SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

レンタルできるって知ってました?

2005/07/19 07:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 kaji1138さん
クチコミ投稿数:1件

もっと安いところもあるようですが、
郵送レンタルできます。
2万程度でしょうか?
高い買い物ですから迷っている機種がある場合は
借りて試すのも一つの手かなと思います。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/rentalcamera/vc_pro.html

書込番号:4290275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:1031件

みなさん、HDR−HC1の画質には満足されている方が多いですね。
うちはテレビがSD画質なので、まだハイビジョンの凄さを実感できていません。
きっと凄いんだろうなぁ〜と想像しながら、「NHKの自然紀行」みたいな買ってなイメージで、稲穂にへばりつく蛙や、あじさいの葉っぱの上のカタツムリを撮ってみています。
ああ、冬のボーナスまでハイビジョンテレビを待てるか自信無いです。

書込番号:4290263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

デルタビジョンさん失礼しました

2005/07/18 23:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:3件

先ほどの小生の書き込みでデルタビジョンさんのニックネームをミスタイプでデジタルビジョンさんと打ってしまいました。早々のご返答者に対し大変失礼をいたしましたことお詫びします。

関連情報があったらまたお願いいたします。

書込番号:4289732

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2005/07/18 23:51(1年以上前)

いえいえ気になさらないでください。

というか次回からは返信で御願いします)汗;

書込番号:4289766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HC1用ショルダーサポートを自作する

2005/07/18 01:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:747件

価格コムの書き込み番号2891007「HD1を肩載せ型に」を
読んでから、いつか試してみたいと思っていました。

ホームセンターでたまたま見つけた用品を使って、
以前から所有していた、ベルボンのミニ三脚「トリップメイト」
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/tripmate2/tripmateII.html
を利用して、HC1用のショルダーサポートを自作してみました。

↓みつけた用品
http://oysy.com/cbbs2/file/V6010023m.jpg

この用品は、みてわかるとおり、プランターをブロック塀に飾るための
アングルです。二個一組で入っていますが、1セットだけ使います。
720円÷2で360円です。アングル材とネジと穴の組み合わせで、サイズを
自由に変更することができますので、自分の肩の幅にあわせて調節します。
穴あきプレート210円を介して、ミニ三脚のクイックシューとカメラの
間に挟みこむように接続・固定します。
加工は無し。ネジ止めだけという簡単さです。
↓写真
http://oysy.com/cbbs2/file/V6010024m.jpg

なお、肩にあたる部分には、100円ショップで買った「隙間風防止
テープ」が貼ってあります。この滑り止めがあると無いでは、使い
勝手が大違いです。無いと滑って安定しません。肩がコルだけ。

実際の撮影スタイルのビデオは↓
http://oysy.com/cbbs2/file/MOL020.ASF

実際の使い勝手はどうなのか、明日、混雑するお祭の撮影で
試してきます。
空いていれば三脚をそのまま伸ばして使える、というのがミソです。

書込番号:4287308

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/07/18 05:21(1年以上前)

参考になりました
今後も一層研究されますよう宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:4287565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/18 09:55(1年以上前)

撮影スタイルのビデオを見直すと、腹が出てるなぁ、と。
三脚を、その腹の部分で支えてるので、これはよくないですね。
ちょっと息するだけで上下するし、(息をずっと止めるのはシンドイ)
支点は腰にしたい。
やはり、ちょっと大きめの三脚、SLIK トラベルスプリントに
するべきか。

あと、より広角のワイコンも欲しくなってきます。このような
ショルダーサポートの良さは、一歩も二歩も被写体に近づいて、
踏み込んだ撮影ができることです。そんなとき、超広角レンズは
威力を発揮します。奥行きある、その場に居るような映像を撮れる
はずです。小さなHC1ならではの撮り方です。(プロはでっかな
肩載せカメラで強引に人ごみに分け入りますけどね)
やはり、レイノックスの0.5倍ワイコンが欲しくなってきた。
画質、どうなんだろう? 常用には疑問の書き込みがあったけど。

