
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2017年1月19日 09:21 |
![]() |
13 | 11 | 2017年6月29日 18:43 |
![]() |
7 | 1 | 2017年1月6日 16:48 |
![]() |
13 | 10 | 2016年12月27日 13:09 |
![]() |
20 | 1 | 2016年11月29日 21:24 |
![]() |
109 | 82 | 2017年1月14日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
すごい値段になっていますね。
昨日近所のケーズデンキにいって値段確認してから高かったらネットで購入しようとしてましたが
後悔ですT_T
リモコンなしの製品か4Kが撮れない製品に使用かなと思います。
0点

>明日からショコラさん
寒波とともに急激に価格が上昇してしまいましたね
私もAS300を狙っていたのですが ちょっとこの価格では躊躇してしまいます
品薄というよりも スノーシーズンがやっと本格的になり当て込んでいるのではと詮索してみたり???
もっとも他社アクションカムの値動きはそれほどでもないですし 一過性だとしばらく静観します
アクションカムも総じてややコモデティ化された今 以前よりか求めやすい価格帯になったと思っていた矢先でした
GOPRO HERO5は ブランド価値と性能も健闘しているので他社も追従せねばならないのではと思っています
リモコンについては 私は使わない派です
過去モデルのリモコンが3つありますが持ち出すこともなく静かに眠っています
書込番号:20581861
1点

>撮らぬ狸さん
結局昨日AS300Rを購入しました。
リモコンなしで全モデルを使っていましたが
基本いらなかったですがたまに欲しいときがあってリモコン付で購入しました。
これで4Kが必要であればX3000だけ追加すればいいカナと思います。
GOPROは値段の変化kがなく、購入も検討していましたがやはりソニーの方は手ぶれ補正に優れているので
AS300Rにしました。
書込番号:20582327
0点




もう出ないんじゃないでしょうか。
売れない=儲からないことはソニーはしないって方針みたいなので。
画質を求める人はEマウントへどうぞ、ということなのでしょうね。
書込番号:20562174
1点

ちょっと高額な買い物って、
大卒初任給ぐらいが閾値になっていることが多いので、
特にビデオカメラの場合によってはそれを倍以上超えるとは、もう家庭用とは言えず、ヒット商品になることさえないかも?
書込番号:20562354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイエンドに関してはHDR録画から再生までの流れが整うタイミングで出ると予想。
書込番号:20566711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AX2000も無くなってHXR-NX3を購入しなくてはならなくなったわけで
無くなってもおかしくはありません。
それにAX100のあのファームウエアでは後継機が出ても直らなければ
購入はしません。 (と思う) 同じハードウエアの業務機希望
でも世の中 AX100のあの狭いダイナミックレンジを感じない人の方が
多いようで階調性能なんてどうでも良いのかも
書込番号:20567473
0点

Exmor RSを搭載したら、pxw-x70もということにもなるし、そうなるとPXW-Z150を買ってもらえなくなる恐れがある。
当分先なのでは?と思う。α6500の件もあるから、いきなりリニューアルすることもあるかもしれないが、
α6500は対抗馬のcanonがあるということもあるとは思う。。
書込番号:20569189
0点

今年は据え置きが濃厚そうですね…。
本日ヨドバシカメラのビデオカメラコーナーでSONYの担当者と思われる販売員に聞いてみたところ、例年通りに更新をするが今年のフラッグシップ機は発表がされずに据え置き販売になる可能性が高いところ。CES2017でもAX100やAX55の後継の話題すら出なかったですしね。
書込番号:20573332
1点

AX100は新型が出なくてもファームウエアを直して ピクチャーエフェクトの「ソフトハイキー」を単なる
「ソフト」にしてくれたらそれで満足です。そうすればきっと多くの人が高コントラストな被写体を
もっと綺麗に撮れるようになるでしょう。あるいは ピクチャーエフェクトの選択メニューで更に2つ
追加出来るスペースがありますからそこへ 「ソフト」「ハイキー」というように分けて追加も可能です
公開されている多くのAX100で撮られた動画はコントラストが高いと思います。
AX55と同じコントラストです。
https://www.youtube.com/watch?v=XLea484EK7k
これ1画素面積が違うモデルで何故逆光時に同じように映るのか
「くっきりはっきり」はほとんど「白とび黒つぶれ大」と置き換えても良いと思います。
一番良いのは調整が可能である事です。
こんな事書いても無視でしょうね ピクチャーエフェクトを追加しても誰も困る人は
いないと思います。
書込番号:20574227
2点

皆様、ご返信有難うございます。
やはりこの時期に噂すらないとは後継機はないみたいですね。
確かにEマウント新機種の動画性能は素晴らしいですが
AX100の操作性を気に入っていたし、ビデオはビデオカメラのスタイルが好きなので期待していたんですけどね。
益々、次の機種に期待しちゃいますが、後継機が出ない可能性も・・残念
書込番号:20574391
4点

>ピクチャーエフェクト
ピクチャープロファイルの方が調整項目が多いので好きです。
あと、あの使いづらいメニュー画面もやめて欲しい。
こういう細かい改善をしたAX110を一昨年あたりに出して欲しかったのですが
今となっては些細なマイナーチェンジ機を出すわけにもいかないでしょう。
もったいない。
書込番号:20574474
1点

後継機はおそらくメモリー層を搭載した低ローリングシャツタータイプの新型センサーでしょうね。
書込番号:20906675
1点

>D777さん
AX100の画質は色々な意味で独特だと思っています。「これ一台で」だと色々不満も出るかもしれませんが、写真用リバーサルフィルムの「ベルビア」みたいに、性格がはっきりしているので、何台も使い分けできるならぜひ持っておきたい一台だと思います。
レンズ一体型で1インチセンサーで4Kが撮れるということでは似ているパナのFZ1000/FZH1は新型が結構進化しているので、1インチの絵が好みということであれば、こちらを検討するのも良いと思います。
書込番号:21005415
0点



「MERCALLI v4」という手振れ補正ソフトを使って
動画の編集時に手振れ補正をかけてみました。
(MERCALLIはプラグインで使用)
「FDR-X3000」には「空間光学手振れ補正」がありますが
それでも歩き撮り等では揺れが気になるので、ジンバルを
使用している人もいらっしゃいます。
自分もその一人ですが、旅行などで荷物を減らしたい場合
この「MERCALLI v4」で何とかならないかと思った次第です。
X3000の弱点である回転方向の振れ補正が素晴らしいです。
自分的には、旅行の記録程度なら充分使えると思いました。
興味のある方は御覧下さい。
https://youtu.be/w4hfJXz8LaQ
4点

>デジ化石さん
動画拝見しました。
良いですねコレ!
機会があれば試してみたいです。
書込番号:20480071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱぱうるふさん
動画を見ていただいて有り難うございます。
現在、ソースネクストのキャンペーンで「Vegas Pro 14」にプラグイン版が同梱されていて
9800円なのでついポチってしまいましたが、これほど高性能とは思いませんでした。
(MERCALLI v4 だけでもスタンドアローン版は4万円前後するようです)
おかげでジンバルの出番も減り、旅行の荷物も撮影時の手間も減りそうです。
書込番号:20481280
4点

Vegas Pro 14 Suiteは悩んでいたところなので、良い背中押しになりましたw
13までは持っていたのですが、どうしたものかと思ってましたが、「MERCALLI v4」は予想以上に良さそうですね。
書込番号:20485621
1点

>ティコ・トーレスさん
お仲間ですね。
自分もユーザーキャンペーンで「13」から「14 Suite」にバージョンアップした口です。
音楽編集やオーサリングは必要なかったんですが「MECALLI v4」が欲しくてつい(^_^;)
ちなみに13と14がインストールされている場合、どちらか一方でしかアクチベイト(認証)出来ないようです。
どちらでもプラグインとして使用は出来ますが、アクチベイトしないとロゴが消せません。
注意してください。
書込番号:20485767
1点

良い情報ありがとうございます。
俺も取り合えず VEGAS PRO 14 買います。
書込番号:20485865
0点

VEGAS PRO 14 Edit の方は、MERCALLI v4 が付属していないので注意ですね。
書込番号:20485884
0点

>何時もゴロゴロさん
お仲間が増えて嬉しい限りです。
そうですね。
「Vegas Pro 14」か「Vegas Pro 14 Suite」に「MERCALLI v4」が同梱されますね。
新規に「Vegas Pro」を使用する場合はちょっととまどうかも知れませんが、
基本的な操作方法はユーチューブに沢山ありますので、参考にされると良いですよ。
書込番号:20485985
0点

