
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月4日 15:13 |
![]() |
0 | 10 | 2005年2月11日 23:14 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月7日 10:05 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月7日 00:11 |
![]() |
0 | 12 | 2005年2月24日 00:46 |
![]() |
1 | 14 | 2005年2月13日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




2005/02/09 16:11(1年以上前)
楽天で69800円の値段が出てました(税別ですが)。
書込番号:3906344
0点


2005/03/04 15:13(1年以上前)
税・送料・代引き手数料込みで69Kで購入しました。
明日届きます。楽しみ。
ゲレンデでフォームのチェック用に使用する予定です。
書込番号:4018956
0点





書き込み1番乗り!PC109使っていますが気になったのでチェックしてみました。
【PC109】
CCD:1/5インチ107万画素(動画69万、静止画100万)
最低被写体照度:15ルクス
(幅×高さ×奥行):50×98×97mm
撮影時総質量:約450g(NP-FF51使用時)
LANC端子:あり
【PC55】
CCD:1/6インチ68万画素(動画34万、静止画34万)
最低被写体照度:11ルクス
(幅×高さ×奥行):45×99×72mm
撮影時総質量:約360g(NP-FA50使用時)
LANC端子:なし
厚紙でモックアップを作ってみたけどPC109と劇的にサイズの変化は
なかったよ!
先日、参観日にビデオ持って行って静止画が撮影にありがたみを感じたので
静止画34万画素はちょっと・・・
まあ、3月に発売されたら手にとって確認しますね!
0点

PC55は 昔のTR55を思い出します 何か意味があるのでしょうか?
画質以前に欲しくなったりします。
TR55を使っていた頃はビデオカメラを使うことにシアワセがあった
ように思います。
書込番号:3905864
0点


2005/02/10 00:46(1年以上前)
大きさはこれくらいで良いんじゃないでしょうか。
あまり小さいと撮りにくいし。
それよりも、このデザイン最高です!本当に素晴らしい!
写りはそこそこでもデザインだけで買ってしまいそうです。
早く実物を見てみたい。
書込番号:3908696
0点

大きさを実感するならば VICTOR の Everio GZ-MC100 がそっくりだと
思うんですが。
液晶ディスプレイだけかなり差が有るんですが。
記録方式以外のスペックもそっくりです。
記録方式
GZ-MC100:MPEG-2 PS
DCR-PC55:DV方式
CCD
GZ-MC100:1/3.6型CCD212万画素(撮影エリア123万)
DCR-PC55:1/6型CCD68万画素(撮影エリア68万)
レンズ
GZ-MC100:F値:1.8〜2.2/焦点距離35mm換算:48.7〜487mm/光学10倍ズーム
DCR-PC55:F値:1.7〜2.2/焦点距離35mm換算:44〜440mm/光学10倍ズーム
手ブレ防止
GZ-MC100:電子式
DCR-PC55:電子式
最低照度
GZ-MC100:28ルクス
DCR-PC55:11ルクス
液晶モニタ
GZ-MC100:1.8型(13万画素)
DCR-PC55:3型(12万画素)
入出力端子
GZ-MC100:USB、AV出力、ヘッドホン端子
DCR-PC55:USB、AV入出力、i.LINK
メディア
GZ-MC100:CFマイクロドライブ/SDメモリ
DCR-PC55:DVデジタルテープ/メモリースティック
外形寸法
GZ-MC100:41x103x71mm
DCR-PC55:45x 99x72mm
本体質量(メディア&バッテリー込み)
GZ-MC100:約245g(約315g)
DCR-PC55:約290g(約360g)
標準バッテリー駆動時間(連続/実時間)
GZ-MC100: 60分/30分
DCR-PC55:110分/65分
書込番号:3908759
0点


2005/02/10 03:50(1年以上前)
IPの後継待たなくても良さそう・・・かな?
Micro瀕死だし・・・
10月まで待てないし・・・
書込番号:3909162
0点


2005/02/10 12:21(1年以上前)
↑
10月は憶測です。
書込番号:3909916
0点


2005/02/11 01:36(1年以上前)
鉄也さん、Everio GZ-MC100とスペックがそっくりだってあちこちに書いてますがそんなに似てます?
CCDも最低照度も違うし、メディアも重さもバッテリー駆動時間も違う。デザインもぜんぜん違う・・・
大きさが近いというぐらいじゃないでしょうか。
書込番号:3913125
0点

>omiakinof さん
いや、あちこちって、GZ-MC100 と ここにしか書いてないけれども
GZ-MC100の掲示板にはコンセプトが似ているという意味で書いて
違う所列挙してますよね。
ここには 長柄2丁目 さん が大きさを話題にしているので大きさが
似ているって事で書きました。
スペック細かい所は確かに差有るけれども、似てると思うんだけれどもな
書込番号:3914538
0点


2005/02/11 23:14(1年以上前)
鉄也さん
>いや、あちこちって、GZ-MC100 と ここにしか書いてないけれども
「あちこち」というのは言いすぎでしたね。すいません、撤回します。
>GZ-MC100の掲示板にはコンセプトが似ているという意味で書いて
違う所列挙してますよね。
いえ、こちらの掲示板には「スペックもそっくり」と書いてます。
でもなんとなく似ているような気がするという、お気持ちはわからないでもないです。私もこの二つを購入候補として比較していますから。
書込番号:3917315
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000


以前PC5+ワイコン使用、現在ビクターDVP7使用しているものの画質や手ぶれ防止が気に入らずもんもんとしています。(しかし、広角は何よりもすてがたい)
この機種のカタログでは(4:3時:41〜480mm)と記載されており、48〜50mmが多い小型機の中で久々の広角機種なのでは無いでしょうか。
0点





前々からディズニーランドでの撮影にほしいと思っていました。
年に両パークあわせて6~7回は行くので。
色々検討した結果ヤマダさんで87000円の20%還元を選びました。
80分テープ2本とバックをもらって、一緒に現金で大容量バッテリーを買ってポイントでバッテリーチャージャーセット(色は黒だけどあきらめました)、メモリースティック256MBをかいました。もちろん5年保証にも入りました。
久々の高い買い物ですがこれから楽しく使いたいと思います。
ここだけの話某ライバル店に勤めてるもので途中で顔が割れましたが笑顔で商談してました^^;
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000


PC350の掲示板でも話題になっていますが、室内画質が不安ですね。子供の成長を記録するので、主な撮影場所は自宅の室内。
この機種の最低照度は昔のHi8の2倍に相当するので、相当感度が悪そう。室内の画質が期待できないとすると、やはりPC350のほうがマシだろうか?
私も言いたい!中途半端な静止画機能や手ぶれ補正なんかいらないから、室内できれいに撮れる昔のような機種をだしてくれ〜〜〜。
0点

(レスさせてもらって良いのか躊躇いましたが)
この機種の評価については「実機待ち」が妥当かもしれませんね。
(総合的にHC1000を上回るとは思えない・・・??)
15ルクスの領域(最大ゲインアップ)でノイズが少ないのなら、80ルクス以上あれば過去の機種に張り合えるかもしれませんが、夜景などの絶対的な感度が必要な場合は、低感度のデメリットが出てしまうでしょう。
この機種の基本的な「狭小さ」は、パナのGS100Kや250Kと同様ですが、CMOSであるが故のものがどうなのか気がかりです。
また、CMOSであるが故の不確定事項については、別スレではなまがりさんも指摘されているようですが(正確には要注意で様子見?)、「宣伝」を見ていると総合的にCCD以上と記述されているように「思えてしまう」不思議さがあります。
(スミアレスについてはCMOSのあきらかなメリット、ダイナミックレンジについても、CMOSの特性を利用? ただし、十分な明るさがある場合のみ?)
書込番号:3898649
0点


2005/02/07 23:30(1年以上前)
CMOSは画素毎に信号増幅用のTrが必要だから、そのぶん受光部がへるんだ
だからCMOSで先行しているCanonも、画素を大きくできるデジタル一眼レフにしか使ってない
PC1000は、暗い所でノイズが多い気がする
その辺に付いてHPでは全然触れてない
書込番号:3898948
0点

受光素子の開口率が減りますからね。マイクロレンズでどれだけ改善できることやら・・・デジ一眼では「あり余る広大画素」ですから問題なしみたいなものですけど。
土地の広い田舎の家の例:縁側をぐるりと付けてもまだまだ余裕がある。
土地の狭い都市部の家の例:縁側どころか車庫すらない(車庫分の土地だけで数百万〜一千万円超)
書込番号:3899044
0点

素子の性能より製品としての定量的な性能が知りたいものです
はなまがりさんの意見に++
書込番号:3899957
0点


2005/02/08 10:55(1年以上前)
今の段階ではスペックと使用素子から判断するしかないであろう
今までのSONYの15ルクス機はTRV950を始め、軒並み評判が悪かった
PC300Kは売れたけど、ここでの評判は悪かった
書込番号:3900576
0点

そういえば昔 日立のVHS-CのMOSモデルは猛烈な
ノイズだったのを思い出しました。今はそんな事は
ないと思いますが・・・・
書込番号:3901035
0点


2005/02/08 16:13(1年以上前)
そう言えば不思議な事が1つ
電子式手ブレ補正のくせに、総画素79万の内動画有効画素が69万もあるんだ
今までの電子式では手ブレ補正の切り出し用に、30%〜50%取られていたのが通例
まさか15ルクスは、手ブレ補正をOFFにして画素を有効に使った時の値で、手ブレ補正をONにしたら暗くなったなんて事は・ ・ ・ ? ? ?
書込番号:3901521
0点

>イメージセンサー
> 総画素数 1/6型79万画素×3
>有効画素数 動画67万画素×3
>静止画69万画素×3
↑大部分の有効面を使っていますから、てっきり光学式だと思っていました(^^;
電子式手ぶれ補正の場合、総画素数の5〜6割ぐらいが動画有効画素数にあたるようですから、上記↑の仕様で「普通に手ブレ補正」が効くのかどうか不思議です・・・特にブレ抑制の角度範囲が・・・画素数の誤記ではないでしょうし・・・
>手ブレ補正をONにしたら暗くなったなんて事は・ ・ ・ ? ? ?
↑
2画素結合だったとして、33〜34万画素が通常ということに? 暗さもさることながら、「画角」が凄く狭くなりそうです・・・さて、実際はどうなんでしょうか(^^;?
書込番号:3903707
0点


2005/02/09 10:57(1年以上前)
反暗さん、フォローありがとね
PC1000の動画有効画素は67万×3の間違いだった
そう言えばCanonのFVM100も、
総画素 133万で動画有効画素が、
4:3 69万 手ブレ補正関係なし
16:9 79万 手ブレ補正ON
16:9 92万 手ブレ補正OFF
と変化するんだ
画角は手ブレ補正ONだと35mm換算で50.5mmだけど、手ブレ補正OFFの16:9だと43mmくらいに広がっちゃう
PC1000は、手ブレ補正OFFの時の動画有効画素と画角を書いてる気がするね
書込番号:3905340
0点


2005/02/10 00:41(1年以上前)
私もかなり魅力的なモデルだと思います。
しかし、慣れないCMOSをソニーが最初から使いこなせるかどうか‥
CCDならば技術の蓄積がかなりあると思いますが。
早くレビューの記事がアップされるのを待っているところです。
書込番号:3908666
0点


2005/02/24 00:25(1年以上前)
レビュー記事が載ったみたいですね。ノイズ感が少ないと書いて
あったのですが、ソニービルで見たときは、PC55より暗いところ
では、ざわざわした絵になってましたけど設定が変だったのかな、
もう一回みてこないといけないかな。
書込番号:3978695
0点

レビューの条件の暗部は、「相対的に暗く見える」だけで、暗部の照度は結構あると思いますので、「暗所」の絶対的な照度不足の環境では結果が異なると思いますから、製品の「バラツキ」によるものでなければ「実際に見た結果」も本当かもしれませんね。
それでも店内は一般家庭の夜間室内照度よりも数倍〜十数倍明るかったりしますから、気になれば「ビデオカメラ」全体の過去ログから「減光板」を検索して、百数十円「投資」して確認されれば、自宅室内でガックリするか否かが容易に判断できます。
書込番号:3978799
0点



http://hdcam.minidns.net/hdvvshd10.m2t
管理人様のご協力の下、期間限定ですがHDVフォーマット上に
HDVとHDCAMの同一シーンを対比できる.m2tをUPして頂きました。
時間は短いですがよろしかったら見てやって下さい。
HDVフォーマットの限界はもう少し高い所にあるという事や、
HDCAMのカメラ部を受け止めるにはHDVでは少し役不足であるが逆に言えば
民生HDVフォーマットがすばらしいフォーマットであることもご理解頂けると思います。
0点

制作人様お久しぶりです。
比較映像拝見しました。ご苦労様です
やはりというか歴然とした差がありますね
HDVでも綺麗だなあという感じは受けるんですが
HDCAMは凄いですね、なんというかレンズのキレが良いのも
あるんでしょうが、解像度も高くさすがという印象を受けました
800万円クラスだとここまで写るんですね。
ただ、FX1もこの価格にしてはかなり健闘してますよね、HDCAMと比べてしまうと歴然としてしまいますが・・。
HDVフォーマットの件ですがカメラブロックの性能がもっと良くなれば
(1/2CCD 150万画素)クラスの業務用HDカメラがいずれ発売されれば
FX1とHDCAMの間を埋めるようなモノになるんでしょうね。
今後の業務クラス展開が楽しみです。
書込番号:3886739
0点

デルタビジョンさん。こんばんわ。お久しぶりです。ご覧頂きありがとうございました。この実験で判ったのは、HDVフォーマットはFX1のレンズとCCDよりも高い所に限界点があるが、HDCAMを受け止めるだけの性能はない。という事でした。HDCAMのマスター画質はこれよりも更に高い所にありますので、実際の映像を視聴した場合の印象差はもっとあります。あくまでも「HDVフォーマットという枠の中でのHDVとHDCAM画質比較」だとご理解頂ければ幸いです。(本当のHDCAMの画質を味わって頂くにはHDCAMマスターテープを見て頂くしか方法が無いのですが、それは現実的には無理なのが残念だと思っています)また、デルタビジョン様がおっしゃる様に、1/2インチ150万画素のカメラとXDCAM-HD(25Mbpsかな?)を組み合わせたカムコーダが出てくれば、この.m2tのHDCAM素材部分と殆ど同じクオリティの映像が撮影出来る様になると思います。この画質はHDVの限界画質だと言えると思いますが、別の観点でみれば、HDVフォーマットの限界画質との画質差をこれだけの差に抑えているFX1のCCDとレンズも優秀で、HDVフォーマットをかなり使いこなしているカメラだと思いました。
書込番号:3887410
0点

こんばんわ
制作人さんレスありがとうございます。
いろいろ実験されてのお話、とても興味深いです。
HDVにはカメラ部をもっと良くすることで潜在的には
さらに高画質になりえるというのはフォーマットとして
なかなか良いということなんでしょうね。
HDCAMの生を見るチャンスはなかなかないのですが・・・
XDCAM-HDでのソニーの展開には興味があります。
いずれは買えたらいいななんて思ってたりするんですが。
今後出すとすればどうしても光ディスクのXDCAMになるんでしょうかね
DVCAMのフルカセットにHDV-25Mbpsで記録する肩乗せカメラも
コンセプトとしては可能かと思ったのですが 時代はXDになりそうでしょうか。 先日発売になった業務タイプのHDVレコーダーも
ミニカセットのみ対応とのことでソニーも今後はHDVをDVテープに
記録するのはハンディタイプだけなのかもしれませんね。
瞬間クロッグの件もXDCAMになれば実質なくなるといいいですが・・
家庭用の光ディスクカメラはファイナライズに失敗してデータが
飛んだとかあるようですがこういった現象はさすがに業務では
ないのでしょうね。 XDCAMだと前NHK?との共同開発で35Mbps
で記録するタイプもあったと思うのですがDVCAMのレートから
考えればLonggop35Mbpsというのも可能なんでしょうね。
書込番号:3887926
1点

制作人さま,
貴重な映像資料ありがとうございます。いつも興味深いご提示をしていただき感謝しております。
見比べるとHDCAMの実力のすごさがわかります。リッターカーのあとにベンツに乗ったような気分になります。解像度はもちろんですが,ダイナミックレンジが圧倒的に違いますね。空のグラデーションや雲の陰影など,別物の絵です。
しかし値段を考えるとFX1ならびにHDVが相当がんばってることも理解できます。まさに軽自動車とベンツ以上の価格差がありながら,
ここまでがんばってるのはたいしたものだと思います。
色味についてなのですが,
両者の色はかなり違いますね。HDVは赤が強くて地面の草は枯れてるように見えます。風車の下のほうの壁はベージュに見えます。
HDCAMだと,草には緑色が残っており,また風車の下の壁もHDCAMではベージュに緑を足したような色になっています。
愚問ですが,これはどちらが目視に忠実な色なのでしょうか。HDV画面の緑色が薄いのか,HDCAMで緑が強めに出ているのか,教えていただければ幸いです。
書込番号:3888135
0点

デルタビジョン様 ビンボウヒマなし様 こんばんわ。
夜もふけましたね。
>DVCAMのフルカセットにHDV-25Mbps
私もそれが出るならば欲しいと思っていましたが、
ソニー内覧会でソニースタッフに「出ないです」と言われた事があり、それはHDCAMを入れてしまった原因の一つになっています(笑
業務用のHDはXDCAM-HDでやるという方針は決定的みたいですね。25と35Mbpsの切り替えが出来るという意見も聞きましたが定かではないみたいです。でも期待していいんじゃないでしょうか。(喜
クロッグはXDCAMだと発生しないと思いますよ。
出るのが待ち遠しいですね。(私は金銭的にもう目一杯なんで、XDCAM-HDは出ても買えないと思います。泣)
>ここまでがんばってるのはたいしたもの
はい。私もそう思います。FX1は凄いカメラである事は疑う余地も無いです。
大変利用価値が高く、すばらしいカメラです。
>これはどちらが目視に忠実な色なのでしょうか
これなんですが、どちらでもないです。私が自分の目で見た実際の風景はFX1よりもマゼンタは弱く、HDCAMよりもシアンが弱い風景でした。
本来ではメニューで調整して色合いをあわせるなり、調節するべきですが、
カメラの元々の色傾向を見ていただくのも大変面白いと思いますので、色メニューはデフォルトで撮影しています。
FX1映像は明るく見えると思いますが、絞ると背景の森の下部の部分の黒が潰れる傾向になるのでこのアイリス具合になっています。これは想像ですが、Z1Jだとブラックストレッチによって黒潰れを回避できると思いますので、
もう少しアイリスを絞って空の描写を復活させつつ森の下部を潰さないで済む事が出来て、結果的にHDCAMの描写に近づける事が出来るのではないかと思います。勿論、遠景の森の下部を潰して良ければそういう判断も出来ますから、結局はどう表現したいか、というカメラマン次第ですけどね(笑
なんだかんだ言ってもFX1は良いカメラです。私は凄く気に入ってます。
HDCAMだと、こんだけ支払っているんだから当然だろ。みたいな気分で使いますが、FX1だとこの金額でこれだけ写してくれるなんて凄い努力家だな。なんて感動しながら使ってます。(笑
書込番号:3888825
0点

制作人さま,
コメントありがとうございます。お疲れのところ遅い時刻に情報を載せていただき感謝します。
色味傾向のこと良くわかりました。実際には両者の中間みたいな感じなのですね。HDCAMはシアンが強めのクールな色合いと聞いたことがありますが,そういう感じなのですね。
両者を比べてFX1のパフォーマンスのすごさを改めて感じました。その弱点も良く理解して使い込むなら,ほんとうに努力家の働き者ですね。
この春には,シネアルタ撮影がメインながら,本編でFX1も使用された劇場公開映画が封切されますが,HDVの波紋は予想を超えて波及していくのだと思います。
ですので,XDCAM-HDは大変楽しみです。1年くらいしたら出てくるのでしょうか。もっと早いといいですが。XDCAM-HDが出たら,HDが社会で果たす役割がまた一段と広がるでしょうね。
書込番号:3890864
0点

制作人さまコメント頂きありがとうございます。
Z1Jが先日出ましたが、制作人さんはFX1の追加として導入は
検討されてますか? 色味が変えられたり、ブラックストレッチや
その他魅力的な機能が搭載されてますが。。
HDCAMとの比較でFX1のシネガンマをONにしたときの映像と
比べるとどのような違いになるんでしょうか?
又参考にお聞きしたいのですが730にはブラックストレッチの
強弱(3.5.7)の可変機能も搭載されてるのでしょうか?
書込番号:3890915
0点

ビンボウヒマなし様 デルタビジョン様 こんにちわ。
お陰様でダウンロードは昨日からずっと続いている様です。
嬉しく思います。
HDVは非常に早い速度で普及していくと思っています。なんといってもこのパフォーマンスですからね。(嬉
XDCAM-HDの発売時期はちょっとわかりません。このクラスの機器は発売の一年以上前からNAB等でお披露目がある筈で、まだモックアップしか見たことが無いのでもう少し時間が必要かな。と思います。
>FX1の追加として導入
欲しいですね。Z1J。でも先立つものが無いので(笑
衝動的に買ってしまう可能性もゼロではないなぁ。と思ったり。(笑
>HDCAMとの比較でFX1のシネガンマをONにしたときの映像と
>比べるとどのような違いになるんでしょうか?
これはやったことが無いので機会があればやってみたいです。
>730にはブラックストレッチ
いえ。そういうスイッチでポン。というのは無いです。
黒表現に関するメニューは、マスター的に全てをコントロール可変(連続可変)したり、影響を及ぼす可変域を指定して個別にコントロールする事が出来ます。
マスターブラックコントロール1つを見てもブラックに含まれるRGB成分を
個別にコントロール出来ますし、ブラックの領域を下方に限って個別にこれまたブラックRGB個別に連続可変させたり、同レベルで可変させたり出来まして自由自在です。%での段階的な可変ではなく、-99〜+99までの連続可変となっています。大変自由度が高くすばらしいのですが、安易に調整しだすとドツボに嵌る可能性があります。(爆
一般的には領域範囲を指定して、マスターで調整するくらいでやめます。
でも、HDCAMの場合は暗部には凄く強いので補正はあまり必要に感じません。
本格的に調整するならVE(ビデオエンジニア)さんの仕事ですね。
私には手におえないです。(笑
あ〜、Z1J欲しいですね。
書込番号:3891655
0点

制作人さま,
HDCAMカメラはさずがに微調整なんでもありなのですね。すばらしいです。
XDCAM-HDがHDCAMの真似事ができることを期待しつつ,待ちたいと思います。
いつもながら細かなご教授ありがとうございます。
書込番号:3894223
0点

制作人さま
ご丁寧に回答ありがとうございます。
設定メニューだけでも凄そうですね
奥深さを感じました。
撮影する人とVEさんが別なのも頷けます)笑
書込番号:3894437
0点


2005/02/08 11:17(1年以上前)
ちょっとそれた話題かもしれませんが、失礼します。
制作人さん、ダウンロードしてみました。
当方Macなのですが、m2tファイルがVLCにて再生OK、MPEG2-PSへの変換で
QuickTimePlayerでも再生可能でした。(ここは当たり前かもしれません)
そしてシャープのBD-HD100とMacでiLink接続し、DVHScapにてこのファイルを
iLink出力したところ、なんとハイビジョン再生できました。
ということはFX1が手元になくてもハイビジョン出力が可能ということになります。
でもVaioなんかだと、すんなりハイビジョン出力できるのかな?
ちなみに、この場合HD100でのiLink録画ができないので、HDDに記録することは不可です。これでHDDに記録できればBDにHDVファイルを移行できるのですが。
まあいずれ、FX1とiLinkできるBDが登場するとは思いますが。
書込番号:3900636
0点

sizukanafan様、情報ありがとうございます。
VCLが色々なコーディックを再生出来るとは聞いてましたが.m2tをそのまま再生出来るとは知りませんでした。感謝申し上げます。
BD-HD100のデコーダでHDTVでの視聴も出来たという事ですね。
これも情報ありがとうございます。
BDとHD-DVDへの橋渡しは今年の年末までには出来る機種が出てくるんじゃないかと思っています。
他メーカーのHDVカメラも出てくるでしょうし、これから楽しみですね。
書込番号:3901288
0点


2005/02/11 00:34(1年以上前)
価格があまりにも違いすぎます。また、コストも民生用と業務用とでは喧嘩になりません。当然、調整も民生用の倍以上でしょう。レンズそのものの次元が違います。比較すること自体が無謀です。
書込番号:3912827
0点

低空飛行中様、こんにちわ。
ご意見誠にありがとうございました。言われる事も十分判ります。
ですが、出来れば逆の方向から見て下さいませ。
私はこの試験をすることで逆にFX1とZ1JのHDVフォーマットの性能の高さに驚嘆したわけです。
ご存知のようにFX1とZ1Jは放送業務にも使用されており、それはFX1のポテンシャルが非常に高いことの証明でもあります。
画質の差がある事は事実ですが、価格差ほどの画質の差が無いことは、この映像を見て頂ければご理解いただけると思いますし、FX1のすばらしい性能をご理解されることでより愛着が湧いてくると思ってUPさせて頂いたものです。FX1を貶すためにUPしたのではありませんので、そこだけでもご理解頂ければ幸いです。
書込番号:3926702
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
