
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年3月13日 09:09 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月27日 00:26 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月17日 22:56 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月8日 01:20 |
![]() |
0 | 17 | 2005年3月12日 01:04 |
![]() |
0 | 21 | 2005年3月27日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






この掲示板の価格を参考に岩槻のYマダ電機へ
¥99,500 ポイント14% 一切値引交渉に応じてくれませんでした。
その足で八潮店にも行きましたが全くの同額。
両店ともKジマ価格(\115,000)を提示し価格比較してましたので
Kジマさんが値下しない限り動かない感じでした。
期待していただけに残念ですがネットで探す事にします…
この辺りで安く購入出来た方おられますでしょうか?
0点

もう購入されてしまったでしょうか?
今日、春日部市のカメラのキタムラで¥79800で買いました。
SONYの60分テープ×3とお手入れセット付き防湿ケース、プリント60枚半額お試し券がついていました。
実は今日1日、岩槻のヤマダと久喜のヤマダと越谷のコジマと行き、ヤマダの¥93800(ポイント10%)が1番安かったのですが、
店員さんがあまりにいい加減だったので、諦め&怒り心頭で帰る途中で、ふと寄ったキタムラで大金星でした。
お店の対応も信頼できるものでしたし、いらないカメラがあればさらにお安くしますとも言っていました。
またポイントは1%だけですが、5年保障と交換できるとのことで喜んでお願いしました。
岩槻で散々な日でしたが、キタムラのおかげでいい1日となりました。
書込番号:4118859
0点





現在ハイビジョンカメラとIP1Kを併用して使っています。画質を求める撮影は前者で、また、携帯性を求める撮影は後者でと使い分けてきました。90%以上は前者を使用しています。IP1Kは自転車に乗りながらとか、少し子供を連れて散歩でもという時は結構重宝しますが、MICROMVテープを使用するが故の編集の融通の無さ(i-LinkがVAIO以外繋げない。付属ソフト以外では難しい等)とこのテープが近いうちに恐竜と化すのではという不安が常に付き纏います。そこで、テープの無駄が先ずないこのカメラを試しに使用することになりました。明日以降使用感をお伝えできるかもしれません。その後、MPEGまたはHDDカメラに移行するかもしれませんが、、、?
0点

期待しております。
夜の風景を撮ってみていただけるとうれしいのですが。
書込番号:4047654
0点



2005/03/11 04:59(1年以上前)
ご返答有難う御座います。でも、夜景が納得できるまできれいに撮れるカメラはなかなかありません。ハイビジョン(VICTOR&SONY)三脚固定でそこそこです。自分は海、ないしは環境が周りに無ければ水族館を美しく撮れるカメラをと探してハイビジョンにきたのですが、もう一歩です。さて、どうなのでしょう?カメラについては週末には夜間撮影も報告できると思いますが、やはり、どうなのでしょう???
書込番号:4053163
0点

まあ、高画質を謳っているカメラではないので、夜景は辛いでしょうが、どの程度かっていうを知りたいと思っています。
街灯が映りこんでいるところかがあるとうれしいなぁ。
逆に私はMICROMVに興味があったりします。
ポケットに忍ばせるカメラが欲しいのですよ。
書込番号:4053409
0点



2005/03/12 01:22(1年以上前)
今日時間があったので少し撮影をしてみましたが、TVで確認した限りでは、夜間撮影はIP1Kと殆んど変わりません。ハイビジョンを経験するとこのようなものです。確かにIP1K(これまで愛用してきました)のほうが携帯性ははるかに高いですが、専用のテープを確保・保管することを考えると、、、これは、SONYの中途半端なMICROMVの展開での失敗です。それを認めたことがこのカメラに顕著に現れていると思いますが、、、あと、このカメラを擁護するわけではありませんが、不満要素となっている厚(幅)さについてですが、テープとバッテリーを同時に組み込むとこのカメラの幅はこれ以上薄くすることは望めないと思います。ギリギリでしょう。しかし、詰めすぎたのか手で持つと、パカパカ(不明瞭な表現で申し訳ありません)きしむ?動く?詰めすぎの鞄の様で若干の違和感を感じます。また、UPしますのでご参考になるのであれば書き込み下さい。
書込番号:4057584
0点

ありがとうございます。
パカパカというのは、なんとなくわかります。
私はFX1を使っているのですが、PC55を買って、そのへん我慢できるかなぁ。
書込番号:4085899
0点





記録媒体にテープを使わないハイビジョン撮影機器、とうとう放送用が
でます。撮った後の処理(pc・ソフト等)を考えると面倒で、3ヶ月
近く本器の購入をずっとためらっていましたが、パナの民生用はまだまだ先でしょう。でもテープ録画には抵抗ありますね。ハテ、購入はどうするか(予算40万)思案中です。
0点

録画のデータ量はどの程度なのか? ということは、確実に把握しておいたほうが良いと思います。
メモリーだけで数日録画するなら、十万円単位でメモリーを購入しなければならないかもしれませんから、どのような撮影をするかによって評価は全く異なってきます(^^;
ちなみに、300円ぐらいで買えるminiDVテープ(SP60分用)は約13GBのようです。
書込番号:4037112
0点


2005/03/08 01:20(1年以上前)
XL2はPCと接続してHDD録画できますが、素材の保管コストという点で今ひとつHDD録画に踏み切れず、テープにたよってしまっています。
だいたい、使わないカットの方が多いんですが、使わないカットもなんとなく捨てきれないです。
テープとHDD同時録画もできるようなので、使えばいいんですが、ただ単にPC繋ぐのがめんどくさいだけかもしれません。
また、ハードの仕様上しょうがないんでしょうがIEEE1394接続のHDDとの併用ができない(IEEEEが別系統ならよいのかなぁ?)のも、思い切って使えない原因のひとつです。
書込番号:4037991
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000
権蔵の欲しい機能、性能全部入りだと思って楽しみにしていましたが常用フィルターをつけるとストロボが光らないのは痛いですね。
デジカメを併用せざるをえないのは、当節の小型ビデオのコンセプトに逆行していると思います。
権蔵は次に期待したいです。
ちょっとした思いつきなんですけど、液晶モニターの裏(表?んーつまりモニターと逆側)にストロボつかないですかね?
面積も広いからガイドの大きなストロボもつけれるかな?それならバウンス撮影も可能ですね。
さらに、液晶のバックライトの部分に蓋をつけてビデオライトになるとか・・厚ささえなんとかなれば、結構この部分っていろいろ使えそうですね。
妄想モード突入中
0点


2005/03/04 21:35(1年以上前)
なんか静止画も あんまり良くないらしいわ。
ちょっとソニーちゃん 良いカメラ出してよー 頼んだわよ
書込番号:4020461
0点


2005/03/04 21:38(1年以上前)
時代だかなんだか知りませんが,
デジカメとビデオカメラは全くの別物であり,
背反のため,両立は出来ないものです.(キッパリ)
ですから,私の切なる望みとしては,デジカメはデジカメに任せて,
ビデオカメラはビデオカメラ本来の目的を達成すべき
基本性能を重視した設計(レンズと受光素子)をして欲しいと思います.
虻蜂取らずのビデオカメラのラインナップにうんざりです.
#全ての消費者にもっと勉強して欲しいと思う今日この頃.
#業務用のビデオカメラでデジカメ機能がついているものがあったら紹介して欲しい.
#中途半端な複合機と言うユーザーニーズは分かるけど,それ用のモデルで提供して欲しい.
書込番号:4020486
0点


2005/03/05 16:30(1年以上前)
↑そこまでこだわりがあるのなら、もっと高級な専用モデルか業務用を買えばいいだけの事では?
大多数のユーザがデジカメとビデオカメラが一緒になったモデルを欲しがっているのは明らかな事実だし、メーカーがそれに答えるのも当然の事でしょう。
書込番号:4024290
0点


2005/03/06 00:33(1年以上前)
同感。
ビデオカム・デジカメ、それぞれに特化したハイエンド機は
それなりに販売している。
複合機には複合機の存在意義があり、ひとつのカテゴリーとして
発展するのは有難い事だ。
価格とのバランスを取るために、多少中途半端になるのは仕方ない。
書込番号:4026873
0点


2005/03/06 00:41(1年以上前)
ポケットサイズで奇麗な映像を収録できる装置を適正な価格で手に入れたいと思うのは間違っているのでしょうか?(VX2100を常時持ち歩きたいとはだれも思いませんよね?)
というか,皆さん,手軽に奇麗な『画像を』収録したくてハンディカムを欲しがっているの
とちがうのですか?私は,
A)ソコソコの画像(写真)とソコソコの映像(ビデオ)を収録できるハンディカムと
B)偽色や暗部ノイズは少なく美しいけど映像しか撮れない(画像の撮れない)ハンディカムと
どちらかを選べと言われたら,Bの後者を選ぶ人が大多数なのだと信じています.
#A)とB)を選ばなければならないと言うことに一般の人が気付いていないのではないかと思うのです.
#私の場合デジカメなんて,専用機2台,クリエ内蔵1台,ケータイ内蔵1台,ハンディカム内蔵2台持っています.しかも専用機以外は試し撮り以外で使ったことありません.これほどまでではないにしろ,今の時代,ハンディカムをこれから買おうと言う人にとって,映像性能の足枷ともなるデジカメ機能付きってそんなに必要でしょうか.
#ハンディカム買ってビデオライトが内蔵されているなら理解できるのですが,
なんで,ビデオを撮ろうと思って買ったカメラにストロボが
当たり前のように付いているのかも,今一つ理解できません.
無駄なコストアップを当然のようにメーカーから押し付けられているのでは?と
疑ってしまうのです.根がバカなもので.すみません.
#映像用CCDと画像用CCDと切り替えて使うカメラが10万円で出てきたら,
ユーザーニーズにメーカーが応えているとある程度は認められるのですけどね.
3CCD(3CMOS)のズラシ制御を映像時には無くす調節機能とかね.
書込番号:4026935
0点


2005/03/06 00:45(1年以上前)
↑失礼,『映像を』の間違いです.
書込番号:4026959
0点


2005/03/06 01:07(1年以上前)
大多数のユーザーがデジカメとビデオカメラが一緒になったモデルを欲しがっているのは事実ですが、大多数のユーザーが実際に使ってみてがっかりしてるのでは?特に写真については、画素数が同じであればデジカメと同じものと思ってしまいます。
事実、ここの書き込みもそういうのが多いですよね。
写真機能にこだわるばかりにビデオ機能が何年も進歩してない、それどころか退化している部分があるのは、何か間違ってると思いませんか?これはビデオカメラなのですよ。
まぁ、問題はいかにもビデオとデジカメが両方高画質で撮れるような気にさせる宣伝かと。
ビデオも写真も高画質と宣伝(実は両立できてないが)→ビデオに特化したものは宣伝しにくい(消費者にはスペックダウンと思われる?)→メーカーも後に引けない
悪循環ですねぇ(^_^;)
メーカーもこの路線はもうはずせないでしょうから、技術の進歩でカバーできることを願います。私的にはハイエンドではなく、ビデオに特化したモデルがあってもいいと思うのですが。それも一つのカテゴリーになりませんかねぇ…。
書込番号:4027079
0点

権蔵も、意味は違いますがかっとすさんの意見は判ります
理由はFX7の板で
番号 3365862
を参照してみてください。
ただ、当節の小型ビデオとコンパクトデジカメの開発ポリシーは、もう片方の機能をとりこもうとしているのは否めません。
不自然ではありますが、もし本気でこのポリシーを考えているとすればストロボをこんな位置に付けるのはどうかと思う訳です。
それならいっそ付けないほうが、潔いですよね。
まあ、本音を言うと液晶モニターの裏側に開発の余地があるのではないかという思いつきが言いたかっただけなんですけど・・
書込番号:4027253
0点


2005/03/06 02:24(1年以上前)
ビデオカメラに、おまけのデジカメ(=静止画撮影)機能を付加するためのコストなんて大した事ないんじゃないでしょうか?フラッシュが付いていたとしても、たぶん数千円だと思いますよ。
それに、デジカメ機能を付ける事でビデオカメラとしての性能がスポイルされるのでしょうか?素人考えですが私はそうは思えません。(その様な事実をご存知の方は是非教えて頂きたいです。)
だったら、ビデオカメラにデジカメ機能が付いていても良いのではないでしょうか?それで販売台数が伸びれば、コストも落とせるし開発費も稼げるので結局ユーザにとってもメリットがある。
ここで勘違いしてはならないのは、ビデオカメラに付いているデジカメ機能はあくまで「お・ま・け」という事です。デジカメ専用機と比較してダメだダメだと言うのは、ちょっと的を得ていません。そういう人はちゃんとしたデジカメを使うべきです。
ただ、現在のメーカーサイドの宣伝活動にも原因があるのは否定できませんね‥
書込番号:4027403
0点


2005/03/06 03:01(1年以上前)
今のビデオカメラの弊害は多画素化です。
ビデオカメラは所詮40万画素程度なのですから、手ブレ補正の領域を含めても60万画素もあれば十分だと思うのです。
CCDの感度は実は大して進歩していません。ですから、多画素化でドット一つが小さくなるのは感度の面で致命的なのです。しかも今はCCD自体も小型化されてしまってますよね。
ですから、今のビデオカメラの本当の間違いは、デジカメ機能がついている、というよりも多画素化=高画質というような宣伝の仕方かもしれません。デジカメの高画質化の発想をビデオにそのまま使っちゃってますよね。
製品作りが営業中心なんでしょうね。技術陣は今の現状をどう思っているのでしょうか。
書込番号:4027503
0点


2005/03/06 13:28(1年以上前)
ハム&モックさん
おまけ的なデジカメ機能の画素数を上げるために、主役であるはずのビデオカメラの性能(受像デバイスの感度)が犠牲になっているという事ですね‥なるほど!良くわかりました。
確かに、DVフォーマット上の解像度はそれほど高くありませんから、そんなにカメラの画素数を上げても記録できないわけで、ビデオカメラとしては恩恵が無いばかりか、逆に感度が下がるというデメリットがあるわけですね。大変勉強になりました。ありがとうございます。
皆さん失礼をお許し下さい。m(_ _)m
書込番号:4029105
0点


2005/03/08 23:47(1年以上前)
331万画素の高画質 このコピー何とか糾弾したいものです。
書込番号:4042311
0点


2005/03/09 01:03(1年以上前)
亀君さん
確かに!!激しく同意!!
書込番号:4042850
0点


2005/03/10 00:00(1年以上前)
とし2さん
ビデオの話題とは関係ありませんが、
>ちょっと的を得ていません。
「的を射ていません。」が正しいと思います。また
「当を得ていません。」も正しいのですが・・。
日本語のミスが気になってしまう性格なもので・・失礼しました。
ちなみに私はTRV10を使用しています。電気店で最近のビデオカメラと比較するとちょっと重いかなと思い始めてきましたが、まだまだ頑張って使うつもりです。
書込番号:4047571
0点


2005/03/11 06:07(1年以上前)
権蔵 さま;
最初の書き込みの意図はそれなりに理解しているつもりでした.
創意工夫はとても大切なものだと思っています.
#パナのビデオカメラには全面白に表示した液晶パネルを被写体方向に向けて
微弱なビデオライトとして利用し暗闇でもなんとか撮影できる機能付きがありますね.
本当は権蔵さんのアイディアとは全く分離して,私の言いたいことに導入すべきでした.
結果的に権蔵さんの印象を悪くしてしまったようで,反省しています.ごめんなさい.
書込番号:4053211
0点

かっとすさんありがとうございます。
そんなに気を使わなくても大丈夫ですよ。
権蔵もそれなりに楽しませていただいていますし。
色々な意見をお聞きする事により、自分の考えの正しさや狭さを実感させられる・と言う事は大変貴重な(有り難い)事だと考えていますから
書込番号:4056923
0点

フィルターを付ければストロボが使えない、というのは「少なくとも非常識」だと思います。
その善悪を問うについては、考え方次第であるかもしれませんが、私個人としては「良い意味での発想の転換」というレベルにしたくはありませんね(^^;
書込番号:4057475
0点






そうですか、ついに出ましたね。今月末ごろかなと思っていましたが、
予想より早かったです。もっとも12月末からすれば遅れましたが・・・。
Premiereユーザーにとっては朗報です。
私は、目下PremierePro1.5+MainConceptで編集中のものが3〜4本あるので、
これが終わるまで様子を見ます。
どなたか使用レポートを書いてくださると大変参考なります。
書込番号:4009634
0点

七曲さん、smaedaさん今晩は。
今朝方見たときにはまだ発表されていなかったので、早速の情報を有難うございました。
インストールして、VAIO DVgate Plusでキャプチャー済みのファイルをタイムラインに置いてみましたが、VAIO Edit Componentsが起動してしまいます。
Premiere上で、FX1からキャプチャーしなければ駄目なのでしょうね。
それか、DVgateでキャプチャー時に作成した、プロキシファイルを捨てるといいのかな?
プロキシは今捨てるわけには行かないので、改めて試してみます。
書込番号:4010433
0点

つたない報告。
マシンスペック:Pen 4 3.06GHz HT technology, RAM 2GB(VAIO RZ72P)
キャプチャについて
13:45の映像をIN/OUT1箇所だけの(バッチキャプチャではない)連続キャプチャ。ただし、Readmeの指示通りシーン検出による。
13:45のキャプチャ終了後、「Cineform Inter mediateへ変換中」の表示が出て、その後10:14の所要時間。
(13.75+10.25)/13.75=1.75…キャプチャ時間の1.75倍で変換終了(69クリップ)。
Premiere上での操作
69クリップをタイムラインに置き、所々にトランジションを適用。
ポピュラーな「クロスディゾルブ」は何とか見られた。
VAIOの複雑なトランジションを掛けたところ、飛び越し走査。
トランジションのないところをプレビューしてみた。
最初はまあまあ順調だが、20秒過ぎた頃から、タイムラインインディケータがステップを踏むように止まっては進むようになり、1分も経過すると7秒毎の静止画になった。
VAIO Edit componentsによるプロキシファイルのプレビューは、すごくスムースとは行かないものの、足踏みをするようなことはなく、時間経過後も変化なく良好。
他の方の報告を待ちますが、私の実験ではこうでした。
書込番号:4015014
0点


2005/03/03 21:29(1年以上前)
さんてんさんと同じ思いです。
早くスタンダード用が出ないかな。待ち遠しいです。
書込番号:4015658
0点

カボスで焼酎 さん
さっそくのレポート有難うございます。
MainConceptで仕掛り中の作品が終わるまでは、手を出さないでおこうと
思ったのですが、居ても立ってもたまらず、システムHDDリムーバルにして
XPを買い早速テストしました。以下の通りです。
まず、私は720P(JY-HD10)ですので、1080iの場合にも当てはまるかどうかは
判りません。
PCは自作、P4:Northwood core,3.2GHz HT technology:Memory、2GB DDR400
テストテープは55分42秒(3342sec)約250のシーン数です。
1.キャプチャーはシーン検出をONにしました。
2.キャプチャー開始から、約56分間STOPすることもなく、正常に実行しました。
3.キャプチャーしたファイル数は256でほぼ正確にシーン分割出来ていました。
256ファイルをタイムラインに並べると、54分49秒(3289sec)です。
つまり認識率は:3289÷3342で98%です。
キャプチャーしたシーンがテープのシーン数より多いのは、TOPシーンを
一つのシーンでなく複数のシーンとして勝手に分割したためです。
原因は不明ですが、2番目のシーンからは勝手分割は起こっていないので
安堵しています。
4.タイムライン上での使い勝手はまだ検証できていませんが、ディゾルブ、
ワイプなどのトランジション、タイトル等は特に問題なさそうです。
5.タイムラインのスクロール速度も速く、55分の映像をTOPからENDまで
滑らしても、つっかかることなく素早くスクロール出来ました。
以上の通り、私が一番気にしていたシーン分割キャプチャーは、今回は
256ファイルも一気に出来て大変満足しています。
雑誌に書かれた55ファイルの2GBの壁は見事に解決されたように思います。
但し、Vaioの場合はどうなのか判りません。
それと、FX1の場合はどうなのかは、FX1ユーザーの皆さんのテストを期待しています。
ということで、720Pの場合は、問題なくお薦めします。
ここの板で書いても仕方がないことですが、行き掛かり上、レポート
しました。
書込番号:4016295
0点

Adobeもあいかわらず無茶な環境を【推奨】するなぁ。。。
そこらへんのパソじゃまともに動かんと宣言してるようなもんだし。
書込番号:4022093
0点

PremiereProのHPには下記のように書かれています。
-----------------------------
HDVを編集するためには、下記の仕様を満たしている必要があります。
● Intel® Pentium® 4、3GHz 533 FSB Hyper-Threaded (Dual Pentium 4、
3.2 GHz 800 FSB Hyper-Threaded または Dual Intel® Xeon® 3.6 GHz を推奨)
● Microsoft® Windows® XP ProfessionalまたはHome Edition(Service Pack 2)日本語版
● 1GBの333Mhz DDR RAM(1GB のデュアルチャンネル構成400Mhz DDR RAMを推奨)
---------------
これをどのように判断するかは、個人の価値観の問題ですが、DVと違って精緻なHDVを編集しよう
とする場合、それなりのPCが必要とされるのはやむを得ないとも思いますが・・・。
書込番号:4028439
0点


2005/03/06 19:41(1年以上前)
取り急ぎ報告します。
自作マシンPen4 3.2GHz/Memory DDR400 512*1/MB ASUS P4P800E-Delux/Pro1.5HDV
約30分88クリップをシーン検出にて全てキャプチャー出来ました。
タイムラインへの配置も普通に出来、タイムレアイン上でのスクロールも問題ないです。メモリー不足が気になりましたが、今のところ問題ないです。これから、トラディション・タイトル等についても報告させていただきますね。それにしても、HDVの画質には驚きです。今までのDV とは次元が違いますね。
書込番号:4030895
0点

ストグレ さん
テスト成功よかったですね。
プレミアプロのユーザーは一番多いはずで、今後
1.5.1を使用する方が多くなるでしょうね。
何しろ、Canopusシステムより値段が安いのがいい。
Velxus500はカメラとほぼ同じ値段なんて無茶な話だ。しかも、
EdiusPro3はシーン分割キャプチャーが出来ないはずですが・・・。
書込番号:4033526
0点

待望のアップデートで私も楽しみにしていましたが。。。
結局Cineformの簡易版なんですね、これ。
また、予想はされていたことですが、やはりネイティブではないので、キャプチャ→カット編集→プレイアウトするだけで2ジェネレーション画質が落ちてしまう。。。
他の方もレポートされていますが、この「Intermediate CODEC」への変換は結構時間がかかりますね。この変換は「バックグラウンドで行われる」と書いてありますが、キャプチャ以外のPremiere上の作業は同時に出来ず、本当の意味でのバックグラウンドとは異なります。
画質の落ち具合、および私のDual Xeon 2.8GHzのPCでの使い勝手はこれから詳細に検証してみるつもりです。
書込番号:4041752
0点

ストグレ さんへ。
貴方の報告を読んでショック状態になりました。
「CPU Clock周波数はほとんど同程度、メモリーはDDR400でデュアルチャンネル2GBでストグレさんよりも多少余裕がある」のに、私の場合スムースに行かない。
そこで、常駐ソフトの見直し、Premiereの再インストール、HDDの最適化と素人でも出来る手当てをしましたが変化なしでした。
もう一度貴方の報告を見直すと、「タイムライン上でのスクロールも問題ないです」となっています。
スクロールとは、マウスで時間インディケータをスライドさせたと言うことなのでしょうか?
私の場合でも、それでしたら全く問題ありませんし、どういうわけか矢印キーでの移動でも引っかかりはありません。
モニターの下にある「再生/停止」ボタンでの再生で問題なかったのでしょうか、お知らせいただけませんか。
書込番号:4050624
0点


2005/03/10 21:42(1年以上前)
カボスで焼酎さんへ
タイムラインでスライドとは、仰るとおりマウスで時間インジケータをスライドさせたと言う意味です。何度も確認しましたが、プレミア1.5上のモニター下の「再生/停止」ボタンでもスムースに再生停止可能です。
一度だけ再生されない事が有りましたけど、パソコンを再起動させたらその後は順調です。念のため、1分半(8クリップ)にタイトル及びデゾルブを配置し、タイムライン上で確認したら少しギクシャク?はするものの問題はないです。ムービー書き出しに感覚的に約10分ほどかかりましたが、WMPでの再生はマスターと変わらない画質でした。(17インチワイド)なにぶん素人なので、こんな感じの報告で宜しいでしょうか?
書込番号:4051362
0点

カボスで焼酎 さん
720Pの場合はストグレさんと同じように、モニター下の「再生/停止」
ボタンでもスムースに再生停止可能ですし、タイムライン上は
スムースにスライドできます。
書き出しのレンダリング時間は、約5倍(タイムラインで5分の場合、
ファイル生成に約25分)かかります。
PC仕様は上に書いたとおりです。
言うまでもないことですが、勿論SP2ですよね。
書込番号:4052114
0点

ストグレ さん、 smaeda さんこんにちは。
この板もかなり下のほうになりましたので、書き込みは頂けないのではないかと思っていましたが、早速のご回答有難うございました。
深夜0時頃、書き込みを確認しましたが、カボスで焼酎状態でしたのでひどく悪酔いしてはいけないとまた寝ました。
ショックがまた大きくなりましたが、当面は、プロキシで行きます!!
どうも有り難うございました。
smaeda さんへ、勿論SP2です。
書込番号:4055078
0点

Premiere Pro 1.5.1で編集作業をしてみました。一番の懸念だった画質の劣化は、うちのプロフィールプロで見る分にはそれ程心配することはない、という印象です。
ネイティブでHDV編集するソフトよりはレスポンスはずっと良いので、ストレスも溜まりません。
前回と同じようにWMVにエンコードしてみましたが、今回は1440x1080、ピクセルサイズ比1.333:1と、プリセットを踏襲して試してみました。
ちなみにCineformのアップグレード版はプラグインが$499、Premiere Proのソフトつきでも$799で製造元のHPで買えますが、日本の代理店のHISCO(日立計測器サービス)ではPremiereなしで207,900円もします。なんでだろう。。。
書込番号:4086343
0点

みなさんお久しぶりです。
事情がありまして暫く書き込みが出来ませんでした。
すでに1.5.1にアップグレードされて編集されてる方のレポートを拝見させて頂きましたが、やっと私もテストすることが出来ました。
業務用モニターでは若干の劣化が確認できますが、家庭用のテレビで視聴する分には劣化は目立ないほうですネ。
でも、それより問題なのはPCの馬力を上げないと長尺モノを編集した場合、ファイルの変換等でかなりの時間がかかりましたので、やはりPC環境の強化は必須ですね・・・。
やっと普通の生活に戻れましたので、遅くなりましたがイロイロとトライしてみたいと思います。
それからスレッドとは全然関係ないことですが、人間「健康」はとても大切な財産ですよネ(^^)
書込番号:4106609
0点

>業務用モニターでは若干の劣化が確認できますが、家庭用のテレビで視
>聴する分には劣化は目立ないほうですネ。
やはりそのようにお感じですか、私もCineFormによるAVIへの変換で画質
の劣化を懸念してテスト中です。Premiere内でのAVIとMPEG2-TS
による映像比較を行っています。
途中経過報告では、やはり多少劣化するようですが、さほど神経質に
ならなくてもイイカナ!という感じです。
テストが終わったら実映像を自前サーバで公開してお知らせします。
書込番号:4110476
0点

プレミアプラグインのMPEG2-TSとAVIの比較テスト
は下記のとおりです。
http://videosketch.myhome.cx/test/premiere/premiere.htm
書込番号:4113377
0点

smaedaさん、比較を興味深く拝見しました。
画質については私も同様の感想を持っています。
また、Cineformでは独自の画質についての詳細な見解を掲載しています。
http://www.cineform.com/technology/HDVQualityAnalysis/HDVQualityAnalysis.htm
これによると、CineformのCODECは「Wavelet, VBR, 4:2:2」で、オリジナルの収録フォーマットであるHDVは「MPEG2, CBR, 4:2:0」です。文中では、DCTの弊害やCBRの画質に対する影響を挙げ、Cineformで行う編集の方が、ネイティブのHDVで行う編集(MainConceptなど)より画質が良いと結論付けています。
ちょっと前はWaveletというと、圧縮率は高いが画質は良くない、というイメージがあったのですが、隔世の感がありますね。
ところで、FX1の素材を使った1080iの編集の場合、Cineformとネイティブでは操作感に雲泥の差があります。Cineformではそれ程ストレスを感じないのに対し、ネイティブでは非常に重く、耐えられません。私のPCは2.8GHzのXeonをデュアルで搭載し、1GBのRIMMを装備しているにも関わらずこの体たらくです。smaedaさんのレポートでは720pではどちらも操作感に対して違いはないということでしたが、私の経験では1080では大いに異なるので、この辺にも留意した方が良いと思われます。
書込番号:4119108
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