ブレはあまり気にならないですが、少なければ少ないほどいいのも事実ですね。
このスレッドを見て、私も購入しようかなと思ったのですが、問題はWindows専用ソフトであること。
Windowsマシンを買ってもいいかなと思ったのですが、ソニーはこのソフトウエアを外部に
売却してしまったのですね。現状はいいかもしれませんが、今後の開発はどうなるんですかね。
せっかくWindowsマシン買っても、開発がストップしてしまうと、残念です。
Adobe の Premier Proにもブレの低減機能があるようです。
この2つを比較された方はいらっしゃいませんでしょうか? 似たようなものなら、すでに所有
しているMacが使えるので助かります。値段は、Premier Proのほうがはるかに高価ですが、
Vegasが安いのは、開発する予定がないからじゃないかと心配しています。
なお、私自身は、このカメラをきっかけに、動画に本格的に乗り出そうかなと思っています。
静止画としてはそんなにすごいとは思いませんが、動画の情報量はものすごいと思います。
書込番号:20515872
1点

>デジタル系さん
私はMERCALLI v4を利用したことがないので 優劣は判り兼ねますが
ADOBE PREMIERE PRO CCの使い勝手から申しますと
ソフトウェアでのブレ補正は 被写体/シーンによって効果の違いをかなり感じています
歩行等比較的画面が穏やかな動きであれば そこそこ補正してくれます
ただアクションシーン等パン/ティルト/ロールが激しいとさすがに手も当てられませんし
大きく移動(車載や自転車も苦手)する場合は全く不向きでした
また 切出しによる補正になりますから クロップされ
かつ解像度が落ちるのが嫌でほとんど使わないでいます
ですので基本カメラ側でブレ補正が好ましいと感じています
もちろん やむを得ないときはソフトウェア補正もありだとは思いますが。
出来るだけブレを抑えたいならジンバルを考慮されてもいいかもしれませんね
動画の場合ジンバルは別次元の映像になります
余談ではありますが
SONY X3000 / GOPRO HERO5 / DJI OSMOのブレ補正効果テスト映像先日アップしております
https://youtu.be/SQi30PO2sgo
X3000は 十分ブレ補正を感じさせてくれてました
書込番号:20516873
2点

>撮らぬ狸さん
なるほど、了解しました。
自分で見るだけなら、オリジナルで十分なんですけどね。他人(親戚など)に見せるとなると、
少しお化粧したくなります。
このカメラではジンバルは全く考えてません。あまりに使い勝手が悪くなりすぎだと
思います。
ほしいなとは思っているのですが、あまりに高いので、今のところ手を出さないで
います。それが、今まで動画やらなかった理由です。このカメラを買った理由は、
ジンバルがなくても、結構きれいに撮れる、と考えたからです。
チェストハーネスに取り付けて、スイッチ押すだけで良いので、一眼レフの静止画
撮影に全く支障がないです。時々、手が映ちゃったりしますけど。
書込番号:20517999
0点



ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
アクセサリーのフィンガーグリップに付いてきたゴム製レンズキャップが、カメラをそのままポケットに入れて持ち運んだりするときに便利だったのだけど、無くしてしまったので代用品を探していました。
ホームセンターで椅子の脚用キャップに丁度良さそうなものが。
75円!!
カッターで大まかに半分にカット。
ピッタリ。
ちなみにFDR-X3000の鏡胴部は直径29ミリ。脚用キャップは28ミリ。ちょっとキツメなんですが、素材が柔軟なので、落ちないくらいにしっかりと取り付けることができました。
素材がカットしやすいので、カットの形状を変えれば、もうちょっとスマートになるかな。
16点



と思ったらマイナーチェンジっぽいですね。マウントが頑丈になった。電子NDフィルターが付いた...とか。あ、BT2020対応になった...というのは今のところ自分には関係ないか。
実売価格は120万前後と思われ、これは間違いなくスルーでいいでしょう。
3点

呼ばれていないマーク2が来たよ… これは間違いなくスルーでいいでしょう。
書込番号:20382075
12点

スルーって、スルーじゃないカメラは何があるんだ。。
書込番号:20383102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブルースルーマンはいつになったらスルーしないの?
書込番号:20383185
3点

FS7に追加で検討中です。買うとしたら1月末〜2月になると思います。
心が動いたのは、アイリスダイヤルの位置変更と可変NDです。
85GMを1.4開放固定で撮影したい場合が多々あり、ISOやNDの組み合わせでは苦戦する事が多く、
可変NDがほしかったのがまず1つ。
ほかには通常のEレンズのアイリス操作をハンドヘルド運用で行う場合、
今のFS7のダイヤル位置だと左手の置き場所がボディの真ん中となるのでホールドしつつの操作が使いにくい。
マーク2のダイヤル位置なら自然に左の親指でホールドしつつ触れるので有難い。
マーク2は地味な改良ですが、これはユーザーの声をちゃんと反映していると思います。
書込番号:20384235
2点

やはり最大ゲインは18dbどまりなんでしょうか?
やはりシネマ用は普通のビデオカメラとしては使えないという証明みたいな製品かも。
キットのF4のレンズだと被写体最低照度が悲しい値にしかなりません
普通のビデオガンマもあるらしいので是非 40dbぐらいまで欲しい・・・・・・・・・
書込番号:20384947
3点

W_Melon_2さん、元の感度が非常に高いようですが?
書込番号:20385104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>W_Melon_2さん
今、家族サービスで出先なので記憶でかいてます。
細かい数値に間違いがあると思いますがすみません。
私の場合、田舎ですし普通のハンドヘルドカメラで充分できるし、そっちの方が良いだろという仕事しかないですが、それを半ば強引にFS7で撮影することにしてお客様に新たな絵を提言、認めてもらい広めて且つ差別化を計る感じです。
なので現場は体育館で暗かったりする場合も多くあります。
まずFS7の基本的な感度は非常に高いものです。
ただ、おっしゃる通りでEレンズの大半は暗めのF4からのものが多く、本体の感度の高さをスポイルする傾向はあります。
ただそれでもFS7の感度は伊達ではなくて、F4あれば不満はまず無いと思います。(感度面)
ゲインは確かに18止りだった記憶がありますが、
(ISO表示で使っているので、ゲイン数値を確認したことがない)それでも充分です。
ブライダルのプロフィール上映の時に、真っ暗になりますが、その時に新郎新婦の表情を撮影しようとするとさすがにちょっと足りない感じです。
しかしそれもガンマ709の時であり、ハイパーガンマなら基本ISOが上がるので余裕です。
勿論、logならもっと余裕です。
あと、ゲインはそのカメラの持つ基本的感度をゼロとしてますので、
カメラが違えばゲイン数値が同じでも撮影時の実効感度は違います。
FS7のゲインゼロ時の感度は、感覚的にEX1のゲイン9くらいは充分にあります。(レンズの絞り数値を揃えて確認)
ちょっと明るい室内だとNDフィルターを入れる必要があるくらいです。
それよりもレンズの倍率の低さで色々と苦戦することがあります。
普通のハンドヘルドカメラに対し倍率の低さはどうしようもなく、記録ものの仕事ではこの辺りの事が問題になる事は多いと思います。
書込番号:20385128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2石レフレックスさん
その用途で使われるなら問題が無いという事だと思います。私などは肉眼で見えるか
見えないかの用途でも使いたいので問題なんです。でシネマ用でない PXW-X400だったら
0.2luxとかもう肉眼を超えてます。以前は暗い場所へよく行ってました。
>ありがとう世界さん
いつもだったら計算してくれると思うのですが 撮像素子としての感度ではなくビデオカメラ
としての感度です。
F4で18dbでは無理だと思います。
やはりシネマ用がメインの用途だと思いますしその為に作られたモデルだと思います。
もし最大ゲインが40dbでF1.4のレンズを付けたら・・・・・・・・
PXW-Z450は本体だけで350万円 とても買えません
書込番号:20385248
2点

>W_Melon_2さん
あ〜理解できました。ENGの夜などの現場で必要なハイパーゲインですね。
あれは正にニュースの為の物です。
ENG旧型の物でも搭載されてますので、
400でなくても300系の中古とか狙われてはどうでしょう。
私が昔使っていたHDCAMカメラ等にもあります。
今だと本体50万円以下で買えます。
レンズも中古がかなり出回っていて安くなってます。
画質は現在もHD運用なら最高レベルを維持していますし。
書込番号:20385405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たぶん、W_Melon_2さんの嗜好に合うのはゲインアップも含めて、「ノイズまみれでも使える場合のあるENG的な仕様」なんだと思います。
ですから、そのような用途と異なるビデオカメラに期待をかける段階で間違っているのでは?
したがって、この機種のシステム感度を計算しても時間の無駄ですのでしません(^^;
※正確には…win10以降、起動を含めてウチのノーパソに気軽さが激減し、ちょこっと計算するのが面倒になったので。
「過ぎたるは及ばざるが如し」を具現したかのよう? >Win10の非力なノーパソ運用
書込番号:20385430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうかもしれないです。
>W_Melon_2さん
私としたことが忘れてました。
α7s mark2とF4レンズのFEどれかの組み合わせがいいですよ。
これなら450とENGレンズ(広角側でf1.8くらい)
の最高ハイパーゲインの感度にも余裕で勝てます。
予算も10/1くらいで収まります。(お互いにレンズ込み)
書込番号:20385458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2石レフレックスさん
>ありがとう、世界さん
お二人の言いたい事は元々理解しているつもりですが 二つの用途に使える製品だったらと
思いますし シネマ用のFS7にも普通のビデオガンマのモードがあるわけですから望む事自体は
おかしくはないと思います。
FS7とキットのレンズで最大感度にすると多分 AX55より感度が低そうです
きっとメーカーとしては別々に1台づつ買えという事なんでしょう
URSAもそんなでしょうか?
書込番号:20385512
0点

おお、2石レフレックスさんとENGの件が被ったことでホッとしました(^^)
ところで、
家庭用を遥かに超える超々高感度ならば、いっそのこと、α7sかα7sUを買ってみるほうがよいのでは?
もちろん、常用しようとすると不便ですから、使い分けで。
書込番号:20385525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ、α7sの件まで被って(^^;
W_Melon_2さん、本職の2石レフレックスさんまで言われているから確定かも?
なお、
>きっとメーカーとしては別々に1台づつ買えという事なんでしょう
業務用の商品展開まで私はウダウダ言うつもりはありませんが、
業務用と言えども客層も用途も違うのかと。
業務用や放送局用などにおいて、もうかつての黄金期は過ぎているので、需要次第かと思います。
客層も用途も被るのであれば、SONY以外のメーカーも適応した製品を売ってると思います。
ただし、多品種少量というのはコスト高になって利益減の元凶になりますから、特に事業規模の小さいメーカーでしたら兼用できるところは兼用できるような製品にするかもしれません。
なお、
>見えないかの用途でも使いたいので問題なんです。でシネマ用でない PXW-X400だったら
>0.2luxとかもう肉眼を超えてます。
ドライブレコーダー関連も含めて何度か書いていますが、
0.2 lx程度では肉眼の「検知限界」にはまだまだ及びません。
脳内での「露出」を一定以上に調整する能力としては 0.2 lxあれば超えているかもしれませんが、
α7sのISO41万でしたら、1/60sのF2.8でも最低被写体照度は 0.06 lx(計算値)ですが、
「検知限界」には及びません。
書込番号:20385610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
CANONのC100は私が望む仕様のようでシネマカメラですが通常のビデオカメラとしても
使えてゲインアップで肉眼を超えるゲインアップも可能のようです。C300も同じような
仕様かどうかは調べてないので不明です。
C100のゲインアップについては以前こちらで話題になりました
ですからこの件はソニーがそうしているという事だと思います。レンズが暗いのは仕方
ありませんがゲインアップを制限しているのはソニーの考えだと思います。
ですから極論すればC100のようなシネマ向け製品でもENG用途に使えば使えると思います
ですからFS7の制限については残念だと思います。
書込番号:20385614
0点

>ありがとう、世界さん
>脳内での「露出」を一定以上に調整する能力としては 0.2 lxあれば超えているかもしれませんが、
α7sのISO41万でしたら、1/60sのF2.8でも最低被写体照度は 0.06 lx(計算値)ですが、
「検知限界」には及びません。
検知限界ですが いろいろ条件があると思いますが私は実際のビデオカメラで撮影しての
比較で書きました。目視ですからいい加減ですが 参考にはなると思います。大体1ルクスを
切るぐらいから肉眼では見えないものがディスプレイで見えてきます。多分 多くの人が
同じ環境なら同じような結果になると思います。
条件を合わせていないなら数字を比べても意味はないと思います。
私はあくまで 実際の機器での比較で書いたつもりです。検知限界ではありません。
ありがとう世界さんのような人が条件を合わせるという事を言い出さないのは残念です。
書込番号:20385651
0点

>ありがとう世界さんのような人が条件を合わせるという事を言い出さないのは残念です。
それはですね、もう数年以上になりますが、W_Melon_2さんの要求仕様が結構特別だからです。
こちらは、モノクロモードなら0.1 lx以下のドライブレコーダーを使っていますし、
そもそも「肉眼の…」と書かれる限りは、実態と異なることは書いていません。
書込番号:20385792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2石レフレックスさん
一般の人にシネマカメラの絵の良さがわかるのでしょうか。ENGカメラで撮ったもの、5DやA7で撮ったもの、そしてC100やFS7で撮ったもの。区別できてるんでしょうか。少なくともブルーレイで見てもらうことが条件ですよね。DVDでは差が出ないでしょ?
書込番号:20387368
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