書込番号:4287853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/07/20 00:21(1年以上前)

当方、以前よりRAYNOX HD-5000PROを所有してまして、
HC1で早速使用してみました。
感想は完全主観ですのであしからず。
ハッキリ言って、周辺画質はハイビジョンと云える
解像度ではありません。
森というか木がたくさん茂っているところを
快晴の日中に撮影しました。
画面中央部での画質低下はほとんど感じられませんでした。
風に揺れる木々の葉までしっかりハイビジョン画質でしたが、
画面の左右端から10%づつくらいまでは、
木々の葉がベタっとしており、SD画質並みの解像感と言ったら
想像しやすいでしょうか。
ただし、0.5倍の臨場感は0.7倍では味わえない世界だと思います。
予算に余裕がないため純正0.7倍の買い増しも出来ず、
当面は、これでいこうと思っている今日この頃です。

書込番号:4292073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/20 00:50(1年以上前)

ゴエモンさん、HD-5000PROの情報、ありがとうございます。

昨日、店をパートさんに任せて、川崎大師のサマーフェスタに
撮影に行ってきました。
http://www.suehiroyu.co.jp/townnet/sanba2002.html

ショルダーサポートを試してみました。
結論から言うと、中途半端だったなぁと。
でも効果は実感しましたので、改良中です。

まず、ミニ三脚を大き目のものにして腰で支えるようにしたい。
そこで通販でSLIK トラベルスプリントを注文しました。
ショルダーアームは肩にフィットするように、ある程度可動性を
持たせていたのですが、これは完全に固定したほうがいいみたいです。
ネジやプレートを換えます。

そして、0.7倍ワイコンだと、いまいちダイナミズムに欠けていたので、
やはり0.5倍ワイコンを入手することにしました。周辺解像度を
犠牲にしても、迫力を優先させたいと思います。まあ、使い分け
ですけど。

昨日撮影したビデオはこちら⇒http://964.jp/Z2HL

書込番号:4292159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/21 00:20(1年以上前)

今日、SLIKのミニ三脚「トラベルスプリント」が到着しました。
思っていたより、ガッチリした作りで、動きもなかなか重厚で
いい感触です。(この小ささと軽さにしては、という基準です)
トラベルスプリントは、足がそれぞれ角度を変えて開くことが
出来るのが特徴です。三本の足の開く角度と長さをうまく設定
してやると、肩と腰でバランスよく支えられるようになります。
後は、肩の「とっかかり」をつけてやればいいようです。

アングル材とゴムスポンジのテープを買ってきて、肩の形に曲げ、
マジックテープで一本の足に取り付けました。

そのビデオは↓こちら。
http://citv.dip.jp/sd2/MOL020.asf

書込番号:4294091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

フードの改造について

2005/07/17 15:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 星の梅さん
クチコミ投稿数:5件

はじめて投稿します。皆様の色々なご意見を拝見するのが大変楽しみです。

 さて、表題のごとく付属フードを改造しました。私は光学機器のレンズを汚すのは大変イヤなたちで、購入後すぐに必ず保護フィルターを装着するようにしております。

 よって、レンズ前面に保護フィルターを取り付けましたが、付属しているフードはレンズ面の凹部にフードの凸部を挿入する方式のため、フィルターを付けてしまうと装着不可能となる(どなたかの投稿でフードにフィルターを装着されているようですがレンズ保護の観点からではフードをつけたままにしなくてはなりません)ため、フード後面の2ケ所ある突起部を切り取りました。

 改造方法はフード後面にある取り付けネジ4本を外したのちに、ニッパとカッターを使い切り取ります。

 この方法の欠点としては、締め込みリングをそこそこ締めてもフード自体は自在に回転しますので、フード部が回ってしまうので撮影時に調整が必要です。

レンズ保護が先にありきをお考えの方は一度挑戦して下さい。

書込番号:4285999

ナイスクチコミ!0


返信する
DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2005/07/17 19:11(1年以上前)

星の梅 さん

私も、星の梅さんと同じく、レンズはカメラの命と考えています。
付属のフードを改造してしまったとの事で今更書き込みを参照してくださいというのも後の祭りになってしまいますがあえて投稿しました。

<4280166>ラバーレンズフードは便利ですよ!をご参照ください。

書込番号:4286358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ラバーレンズフードは便利ですよ!

2005/07/14 20:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

ラバーレンズフードはものすごく便利ですよ!

HC1のレンズフード装着は、ねじ込み式ではなく、本体のレンズフード取り付け部に合わせてレンズフードを差し込みフード固定ネジを矢印の方向に回すシステムを採用している。

よって、レンズフードが装着されている時はフィルターが取り付けられない。--------- フィルターをその都度取ったり不便極まる!!

そこで私は、ラバーレンズフード(UN-5137)を使っています。
一般のカメラフードと同様ねじ込み式で、フィルターを装着したまま使えます。

最大の特長は、ゴム製で折りたたみができカメラに常時取り付けたまま携行でき撮影の際は、ワンタッチで引き伸ばして、使用できます。

書込番号:4280166

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/14 22:26(1年以上前)

じゃばらの貯金箱みたいな感じですかね。
なかなか便利そう。
でもまだフードの有無の違いが分かっていないので、もと精進せねば。

書込番号:4280413

ナイスクチコミ!0


BARON58さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/15 01:06(1年以上前)

ラバーレンズフードとても良さそうですね!
けられは生じないですか?

HC1、一昨日購入いたしました。3代目のデジタルビデオカメラ(ソニー初代PC7-パナソニック3CCD-HC1)です。解像度が高い!なんと言うか臨場感が凄いと言うか…。もうDVには戻れないかな。
自宅のテレビ、ソニーのプラズマなのでi-Link一本で繋がるのがうれしいです。

書込番号:4280828

ナイスクチコミ!0


スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

2005/07/15 01:41(1年以上前)

BARON58 さん

ケラレは発生しません。

TRV900 PC300K PC1000 でも使用していましたがケラレは皆無です。

書込番号:4280891

ナイスクチコミ!0


BARON58さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/15 02:12(1年以上前)

DCR-777 さん
ケラレはないのですね。
ありがとうございました。
今度店で探します!

書込番号:4280924

ナイスクチコミ!0


mt-wugaさん
クチコミ投稿数:3件

2005/07/16 00:00(1年以上前)

私は付属のフードの上からフィルターを付けていますよ。ケラレはないようですね。C-PLは当然指の届く位置にないと意味がないですから…。

書込番号:4282583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/07/30 08:20(1年以上前)

DCR-777さん、情報ありがとうございました。
遅レスですが、ラバーレンズフード(UN-5137)を購入して試してみました。おっしゃるとおりケラレは全く発生しませんでした。
一つ気になったのが、フラッシュをたいての静止画撮影時にレンズフードの上の部分がライトの影になってしまうこと。フードを折り畳んでも静止画の下の方に光が届かないことによる影が残ってしまいます。フラッシュ撮影時は取り外さなければならないようですね。付属のレンズフードの形状はこの点を考えて設計されているのだと実感しました。

一方、mt-wugaさんが書かれているように、実は私も最初は付属のフードの上からフィルター(純正37mmMCプロテクト)を付けていたんですが、HC1に肩掛けベルトを付けて持ち運んでいる際にどこかで脱落してしまい、なくしてしまいました。付属のフードにはフィルターはしっかり取り付かない気がします。

ラバーレンズフード(UN-5137)には無くした純正MCプロテクターの代わりにレイノックスの黒のMCプロテクターを付けています。私のは黒のHC1なので、黒の常用フィルターは純正のシルバーより良く合っていて満足しています。フィルターはしっかり取り付きますし、純正ワイコンもUN-5137を取り付けたまま問題なく装着できました。



書込番号:4314460

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング