SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

これやZ1に

2004/12/24 01:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 ダレス大佐さん

FX1やZ1にmini35つけたら(とくにZ1)すごそうだよなw

書込番号:3677735

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ダレス大佐さん

2004/12/24 08:21(1年以上前)

お、ついに2000ごえ。



オメオメ

書込番号:3678294

ナイスクチコミ!0


RK95さん

2004/12/24 13:21(1年以上前)

http://www.pstechnik.de/datasheets/pics/digital/d_mini35_2_l.htm
↑コレのことですか?

書込番号:3679118

ナイスクチコミ!0


ダレス大差さん

2004/12/25 14:18(1年以上前)

ん?そうそうそんな感じ

書込番号:3683447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

HDD

2004/12/23 00:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:1906件

ビデオαを見ると、シャイニングテクノロジーのCitiDISK DV3がFX1のHDVモードで使えると書いてありました。ノンサポートですが。
ひえー。
http://www.ask-corp.co.jp/shining/
EDIUSでの実例が書いてありましたが、VAIOで使えないかな?
どなたか人柱しませんか?(笑)

書込番号:3672488

ナイスクチコミ!0


返信する
HOPEver2さん

2004/12/23 00:52(1年以上前)

ナイスな情報!

ちゅーか、メーカーに確認を取ってもらえば柱にならずとも(ry

書込番号:3672559

ナイスクチコミ!0


amaviさん

2004/12/23 08:30(1年以上前)

>ビデオαを見ると、シャイニングテクノロジーのCitiDISK DV3がFX1のHDVモードで使えると書いてありました。ノンサポートですが。

さっそくありがとうございます。(私が書きました)
業務用途で使う場合などには、安価なバックアップシステムということになります。しかし、裏技的使用法なのでトラブルもあるかもしれません。そのうち・・・、たぶん・・・正式対応したものが他のメーカーから出てくると思います。テープにかわるものとしては、メモリもありますが、コスト的にはあと数年?は使えないと思います。必然的に、HDDしかないと思いますので、メーカー対応は時間の問題・・・?

書込番号:3673304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2004/12/23 10:59(1年以上前)

さすが、amaviさん。
何事も試すことは大切ですね。
私は長尺ものを撮らないので、より小型のものが出て来て欲しいです。

シャイニングは小さな会社ですので、メールでもユーザの声が反映されるかもしれませんよ。

書込番号:3673772

ナイスクチコミ!0


人柱その1さん

2004/12/26 00:56(1年以上前)

人柱になってみました。
どうもうまくいきません。

amaviさんもう少し詳しくお教え願えないでしょうか?
録画スタートでLED赤が点灯します。
ストップでLED赤はそのまま点灯。
手動で停止。
PC接続でファイルサイズ0のまま。

カメラの出力を i.Link → DV に設定 これはOKです。
ちなみに *.DV を m2t に変更してSony MPEG2-TS Splitter を当てた
Windows Media Playerで再生可能です。(もちろんDV画質です。)

CitiDISK DV3 のファームを確認しました。
最新の2004.11.15でした。

書込番号:3686357

ナイスクチコミ!0


amaviさん

2004/12/27 11:55(1年以上前)

>録画スタートでLED赤が点灯します。
ストップでLED赤はそのまま点灯。
手動で停止。
PC接続でファイルサイズ0のまま。

たぶん、セッティングの間違いだと思われます。
PWR、QPLAY、RECの三つのボタンで
モードの切り替えをしますが
切り替えはやっていますか?

モードが切り替わっている場合
FX1のスタート&STOPででCityDISK側の
RECボタンが点灯あるいは消灯するハズ・・・

また、ファイルサイズはかなり大きく
10秒余で70Mくらいになります。

書込番号:3692572

ナイスクチコミ!0


FX1早くほしいなぁさん

2004/12/27 14:32(1年以上前)

このcitidiskはAVI形式でカメラスルーの映像がHD品質で取り込める。と理解してよろしいでしょうか?

それなら瞬間クロックの心配もいりませんね〜かなり便利だと思うのですが。

書込番号:3693062

ナイスクチコミ!0


人柱その1さん

2004/12/27 18:49(1年以上前)

amaviさま お返事ありがとうございます。

ビデオα 記事内容から勝手に CitiDISK DV3 ( RAW DV モード )と
判断しました。

ボタン設定、ファーム書き込みツールのコンフィグレーション設定
どちらでも状況は変わりませんでした。

カメラの出力を i.Link → DV に設定で問題ないので、
設定状態は、間違いなくRAW DVモードです
拡張子が .DV になるのはマニュアルからRAW DVモードしか無いはずですよね。

諦めます、大変ありがとうございました。

書込番号:3693829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > CCD-TRV116

クチコミ投稿数:533件

ソニーの「ハンディカム総合カタログ」2004.12の25ページによりますと、
http://www.ecat.sony.co.jp/pdf.cfm

CCD-TRV116に「生産完了」マークが付いており、後継機の掲載がありません。

ソニーは、またも事前予告期間を経ることなく、
日本国内向け家庭用8mmビデオカメラという、一規格を葬り去ろうとするようです。

なお、これで8mmビデオ規格の再生機の新規購入が
全く不可能になったわけではなく、
残る8mm再生機としてビデオウォークマンGV-D800/D200と
海外向けビデオカメラが残っています。

しかし、CCD-TRV116の生産完了と後継機掲載無しは、
ソニーがメーカーとして8mm規格そのものに
見切りをつける立場を明らかにしたと考えて良いと思われますから、

いつか見る・ダビングする、と思って8mmビデオテープに
かけがえのない記録を撮影していた方は、
もはや一刻の猶予も無いと考え、
この正月にでもデータサルベージをされることを強く推奨します。

#技術的にはドライブで吸収可能な12cm円盤でも、規格戦争は続く・・・
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/20/news007.html

(なお、ベータ据え置き型ビデオのピクチャーサーチが不便との記載は、
事実誤認を含んでいると思ったり。
少なくとも、EDV-7000/SL-HF95Dでは
リモコンの「サーチ」ボタンを一押しすれば、
ピクチャーサーチし続ける仕様になっています。)

書込番号:3662090

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/20 22:57(1年以上前)

情報提供ありがとうございます。
ついに8ミリも確定ですか・・・こちらもボチボチ「中途半端な記録性能」のDVDレコーダーへダビングしますか・・・しかし・・・実はDVDドライブ部分にガタが来たようで、クリーニングディスクを使ってもダメです・・・一日平均1〜2時間で約1年半、VHSだったらクレームものですが・・・(TT)

書込番号:3662748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/12/21 00:07(1年以上前)

>「中途半端な記録性能」

家庭用デジタルビデオが発売されて以来(1997年DHR-1000)、
わずか7年ですが、その間、同一の8mmテープで
DV、D-VHS、DVD-RAM、DVD-Rと4回ダビングしたものがあったりします。
しかし、既に販売において、
DVデッキは家庭用では、ほぼ全滅、D-VHSも風前の灯火となっています。
アナログビデオのデファクトスタンダード、
VHSは1976年以来、20年以上、発売され続けているのですが。

こんな混沌期ですから、発売終了規格のハードは手放しても、
マスターテープだけは捨てないようにしています。

D-VHSビデオでアナログ-A/D-MPEG変換し、i.Link経由で
ブルーレイに無劣化コピーを目論みましたが、
MPEG2方式は共通していながら、アプリケーションフォーマット
(PCメディアにおける、ワープロソフト間のファイル形式の差に相当)
のメーカー間差に阻まれ、夢に終わりそうです。
(次世代DVDに最も注力しているソニーが、
VHSの末裔のD-VHSに極めて否定的なため。)

ちなみに、昔出た規格ほど高画質(低圧縮率)だったりもしますが、
ビデオテープ時代に3回、デファクトに乗り損ねた経験から、
記録規格だけは、もう割り切って
多数派(DVDで言えば、松下DIGA採用のDVD-RAM&R)を選ぶ事にしています。

クリーニングの件ですが、
VTRの場合はテープがドラムを擦りますから、
正常なテープで定期的に使い続けている限り、
ヘッドクリーニングは通常使用時に同時に行われており、
アナログVTRでは、わざわざクリーナーをかける必要は基本的にありません。
デジタルVTRだとドロップアウトの出方が命取りなので、
気休めでかけるしかないですが。

一方、光学ドライブは非接触のレンズが上を向いて搭載されているため、
設置環境次第で、大して記録しなくてもレンズが汚れます。

レンズクリーナーはブラシでレンズを擦る方式が主流ですが、
これでは綿埃位しか取れず、ディーゼル粉塵やタバコの煙による、
レンズの曇りには効きません。
また、擦る際の衝撃もピックアップに有害です。

ブラシを持たず、小さな穴だけ空いていて、
気流で埃を吸い上げる方式のクリーナーであれば、
もう少し効果的かもしれません。

私自身は、メーカー保証なり販売店の延長保証を使って
軽微な症状のうちに、見込み修理でDVDドライブごと交換してもらっています。

書込番号:3663306

ナイスクチコミ!0


seisanさん

2004/12/21 16:06(1年以上前)

ちょっと寂しいニュースだね。でも1ヶ月前に人に頼んで大阪で116を買った。実は僕は十数年に日本に居て、8ミリテープを60本ぐらい持っています。2年前帰国したが、80年代買ったTR705を使っていました。今年の夏、カメラの調子がおかしくなった、北京のソニーSSへもっていたら、もう修理の意味がなしと宣告された。それて、いままで溜まった8ミリテープをみることもできない、特に子供誕生時のテープを残したいので、急に日本で8ミリの116を購入することにした。
数日前、カメラが届いた、やはりソニーだな!製品の完成度は高いと感じました。04年製と書いた。
古く撮ったテープを綺麗に再生されたが、ステレオじゃないのは残念です。数十分の画像を撮ってみましたが、それなりの結果だった、705よりちょっと悪いなと感じました。
時代の進歩だから、DV時代に8ミリの存在はなくなった。これから、今までのテープをDVDへするつもりです。また手元に20本の未使用8ミリテープが残っていますので、できるどころまで撮るつもりです。

書込番号:3665812

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2004/12/21 19:18(1年以上前)

俺はオープンデッキのテープが聞けない
いにしえの美声はいずこへ

書込番号:3666446

ナイスクチコミ!0


過去遺産の移行者さん

2004/12/31 05:53(1年以上前)

17歳の頃から自分の8ミリカメラを持ち、そこからの撮影人生で
撮り貯めたSt(スタンダード)8&Hi(ハイバンド)8・・・・・。
95年10月から現在はDVで来年4月からHDVに移行の
予定・・・・・。
なのですが、来年入ってすぐから昔のSt8&Hi8を標準サイズの
DVテープに移し始める予定でいます。
D8のカメラ、TRV−620Kを持っていて、それで移行作業を、
と思っていた所、GV−D200の方がちゃんとしたピン端子が
装備されているのを知りそちらを急遽購入しました。
高級なピンケーブルが使えるからです。
少しでも良い条件でデジタル化したいとの思いからです。
ここで気になるのが、D200のY/C分離能力。
相手先DVデッキはWV−DR7なのですが、こちらに搭載の
3次元Y/C分離回路の方がはるかに性能が良いと思うのですが。
と言う事で、D200からはS端子ではなくピン端子で出力して
DR7のY/C分離回路の精度で分離記録してもらう方が良いと
判断しています。
大分以前にソニーサービスに問い合わせた所、St8はピン端子で、
Hi8はS端子でとの返事をもらった事があります。
いや、たとえHi8でもDV最高画質を狙ったと言うDR7の分離回路
を通す為にピン端子を使った方がいいだろう、と思うのですが。
両方試して見てチェックしてみようかとは思っています。

書込番号:3710244

ナイスクチコミ!0


usalinさん

2005/01/17 23:11(1年以上前)

あ〜よかった。
新製品発売になりましたね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050117/sony1.htm

小生も大量の8mmテープを保管しております。
子供たちの歴史が(特に小さく可愛い頃の)大事に大事に保存されています。”いつか”DVDに編集コピーをと考えていましたので、8mm再生機が無くなってしまっては”一大事”になってしまうひとりです。

ほっと一息、最終生産終了になる前に本当にDVDへの編集コピーやってしまわなくては・・・。

Have a good edit!!!

書込番号:3795448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/17 23:59(1年以上前)

この調子で・・・再生だけで良いですから、ベータマックスの再販を(ほどほどの価格で)お願いしたいところです。

蛇足ながら、先日、大阪に「本田宗一郎と井深大展」に言ってきましたが、戦後からのエピソードに感銘しつつあったものの、ベータの陳列を見る毎にムカムカしてきて、プラスマイナスゼロに近くなってしまいました(TT)

書込番号:3795853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

スレ主 大友12さん

ずいぶん前からこちらの書き込みサイトを拝見しておりました。
vx1000は製造月日が古くバッテリーやヘッドの消耗には多くの方々が苦慮されている様ですが、ヤフーオークションで(12月18日)vx1000の極上品のヘッドが販売されている事を発見致しました。価格は5000円〜になっていました。バッテリーは出ていませんが、それに関しては新品の方が安心だと思います。

書込番号:3650601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

FX1のm2tファイルをwmvに変換するには

2004/12/17 19:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:2449件

記念購入?さん、smaedaさん今晩は。
版を改めました。

帰りが遅くなりましたので、DVgate Plusでcaptureして、直接書き出しは明日にします。

smaedaさんはPremierePro1.5+MainConceptではうまく行かなかったとのこと、私のPCはVAIOですからEdit Componentsを使用しています。
MainConceptはある方からお勧めがあったのですが、Edit Componentsとバッティングしても困るし取りあえずは困らないのでインストールしていません(所有していません)。

なお、お勧めいただいたWindows Media Encoderについては、トライしていますがサイズ変換の部分がうまく行かず、研究中です。
1480×1080で書き出すと、アスペクト比が4:3になってしまいます。
これをどう変換するのか、それを模索しています。

もうひとつ、Premiereの「書き出し」にあるAdobe Media Encoderでもwmv変換が出来ますので、これも使用してテストしています。

最後に、TMPGEncが変換の定番になると私も思っていますので、これからも色々工夫してみたいと思います。

なお、VAIOの一部機種にはTMPGEncがバンドルされていて、私もそれから
正規版に乗り換えましたが、DVD作成などでは本領発揮しますので、smaedaさんもそちらで活用すれば決して無駄な買い物ではないと思われます。

書込番号:3646369

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/12/17 21:03(1年以上前)

宣伝してみるか。
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/
AviSynth→WMEで楽勝。(楽ではないか・・・)

なおWMEを使うときはWindowsMediaPlayer10を
インストールして【いない】ほうが良い。

インストールするとインターレース&2passエンコができなくなる。
なんでPlayerが効いているのか謎。ひどい仕様だ。

書込番号:3646604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2004/12/18 19:08(1年以上前)

報告します。

1 TMPGEncによる変換
Premiereで編集後書き出したm2tファイルは、どうしても読み込んでもらえませんでした。
そこで記念購入?さんのご指示のように、編集済ファイルをテープに書き出し、これをDVgate Plusでcaptureしました。

これはどういうわけか素直に読み込んでくれ、後はWMVに5Mbpsで変換しました。

2 Windows Media Encoderによる変換
はなまがりさんの、「宣伝してみるか」に乗らせていただきました。
こちらはpremiereで編集したm2tファイルを使用しました。
うまく行かなかったアスペクト比の設定もちゃんとでき、また試行錯誤でビットレートの設定もOKでした。

10Mbpsで変換しましたが、6分弱のものが当然ではありますが440MBで仕上がりました。
と言うことは、1時間のm2tをDVD1枚に収められということになり、
重宝すると思います。

変換に要する時間は、私のPC(SPEC Pen4 3.06GHZ HT、物理メモリー 1GB DDR400)では1000フレームがおよそ9分(TMPGEnc、WMEともに同じくらい)、1時間ものだと16時間程掛かるのかな?

何はともあれ、皆様のおかげで2つの変換がうまく行きました。
有難うございました。

はなまがりさんのホームページは素敵でした。

書込番号:3651011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/12/20 23:13(1年以上前)

私も晴れてRA51を買ってVAIOユーザになりました。
さて、早速ですが、DVgate Plusでキャプチャしたm2tを付属のTMPGEncに食わせようとしたのですが、エラーで読めません。みなさんのTMPGEncの製品て別製品なのでしょうか?
DVD2AVIでも読めません。このソフトはm2tが直接読めるのでしょうか?
はなまがりさんのページを読んでAviSynth関係はインストールしたつもりだったのですけど...。
VLCでm2pに変換したらDVD2AVIで読めるのですが、ffdshowで読めなくなります。
ちなみに、WMEでもだめです。
インストールしたソフトといえば、WME、WM9、VAIO関係のアップデート、Windowsのアップデートくらいです。

久々に煮詰まってしまいました。

書込番号:3662869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/12/20 23:21(1年以上前)

ts→ps するツールがあったと思うが。
あとはぐぐって

書込番号:3662925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/12/21 00:04(1年以上前)

それで、VLCを使って変換したのですが。
VLC以外も探したのですが、イマイチわからんのですわ。
もう一度見直してみます...

書込番号:3663275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/12/21 01:45(1年以上前)

あっ。ちゃんと読んでなかった。
この場合、ffdshowで読める必要そのものが無いのでは。
DVD2AVIとAviSynth(mpeg2dec.dll)で読めれば。

書込番号:3663910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/12/23 00:38(1年以上前)

すみません、その後、少し進展したのですが、本業が忙しくなってきました。
続きは後日。

書込番号:3672493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

大型量販店で。

2004/12/15 00:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD201

スレ主 デジオ113さん

コ?マとヤ?ダとヨ?バシとビッ?カ?ラこれらの店で価格comに近い値段で(又は特売をしている)売っている関東周辺のお店を教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:3634302

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング