SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

修理代情報

2005/02/04 03:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

そろそろ、HDR-FX1さんを壊してしまった方もおいでなのでは。

その先陣を切って、ご報告いたします。
液晶が割れたのですが([3784157]参照)
やっと見積が……56797円でした。
メーカーの温情みたいなところもあるかなと期待もしていたのですが
元々が高いだけに、壊すと大変ですね。

お店の人に「う〜ん、困った」と伝えると
「ではウチの取り分を引いて50000円ということに」
引いてくれるありがたさよりも
「え?、SONYってお店を通して修理に出すと、ずいぶんと割高になるんだぁ」
との後悔の念の方が頭の中を駆けめぐりました。

ホームページで登録ユーザーは修理状況が見られると出ているので
参照してみましたが、機能していないようでした。

書込番号:3879681

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:48件

2005/02/08 13:45(1年以上前)

今朝、修理から戻ってきました。
バグの修理のみなさんは2日で戻ってきたというのに、ずいぶんと長い入院でした。

修理の持込時は厳重に本体にプチプチ(エアキャップ)を巻いた上に
風船状の緩衝材を入れ、宙に浮くようにしてゆうパックの箱に入れていたのですが
帰ってきたFX1くんを見て、思わず「寂しい〜〜ッ」って言ってしまいました。

何か特製の保護箱にでも入れて送ってくれるのかと思いきや
本体にプチプチを巻いただけで、まさにそれっきり。
大丈夫かあ?

そのまんま、会社まで抱えて帰ると
口々に「フランスパンでも買ってきたんですか?」
「なんですかそのミイラみたいなもの」と茶化されてしまいました。

書込番号:3901083

ナイスクチコミ!0


低空飛行中さん

2005/02/11 00:41(1年以上前)

丁寧に梱包してくれるところもありますが、一番良いのは、空箱やカートンを捨てずに、これに入れて修理に出すと御の字です。ハードケースでもいいですけど。

書込番号:3912863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

でましたね。

2005/02/02 20:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC1000

スレ主 YAS−875EXさん

本当に久しぶりにソニーらしい
技術・デザイン・先進性が一体となった
製品が出ましたね。
他社にとっては恐るべき存在になりますね。
私が気に入ったのは
そのデザインの美しさです。
画質もかなり期待できそうですし、
先進性があって
持つ喜びを感じさせますね。
まちがいなく大ヒットするでしょう。
早く絵をみたいですね。
それにしても
この5年ぐらい停滞気味のソニーが
どうして変身できたのか不思議だ。
この製品を作ったスタッフに聞きたい
ソニーに何があったの?
これが新しいスタートなのですか?
ベータの時代の凄さを知っている私には
新たな時代の幕開けを感じさせます。

書込番号:3873082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:194件

2005/02/03 08:07(1年以上前)

元SONYファンです。
YAS−875EXさんに同感します
成果主義の導入で
時間のかかるプロジェクトは着手されない傾向にあるなか
SONYでは、あまり顧みられる事のなかった(?)CMOSを
復活させた(昔単体ヴィデオカメラがあった)のは、拍手です。
プロジェクトXみたいなのを勝手に想像してしまいます。

私はDVカメラの買い替え時期がもう少し先なので、
大ヒットしてHD記録対応機が出た頃に買いたいです。(金がない)

書込番号:3875549

ナイスクチコミ!0


葉っぱすいすいさん

2005/02/03 09:29(1年以上前)

私も“ソニラー”です(笑)
先日購入したエブリオMC200の画質に超〜〜〜〜がっかりしていたところなので思い切って買い換えてしまおうかと・・・
発売日が楽しみです。

明るいレンズだといいな・・(ボソ)

書込番号:3875722

ナイスクチコミ!0


ソニトリティさん

2005/02/03 20:04(1年以上前)

確かにデザインは悪くありませんね
無駄をそぎ落とした精鋭さも感じます

広角側も許容範囲だし昔ビクターの十八番だった
自動レンズ開閉も手軽そうだし

しかし、PC7の当時価格からすると安くなったな〜としみじみ思います
DV1も確か235kぐらいしてましたよね

書込番号:3877620

ナイスクチコミ!0


介清さん

2005/02/04 00:16(1年以上前)

同感同感です!久しぶりにワクワクさせられてます〜〜〜

あとは、あとは、どうか、どうか、テレビCMでズッコケませんように。

例のアレはCMで一気に冷めましたもん(笑)

まぁ、あのCMのおかげで売れてはいるんでしょうけどねぇ・・・ある世代のある人種に、ね(笑)

中身で十分勝負出来る機種だと思います。
最後まで気を抜かないでくださいソニーさん〜〜〜

書込番号:3879099

ナイスクチコミ!0


蓼喰う虫さん

2005/02/04 03:31(1年以上前)

出ましたねぇ・・・、
でも、最先端のSONYと言うより、カタログ見にはNV-GS400Kを
リファインした感じを受けます。
少しづつ違ってはいても一通り同じ物が付いてる、レンズ脇のダイ
ヤルまで同じような感じで(笑

って言いつつ、家のDCR-VX1000も死にかけているので、番号繋が
りと言う事もあり購入する予定です(大笑
早く出ないかなぁとWEBみてたんですが、何故かバッテリーや
キットの方が発売日早いんですね (?-?)

書込番号:3879698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2005/02/04 21:04(1年以上前)

Video 8, CCD V900以来の熱烈なSonyファンです。
現在DCR-PC300を所有しています。HDのFX1がほしかったのですが
現在の私には2 kg 以上で重すぎて購入することができませんでした。
このDCR-PCR1000のHD versionを是非購入したいと考えています。
重さも700-800グラムで100万画素位の3CCD CMOSのHDR-PCR1000を年内に
出してくださいSonyさん!昨年11月に購入したQualia 005でその素晴らしいハイビジョン映像を見てみたいです。このDCR-PCR1000はかなりハイビジョンを意識しているのがわかりますね!

書込番号:3882159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/02/08 00:28(1年以上前)

MOSセンサーは10数年前、日立が力を入れて作っていた素子で時間とともにノイズが増えてしまい何とか実用化はしたけどイマイチ評価されず市場から消えていった。このころ、ソニーは、CCDでMOSを迎撃して駆逐した。でもデジタルカメラの登場で再びMOS素子が復活をし一眼レフタイプはMOS素子が主流となっている。半導体技術とノイズリダクション技術が進歩したからでしょう。記憶によると、そのころ確かにMOSセンサーはCCDよりダイナミックレンジに優れていると雑誌には書かれていた。

書込番号:3899363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ついに

2005/02/02 14:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC350

クチコミ投稿数:48件

ついに発表しましたね。
早く絵を見てみたい!!
DCR-PC1000
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200502/05-0202/

書込番号:3871796

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/02/02 17:20(1年以上前)

PC350とどっちが綺麗に撮れるんですかね〜

書込番号:3872354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/02/02 17:46(1年以上前)

ある意味ほんとのDVC(笑

書込番号:3872448

ナイスクチコミ!0


真にソニーを愛さん

2005/02/02 19:05(1年以上前)

よりベターな製品だから CMOS出すんだろーけど 感度が 悪そうなのが 気に いらない。最低 照度15ルックスだしね。
室内の画質が ふあんだ。
しかしホームページ見ると CCDより 良い部分も 多そうだから 楽しみだ。
まあ 良いカメラだったら たくさん売れるし イマイチ欠点が 多いと 売れないだけだから。小細工しても ぼぼ影響は 無いようだ

書込番号:3872739

ナイスクチコミ!0


ハム&モックさん

2005/02/02 20:31(1年以上前)

ダイナミックレンジが広いのか…。
いいかも。

書込番号:3873084

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2005/02/02 22:12(1年以上前)

スミアとダイナミックレンジが改善されてるみたいなので、残りは感度かー
1/4インチでTRV22Kみたいなの造ってくれないかな〜

書込番号:3873702

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/02/02 22:58(1年以上前)

私の(新商品が出るときの)決まり文句!

多画素静止画機能いらない.
その代わりに
低照度に”やや強い”バージョンも同時発売して欲しい.
(15年ぐらい前の家庭用ビデオの能力復活して欲しい.)

屋外での夜間バーベキューパーティ
特別の照明なしで,普通のシャッタスピードで撮れたんだよ.
当時のは!

書込番号:3874010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2005/02/03 20:34(1年以上前)

>Panasonicfanさん
日中屋外ではPC1000 夜、屋内ではPC350って感じではないのでしょうか?ただ、ダイナミックレンジが広い分、蛍光灯の下などでは、より自然な色が出易いのかなと思います。ただ、SONYのWBって他メーカーよりも青がかってますよね。その辺を踏まえるとなんとも言いがたいのですが…

>研究中さん
そうですね。昔のカメラは明るかったですね。
私、趣味でPD-150を使っているのですが、やっぱり比べちゃ駄目ですよね。ただ、どうにも重くてでかくて…車以外の旅行ではまず、おうちでお留守番ですね。初めて買ったVHS-Cのカメラはもっと大きくて重かったように記憶しておりますが…(^^ゞ
旅行で気軽に撮れるカメラを探しているのですが、これに期待していたのですが最低照度が15ルックスおまけにナイトビジョンもついてなさそうだし。まあ実際触ってみないとわかりませんね。

書込番号:3877747

ナイスクチコミ!0


ハム&モックさん

2005/02/03 21:11(1年以上前)

確かにPC350のWBは不満ですね。マニュアルで合わせれば
問題ないですが、毎回そんなことしてたら撮影までにもたもたして
しまいます。

その点PC1000はカメラコントロールダイヤルで即座に
調節できそうですね。ちょっと買うのを早まったかな(^_^;)

まぁ、実際には使ってみないと分かりませんが。

書込番号:3877917

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/02/03 21:15(1年以上前)

最近の家庭用ビデオカメラは各社とも
小さいサイズにどれだけ高精細の静止画が撮れるかを
競っているようですね.
結果的に低照度に弱い.(とはカタログでは言ってないが)
ダイナミックレンジにも弱い

小さいサイズで(他社より)明るく撮れる(バージョンもある)ことも
競ってもらいたいものです.

大きい=重い=高い=>動画高画質は当たり前ですが,
これはちょっと手を出す気がしない(人もいる).

書込番号:3877950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/03 23:43(1年以上前)

高精細加工技術そのものは誇らしいものですが、その産物でもある「画素数の多さ」から期待される「高精細」の度合いが、必ずしも追いついていないようで・・・デジカメの場合は多少は業界内の規制があるようですが、ビデオカメラの場合はヒドイですね(^^;

書込番号:3878874

ナイスクチコミ!0


パンパン123さん

2005/02/04 06:35(1年以上前)

>・デジカメの場合は多少は業界内の規制があるようですが

↑どんな規制があるのでしょうか?

書込番号:3879815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/09 01:18(1年以上前)


すみません、前に書き込んだつもりでしたが、確認画面で終ってしまったようで・・・

「規制」というよりも「測定条件の標準化の検討」をしているようです。

 ・デジタルカメラの感度規定
 ・デジタルカメラの解像度測定方法
 ・電池寿命測定法

「本規格採用の強制力はないが、下記を遵守する事が望ましい」と書かれているので、効果の程はわかりませんが・・・

http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa_kikaku_list.html

※デジカメの感度については、ISOではなくて「USO」と評されるメーカーもありました。
また、同じ画素数でも、普通のコンパクトデジカメ、大部分のデジタル一眼レフ、「Foveon X3」搭載のSIGMAのSD9&SD10などでは、実質的な解像度が違いますから、今後は画素数のみではなく「解像度を基準」とする方が妥当かもしれません。
(本当はMTFなどを含めて、「解像の質」も考慮すべきだと思いますが・・・)

なお、上記にありませんし、適当な引例も見つけておりませんが、
事実上の自主規制?との一つとしては、水増しとさえ揶揄される可能性のある「記録画素数」だけでなくて、実体のある「有効画素数」を記載(明示?)するようになっているようです。

※以上は「デジカメ」の話です。ビデオカメラの場合は野放し?
(さすがに無茶苦茶な状態では困るので、個人でできる範囲で突付くわけです・・・(^^;)

書込番号:3904360

ナイスクチコミ!0


パンパン123さん

2005/02/09 21:41(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん 有難う御座いました。
色々な機関があるものですね!

以前品質表示のISOと同等の記載のある製品が簡単に壊れた時に
その機関に問い合わせましたが、意味不明な回答が帰ってきました。
品質に関しては全て企業任せで、ユーザーからクレームが来た時に
企業に伝えるだけです。ってな具合で全く意味無しの表示でした。

結局最近問題になっている天下り先かなんかで、表示あげるから
お金よこせ的な機関のようでした。

今回の所も、暗弱狭小画素化反対ですが さん の書かれているように
あまり期待が出来ない機関のようですね。

結局は個人の目と感覚が最優先される世界ですので
スペックを見る前に、我慢できる、出来ないは
実際に見比べてから判断するべきですね。

書込番号:3907507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/10 00:01(1年以上前)

どうも(^^)

ダメダメかどうかわかりませんが、
「有限責任中間法人 カメラ映像機器工業会」というネーミングのセンスがなんとも・・・そんな法人格が付けられるとは知りませんでした。
・・・なんとなく民間のセンスではないような気もします(^^;
「実働部隊」は、企業から出向の形式の人かもしれませんけれど。

とりあえずは、取り纏め団体みたいなものかもしれませんね。

書込番号:3908448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2005/02/10 00:10(1年以上前)

CIPA<デジタルスチルカメラのバッテリ持続時間の測定条件が
各社バラバラで比較不能であったのが、
CIPA準拠により、比較可能になったことは評価できるでしょう。

デジタルビデオカメラの場合、その程度の基準統一すら成されていません。

書込番号:3908503

ナイスクチコミ!0


パンパン123さん

2005/02/11 01:53(1年以上前)

本当に企画があるだけマシなんですよね!

只、規格どおりメーカーがテストするなり正しい報告してくれれば良いのですが、企業によっては偽るのがあたりまえの世の中ですから不安になる上、
(自動車・食肉・ぶたまん・鶏などなど)
規格を提唱している法人すらが、違反していても取り締まる権利無いですって
はっきり言ってくれますので、消費者は何を信じれば良いのか?
逆に規格がある為に嘘の報告を信じるハメになる場合もあります。

最近企業不信で考えすぎているとは思いますが、
規格法人はやる気の無い天下り企業だと考えてしまうのは私だけでしょうか?

書込番号:3913196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

買おうかな。

2005/01/30 23:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > CCD-TRV126

クチコミ投稿数:279件

撮り溜めた8ミリビデオを、せっせとDVD化していたら、
その真っ最中に、TR−1000が壊れてしまった。う〜む、困った。
残りのテープは、38本。その為にビデオカメラ買うのもな...。

 ところで、このカメラ。音声は、ステレオ出力出来るのだろうか。
その辺の詳細がソニーのサイトで確認出来ないのだが。

書込番号:3859572

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:533件

2005/01/30 23:26(1年以上前)

SONYハンディカム総合カタログ2005.2によれば、
CCD-TRV126の映像/音声入出力端子は、
AVミニジャック(出力のみ)だけです。

つまり、コンポジット映像出力とモノラル音声出力しかありません(呆)。

ステレオ音声出力も無ければ、
前機種CCD-TRV116までは付いていた、S映像出力端子もありません。

これら端子で8mmビデオテープからダビングする際の劣化を抑えたければ、
国内モデルの新品では
デジタルエイトビデオウォークマンGV-D800/D200を買うしかありません。

書込番号:3859773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/31 00:52(1年以上前)

マイク形状からはステレオ録音可能に見えるような感じで少し期待していたのですが、ガックリ・・・(TT)

やっぱり、GV-D800/D200が手堅いようですね。
・・・その前に中古のベータを入手する方が私的な優先順位になるのですが、いつまでGV-D800/D200が生産されるのか?と考えると、ますます身動きが取れません・・・

書込番号:3860374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件

2005/02/01 23:29(1年以上前)

S映像端子は諦めるとして、SONYの「AVケーブル VMC-30FR」を
使用するタイプ(特殊ステレオミニプラグ)なら、音声はステレオかも...。
...と期待を抱いたけど、カタログの付属アクセサリーの写真には、
しっかりと「映像&モノラル音声」のコードが写ってますね。あ〜あ。
中のデッキ自体、モノラル再生能力しか無いのでしょう。
そんな所、コストダウンしないで欲しいな。他機種無いのだから。

 こうなったら、GV−D200か...。
8ミリ規格で録画した物をデジタル出力出来たりで、面白そうですが。
テープのDVD化を終えたら、その後の使い道が思い付かない。

 その前に、ダメモトで「TR−1000」を修理に出してみようかな。

書込番号:3869507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/01 23:57(1年以上前)

5万円を切る販売価格もあるので、修理するかどうか微妙ですね。
まだ部品があれば、修理しても「室内」以下の低照度では役にたつかもしれません。
(室内以下の低照度性能では、カメラ部分においてはTR-1000の方が有利かも)

>GV-D200 ホ−ムペ−ジ特別価格 49,300円 (税抜価格 46,953円)

http://www.avic.co.jp/nippombashi/gvd200.htm

書込番号:3869734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2005/02/02 23:30(1年以上前)

>マイク形状

CCD-TRV126と外形が同じモデルとしまして、
ステレオマイクを内蔵し、
Overseas Modelとして売られている、
Digital8機種のDCR-TRV265(JE)/265E(JE)があります。
(アナログHi8/8mmの再生が出来るかどうかは微妙。PALモデルは不可)

筐体を使い回した結果、モノラルマイクである、
CCD-TRV126のマイク部の穴にも中央に仕切があります。

なお、SONYではステレオ収録機種の場合、
マイク部に「L」「R」とマークを入れています。

>その後の使い道

GV-D200を最安値の販売店で買うと約5万円ですが、
インターネットオークションでの購入直後中古の落札価格も、4.5万円程度です。

つまり、買って即ダビングし、
保証期間が多く残っている内に売却すれば、
思ったほど金銭的損失は大きくないとも言えます
(ダビングの手間は大きいですが)。

書込番号:3874281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件

2005/02/05 23:42(1年以上前)

こんばんは。

 新品購入後、オークションで処分...は、私も考えていました。
程度の分からない中古デッキやカメラを、1〜2万で購入するより、
リスクが少ないですからね。
 5万で購入し、少なくても3万程で処分出来れば、充分。

 今日、ヨドバシのアウトレット店で、新品同様のD800が7万でした。
液晶付きモデルは要らないから、眺めただけでしたが。
D200購入の方向で検討したいと思います。
 ありがとうございました。

書込番号:3888480

ナイスクチコミ!0


sakurayuさん
クチコミ投稿数:26件

2005/09/29 18:03(1年以上前)

私も8ミリビデオ(1992年Hi8モデル)が故障して修理に出したのですが、部品がもうないとのことで修理不可で戻ってきました。
そこでDigital8機種のDCR-TRV265(JE)をビックカメラで購入しました。しかし、アナログHi8/8mmの再生はできない仕様でした。残念!
結局、GV-D200を購入してアナログHi8を再生して見ております。
同一テープを再生してみると、画質はDCR-TRV265の方がGV-D200より数段きれいです。合計するとハイビジョンハンディカムが買えるぐらいの投資をしてしまいました。
過去の8ミリビデオユーザーのためにも¥20、000ぐらいでアナログHi8/8mm/Digital8が再生できるデッキを継続販売するのがSONYの社会的責任だと思います。

書込番号:4465793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/29 23:51(1年以上前)

数百万台も売ったベータマックスの生産継続を放棄したのですから、それよりも台数の少ない規格は、いつ切り捨てられるか判らない、という最悪の状況を想定したほうが良いと思います。残念ながら・・・。

そのベータの事などを含めて考えると、実質的なSONY単独規格は、普通の人は買ってはいけない(ただし心中覚悟の人は除く)という事を、SONYの歴史が証明してしまったのですから(TT)


なお、先ほど「ただし心中覚悟の人は除く」と書きましたが、昔はそれなり〜熱狂的なSONYファンは珍しくなかったのですが、最近は本当に見かけなくなりましたね・・・まあ・・・ベータマックスを「あえて」末永く使っていた方には、そんな根強いSONYファンが多かったかもしれませんが(私は部分的に該当)、
ベータマックスの生産継続を放棄したということは、彼らの支持を不要と判断したのと同様ですから、信頼回復のためには「過去の規格のフォロー」をしなければなりません。

もちろん「過去の規格のフォロー」をする場合、受注生産に近くて生産性が悪くても、「失敗した企画」の「クオリア」級の超割高価格にしてしまったら、それは過去の顧客を完全にバカにするのと同じですが(^^;

書込番号:4466704

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

zijのバグではなくて

2005/01/30 17:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 かみかたさん

dsr-2000にコピーすると問題は無いのだから、z1jのバグではなくて、デッキのほうの問題だろう、ということのようです。

書込番号:3857565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

z1jで撮ってdsr-11にコピーすると・・・

2005/01/30 16:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 かみかたさん

z1jで撮影したテープをdsr-11にコピーすると、タイムコードがコピーされないらしいです。(dsr-25も?)簡単なカット編集しかやらない(できない)私にとっては大きな問題ではないのですが、dsr-11をお使いの方は多いですよね。dsr-2000にコピーするなら問題なしだそうです。ソニーはこのことについてきちんと対処するそうです。それにしても、z1jのブラックストレッチの効果はすごいです。私はfx1を売ってz1jを購入しました。


書込番号:3857474

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング