、確認
する事をお薦めします。


書込番号:4392414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2005/09/01 20:42(1年以上前)

ネーロリン さん

横から口つっこむようですが、SDでしか見ることはできずとも、映像資産(たとえば子供の運動会とか成長記録など)をHDVフォーマットで残すことの優位性は大きいのではないかと思いますよ。どうせいずれHDが当たり前になるでしょうし。

もちろん、解像度が高い上、縦横比もSDとは異なりますので撮影に若干の慣れや知識は必要でしょうが、庶民だろうが素人だろうが、ちょっと勉強すればいままでよりよい映像には成るかと思います。

また、私は購入検討中で、実機を使用していませんが、単純にDVで撮影したモノよりHDからダウンコンバートした方がキレイに見えるというコトをいう人も各レビューサイトを見ていると少なくないです。

基本設計が確立していないというのはHDVだからそう思われたのかも知れませんがHDR-FX1は一定の評価を得ているようですし、業務用のZ1Jは実際のハイビジョン放送の素材撮影にも使われていると聞きます。なので、基本設計が確立していないという意見はいくらか早計かもしれませんよ。
実際HDVはハンディカムサイズとしては初めてですし、DVと比較すれば成熟していないのは当たってるかもしれませんけど…。

長くなりましたが、極端な意見を断言口調でおっしゃると周りも不愉快になりますよ〜。幸福 さんも、おっしゃっていることは概ね合っていると思いますが、「一人もいない」というのはちょっと言い過ぎなきがします。
--
若造のつたないレスでした。。。スレ主さん、関係ないことで長文描き込んでしまってごめんなさいm(__)mみなさん仲良くしましょー。

書込番号:4392428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/09/01 21:29(1年以上前)

今日HC1を買ってきました。
当方CATVデジタルチューナーを通してデジタル放送を見ていますが、
デジタルチューナー(TZ-DCH500)には、i.LINK端子が付いています。
そこにHC1をi.LINK接続してチューナー経由で画像を見ようと思い、やってみましたが「使用不可」になってしまいます。
「ビデオ HDV/DV」をオートからHDVにしてもだめでした。
CATVのサポートに電話しても、この組み合わせでは接続できるともできないとも言えないという曖昧な答えが返ってきました。(できるはずだが100%動作保証できない、接続出来ないのは運が悪かったということらしい)
技術的によい対処方法をご存じの方はいらしゃいますか。

書込番号:4392595

ナイスクチコミ!0


スレ主 tartannさん
クチコミ投稿数:108件

2005/09/01 23:32(1年以上前)

皆様、色々とご意見ありがとう御座います。
その後、3台目のHC1のi-Link端子は問題無くPCで認識できております。

やはり特殊なケースだったんですかね!?原因は良く分かりませんが取り合えずは一安心といった所です。

DVとHDVどちらが良いか?と言う様な話が良く掲示板で議論されますが、技術的な事はさておき、それを実際に使用する方が満足されればそれで良いのでは無いかと個人的には思っています。

JY−HD10も散々色々言われていますが、私はこのカメラで長男の誕生から1年2ヶ月を記録できた事に満足しています。
只、満足のポイントは人それぞれでしょうから、私自身が満足しても他のユーザーにとって譲れないポイントを満足させるもので無いのなら手放したくなると言う事は有りますしね。

要は、何を望んでいるのか?がはっきりしていれば自ずと何を選べば良いのか?分かりやすいと思います。後は、財布(私の場合は妻)との折り合いをいかにつける(いかに納得させるか?)が大きな問題です。




書込番号:4393040

ナイスクチコミ!0


K M Gさん
クチコミ投稿数:1件

2005/09/02 11:38(1年以上前)

私も全然認識してもらえなくて困っています。
IEEEカードを交換しても、ケーブル変えてもだめ。
ソニーに問い合わせても一向に解決しません。
よそ宅のPCでもダメでした。
初期不良ですかねぇ。

書込番号:4393956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/09/02 23:20(1年以上前)

ほらほら・・・↑こんなトラブルが続出している。HC-1はプロ機では
無く、アマチュア機で家庭用でしょう?
それがこんなに扱いが難しく小さいと言えどもトラブルが多いようでは
やはり問題アリと言わざるを得ないでしょう!
それから「過去の発言を見ていると全く人任せで、自分で一度も確認した事がないようにしか思えないのですが・・・」の幸福さんの発言ですが私の投稿が人任せの発言ですか?この掲示板は使用感だけを書く掲示板では無いと思いますが。それぞれの書き込みを見て日とそれなりの感想を書く、それがいけない事でしょうか? 店頭で映像は見た事ありますが、それほど感嘆するほどのものではないし・・・確かに綺麗であるに越した事は無いと思いますが、それより何より、写真で言えば300万画素と600万画素の写真の画質に拘るよりかは、むしろ構図やアングルの方がビデオに於いても大切な気がします。貴方たちは変に画質ばかりに拘りすぎ事の本質を見間違えています。
将来に備えて、綺麗な映像を残しておく・・・・と言う意見もありますが、一度見た映像はそう再々は見ないでしょう。輪がこの映像であればせいぜい結婚式の時に思い出話の映像として酒の肴として放映されるぐらいのものです。

書込番号:4395442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/03 03:57(1年以上前)

TZ-DCH500は、HDV規格が策定される以前の設計です。HDV規格に対応した機種で無いと、HDR-HC1をi-linkで接続しても、動作しないのは仕方が無い事です。
i-linkの信号が、D-VHSと互換性があるとよいのですが・・・規格乱立は、困ったものですね。
テレビにD3 D4端子があれば、付属のケーブルで接続すれば見ることができます。

書込番号:4396019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/03 08:21(1年以上前)

i-Linkはシリアルポートの一種。それに過ぎない。
ソニーはそれを説明しないのが悪い。

あいまいにしておくから、
思考停止度満点のユーザの不満が増幅される。

そもそもi-Linkなんて呼ばずに、DV端子とかHDV端子という名称にしておいて、○○の条件が適合すれば接続可能と表現すれば混乱は少なかったはず。

ただ、思考停止度満点(少し論理的思考をすればいいだけなのにね)のユーザは消えはしないが、クレームは減るでしょう。

書込番号:4396188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/09/04 17:18(1年以上前)

>さんてん

相変わらず、人を見下し小ばかにしたような書き込みですね。
むかっ腹立ちます。
思考停止状態で悪うございました。
誰もがあなた並みの知識を持っているわけではありません。
と言うよりも、HC1の大部分のユーザーは知らないことだと思いますがね。
詳しくないと使いこなせないようなカメラなら、普及機とは言えない。
まっとうな振りして人を揶揄するような書き込みはおやめになったらいかがですか?

HC1のユーザー誰もがマニアとは限らないことだけ覚えていて下さいね。

書込番号:4400205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

HDDで録画

2005/08/30 22:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:2654件

出来るかなと思ってやってみたら、やはり出来ましたのでご紹介しま
す。人によってはやっている方いるかもしれませんが・・・

1.i-linkケーブルを使ってHC1とPCを接続。
2.先ず再生モードにしてPCにHC1を認識させる。
(私の環境ではHC1を録画モードにしているとPCが認識してくれない)
3.キャプチャーソフトを起動。うちではCapDVHSにしました。
4.録画モードにして CapDVHSでキャプチャー開始。
5.テープは回さなくても映っている画面はしっかりハードディスク録画されています。

「クロッグ」が心配で、テープメディアを使うのが不安な場合、信頼性の高いとされるPCのハードディスクに直接録画できます。
ハードディスクに直接録画するので、テープ以上に長時間連続して録画できます。長時間のライブ、スポーツでもテープエンドを気にしないで録画できます。
録画が済んだ時点でキャプチャー済みなので、直ちに編集が出来るかもしれません。

我が家では、PCに直接録画しても自宅の中しか撮影できませんが、ノートPCでIEEE1394を実装した機種を使用されるようであれば、バックアップとして、ノートPC等のHDDに録画する方法は有用かもしれませんね。

書込番号:4387944

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/30 23:14(1年以上前)

これっすよ、これ!
ノート重いし。
http://www.shining.com/products/totalsolution/citidisk_hdv/

書込番号:4388085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/08/30 23:32(1年以上前)

おおっ!とうとう正式にHDV対応版が出たのですか?

書込番号:4388172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件

2005/08/30 23:35(1年以上前)

おお、こういうのあるんですね。

40Gbytesが$679ですか。これでも3時間ぐらいは連続録画できるかも
しれませんね。
テープがキライな人には、いいかも。

書込番号:4388183

ナイスクチコミ!0


oga-chanさん
クチコミ投稿数:1件

2005/09/01 18:34(1年以上前)

そのcitiDISKっていう商品ですが、お使いになったことのある方、トラブルはありませんか?

書込番号:4392153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/01 19:51(1年以上前)

HDV版は、まだ出荷されていないので、トラブル報告も何も無いですよ。

DV版は、何年も前から売っていますが、さほど聞きませんね。
まあ、コンピュータの周辺機器メーカーですから、
初期不良は日本の家電製品より多いかもしれません。
それと、原理的に衝撃には弱いです。
また、バックアップ目的に使われることが多いですから、少々の不具合があっても、テープがあるのでヨシという結果になっているかもしれませんね。

書込番号:4392311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/01 20:38(1年以上前)

ナイショですが、こういう製品を買う場合は、初期不良があることを考慮して、クレームつけやすい店で買ったほうがいいです。

書込番号:4392417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/17 18:43(1年以上前)

CitiDISK DV 1年半前から使ってます
DVキャプチャーとQickTimeキャプチャーが出来ます
80GBモデルで、当時はもっと高かったと思います
ASK社で売っていますが、まだHDVモデルは扱ってなくDV3モデルまでです
http://www.ask-dcc.jp/content/view/101/68/
使い慣れれば大変便利です
例えば、ステージ正面の固定カメラの撮りっぱなしや
野外会場脇や、後ろからの固定カメラの撮りっぱなしなど
長時間バッテリーで約6時間OK、
編集時のPCへのコピーも早い、外付けハードディスク並み速度で完了!
手元のカメラで、撮り逃した音声はここから拾います。
欠点は、当時は、日本語マニュアルが不完全だったので、英語マニュアルを
何度も読んで、モードの切り替えなどが、ようやくわかりました。
初期不良もありましたが、アップデートで改善されました。
●欠点1は、半年ほどで、バッテリー全く使えなくなりました
しかし外部電源入力電圧は+6V 〜 +18V DCと、便利です
●欠点2は、コネクターケーブルの接触不良で、電源系は、途中で録画が
ストップして録画出来ていません
i-Linkの接触不良は、その時点から動画読み込みエラーで使えません
いずれも、気が付かないうちになるので、カメラ固定以外では失敗します
その点を無くすよう改造して使っています。
●欠点3は最新モデルは、インターフェイスが改良されていると思います。

書込番号:4434932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/17 20:22(1年以上前)

途切れてしまいました?
●欠点3は、外付けハードディスクとして使えますが、ファイルコピーは早い
のですが、直接テーター編集しようとすると、とたんにアクセス応答が遅く
なり、ひんぱんに止まった状態になり、5倍は、時間がかかります。
欠点2は工夫して改造しましたが、バッテリー交換はメーカー修理のみです
欠点3は最新モデルでは、インターフェイスが改良されていると思います。

書込番号:4435157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/17 21:16(1年以上前)

おっと欠点ばかり書いてしまいましたが、最高の利点は、生キャプチャー
よりも、録画済テープを再生してCitiDISK DV 録画に一番使っています。
PCを使わずに、枕元で寝ている間に1本キャプチャー完了! 
これは便利ですよ。
HDVキャプチャーならハイスペックPC使わなくてもいいので便利だと思います。
HDV Quick Review to camcorder モードでプレビュー再生出来ます。
Quick Play Last Captured Scene (FW1256C And FW1256H Only)
"QPLAY" last captured HDV/DV/DV50 streams on viewfinder when setting camera to VCR mode.
Navigating history clips is also possible by pressing "FORWARD," "BACKWARD" and "QPLAY" buttons.

書込番号:4435284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2005/08/29 17:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 umiyamadaさん
クチコミ投稿数:9件


一昨日、FX1が届きました。
忙しくて、まだあまり触れないのですがこれからじっくりいじって行こうと思います。
色々とわからないことだらけなので皆さん御教授よろしくお願い致します。
ついでにショルダーパッドMilideの『ShouldeRIG』も購入してみました。
http://www.ask-corp.co.jp/milide/products/srig.htm
かなりごついので「どうかな?」とも思ったのですが
ふだんは三脚に乗せて使うのでまあいいかなぁと。
値段も純正ショルダーブレースよりは安いので・・・

書込番号:4384438

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件

2005/08/31 11:57(1年以上前)

純正ショルダーブレースより、こちらの方が安定はいいと思いますが、胸当てが呼吸によって微妙に動きそうです。前にこういうタイプも使ったことありますが、その点とかさばることが問題です。私は、肩、手、腰の3点で固定するタイプを使っていますが、これは良好です。ただ、販売終了しました。

書込番号:4389169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/09/09 03:46(1年以上前)

ビデオ近畿からカメラサポートが発売されたようです。
プロナードさんのお書きのように、肩・手・腰の3点で固定するタイプで、
価格もまだ手頃な部類に入ります。
早速注文してみたのですが、作りはしっかりとしているようです。
ただパッドの部分が硬めで細いため、長時間の撮影時には
肩と腰が少し痛くなるかもしれません。ご参考までに・・・。

書込番号:4412534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/09/09 18:52(1年以上前)

うわ。ほんとだ。私のは、肩の部分がもっと太くてパットもしっかりしています。そのため、手を離しても安定していてテープ交換など簡単にできます。そのかわり、持ち運びは決してコンパクトとはいえません。これはかなり持ち運びがしやすそう。どちらも一長一短。

書込番号:4413646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/09/18 16:44(1年以上前)

umiyamadaさんこんにちは。

私もFX1購入時にこのタイプを検討いたしました。
しかし、メーカの写真ではすべてビューファインダーが上向きになっていて、アイレベル(目の高さ)での撮影が困難そうに見えました。

恐れ入りますが、お使いになった感想をお知らせいただけませんか。

ちなみに、私は純正の「ショルダー・ブレース」を購入しましたが、カメラが重たいので、気をつけて撮影するのですが、いつの間にかレンズ部分(前のほう)が下がってしまいます。

書込番号:4437171

ナイスクチコミ!0


スレ主 umiyamadaさん
クチコミ投稿数:9件

2005/09/20 18:29(1年以上前)

カボスで焼酎さんこんばんは。
ShouldeRIGの使用報告ですが
ある程度予想はしていましたが実際に手にとるとやっぱりゴツイです(笑)。
バランスをとるために背中に重りをつけるのでさらに重いです。

たしかに手首や腕への負担は減るのですがその代わり肩全体に負担がかかります。
ショルダーブレースよりは長時間持っていられるだろうと思い購入しましたが
僕の場合、最近運動不足で体力に自信が無いので、う〜ん。どうかな?ってカンジです。

ただ、フィット感・安定性は良いですね。
微調整も可能ですし、自由にカメラを操ることができます。

>カボスで焼酎 さん
>アイレベル(目の高さ)での撮影が困難そうに見えました。
の件ですが僕の体型ではビューファインダーはほぼ水平で使用しています。
(そのときによって10〜20度くらい上向きにするときもあります。)

ショルダーブレースは銀座のソニーショールームでちょっと持ってみただけなので
比較は出来ませんが「重くても平気!」「目立っても平気!」という方にはおススメですかね。

実際にまだ長時間の撮影で使っていないので
今のところこれくらいしか報告できませんが
伝わりますでしょうか?

書込番号:4442594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/09/20 19:33(1年以上前)

umiyamadaさん今晩は。

帰宅して口コミをあれこれ開いて見ていましたが、umiyamadaさんからの回答はまだないので、一回りして戻ってきたら書き込みを発見しました。

はい、よくわかりました。
でも、メーカの写真に背中の錘なんてありましたかねぇ。
重さはどのくらい?、思わぬ伏兵ですね。

またアイレベルでの撮影も可能とのこと、ありがとうございました。
という事は、写真でのカメラ取り付け位置よりも上にずらせるようになっているのでしょうか?
あるいは、体型に依存するところがあるのですか。


もうひとつ、上向き、下向き撮影時の使い勝手は如何でしょうか。
実験されたら、またお知らせください。

|´・ω・) さんの報告にありますように、ビデオ近畿製品にもちょっと惹かれます。
写真で見る限りでは、「肩と腰が少し痛くなるかもしれません」というのはあたっているかもしれませんね。

ビデオ撮影では、ゆれない安定した画像が第一と考えています。
質問ばかりで申し訳ありませんが、皆様からの報告を楽しみにしています。

書込番号:4442744

ナイスクチコミ!0


スレ主 umiyamadaさん
クチコミ投稿数:9件

2005/09/21 23:17(1年以上前)

カボスで焼酎 さん こんばんは。

レスが遅くて申し訳ありません。
ご質問の件ですが文章で説明するより画像の方がわかるかと思いますので
週末に写真を撮ってアップしますね。←多分週明けになってしまうと思いますが…

あまり期待しないで気長に待っていただけると幸いです。

書込番号:4446072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/09/22 18:13(1年以上前)

umiyamadaさん今晩は。

今朝、書き込みを確認いたしましたが、出勤前で御礼が遅くなりました。

写真を楽しみにしています。
少なくとも、一日1回はここを覘いておりますので、新しい書き込みででも(こちらはHC1のように、すぐに埋まってしまって、前の20件にはならないかも)お知らせください。

有難うございました。

書込番号:4447540

ナイスクチコミ!0


スレ主 umiyamadaさん
クチコミ投稿数:9件

2005/09/24 23:39(1年以上前)

ShouldeRIGについて写真をUPしましたので
興味のある方はご覧になってください。

>カボスで焼酎 さん
ちょっとわかりづらい写真ですので
もし何かあればおっしゃっていただければ
判る範囲でお答えしますので。

ちなみに
プロナード さん の書き込みにある通り
>胸当てが呼吸によって微妙に動きそうです。
↑動きます。ズームで使用するとすごくわかります。
通常使用ではあまり気にならなかったのですが…

他のタイプではどうなんでしょう?
ショルダー・ブレースは動かないのでしょうか?








書込番号:4453786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/09/25 15:27(1年以上前)

umiyamadaさんこんにちは。

今朝ほど写真を確認しましたが、今までやりかけのビデオ編集をしていましたので、御礼が遅くなりました。

沢山の素晴らしい写真、大変参考になりました。
アイレベルでの撮影は問題ないようですね。
下向きのときは、液晶での確認になるようで、少し老眼の入っている私には、ビューファインダー撮影のほうが楽です。

嫁さんというのは、奥様ですか、それとも子供さんの奥様でしょうか?
いずれにしても、お手数を掛けました。

体型に依存するというのはわかりませんでしたが、体力に依存すると言うことなら、背中の重量物を考えると納得できます。

大変参考になりました、重ねてお礼を申し上げます。

先ほどまで編集していたビデオは、スペインとポルトガルで撮影(FX1)したフラメンコとファドショウのもので、旅行の本編はまだクリップを並べただけで手付かず、フラメンコとファドの分はその中で少しだけ挿入予定です。
そのため、番外編でこのショウを録画したものすべてを1時間ほどにまとめました。
テープに書き戻しをしましたが、次はWMVに変換します。

早く本編に取りかかりたいと思っています。

書込番号:4455474

ナイスクチコミ!0


スレ主 umiyamadaさん
クチコミ投稿数:9件

2005/09/25 21:38(1年以上前)

カボスで焼酎さん こんばんは

>体型に依存するというのはわかりませんでしたが

やっぱりわかりづらかったですよね。スミマセン。
えーっと、ヨメさんに持ってもらった画ですが
モザイクで良く判らないかもしれませんが
アイカップが顔に届いてないんですよ。
つまり、カメラがこれ以上、顔の方にスライドしないんですよね。
と、いうことはビューファインダーの角度を変えて、
カメラの角度をかえて、顔を少し前に倒さなければならない訳でして…
それで「首が疲れそうだなぁー」と思いました。

体型に依存するというか小柄の方には僕と同じ角度での
ビューファインダーは無理かなと思います。
(部品を加工すれば出来ますけれど。)

書込番号:4456365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/09/26 20:13(1年以上前)

またまた早速のお返事ありがとうございました。

そう、モザイクでちょっとわかり辛かったです。
でも、解説をしていただきましたので了解しました。
私は身長が175cmなので、おそらく大丈夫だと思われます。

あとは「ビデ近」さんのものや、もうひとつどこかのメーカの純正で、首から吊るす物もありましたね。

皆様の報告などを参考にして行きたい思っています。
今回はどうも有り難うございました。

今後もよろしくお願いいたします。

書込番号:4458568

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング