SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

発売中の「PCfan」3/15日号にペン4「新世代6xx」の機能が紹介
されています。
Win XP 64ビット版が使え、メモリ搭載量が大幅に増えるそうです。
編集ソフトさえ、64ビットXPに対応すれば、メモリ2GBの壁もなくなり
スイスイと編集できるのではなかろうか?
一部を転載させていただくと:
−−−−−−−−−−−−−−−−−
登場がカウントダウン状態の「64ビット版ウィンドウズXP」を利用するためにはCPUが64ビットになっている必要がある。ペンティアム4の場合、「EM64T」対応と呼ばれるものが64ビット版ウィンドウズXPをサポートする。すでに、このEM64T対応のペンティアム4は市場に流通しているが、非常にレアなアイテある。しかし、600番台のペンティアム4は全モデルにこのEM64Tが標準装備されているのだ。

次世代ウィンドウズがインストール可能
EM64T対応のペンティアム4なら、64ビット版ウィンドウズがそのままインストールできる。各種ドライバは64ビット対応のものを揃える必要があるが、手持ちのハードウエアでそのまま64ビット環境に移行できるのは心強い話だ。

64ビット化されるとどうなる?
64ビット化されることによる最大のメリットは、アクセスできるメモリ空間が格段に増えること。メモリ搭載量が増えれば、画像処理のようにたくさんのメモリを消費するアプリを複数起動しても平気、という理屈になる。もちろん64ビットになっても搭載メモリが少なければスワップは起こるし、処理も当然重いまま。CPUが計算時に使う「レジスタ」という回路が扱える数の上限も32ビットから64ビットに拡張されるため、これまでは何回かに分けて処理していた計算が1回でできるようになる。ただし、これはすべてのケースに当てはまるわけではなく、暗号化・復号化処理や数値計算など、ごく限られた処理のみが高速化される、というのが現実だ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とあります。メモリ2GBの壁にぶち当たったPremierePro1.5のみならず、
全ての編集ソフトにとっても朗報と思いますが、どなたかPCに詳しい方、
解説していただけると嬉しいのですが・・・。

書込番号:4004076

ナイスクチコミ!0


返信する
9800さん

2005/03/01 12:37(1年以上前)

自分はXEONマシンを使っていますが、メモリーはECC付きだから2GBの壁を越えても財布の壁を越えられないから意味ないような
もっと魅力的&安心させる情報があればいいですけど

書込番号:4004384

ナイスクチコミ!0


+hpさん

2005/03/01 18:11(1年以上前)

まぁ、恩恵は書いてあるとおりです。

ここにあるビット数は、一度に処理するデータのサイズ(幅)の事ですから、
今まで、32ビットを超えるサイズのデータは、ソフトウェアの処理で、分割&結合や省略をしていたものが、
ソフトウェアの処理の手間が無くなる事で、結果早くなったりするというのが、レジスタに関する説明です。

また、メモリ容量は、4GBの壁ですね。
(2の32乗=4Gです。)
管理できるメモリ空間が広くなれば、多くのデータを高速なメモリ上に広げることが可能になる。
これまで、メモリが不足すれば低速なHDDへ読み書きしていたものが、メモリを使えるようになる事で早くなります。
(物理メモリの搭載は必須です。無いものは使えない。)

ただし、基本設計が古く、高消費電力・高発熱のEM64T搭載Pentium4を選ぶよりも、x86-64の先駆けたるAthron64を選択すべきでしょう。
(LGA775マシンへの載せ変えならP4の方が投資は少ないですが)

でも、今現在、4GB載せてるような人でなければ、まずはメモリの追加から検討すべきではないかなぁ。
きっと、次にPC買い換える時には、すでに状況が変わってると思われます。
(今年の後半には、マルチコアCPUになって、Pentium4は消えます。)

書込番号:4005398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/03/02 00:49(1年以上前)

P4の6xxが出ただけではダメですよ。
というか、プロセッサだけならAthron64がすでにあるし。
OSからアプリからデバイスドライバまで64bit対応しないと。

私としてはバカプレミアを修正するほうが早いと思いますけどね。

書込番号:4007575

ナイスクチコミ!0


プロ指向さん

2005/03/02 03:09(1年以上前)

