
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2016年10月31日 15:58 |
![]() |
2 | 0 | 2016年10月4日 23:33 |
![]() |
9 | 1 | 2016年10月1日 02:21 |
![]() |
7 | 4 | 2016年9月22日 19:47 |
![]() |
67 | 14 | 2024年1月21日 06:58 |
![]() |
11 | 16 | 2016年9月8日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



今日、フィルターが届いて無事にケラレないフードが、ほぼ完成しました。
(手ぶれ防止をアクティブモードにしてケラレないようにするのにかなり苦戦しました)
今回、購入時の金額は 110,800円でしたが、会員になったこと、付与ポイント、今日メールが来てアンケート書いたらクーポンが付いて、(本当は違うのですが)一般的に言うところの実質金額は、106,979円での購入になったので満足しています。
次なる計画は、LANC端子によるズームのリモートができないので、ワイヤードリモコンでの無段階変速ズームを実現させるため、三脚のパン棒とズームリモコンの移植(換装)を考えています。
書込番号:20277722
0点


>ドットのハム次郎さん
>車に積んで右カーブを走行中のシーンで左端が蹴られていました。
確かに手で振った時と違う動きをしてレンズが戻っている時にケラレがでてしまいました。
ケラレている場所(実際に確認できたのは右下が1回のみですが)は四隅なので、今週末にでも修正しようと思います。
教えて頂いて有り難うございました。
ドットのハム次郎さんは更にフィルターとかをお付けになるのでしょうか?
書込番号:20290062
0点

カメラを車のダッシュボードの上に置いています。
これ以上長くするとフロントガラスにぶつかります。
書込番号:20326915
0点

>ドットのハム次郎さん
注文していたエンドミルがやっと来ましたので、本日、フードの内側四方を削って再加工しました。
試し撮りではケラレがでなくなっています。
エンドミル入手に3週間ほどかかりましたが、これで完成と思っています。
書込番号:20347867
2点



情報遅くなりましたが、
本体ファームウェアアップデート情報 Ver.5.10がリリースされたようです。
http://www.sony.jp/xdcam/support/update/update_pxw-z100.html
主にはXQDメモリーカード MとGとEシリーズへの対応のようですが、
XAVC-L、AVCHD 記録での画質改善も・・・
ノイズ改善されてるといいですね。
ただいまアップデート中。
近いうちに試してみたいと思います。
2点



レイノックス raynox HDP-7880ES 0.79倍 ワイドコンバージョンレンズ
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdp7880es/index.html
このビデオカメラ不況の中、つい先日(2016年9月下旬ごろ)新発売されたようです。(メーカーさん感謝!)
対応機種一覧に、FDR-AX55/40の文字がしっかりとあります。
しかし!注意書きには次のような気になる一文も・・・
>>手ぶれ防止に関して, カメラ・レンズの種類によっては手ぶれ防止機能を「ON」にすることにより
>>撮影時に画面の隅が暗くなる「ケられ」を生じる場合があります。手ぶれ防止機能を「OFF」に
>>することにより「ケられ」を解消できます。
具体的に、AX55/40とは書いてないから大丈夫だと信じたい・・・。
現在のところ、この機種の空間光学手振れ補正ONの状態でケラレの出ない唯一(?)のワイコンである、
HDP-5072EXは、セミフィッシュアイ仕様による歪み、大きさ・重さ、価格の面から躊躇していましたが、
もしケラレが出ないならば、これは決定版になるかもしれません。
7点

コンバージョンレンズを取付けたFDR-AX55の外観写真を見た感じでは蹴られそうな予感大。
書込番号:20253420
2点



車に付けた台座に、クイックシュー等でFDR-AX55を固定し
撮影していて拾っていた雑音の原因が分かりました。
「 シュッ 」と聞こえるのはハンドルと手の平が擦れる音ですが
時々「 カチッ 」と聞こえるのはカメラ底部がキシム音でした。
今後は2m位のコードで外部ステレオマイクECM-DS70Pをつないで撮影してみます。
https://youtu.be/ARgcdTI9JzA
4点

RODE Video Microもお薦めですよ。
完全なモノラルタイプですが、ナレーションを入れる場合、通常のステレオタイプ(内蔵マイクを含む)だと、ナレーションの音声がどちらかに音が偏ってしまう場合がありますので、ご注意下さい。
私は過去にステレオマイクを使ってナレーションしていましたが、結果、モノラルを使用することで問題解決となりました。
書込番号:20222508
1点

あと荒技ですが、甘茶のフリー素材などをつかってBGMを被せて目立たなくする方法もあります。
http://amachamusic.chagasi.com/
動画にBGMなどを加えると、雰囲気がガラリと変わりますよ。
私も最近、本格的に動画編集を始めたのですが、やっぱり編集作業は必要かなと思うようになりました。
手を加えた分だけ綺麗な動画、見てて面白くなるようになりますからね。
書込番号:20222531
1点

みやびチャンネルさん アドバイスありがとうございます。
外部マイクの使用でキシム音は消えました。
マイクをつないだオーディオ延長コードが擦れると雑音を
発生させてしまうので宙吊りにしてみました。
書込番号:20225999
0点

>ドットのハム次郎さん
ちょっと視点を変えて、シートに強力なクリップなどでカメラを固定する方法もありますよ。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%8C-UNP-5626-UN-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E9%9B%B2%E5%8F%B0/dp/B00CXNRQ90
但し、悪路などの走行はNGで、なるべく振動を与えないようにするのがコツです。
スポーツシートなど、背もたれが薄いシートに使用可能です。
このクリップを使えば車内の様子も同時収録が可能です。
※万が一の落下に備え、周囲にクッションを予め敷き詰めておくなどの、対策も必要です。(余程、乱暴な運転をしない限りは大丈夫だと思うのですが)
あと最低でも手ブレ補正は「アクティブモード」以上の設定が望ましいです。
書込番号:20227523
1点



アーチホールセールの物損付延長保証(ダブルプロテクト)に嘘があります。Q&Aで全損認定となった場合に保証金の支払いをもって保証終了とありますが保証金は支払われません。保証会社のワランティテクノロジーに電話で問合わせたら保険業務法で違反にあたるらしく、第何条の違反になるか聞いたら『教えられない』と、他社では保証金払う様ですがそちらは違反じゃないのか?には『他社の事はわかりません』と!抗議しても規定が変わったからとしか言わないです。しかも購入した際その様な規定でもサービス規定16条2項にある様に予告なしに変更できるので変えたんですって。今までワランティテクノロジーでは保証金を支払った例は1件もないそうです。そこで今でもショップのホームページの保証説明では保証金を払うとありますよと確認したらそれはショップが間違ってる言われ、アーチホールセールに電話で問合わせしたらまだホームページをなおしてないだけです。PDFのサービス規定の第7条の2項に保証金支払うとは書いてないでしょだって!今日このホームページ観て買う人はどうなるんですかと聞いたら規定には保証金払うとは書いてないですからと。数ヶ月前に規定変わってからホームページもそのままですからね。保証規定は予告無しに変更してそれをサービス利用者に知らせる事も無かったら保証会社はなんでもできるんじゃないですか?入る時5年でしたが、昨日から3年になりましたとか。
書込番号:20200396 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>Q&Aで全損認定となった場合に保証金の支払いをもって保証終了とありますが保証金は支払われません
なら、どうなりますか? そこの説明がないので文面読んでもピンときませんでした。
書込番号:20200455 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

修理費用が修理上限金額を超えた場合は超えた分を払い修理するか、修理をキャンセル(壊れたまま)と説明されました。私が購入した際の規定でもH28年9月14日ショップのQ&Aでも『上限金額を超えた場合、商品は全損の認定となり、修理上限金額から免責金額を引いた金額を指定口座へお支払いしますとあります。』私は上限金額から免責金額を引いた金額を受取り新しい商品を買いたいので保証金を受取りたいと思ってます。購入時の保証内容が補償されるのでなく規定の中でも大事な部分を保証会社が自由に変更出来、変更後の規定に従わなければならない事にビックリです。
書込番号:20200575 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お気持ちはわかりますが、ここで怒りを発散しても何も解決しません。
まずは、
JARO・日本広告審査機構
とか
国民生活センター
とかに
相談してみてはいかがでしょうか?
JARO
http://www.jaro.or.jp/ippan/
国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/
弁護士を立てて訴訟に持ち込むにも費用が嵩みます。
もしや、同様の被害者が多数の場合は、集団訴訟というのも考えられます。
まずは、専門家に相談されてみては?
書込番号:20200620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

へちまたわし2号様ありがとうございます。
金融庁、消費者センターにも相談しました。業者との電話での内容だと残らないので文書で返答して頂く様に指導されているところです。ショップには口コミサイトに投稿して構わないと言われました。この書き込みを読まれた方は内容を踏まえ必要であればショップもしくは保証会社に延長保証の内容を確認して購入を検討して頂ければと思います。
書込番号:20201011 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>へちまたわし2号さん
>ここで怒りを発散しても何も解決しません。
この言い方は人の気持ちを逆なでします。
そんなこといったら身も蓋もない、です。
もう少し言い方を考えてください。
書込番号:20202032 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kiki1115さん
改行
書込番号:20202336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなのがありました
http://www.caa.go.jp/seikatsu/shingikai2/kako/spc16/houkoku_c/spc16-houkoku_c-2_3.html
大変参考になりました。
書込番号:20205197
0点

こんばんは。
随分前の投稿にすみません。
私もパソコン修理を依頼し、高い金額提示か、代替え品を提案されました。代替え品は当社の提携先から購入しないといけないと言われ、同じ品の安いパソコンを購入する事は出来ないと言われました。
首を傾げかしまいます。この後はどうなったのか教えて頂けると助かります。
お忙しいのにすみませんm(_ _)m
書込番号:22951916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「契約内容に瑕疵(≒見えなかった欠陥)があったので、契約解除=保険金の返還をしてほしい」と要求してみてください。
ただし、先に消費者相談センターなどで「必ず相談」してください。
上記は高いPCを買わされるより損失が少ないという前提なので、仮に数千円程度の保険金が帰って来なくても、結果的には損失が少なくなればいい、ぐらいに考えるほうが良いでしょう。
理想的解決には遠いのですが、そもそも論でいけば「理想的には程遠い保険契約の相手であった」ということで、次回はマトモな販売店でマトモな保険契約を用意しているところで買いましょう(^^;
ちなみに、長期保証に問題があれば困るような家電は、長い商売実績のある販売店でしか買いません。
※本件のように、当たり前のことが当たり前に出来ないような状況になれば、何万円~何十万円に相当するようなストレスを受けるわけですから、「自衛」の意味でも多少高くてもマトモな販売店で買う方が結果的にマシだと思っています(^^;
書込番号:22952007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
今までは契約後 この場合の企業側が一方的に内容を変更できるという
条項があったのではないかとおもいますので 法的にはこの企業もまとも
なのかもしれません。
でもそれでは契約の意味がありませんので今度の民法改正で消費者側に
不利になる一方的な契約変更は禁止になると聞いています。
ただそれが実際に実効性があるかは不明です。
個人的に一方的に契約内容の変更を許す契約は仕事ではありませんし
そんな企業とは絶対に契約を結びませんが 消費生活の
中では堂々と行われているようです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4587535095/
売り切れだそうです
書込番号:22952343
2点

>kiki1115さん
>W_Melon_2さん
契約内容変更は、両者の合意によって変更される「べき」ものです。
法的には両者の合意無しの契約内容変更が認められていても、【そんな一方的な契約を受け入れる事に、そもそも問題がある】
のです。
「合意なしに契約内容変更できる契約」であっても、
その契約締結時に「合意なしに契約内容変更できる契約」である事が【十分に説明されていない】し、【十分に説明されて契約者が納得して契約したというチェック箇所などの証拠も無い】ハズです。
どうでしたか?
合法の範囲であれば、契約として問題が【十分に説明されていない】わけではありません。
「そんな事はキチッとやってくれているに違いない」と妄信している事につけ込まれている場合は、いずれ破綻しますが、
破綻するまでに被害者が出続けます。
また、消費者は、表向きの安さのみに惑わされず、
【「信用、信頼、実績」とは何なのか?】
ということを、こんな機会があれば再考し、必要に応じて修正すべきでしょう。
書込番号:22952477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


4月になり民法が改正になりましたが 567でそれどころではないかもしれません
こんなのありました
https://storialaw.jp/blog/6494
やはり片方からの勝手な内容の変更は禁止されました。ただし相手に利益があれば可の
ようです。いままでがおかしかったと思います
書込番号:23440245
1点

今後はこのようなことはないのかもしれませんが、このような対応をしていたショップは、やはり選べないですよね。
書込番号:25591535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



http://www.sony.jp/handycam/update/index.html?s_tc=jp_ml_inf_handycam_160906_01
三脚使ってパン、チルトする人、必須!!
幸い、私の場合は商用では必ず三脚を使うので必須プログラムでした。
6点

情報ありがとうございました。
三脚にセットする時は手ぶれ補正を切っていましたので
何がどう変わったかはわかりませんけれど。
しかし、アップデートして初期設定に戻ってしまうのは、まあしょうがないとしても
日時ぐらいはリセットしないで欲しいものです。
書込番号:20177368
1点

>なぜかSDさん
私も手ブレ補正OFFの状態で、こちらのリモコン三脚を使っていたのですが、当時は見事にズーム時などに細かい手ブレを拾ってしまいました。
http://www.sony.jp/handycam/products/VCT-VPR1/
おかげでパワーディレクターでの編集作業が増えただけですが。
私もアップデート後、設定は全てやり直しです。絞り優先モードにして、録音レベルを合わせたり、本当に面倒です。
まぁ、恐らく今後も細かなアップデートの度に設定のやり直しですよ。気合いです。
ドキュメンタリーをメインで撮ってる私には今回のアップデートはあまり効果を実感できないかも知れません。基本、空間光学効かせて手持ちですから。
【追伸】
あと、販売用の特典映像ですが撮影後、パワーディレクターで逆光補正で編集を掛けたところ、暗かった部分が一気に持ち上がり、非常に好印象な映像になりました。メチャクチャ凄いですよ!!
「FDR−AX55 + パワーディレクターの逆光補正」 の組み合わせは最強です。
やっぱり、動画編集ソフトは必須でした。この組み合わせで明るく、好印象な映像を開発できそうです。
書込番号:20177705
1点


>W_Melon_2さん
このパワーディレクターの逆光補正はカメラ内蔵のピクチャーエフェクト機能よりも使えると思います。
やはり、写真と同じようにレタッチするような感じでより綺麗に見せることが可能です。
とにかく素のままのFDR−AX55で、森の中を歩き撮りしたって、あまり感動しない。
撮影後、この編集ソフトで一手間加えることで今までに無い感動が得ることが出来ました!!
動画でこんなに感動したのは初めてです。
W_Melon_2さんも是非、パワーディレクターをお試し下さい。絶対に後悔はさせませんよ!!W_Melon_2さんと同じ意見の者が感動したって言うのですから。
書込番号:20177762
1点

>みやびチャンネルさん
>W_Melon_2さんも是非、パワーディレクターをお試し下さい。絶対に後悔はさせませんよ!!W_Melon_2さんと同じ意見の者が感動したって言うのですから。
せっかくの機能の紹介ありがとうございます。結構効果がありますね、でもちょっと効果が強すぎる
のか鉄塔の周りが明るくなってしまっています。効果の程度は可変出来るのでしょうか。
でも本当は暗くなってしまっている部分は真っ黒で情報が無い時もあります。そうなると情報が
無いので後で何とかしようとしても無理です。やはりこういう対応は否定はしませんが限定的だと
思います。やるなら 元々ダイナミックレンジの広いビデオカメラを使用する事が基本です。
あるいは編集ソフトでこのような処理をする事をビデオカメラ自身がする事によって後から処理の
限界は無くなります。
そういう意味で画質調整の出来ないビデオカメラ 特に諧調性能の調整が出来ない製品は
出来ないが故に性能が低いと言い切って良いと思います。でもその事を多くの人は理解して
いないのかまずここでもその事を書く人は少数です
書込番号:20177946
0点

>W_Melon_2さん
すみません、ちょっとサンプルが極端過ぎてしまいました。
一応、調整方法はチェックマークを付けるだけですが、ほかに明るさの調整なども可能となっています。
初期値は「50」で、ここから調整が可能です。
まぁ、私としては全体的に映像を見ても非常に満足です。
書込番号:20177980
0点

>W_Melon_2さん
パワーディレクターの30日体験版です。宜しければお試し下さい。
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector-ultra/download_ja_JP.html
書込番号:20178020
0点

>みやびチャンネルさん
お手数をかけます。調整できるのですね、大概この手の機能は何かしらの副作用が
あると思います。ほどほどにするしかないと思います。
PowerDicretor13,14は箱に入ったままです 参考になりました
今年は雨や台風が多く 撮りにいけません
書込番号:20178027
0点

>W_Melon_2さん
>PowerDicretor13,14は箱に入ったままです
私と同じ事してますね。(^^;
ちなみに私は購入して、1年後に開封しています。(笑)
もしかしてお部屋の片隅にアマゾンのダンボールが山積みになっていて年末に一気に開封するってパターンですか?
書込番号:20179076
1点

>W_Melon_2さん
実は今、4K映像の編集を行っているのですが、フルHDの編集ではかなり安定して動いてくれてたんですが、4Kの編集をし始めたところちょくちょくとクラッシュするようになりました。
さすがに5年前に購入したゲームノートパソコンでは限界を感じています。当時、40万円近くするような金持ちしか絶対に買えないようなゲームノートパソコンで、CPUはi7−2920XM、メモリーも16GBあるのですが、処理が遅いです。
次期パソコンもゲームノートパソコンを導入予定で今度は4Kディスプレイで検討中です。
書込番号:20180599
0点

>みやびチャンネルさん
amazonの箱が沢山あっても箱の強度がイマイチなのですぐに廃棄してます。今は送料が
かかるようになりあまり利用していません
以前は千円以下の商品が国際郵便で送料無料で届きました。
ノートパソコンは常にデスクトップパソコンに比べ性能が半分以下?ですから動画編集は
無理あるいは困難だと思います。
http://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html
ノートPCですが何台か中古で購入した事がありますがCPUの放熱器にホコリがかなり
溜まっているものが多かったのでCPUの温度が上限を超えているかもしれません。
私は全部掃除しています。早いCPUほど影響は大きいかと思います。
書込番号:20180814
0点

>W_Melon_2さん
ノートPCを馬鹿にしちゃいけませんよ!
次に買う予定のパソコンですが、Adobe RGB比 100%と呼ばれている、こちらのノートパソコンです。価格も40万円前後です。
http://www.g-tune.jp/note_model/i71101/?_ga=1.201772180.42806417.1471916194
凄いノートパソコンです。YouTubeで有名なラファエルさんのような金持ちの人しか買えません。(笑)
http://geinouzin.net/?p=5915
まぁ、美女に簡単に100万円を貢ぐような財源力のある人にはお薦めできます。
書込番号:20181380
0点

>みやびチャンネルさん
どんなものを買われても自由ですが私だったら4K編集をするなら ノートPCでなくては
ならない理由があれば別ですが 普通だったらデスクトップにします。
小さい事以外何か良い事があるのでしょうか?
考えれば考えるほどノートPCという選択はご遠慮したいと思います。
貧乏性なので余計そう思います。
書込番号:20181567
0点

>みやびチャンネルさん
デスクトップ型で良ければこんなのはどうでしょう 同じマウスです
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1609DAIV-DGX700U4-SP&_ga=1.166104251.448049396.1473118738
これにCPUファンを水冷にしグリスを交換し 記憶装置も必要に応じて上位なものに
先日 こんなのもマウスから出ました。これなら仕事でも安心して使えるかも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1018148.html
書込番号:20181633
0点

>W_Melon_2さん
色々と情報ありがとうございました。
要はスペース的な問題と収納性、簡単な設置場所変更等の問題です。私のライフスタイルにノートPCが一番合っているので、これだけは替えられそうにないです。
デスクトップは気軽に持ち運びも出来ないし。
まぁ、予算を考えればデスクトップを薦めてくれる方が多いんですが、色々と細かい諸事情があるんですよ。
書込番号:20181808
0点

>W_Melon_2さん
もう既に先程、ご紹介の4KノートPCを購入すると決めているので、すみません。
今も私がメインで使っているゲームノートは当時、超高性能機でしたが、普通に使用する分は今でもかなり快適に使用できています。4Kもサクサク再生出来ています。(モニターはフルHD表示しか出来ませんが)
4Kとか特殊なことをしなければ、FPSゲームも問題無さそうですね。
書込番号:20181818
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