問題を二つに分けて考えないと誤解が生じますよ。
64bitCPUの場合、扱える「メモリ空間」が32bitよりも増えると言うことです。実メモリをどのくらい実装するかと言うこととは直接関係有りません。32bitの場合、スワップ領域を含めて4Gまでしか扱えません。
このことは何を意味するかというと、

例えば、1つのアプリケーション(動画編集など)が同時に必要とするメモリが10Gで、実メモリが2Gだとします。OSを含め、64bit環境ならアプリケーションの作りとして、何の意識もせずに普通に必要なメモリを確保すれば、OSで自動的スワップ(実メモリで不足分を一端HDD上にキャッシュする技術)してどうにかしてくれます。しかし、32bitなら4Gまでしか扱えないため、本当に必要になったときだけメモリーを確保するなど、メモリーの使用方法を工夫してなんとかやりくりしなければなりません。

プレミアはそんな工夫を怠っているのではないか、という意見があるわけですね。それまで、そんな工夫をしなければならい事を想定して設計されていない物を、あとでそんな処理を追加するのは作り直しに近い変更をしなければならない気がします。

書込番号:4007974

ナイスクチコミ!0


性根まがりさん

2005/03/03 00:00(1年以上前)

使う側がバカじゃ、いくら良いソフト開発しても意味無いな(プッ
特徴(利点・欠点)を理解して、有効に使うのがお利巧さん

書込番号:4012093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/03/03 00:44(1年以上前)

[4007974]プロ指向 さん
64bitプレミアプロを作るのも、
メモリ管理改良型プレミアプロを作り直すのも
どっちも大変だと思いますが、
OSやらドライバができているだけ後者のほうが楽でしょう。
Adobeとしてどっちが楽かは知りませんが。

書込番号:4012381

ナイスクチコミ!0


プロ指向さん

2005/03/03 13:39(1年以上前)

両方とも1から作るのだとすれば、64bit環境で開発する方が楽ですよね。現状のプログラムを改造するのだとすれば、現状の作りによるので何とも言えません。

それと、使いこなすこなさないじゃなくて、メモリが足りなくなったときに動かなくなるか、動作が鈍くなるけど何とか動くか、その違いを語っているわけで、ここで使いこなしの話は場違いですね〜。

書込番号:4013996

ナイスクチコミ!0


メモリ高いなさん

2005/03/11 15:12(1年以上前)

Intel 955XのシリーズとEM64Tに対応したCPUを組み合わせると
メモリの容量の壁(4GB)を超えて8GBまで搭載可能らしいです。
そんなにたくさんメモリを必要とする人はいるのかと思います。

書込番号:4054632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買い替え時の参考に

2005/02/27 23:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC350

ビデオカメラの買い替え時には古い機械でLPモード撮影したDVテープが新機で再生可能か注意しましょう。私の場合、永らくSony機を愛用して来ましたが最近調子が悪くなったので、本日一旦はPanasonicのGS150に買い換えました。しかしながら、GS150では私の古い機でLP撮影したDVテープが再生不能でした。Panasonicのカスタマーセンターに確認したところ、どうやらメーカーや機種によりヘッドの位置が微妙に異なるためこういった問題が生じるらしい。早速購入店に戻りSonyのPC350に交換してもらいました。幸いPC350では再生できましたが、同一メーカーでも再生できない場合があるらしいので要注意。なおSPモードならこういった問題は生じないらしいのでLP撮影は将来のためにも極力やめておきましょう。技術的なことに詳しい方ならともかく、普通のユーザーは買い替え時にこんなこと注意しないですよね。気をつけましょう。ちなみにPC350の購入価格は76700円+ポイント13%でした。私の場合、古いSony機の下取りがあったので更に5000円引きでした。全く価格交渉しなかった割には安かったと思います。店はヨドバシです。

書込番号:3997529

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:46件

2005/02/28 11:21(1年以上前)

貴重な情報提供ありがとうございました。
大変に参考になりました。

ちなみに、どちらのヨドバシか教えていただけませんか。
yodobashi.comでの価格は、\92,200の13%還元です。

書込番号:3999396

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nfieldさん

2005/02/28 21:26(1年以上前)

ヨドバシ町田店(東京)です

書込番号:4001621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2005/02/28 22:20(1年以上前)

うう...
Nfieldさんの回答を待ちきれず、きょう秋葉原で買ってしまいました。
まっ、後悔はしていませんが。

書込番号:4001979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

細かいところ

2005/02/26 03:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC90

スレ主 大森台さん

なぜあんなにプラスティッキーなんだろう?特に白い端子カバー。

書込番号:3988240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

静止画撮影の設定について

2005/02/24 01:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC350

スレ主 ようさま2さん

静止画の画質を何とかできないかと思い、次のことをやってみました。

1.シャープネスを「−」側いっぱいにしてみました。
 すると、ノイズはかなり減ります。どの位置に設定するかは好みによりますが、標準だとノイズは多いです。「−」いっぱいにしてもそんなにソフトにはなりません。もし、シャープさが欲しいならフォトショップなどで「シャープ(輪郭のみ)」などで加工したほうがノイズは少なくシャープにできると思います。

2.さらに追加でプログラムAEを「ソフトポートレート」にしてみました。
 すると、若干青っぽかった人の顔が暖かめの色で撮影できました。
このダブルの設定のままで、しばらく使ってみようと思います。
試しに皆さんもやってみてはいかがでしょうか?
人物撮影なら標準状態よりいいかな?と思います。
他にも「こんな設定もいいよ」というのがあったら教えてください。

書込番号:3978979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DCR-HC20

2005/02/23 22:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-HC30

スレ主 hs_2015さん

HC-30に関係ないかも知れないのですが。

海外では、DCR-HC30の下位機種としてDCR-HC20が販売されています。
見た目はHC30と一緒で、基本性能はかわりませんが、静止画撮影ができないこと(メモリースティックもない)、アナログ入力の録画ができないこと、ファインダー映像が白黒(液晶画面は当然カラーです)なのが主な相違点です。
iLinkでの録画・再生の他に、USB2.0経由による再生が可能です。

インドネシアでPAL方式のものを購入しましたが、Made in Japanでした。
価格はHC30に比べて約8千円ほど安いようです。
当然ですがアクセサリーは、HC-30/40のものが使えます。
フィリピンだったらNTSC方式のものを入手可能かと思います。

書込番号:3977814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

HDV編集ソフトの情報

2005/02/22 12:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

ビデオサロン3月号特集には、
1.ソニーVAIO 編集システム
2.アップル iMovie HD編集システム
3.カノープスVELXUS500編集システム
の特長を簡潔に紹介しています。それぞれ一長一短があると書かれています。

また、その他の編集対応ソフトとして次の六つに動向は次のようです。

アツプル        FinalCutPro HD     具体的なスケジュールは未定
アドビシステムズ  AdobePremiereProl.5.1 3月までにはアップデータを配布予定
アビッドテクノロジー AvidXpressProHDv5  2005年6月までにはHDV対応予定
シネフォーム    AspectHD/Connect HP  新バージョンでFXlに対応。発売未定
メインコンセプト  MPEG Pro HDversion   2月中旬以降に発売延期※
ユーリードシステムズ   HDプラグイン     FXl対応が難航。発売未定。

なお、HPによるとメインコンセプト版は販売開始されています。
※2/19からパッケージ版が販売開始された(¥52,500)とあります。

書込番号:3971212

ナイスクチコミ!0


返信する
4.1.1さん

2005/02/22 13:13(1年以上前)

カノープスVELXUS500編集システムでHDV編集しています。
DV編集と変わらず編集可能です。
編集後、FX1に、書き出し時間は、6倍程度、掛かります。

書込番号:3971327

ナイスクチコミ!0


G5momokiさん

2005/02/22 16:41(1年以上前)

現在、iMovie HD を使っていますが、50カット以上を取り込んでも大丈夫です。2GBの壁は無いようです。編集中は極めて快適です。ただ書き出し時にエンコードに時間がかかるのは、他のソフトと同じです。
アップルには、このほかFinal Cut Express HDが今月末か来月始めに出るようです。

書込番号:3971862

ナイスクチコミ!0


TVのシーラカンスさん

2005/02/22 20:34(1年以上前)

アドビプレミアプロ1.5が最高です。今まで、ソフトイマージュを使っていましたが、それ以上に簡単です。勿論アドビプレミア5.0から6.5まで使いましたが、やはりプロ1.5です。

書込番号:3972726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/02/22 23:13(1年以上前)

>TVのシーラカンスさん
おや、ウチの近所かしら?こちらは駅前のバスターミナルの近くです。

それはさておき、Vegas 5 HDVの国内出荷が近いようです。私もPremiereを使ってきましたが、Vegasを試して、大ファンになってしまいました。それまでは、慣れてるしPremiereでいいやと思っていたのですけどね。

書込番号:3973769

ナイスクチコミ!0


スレ主 smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/02/22 23:24(1年以上前)

TVのシーラカンス さん
>アドビプレミアプロ1.5が最高です。

これ単体ではHDV1080iのキャプチャー・編集は出来ないはずですが・・・。
どうやっていますか?
私はMainConceptをプラグインして、720Pでやっていますが、1080iも出来る
はずです。

書込番号:3973856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/02/23 00:23(1年以上前)

私も、どういう意味か知りたい。
歴代のプレミアの中で、プレミアプロ1.5は最高!って意味?

書込番号:3974266

ナイスクチコミ!0


ばかまがりさん

2005/02/24 19:52(1年以上前)

私も、どういう意味か知りたい。
歴代のプレミアの中で、プレミアプロ1.5は最高!って意味?
教えてクレクレ!

書込番号:3981505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/02/25 00:28(1年以上前)

煽りの意味がわからんのだが・・・
それはそうと、やっと串使えるようになったんだな。
でもオツムのレベルがそれじゃ、バレバレで意味ないね。

書込番号:3983193

ナイスクチコミ!0


スレ主 smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/02/25 09:57(1年以上前)

さんてん さん
お尋ねします。
>私もPremiereを使ってきましたが、Vegasを試して、
>大ファンになってしまいました。

Vegasはシーン分割キャプチャーは出来ますか?

色んな情報を見ると、現在これが出来るのは、Vaioは出来て
Canopus、Premiere+pluginは出来ないと書かれています。
Mac系は判りません。Aspect HDも情報がありません。
但し、Vaio系ではメモリー2GBの壁で、55ファイルまでらしい、
(これが100ファイルまで拡大する情報もある。)
これが出来ると編集は非常に楽になるのですが・・・。

書込番号:3984296

ナイスクチコミ!0


スレ主 smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/02/25 10:35(1年以上前)

>アドビプレミアプロ1.5が最高です。・・・・
>勿論アドビプレミア5.0から6.5まで使いましたが、やはりプロ1.5です。

スレ主として、プレミアプロ1.5のユーザーとしてコメントすると、
或るアプリの使い勝手を判断する場合、類似の製品をすべてテストして
これが最高、といえば万人が納得するでしょうが、そんなことは出来ませんね。
従って、或るアプリを使ってみて、自分としては非常に良さそうだと思えば、
これがいいと思い、そしてこれが最高という評価になったのだろうと思います。

”最高”かどうかは他との比較で判断すべき事柄であるし、個人の主観的判断に
もよるし、適切な”表現”でなかったことは否めないと思います。
しかし、人は、えてして、いいと思えばつい”最高!!”と口走ってしまうものです。

ところで、プレミアプロ1.5への私の評価は、Adobeの製品であるという信頼感
に裏打ちされた安心感があります。使い勝手も慣れたので、”一部の機能を除いて、
まあ、いいだろう”という評価です。
Canopus製品は、カメラを買う以上に高いので、手が出ません。Vegasの評価が
上がってきているので、一度現物を見てみたいと思います。


書込番号:3984389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/02/25 10:39(1年以上前)

実はVegas自身ではキャプチャできません。Connect HDに内包するHD Linkというソフトを使います。(Vegas HDVはVegasとConnect HDのパッケージ)
HD Linkはシーン分割キャプチャができるそうです(カタログスペックにあるのですが、試していません。バグっていたらいけないので、今度ちゃんと試しますね)。
Aspect HDも同じくHD Linkを使います。
書き戻しもHD Linkです。
が、再エンコードはVegasではMainConceptのプラグインで行なうようです(お試し版では動きません)。
ちなみに、Aspect HDはFX1に対応をうたっていますが、まだ再エンコードができないので、MainConceptのMPEG Proを別途調達する必要があると思います。
Premiere ProもAspect HDで変換したファイルを読み込めばとても軽いですから、多くのファイルが読み込めるかもしれません。が、機能とお値段のバランスがちょっと疑問です。それとPremiere Standardとは相性が悪くインストールも困難で、まともに動きません。
iMovie HDはシーン分割キャプチャが可能です(実際に試しました)。
VAIOのプラグインは近々バージョンアップして100ファイルくらいは使えるようになるとビデオサロンには書いてありましたね。

書込番号:3984395

ナイスクチコミ!0


根性まがりさん

2005/02/25 15:14(1年以上前)

永久に解かりませんでしょ
全てにおいてレベル低いざますから(藁

書込番号:3985233

ナイスクチコミ!0


スレ主 smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/02/25 18:42(1年以上前)

さんてん さん

まとめると:
1.VegasはConnect HDに内包するHD Link でシーン分割キャプチャー
  が出来る。
  シーン分割しファイルをVegasの上で編集する。
  編集上がりのファイルは、HD Link を使ってテープに書き戻す。
2.Aspect HDはPremierePro1.5のpluginである。同じように
  Connect HDに内包するHD Link でシーン分割キャプチャー
  が出来る。テープへの書き戻しも上と同様。操作は軽い。
  しかし、コストが高いので疑問です。
3.iMovie HD はシーン分割キャプチャーが出来る。
  当然、編集上がりのファイルは、テープに書き戻しできる。
  
簡単にいえば、以上の通りでよろしいですか?違っていたら訂正下さい。
しかし、ビデオサロン3月号によると、iMovie HD は「完成作品の画質が
甘くなるが、・・・」とあるので気になるところです。
  
さらに質問です。
1.「再エンコードはVegasではMainConceptのプラグインで行なう
ようです・・・」とありまうが、”再エンコード”とは、Vegas、や
Aspect HDで一度書き出したファイルを、再度タイムラインに取り込んで
編集し、それを再びエンコードするという意味ですか?

2.HD Link でシーン分割キャプチャーしたファイルを、
Vegasがタイムラインに読みこむ場合に、ファイル数の制限はないのでしょうか?

Vaio+Premiereでは55ファイルの制限事項(2GBのメモリ)にかかったので、
ビデオサロンでも取り上げられました。今回はこの制限が100ファイルまで
緩和されるということのようです。

書込番号:3985873

ナイスクチコミ!0


アーリー7さん

2005/02/26 10:27(1年以上前)

HDV編集は、1年様子を見た方が賢明かも。あわてても仕方ないし。
作品化して配るにしてもVHSが起点となるし。HD編集は後に出来ても素材は時間とともに変化してゆくから現時点の映像をHDVで残すことは意義があるよね。S-VHS Hi8デッキを搭載したアーカイブ編集パソコンなんてのがでたら便利だろうな。

書込番号:3988870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/02/27 00:38(1年以上前)

smaedaさん、レスが遅くなってすみませんでした。
確かにまとめのとおりです。

iMovie HDの画質がシビアに見るとイマイチなのはアップルもわかっているのでしょうね。だからFCPへの搭載は見送っているのかと。おそらくFCP用には品質アップした中間コーデックが登場するのではないかと予想しています。

なお、
1. 再エンコードとは中間コーデックにしたものを再度MPEGにするという意味です。CineFormの場合は中間コーデックに変換して編集したあと、Print to Tapeは直接できず、m2tに書き出して、それからテープに書き出します。iMovieはその過程が表には見えませんが、同じ工程を経ているようですので、待たされます。
2. 不明です。が、初期のVAIOのプラグインに勝ったところまでは確認しました。私も検証する時間がないのですよ〜。

また、私はPremiereが55ファイルがキッカリ上限という認識はしておりません。もう少し早く限界が出てきます。って、厳密に検証してないのですが、間違いかな?

書込番号:3992578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/02/27 01:50(1年以上前)

あ、VAIOでのm2tファイルの読み込み自体は55ファイルまでですね。
ただそれより少ないファイル数でもm2t形式での書き出し時に失敗することがありました。

書込番号:3992952

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2005/02/27 12:08(1年以上前)

アップルの中間コーデックApple InterMediate Codecはサイズ1440*1080データレート約9MB/sです。比較してDVCPRO HD1080(1920×1080)のデータレートは約13MB/s、Canopusの中間コーデックはさらに上です。この場合すべてDCT圧縮のようですから、容量イコール画質と考えていいと思います。

推測ですがアップルは次期OS10.4のCoreVideoでHDVネイティブで取り扱うか、Apple InterMediate Codecのデータレートを上げてくるのでは?
http://www.apple.com/jp/macosx/tiger/coreimage.html

書込番号:3994258

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング